ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14613:
匿名さん
[2022-08-25 06:42:12]
|
14614:
匿名ちゃん
[2022-08-25 06:49:21]
んだんだ。
|
14615:
匿名さん
[2022-08-25 06:53:42]
自治体に判断することはできず、メッセージも空回り。
そして、④狛犬騒動が沈静化した今、茫漠としているの。 |
14616:
匿名さん
[2022-08-25 06:54:29]
下水処理場へのバイオマス(生ごみ等)受け入れマニュアル の最新版をご提示いただけたらと思います。
旧版の概要 https://www.jiwet.or.jp/result/technical_manual/pdf/2010/sludgeprocess... |
14617:
通りがかりさん
[2022-08-25 07:14:29]
ははは。これ何よ。
|
14618:
匿名ちゃん
[2022-08-25 07:18:12]
んだんだ。
|
14619:
匿名さん
[2022-08-25 07:58:34]
https://www.nishino-law.com/publics/index/38/detail=1/b_id=68/r_id=487...
より 悪魔の証明 「悪魔の証明」(probatio diabolica。ラテン語)という言葉をご存じでしょうか。 通常、事実の有無の証明が問題になる場合、「ある」(積極的事実)という証明は難しいですが、「ない」(消極的事実)という証明をすることは著しく困難、あるいは不可能です。 一般に「ない」ということを証明することを「悪魔の証明」といわれます。 「ある」ことの証明は、特定の「あること」を一例でも証明すればすみますが、「ない」ことの証明は、能力、時間に限りある人間のできる業(わざ)ではありません。 |
14620:
匿名ちゃん
[2022-08-25 08:00:16]
エエ、そうですの。
|
14621:
匿名さん
[2022-08-25 08:00:34]
②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
自治体が判断することです。 国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。 |
14622:
通りがかりさん
[2022-08-25 08:01:39]
はははは。これなあに。
|
|
14623:
匿名ちゃん
[2022-08-25 08:02:31]
んだんだ。
|
14624:
口コミ知りたいさん
[2022-08-25 08:35:05]
|
14625:
匿名ちゃん
[2022-08-25 08:35:27]
んだんだ。
|
14626:
通りがかりさん
[2022-08-25 08:36:36]
|
14627:
検討板ユーザーさん
[2022-08-25 09:07:08]
|
14628:
通りがかりさん
[2022-08-25 09:48:29]
ああいやこういうってのは、どこでも嫌われるタイプ。
会社で問題点を提起しておいて、反論されたら、それはあんたらに関係ないなんて言ったら、誰も二度と相手にせんだろう。 ゲス野郎。 |
14629:
通りがかりさん
[2022-08-25 09:50:06]
ということで、論点②は論点でなかっとの本人の訂正で、おしまい。
|
14630:
匿名ちゃん
[2022-08-25 10:00:53]
んだんだ。
|
14631:
マンション検討中さん
[2022-08-25 10:53:00]
>>14619 匿名さん
最初からないものをないことの証明は悪魔の証明だが、一度あったものが廃止されたと言うならば、廃止されたことを証明できるはず。下水道2100ビジョンを理由なく廃止するなんてことはない。 屁理屈丸出し。 でもいずれにしろ自治体と無関係なあんたにゃ関係ない話。 |
14632:
匿名さん
[2022-08-25 11:28:35]
下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業平成30年10月18日
黒部市都市建設部上下水道工務課 https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf 図の通りで大変みたいです。 |
14633:
評判気になるさん
[2022-08-25 11:31:35]
|
14634:
マンコミュファンさん
[2022-08-25 11:48:52]
|
14635:
匿名ちゃん
[2022-08-25 12:19:35]
んだんだ。
|
14636:
マンション検討中さん
[2022-08-25 13:29:45]
いずれ日本中が気付くけど、本当にヤバいよ。
|
14637:
マンション掲示板さん
[2022-08-25 13:35:35]
|
14638:
名無しさん
[2022-08-25 14:13:49]
マヌケの証明
