ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14958:
通りがかりさん
[2022-08-30 06:37:23]
|
14959:
匿名さん
[2022-08-30 06:40:52]
虚偽の投稿は止めましょう。
言い訳か、屁理屈・修正はないの? |
14960:
匿名さん
[2022-08-30 07:00:58]
最近は不足してしまいました。
|
14961:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:08:02]
これを見て、
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているよう に思わない人はいないと思う。 |
14962:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:10:33]
これを見て、
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているよう に思わない人はまずいないと思う。 |
14963:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:12:54]
これを見て、将来を考えて、
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているよう に思わない人はまずいないと思う。 |
14964:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:15:53]
これを見て、
国が、下水道による直投型ディスポーザーや紙オムツの受入れに可能性がないと 考えるまともな人はいないと思う。 |
14965:
匿名さん
[2022-08-30 07:18:33]
可能性は無限大ですね。
|
14966:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:18:56]
これを見て、
国が、次世代を支える下水道の推進を していないと考える人は、日本語の理解力に問題があると思う。 |
14967:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:21:22]
これを見て、
国が下水道への紙オムツの受入を考えていない と思う人は、理解力に難があると思う。 |
|
14968:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:23:57]
これを見て
ディスポーザーによる生ゴミ受入にメリットがない と思う人は、考え方がおかしい。 |
14969:
匿名さん
[2022-08-30 07:32:58]
お話はここから始まります
今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、優先度の高いものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図るとともに、新たに制度化すべき具体的内容を踏まえて、必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。 |
14970:
口コミ知りたいさん
[2022-08-30 07:42:59]
|
14971:
14969
[2022-08-30 07:45:00]
|
14972:
14970
[2022-08-30 07:46:12]
|
14973:
通りがかりさん
[2022-08-30 07:47:58]
論点は何?
|
14974:
マンコミュファンさん
[2022-08-30 08:03:00]
>>14969 匿名さん
当然既に始まっているんだよね。 国土交通省、北海道および歌登町は、平成12年度から4年間の予定で、下水道におけるディスポーザーの利用についての社会実験を共同で行っている。2年が経過したこのたび、社会実験の中間取りまとめを公表する。 https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/04/040529_.html 既に20年以上? 100年の計の加速化が求められるよね。 |
14975:
買い替え検討中さん
[2022-08-30 08:05:58]
加速する倫理経済、減速する政治そら、ディスポーザーの未来はいかに?
|
14976:
匿名さん
[2022-08-30 08:24:57]
>>14975 買い替え検討中さん
少子高齢化、脱炭素、エネルギー価格高騰、これらを考えると、ディスポーザー+下水道+バイオマス以外なさそうですね。 水分80%の生ゴミを人手をかけて収集し、灯油をかけて可燃ごみとして燃やす時代は早く終わらせないとまずいと思います。 |
14977:
匿名さん
[2022-08-30 08:35:14]
迷惑行為を行っている人がいます!
誠に残念なことではございますが、掲示板内の一部のスレッドにて、意図的な迷惑行為と判断できる投稿を確認しております。 コミュニティサイトでは、こういった類の行為は必ず発生いたしますし、不可避な問題であると認識しています。 これらの迷惑行為による、当サイトをご利用いただくに当たっての利便性の喪失を防ぐためには、みなさまのご協力が必要であると考えております。 以下の通り、ご協力を頂ければと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。 ■どんな人? 意図的に荒らし投稿をされる方は、愉快犯もしくは対象物件に何らかの利害関係のあるケースが大半です。 つまり、注意しても逆に面白がって、または必死になって不適切な投稿を続ける傾向が強いと言えます。 ■対処方法 1.相手にしない まずは、相手にしないでください。つまり、完全に無視する事が大切です。 ここで「あなたみたいな人が…」などと反論してしまうと、迷惑行為をより助長する結果となってしまいます。 結果として、あなた自身がそういった行為に加担しているように見られてしまうケースに発展する可能性もありますので、十分ご注意ください。 2.削除依頼 各レスの右側にある赤色の「×」印から、削除依頼をお願いいたします。 「依頼をしてもどうせ削除されないだろう」と諦めず、当方までご報告ください。 削除は客観的な判断を元に行っていますので、削除依頼を行ったからといって全ての投稿が削除されるわけではありませんが、依頼には必ず全て目を通し、原則として、24時間以内に対応をいたしております。 また、特に悪質な場合には単なる投稿の削除だけでなく、しかるべき対応を検討させていただいております。 |
14978:
買い替え検討中さん
[2022-08-30 08:46:42]
迷惑行為は本当に行けません。ぜんぜんだめなのです。
コミュニティーのガイドラインに沿った発言をするのです。 |
14979:
匿名さん
[2022-08-30 08:53:34]
|
14980:
匿名さん
[2022-08-30 08:58:47]
相手にしないことが重要です。そうです。相手にしないのです。
相手にしないことでコミュニケーションのアレが凄いことになるかもしれません。 すごいのです。 |
14981:
匿名さん
[2022-08-30 09:09:14]
確かに。自分の書いたことについて、コメントを求められても、一切無視。ご自分の書かれたことも無視。すごいコミュニケーション能力だと思います。
>>14621 匿名さん >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >自治体が判断することです。 >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。 >>14747 匿名さん >紙オムツの検討は「紙オムツ分離装置」よりAタイプのみが予算化できたようです。 虚偽の投稿は止めましょう。 >>14827 匿名さん >環境省の見解です >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。 虚偽の投稿は止めましょう。 質問スレでは、正しい情報交換や意見交換が必要です。官公庁の文章の一部を切りとって、お門違いの考えを押し付けて、文章を真逆に解釈しろと言われても、できません。 直投型ディスポーザー→下水道→バイオマスは、まだまだ普及していないから、これから普及させようと、国を挙げて促進しようとしています。紙オムツ→下水道もまだまだ課題があるので、社会実験を通じて課題を洗い出している最中です。 事実を曲げる投稿は慎みましょう。 |
14982:
匿名さん
[2022-08-30 10:47:20]
定期的に見直してみるもの良いでしょう。
|
14983:
匿名さん
[2022-08-30 11:18:29]
子供の怪我
|
14998:
買い替え検討中さん
[2022-08-30 18:57:07]
|
15000:
匿名さん
[2022-08-30 20:14:09]
音が凄い、切断リスク。
|
15004:
名無しさん
[2022-08-31 00:16:22]
この時期、ディスポーザーがついていないマンションや生ゴミ処理機を売るのは大変かも。
|
>優先度の高いものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図るとともに、新たに制度化すべき具体的内容を踏まえて、必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。
>必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。
>必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。
>必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。
この通り。水質保全オンリーの時代は終わっています。
理解できなければ、日本語のわかる人に意味をきいてください。
>>14621 匿名さん
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
>自治体が判断することです