ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14913:
匿名さん
[2022-08-29 12:52:02]
掃除が大変だから、たいへんだし、臭い。
|
14914:
匿名さん
[2022-08-29 13:05:54]
スレッドに良くない投稿を見つけた場合に反論すると、場が荒れる原因になります。これはご自分だけでなく、スレッドを見られている第三者も嫌な気持ちになってしまいます。掲示板を楽しく利用して頂くためには、これを回避しなければいけません。
「良くない投稿はスルーして削除依頼」をお願い致します。ご依頼は、各スレッドの「削除依頼」ボタンを利用ください。 |
14916:
匿名さん
[2022-08-29 13:09:57]
結局、毎日掃除することになるからたいへんだし、凄く臭い。
|
14918:
匿名さん
[2022-08-29 13:48:32]
そう、掃除が大変だから、たいへんだし、臭い。
|
14920:
匿名さん
[2022-08-29 13:58:31]
最初は誰でもびっくりするみたい。
|
14930:
匿名さん
[2022-08-29 17:36:31]
エネルギー回収型廃棄物処理施設整備マニュアル
平成 31 年 3 月改訂 環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課 https://www.env.go.jp/recycle/misc/energy/energy.pdf ・SDGsが叫ばれる時代になって、エネルギーの回収率の良い設備が選択されるようになりました。 ・生ごみを直接投入型ディスポーザで処理する方法では、最大でも固形物濃度は2%程度にとどまり、メタン発酵の設備が大がかりとなります。また、下水道を活用して生ごみを集荷すると微生物分解によって回収率が低下します。※教科書的なお話です。 第3章 エネルギー回収型廃棄物処理施設(交付率 1/2)の交付要件 ○ 廃棄物系バイオマスの利活用については、循環型社会や地域循環共生圏の形成だけでなく、温室効果ガスの排出削減により気候変動対策にも資することから、整備計画では、地域へのエネルギー共有を図る観点も含めて、地域特性に応じて、ごみ飼料化施設、ごみ堆肥化施設、燃料化施設、メタンを高効率に回収する施設等の廃棄物系バイオマスの利活用のための施設の整備を推進することとしている。 |
14931:
匿名さん
[2022-08-29 17:38:37]
つづき 5-3 メタンガス化技術 メタンガス化技術には原料(投入ごみ)の固形物濃度の調整の違いによる湿式・乾式メタン 発酵や発酵温度の違いによる中温・高温メタン発酵技術がある。 【解 説】 ■湿式及び乾式メタン発酵: 原料を機械的に圧縮搾り出し・混合可溶化を行うもの、微生物により加水分解・酸発酵させるもの、薬品や熱により溶解させるもの、及びこれらを組み合わせた手法が用いられ濃度調整を行う方式を湿式と言い、固形物濃度は 6~10%程度に調整される。 また、原料を破砕し特に前処理することなく固形物形状のまま発酵槽に投入する方式を乾式と言い、剪定枝、紙類等も選別除去することなく破砕するのみで原料として供給できる。固形物濃度は 25~40%に調整される。 ※直接投入型ディスポーザで生ごみを処理すると、最大でも固形物濃度は2%程度にとどまる。 |
14936:
匿名さん
[2022-08-29 19:43:04]
ディスポーザー嫌いの人って、なんでこうめんどうくさいのでしょうか?ディスポーザーだと、臭くなる前に生ゴミは目の前から消えてしまうのにね。
|
14937:
匿名さん
[2022-08-29 19:52:18]
ディスポーザーの好きらいなんて、全く自由だろうが。嫌な人は付いてない圧倒的に多いマンションに住めば良いだけ。
カラスの勝手に口をはさむんじゃないよ。 |
14938:
匿名ちゃん
[2022-08-29 20:03:59]
はさむんじゃないよ。
|
|
14945:
管理担当
[2022-08-29 23:00:15]
[NO.14915~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
14946:
匿名さん
[2022-08-29 23:17:42]
ここは、夏休みのレポートや作文を発表する場でないので、そこのところよろしく。
マンション購入者や検討者が、マンションに係わる質問をするコーナーです。 国土交通省・農林水産省・環境省などが、少子高齢化や温暖化対策のために、脱炭素となるバイオマスを展開しようとしており、人口減少地域を中心に、ディスポーザーと下水道をこれまで以上に活用しようと100年の新下水道ビジョンを立てたことは十分にわかりました。しかしながら、この話題については、マンションと無関係ですので、終わりとしましょう。 |
14948:
匿名さん
[2022-08-30 02:55:26]
>>14947 匿名さん
どもども。 >下水道政策研究委員会 制度小委員会報告 >今後の下水道事業に係る制度の方向性 ~循環のみちの「持続」と「進化」を加速させるために~ >令和2年7月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 公益社団法人 日本下水道協会 >https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001358198.pdf p.8にあるとおりです。 2-3 人口減少など社会情勢の変化への対応 本格的な人口減少・少子高齢社会が進行する中、下水道事業においても、汚水処理サービスを持続的に提供できるよう、下水道計画区域の見直しや統廃合による施設更新の効率化といった現行の取組みのみならず、将来的には、下水道の既整備区域についても見直しの検討が課題となることが予想される。 また、ビルピット内での硫化水素の発生が原因で下水道管が損傷して発生した道路陥没事故のように、排水設備の管理が下水道に影響を及ぼしている事例がある。一方で、直接投入型ディスポーザーの普及や紙オムツの受入れといった形で、下水道施設には人口減少・少子高齢社会への貢献の可能性がある。このため、下水道使用者との関係において、下水道管理者が必要な措置を的確に実施することができるよう制度面で支援する必要があると考えられる。 |
14949:
匿名さん
[2022-08-30 03:04:11]
>>14947 匿名さん