知恵のない者が知恵のあることを証明しようと屁理屈をこきまくること。 |
14639:
匿名さん
[2022-08-25 15:33:58]
提言書 -黒部市上下水道料金の統一化・適正化について-
令和3年2月5日(金) 黒部市上下水道料金検討委員会 https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/027/027175.pdf 大変です。ちょっと間違えると粉飾決算になり兼ねません。 |
14640:
マンコミュファンさん
[2022-08-25 15:54:02]
|
14641:
匿名さん
[2022-08-25 15:56:53]
|
14642:
マンコミュファンさん
[2022-08-25 16:02:10]
果てしなく証明が続きます。
論点でもないのに、誰も黒部市の財務状況に関心がないと思います。 |
14643:
匿名さん
[2022-08-25 16:11:48]
広報くろべ/163/2019.10 から
https://www.city.kurobe.toyama.jp/contents/kouhou/201910/201910.pdf ◆下水道事業 下水道事業では、1?の汚水を処理するために305円(平成30年度)の費用がかかる計算(資料1/右欄)です。 費用のうち、下水道使用料(148円)で約半分程度が賄われ、こちらも不足する分は市の一般財源(142円:税金等)から補てんすることによって運営している状況です。一般財源の補てんを除く収支にあっては、138円の赤字です |
14644:
匿名さん
[2022-08-25 16:12:23]
新生活3日目。カビが生えてきました。
|
14645:
匿名さん
[2022-08-25 16:53:28]
>>14643 匿名さん
果てしなく証明が続きます。 そもそも論点でもないのに、誰も黒部市の財務状況に関心がないと思います。 自治体が判断することです。 自治体関係者でないあんたにゃ関係ありません。 国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。 |
14646:
匿名さん
[2022-08-25 16:57:06]
ははは。
>>14621 匿名さん 8時間前 >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >自治体が判断することです。 >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。 と書いたの誰だっけ? マヌケ? |
14647:
匿名さん
[2022-08-25 17:18:35]
ははは、
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること と書いたの誰だっけ? >>12819 匿名さん 2022/08/08 01:39:31 > >>12818 匿名さん >ブーメラン >暇じゃないのでつづきは次の休日 >論点は >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること >そして、これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。 あれ? >そして、これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。 って書いてあるよ。 おまけに、 >ブーメラン だって。 マヌケ? |
14648:
評判気になるさん
[2022-08-25 17:29:27]
|
14650:
匿名ちゃん
[2022-08-25 17:58:30]
んだんだ。
|
14651:
匿名さん
[2022-08-25 19:09:03]
愛知県豊田市で使用済み紙オムツ処理の負担軽減の社会実験開始。
下水道の水質およびごみ処理負担の軽減調査を実施 https://newsroom.lixil.com/hubfs/newsroom/PDF/JapanComms/20211201_kami... 施設限定の業務用の様です。 |
14652:
匿名ちゃん
[2022-08-25 19:09:56]
んだんだ。
|
14653:
匿名さん
[2022-08-25 19:14:58]
やっぱ、LIXILとかTOTOとかPansonicは、資本力が違う。政府も安心して補助金を出せるってことか。
|
14654:
匿名ちゃん
[2022-08-25 19:16:05]
んだんだ。
|
14655:
匿名さん
[2022-08-25 19:23:37]
パナソニックはこれかな。
https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/03_1/ 「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理等に関する提案を優先課題として2018年度から求めている。パナソニックの「分離型紙オムツ処理による介護負担低減」は、その一つ。使用済みオムツから汚物を分離させ、オムツはゴミとして回収する方式を提案する。介護施設での導入を想定しており、重量や体積の低減をデータで計測し、使用感や導入意向をアンケートで検証する。 使用済みオムツから汚物を分離する「固形物分離タイプ」 国土交通省では紙オムツの下水道への受入に向けた検討を進めている。この一環として、「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、2018年度から紙おむつの宅内処理に関する提案を優先課題として求めている。宅内での高齢者本人や介護者の負担軽減を可能とする住宅・サービスや、高齢者向けの有料老人ホームなどでスタッフの介護負担軽減を可能にする施設・サービスなど想定する。パナソニックの「分離型紙オムツ処理による介護負担低減」は、この課題に対応する提案だ。 国土交通省は2018年3月に公表した「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」の中で、3つの処理方式を示している。パナソニックの提案は、固形物分離タイプに当たる取り組みだ。紙オムツから汚物を分離させ、紙オムツはゴミとして回収する方式だ。 |
14656:
匿名ちゃん
[2022-08-25 19:29:12]
んだんだ。
|
14657:
職人さん
[2022-08-25 19:39:54]
|
14658:
職人さん
[2022-08-25 19:44:22]
紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発
LIXIL https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/ 「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理などに関する提案を優先課題として2018年から求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、その一つだ。使用済み紙オムツを破砕して水溶液で処理した後、オムツ成分を分離して回収する。介護施設に導入して、実際に使って効果を検証する。 介護施設に導入して、実際に使って効果を検証し、将来的には住宅用を視野に入れているようね。 |
14659:
匿名ちゃん
[2022-08-25 19:45:12]
んだんだ。
|
14660:
職人さん
[2022-08-25 19:48:23]
ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
【パネルディスカッション】Part5 2021/03/31 https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/ 今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。 「紙オムツ減容処理」は、もともと本事業のテーマとしては掲げられていませんでした。国土交通省が平成29年度から「下水道への紙オムツ受け入れ実現に向けた検討会」を開始し、下水道で紙オムツを受け入れる方式などについての検討が始まったのを受け、本事業でも平成30年度にテーマとして取り入れました。その結果、後ほど紹介する2つの事業が採択されたという経緯になります。 先述した国交省の検討会では、「Aタイプ」「Bタイプ」という2つの処理方式が検討されまして、今回の事業でもAタイプとBタイプ、それぞれの提案が採択されています。どちらのプロジェクトも介護施設での紙オムツ処理を対象にしており、処理装置を実際に製作したうえで、介護施設に持ち込んで実証実験を行っています。 装置の仕様や機能、性能などはもちろん重要ですが、実際の介護現場での使い勝手についても検証が必要なところです。実際に使ってみた結果、「介護のワークフローとぶつかる要素がでてきた」という報告もありましたので、そういった課題についてもお話を伺いたいと思います。 色々問題を洗い出して、一つ一つ解決していこうという、研究開発らしいね。 |
14661:
匿名さん
[2022-08-25 20:09:01]
いきなり住宅用の最終製品にはならないので、採算を度外視した社会実験などを繰り返さないといけないのが、この手の先端技術開発ですね。日本には質の高い技術者が多いので安心です。
マヌケにはこういう技術開発、研究開発は無理ですね。 |
14662:
匿名ちゃん
[2022-08-25 20:09:30]
んだんだ。
|
14663:
匿名ちゃん
[2022-08-25 20:12:54]
↑私かな?
|
14664:
通りがかりさん
[2022-08-25 20:20:56]
「続マヌケの証明」が始まりそうな予感。森村誠一もびっくりだぜ。
|
14665:
マンコミュファンさん
[2022-08-25 20:28:00]
>>14664 通りがかりさん
意味不 |
14666:
匿名ちゃん
[2022-08-25 20:50:34]
んだんだ。
|
14667:
匿名ちゃん
[2022-08-25 21:22:11]
↑私?