>現行法制度の枠組みの範囲で実施意向のある地方公共団体が取組みやすくなるよう支援すること。 当然の話なんですよ。現行法制度の枠組みを超えれば違法あるいは越法行為になりますからね。 でも、支援すると書いてある通り、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて」を支援・促進するわけですね。 どこにも、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて」を支援・促進しないと書いていないですよね。 >>14747 匿名さん >紙オムツの検討は「紙オムツ分離装置」よりAタイプのみが予算化できたようです。 虚偽の投稿は止めましょう。 修正しないの? >>14827 匿名さん >環境省の見解です >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。 虚偽の投稿は止めましょう。 言い訳か、屁理屈・修正はないの? 無責任に誤ったことを繰り返し投稿して、国が、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて」を支援・促進をしていないような誤解を与えるような投稿は止めましょう。 [一部テキストを削除しました。管理担当]。 |
14950:
匿名さん
[2022-08-30 03:35:21]
>>14621 匿名さん
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >自治体が判断することです。 >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。 もよろしく。マンションと関係のない投稿はお控えください。 |
14953:
eマンションさん
[2022-08-30 05:39:46]
|
14954:
匿名さん
[2022-08-30 05:42:08]
コミュニティーのルールを順守しましょう。
|
14955:
元上級公務員
[2022-08-30 05:51:30]
>>14947 匿名さん
>>14951 匿名さん >下水道政策研究委員会 制度小委員会報告 >今後の下水道事業に係る制度の方向性 ~循環のみちの「持続」と「進化」を加速させるために~ >令和2年7月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 公益社団法人 日本下水道協会 >https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001358198.pdf これって、読者はだれだろうか? >>14621 匿名さん >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >自治体が判断することです この通りなんだよ。 中央官庁の政策というのは、地方自治体向けに立てられる。そして、それを実行するために、都道府県の部長や課長は、中央官庁のキャリア職員が出向して席についている。で、市町村には、当道府県から出向する場合もまれにある。まあ田舎の町村には誰も行きたがらないから、大都市圏だけ。 で、中央官庁のドキュメントは、一種のバイブルとなる。 >現行法制度の枠組みの範囲で実施意向のある地方公共団体が取組みやすくなるよう支援すること。 これは、こういうように理解すべき文言。 「現行の条例等で直投型ディスポーザーを禁止している自治体は、それを止めれば補助してあげる」と。 だから黒部市などが、手を上げて立候補し、手厚い支援を受けているわけ。 学生さんや素人が読んでも理解出来ないのは、無理がない。 寝直すことだと思う。 |
14956:
匿名さん
[2022-08-30 06:21:01]
令和2年に取りまとめが行われています。ご参考まで。
勝手な解釈による主張は、ご自身の不勉強を露呈するものです。 下水道政策研究委員会 制度小委員会報告 今後の下水道事業に係る制度の方向性 ~循環のみちの「持続」と「進化」を加速させるために~ 令和2年7月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 公益社団法人 日本下水道協会 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001358198.pdf おわりに 本報告においては、現時点での下水道事業をめぐる現状と課題、下水道が果たしている役割を踏まえ、下水道事業の持続性の確保、気候変動を踏まえた浸水対策の強化、人口減少など社会情勢の変化を踏まえた制度改正のあり方について、法令により制度化すべき事項を幅広に取りまとめている。今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、優先度の高いものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図るとともに、新たに制度化すべき具体的内容を踏まえて、必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。 |
14957:
こりゃあかん
[2022-08-30 06:32:16]
|
14958:
通りがかりさん
[2022-08-30 06:37:23]
>>14956 さん
>優先度の高いものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図るとともに、新たに制度化すべき具体的内容を踏まえて、必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。 >必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。 >必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。 >必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。 この通り。水質保全オンリーの時代は終わっています。 理解できなければ、日本語のわかる人に意味をきいてください。 >>14621 匿名さん >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >自治体が判断することです |
14959:
匿名さん
[2022-08-30 06:40:52]
虚偽の投稿は止めましょう。
言い訳か、屁理屈・修正はないの? |
14960:
匿名さん
[2022-08-30 07:00:58]
最近は不足してしまいました。
|
14961:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:08:02]
これを見て、
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているよう に思わない人はいないと思う。 |
14962:
マンション検討中さん
[2022-08-30 07:10:33]
これを見て、
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているよう に思わない人はまずいないと思う。 |