|
14668:
匿名さん
[2022-08-25 23:50:04]
|
14669:
匿名さん
[2022-08-25 23:53:54]
ユニ・チャーム 紙おむつリサイクル 研究ノート1 研究ノート4
https://www.unicharm.co.jp/ja/csr-eco/education/note-01.html https://www.unicharm.co.jp/ja/csr-eco/education/note-04.html もっと勉強しよう! |
14670:
匿名さん
[2022-08-26 00:08:40]
延々と続く証明。
もっともっと証明しよう! |
14671:
匿名ちゃん
[2022-08-26 01:19:55]
んだんだ。
|
14672:
匿名さん
[2022-08-26 03:39:47]
掃除が大変だから人気がなくなってきた。
|
14673:
匿名さん
[2022-08-26 06:30:30]
いわゆる、闇営業の業者が横行している様です。注意しましょう。
ディスポーザ排水処理システム維持管理業者登録名簿(2022年度) http://fwpa.eco.coocan.jp/gyousyalist22.05.27.pdf 特定非営利活動法人(NPO) ディスポーザ生ごみ処理システム協会 http://fwpa.eco.coocan.jp/ こうした状況を鑑み、当協会では維持管理手法の統一化と技術レベルの向上を目的として、平成16年より当時の第三者試験機関であった(一財)茨城県薬剤師会検査センター(IPA)と共同で維持管理の仕組みを立上げ、本協会にて「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」講習会を開催し、その効果判定合格者を「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」として登録する制度を開始しました。平成16年以降は当協会で「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」講習会や、維持管理技術者が所属する維持管理業者を「ディスポーザ排水処理システム維持管理業者」として登録し、ホームページにて業者登録名簿を公表する活動を行っております。 |
14674:
匿名さん
[2022-08-26 06:35:05]
|
14675:
匿名さん
[2022-08-26 06:35:19]
カビが凄いということもある。
|
14676:
匿名さん
[2022-08-26 06:37:10]
>>14621 匿名さん 8時間前 >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >自治体が判断することです。 >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。 ああいやこういう。しょうゆうこと。 |
14677:
匿名さん
[2022-08-26 06:41:29]
|
14678:
匿名さん
[2022-08-26 06:43:02]
掃除しました。今日も。
|
14679:
通りがかりさん
[2022-08-26 06:48:07]
おバカの証明
知恵のない者がくだらないことを繰り返し自ら知恵のないことを証明してしまうこと。 |
14680:
匿名ちゃん
[2022-08-26 06:56:18]
んだんだ。
|
14681:
匿名さん
[2022-08-26 07:00:18]
↑おバカ?
|
14682:
匿名ちゃん
[2022-08-26 07:12:05]
はい、そうですよ。
|
14683:
マンション掲示板さん
[2022-08-26 07:23:43]
>>14673 匿名さん
12051006 株式会社 建物保全センター 登録されていて、大丈夫そう。 ディスポーザの中のお手入れ方法 https://youtu.be/jjyUnnTCe04 株式会社建物保全センター |
14684:
匿名ちゃん
[2022-08-26 07:27:46]
↑ドアホ!
|
14685:
心配
[2022-08-26 07:33:12]
|
14686:
eマンションさん
[2022-08-26 07:37:56]
|
14687:
匿名ちゃん
[2022-08-26 07:46:08]
↑ドアホ!
|
14688:
匿名さん
[2022-08-26 08:17:31]
|
14689:
マンション掲示板さん
[2022-08-26 08:31:21]
|
14690:
通りがかりさん
[2022-08-26 08:39:37]
|
14691:
通りがかりさん
[2022-08-26 08:42:09]
下水道への紙オムツ受入に向けた 検討ロードマップ
https://www.mlit.go.jp/common/001226938.pdf もっともっともっと証明しよう! 紙オムツ処理が社会問題になるって。 |
14692:
通りがかりさん
[2022-08-26 08:43:56]
|
14693:
通りがかりさん
[2022-08-26 08:45:46]
国交省(「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会 ...
https://blog.goo.ne.jp/wa8823/e/636d0aa0d4ba2a5eb45a6aa9e85124a4 もっともっともっと証明しよう! 紙オムツ処理が社会問題になるって。 |
14694:
通りがかりさん
[2022-08-26 08:47:29]
「オムツを容易に扱える」社会へ 下水道への受入れに向けた ...
https://www.koureisha-jutaku.com/newspaper/synthesis/20200304_05_1/ もっともっともっと証明しよう! 紙オムツ処理が社会問題になるって。 |
14695:
通りがかりさん
[2022-08-26 08:49:00]
おむつをトイレに流して下水処理 インフラで介護・子育て ...
https://carenote.jp/omutugesui/%3Famp%3D1 もっともっともっと証明しよう! 紙オムツ処理が社会問題になるって。 |
14696:
通りがかりさん
[2022-08-26 08:50:53]
紙オムツ下水道に「ポイッ」…介護負担減に検討開始
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000119931.html もっともっともっと証明しよう! 紙オムツ処理が社会問題になるって。 |
14697:
匿名ちゃん
[2022-08-26 09:06:04]
↑ドアホ!
|
14698:
匿名さん
[2022-08-26 09:19:01]
ディスポーザ排水処理システム維持管理業者登録名簿(2022年度)
維持管理の仕組みを立上げ、本協会にて「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」講習会を開催し、その効果判定合格者を「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」として登録する制度を開始しました。 対象は、ディスポーザ排水処理システム(生物処理タイプ)、つまり、浄化槽の維持管理技術が主体。 |
14699:
匿名さん
[2022-08-26 09:29:00]
>>14698 匿名さん
じゃあ浄化槽月マンション用ディスポーザー以外は野放しですね。あるいは、それほど需要がないってことか。 でも、ゴミタンク付きも、維持管理の点検が必要なことが書いてありましたが、利用者が少ないので、どうでも良いってことでしょうか? 将来直投型ディスポーザーが全国どこでも認められれば、こういうのも不要になって便利になりそうですね。 情報提供ありがとうございました。 |
14700:
評判気になるさん
[2022-08-26 09:59:53]
公的な維持管理の仕組みがないものは、ちょっと怖い気がしますね。
|
14701:
匿名さん
[2022-08-26 10:02:07]
いま、地方公共団体の財政を下水道という公共事業が食いつぶそうとしている。
http://www.e-jyoukasou.com/pages/wp-content/uploads/2022/02/first.pdf 抜粋 総務省の「下水道財政のあり方に関する研究会」で2019年9月12日開催された 会議資料では、令和4年度までに各都道府県に広域化・共同化計画の策定を要請しているところであるが、1人当たりの管渠延長が長いという構造的な要因もあることから、処理場の統廃合だけでは根本的な解決にならないと考えられる。(略)例えば、既整備施設を含めた最適化・ダウンサイジングを促す仕組みが考えられないか。今後の人口減少を見据え、今後の整備方針について最適化(集合処理から個別処理)への転換の事例がみられている。 現状においては、全てが未整備地区における予定汚水処理施設の変更の例である。総務省は、全ての市町村等に対して中長期的な経営の基本計画である経営戦略を令和2年度末までに策定することを要請しており、その策定を通じて最適化の検討を推進すると、説明されています。 |
14702:
評判気になるさん
[2022-08-26 10:10:48]
>>14701 匿名さん
http://www.e-jyoukasou.com/about/ 公益社団法人 愛媛県浄化槽協会 当協会は、浄化槽の製造販売・施工・保守点検および清掃業者の4業者が会員となり、浄化槽の適正な施工・維持管理の普及を図るとともに、浄化槽管理者(設置者等)に対して、浄化槽の機能および正しい使用方法について指導・助言を行う他、浄化槽放流水等の調査研究を行い、公衆衛生の向上に寄与することを目的として活動しています。 いわゆる利益団体ですね。直投型ディスポーザーが普及しては困る変なディスポーザー会社と同じ穴のムジナのように思います。※個人の感想です。 |
14703:
匿名さん
[2022-08-26 10:13:29]
|
14704:
匿名さん
[2022-08-26 10:15:26]
|
14705:
匿名さん
[2022-08-26 11:05:34]
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解
ではなく、政府が単体ディスポーザー・直投式ディスポーザーの普及を促進させようとしていることは、事実です。 でも、 >自治体が判断することです。 との主張が論点提案者からあり、、論点から外して欲しいとのことで既に外しました。 また、論点にしたいのでしょうかね? 困った方です。 |
14706:
匿名ちゃん
[2022-08-26 12:23:12]
困った方ですね。
|
14707:
匿名さん
[2022-08-26 12:27:38]
浄化槽の製造販売・施工・保守点検および清掃業者の4業者が会員なだけの愛媛県浄化槽協会のWebを引用して何がしたいのか、理解に苦しみますね。まさかこんな方が、研究開発のリサーチに携わっていたとは、にわかに信じがたいです。
|
14708:
匿名さん
[2022-08-26 12:51:01]
いま、地方公共団体の財政を下水道という公共事業が食いつぶそうとしている。 http://www.e-jyoukasou.com/pages/wp-content/uploads/2022/02/first.pdf 抜粋 総務省の「下水道財政のあり方に関する研究会」で2019年9月12日開催された 会議資料では、令和4年度までに各都道府県に広域化・共同化計画の策定を要請しているところであるが、1人当たりの管渠延長が長いという構造的な要因もあることから、処理場の統廃合だけでは根本的な解決にならないと考えられる。(略)例えば、既整備施設を含めた最適化・ダウンサイジングを促す仕組みが考えられないか。今後の人口減少を見据え、今後の整備方針について最適化(集合処理から個別処理)への転換の事例がみられている。 現状においては、全てが未整備地区における予定汚水処理施設の変更の例である。総務省は、全ての市町村等に対して中長期的な経営の基本計画である経営戦略を令和2年度末までに策定することを要請しており、その策定を通じて最適化の検討を推進すると、説明されています。 |
14709:
匿名さん
[2022-08-26 12:55:16]
>>14708 匿名さん
たった4社からなる愛媛県の業界団体の意見広告であり、参考にするには値しないと既に否定されています。それへの反論なしに、いたずらに同じ投稿を繰り返すのは止めましょう。 >>14702 評判気になるさん 2時間前 =================================== >14701 匿名さん http://www.e-jyoukasou.com/about/ 公益社団法人 愛媛県浄化槽協会 当協会は、浄化槽の製造販売・施工・保守点検および清掃業者の4業者が会員となり、浄化槽の適正な施工・維持管理の普及を図るとともに、浄化槽管理者(設置者等)に対して、浄化槽の機能および正しい使用方法について指導・助言を行う他、浄化槽放流水等の調査研究を行い、公衆衛生の向上に寄与することを目的として活動しています。 いわゆる利益団体ですね。直投型ディスポーザーが普及しては困る変なディスポーザー会社と同じ穴のムジナのように思います。※個人の感想です。 =================================== |
14710:
匿名さん
[2022-08-26 12:56:57]
大人ならば、反論しましょうね。
|
14711:
匿名さん
[2022-08-26 13:39:49]
ご参考まで
国土交通、農林水産、環境の汚水処理関連3省が平成26年1月に策定した3省統一の「持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアル」が公開されています(国の汚水処理/下水道に対する統一見解)。 国や行政が直接投入型ディスポーザーの普及を推進しているとは考えられません。 https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/data/prefectures/manual.html 本マニュアルにおける主なポイントは下記のとおりである。 ①時間軸の観点を盛り込み、中期(10 年程度)での早期整備と共に、長期(20~30 年)での持続的な汚水処理システム構築を目指す。 ②中期的なスパンとしては、汚水処理施設の整備区域は、経済比較を基本としつつ、時間軸等の観点を盛り込んだ。汚水処理施設の未整備区域について、汚水処理施設間の経済比較を基本としつつ、10 年程度を目途に汚水処理の「概成」(地域のニーズ及び周辺環境への影響を踏まえ、各種汚水処理施設の整備が概ね完了すること)を目指した、より弾力的な手法を検討する。 ③長期的なスパン(20~30 年程度)では、新規整備のみならず既整備地区の改築・更新や運営管理の観点を含める。 ④なお、整備・運営管理手法については、住民の意向等の地域のニーズを踏まえ、水環境の保全、施工性や用地確保の難易度、処理水の再利用、汚泥の利活用の可能性、災害に対する脆弱性等、地域特性も総合的に勘案した上で、各地域における優先順位を十分検討した上で選定する。 |
14712:
匿名さん
[2022-08-26 13:55:18]
|
自治体が判断することです。
国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。