マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

14613: 匿名さん 
[2022-08-25 06:42:12]
②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

自治体が判断することです。
国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。
14614: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 06:49:21]
んだんだ。
14615: 匿名さん 
[2022-08-25 06:53:42]
自治体に判断することはできず、メッセージも空回り。
そして、④狛犬騒動が沈静化した今、茫漠としているの。
14616: 匿名さん 
[2022-08-25 06:54:29]
下水処理場へのバイオマス(生ごみ等)受け入れマニュアル の最新版をご提示いただけたらと思います。

旧版の概要
https://www.jiwet.or.jp/result/technical_manual/pdf/2010/sludgeprocess...
14617: 通りがかりさん 
[2022-08-25 07:14:29]
ははは。これ何よ。
ははは。これ何よ。
14618: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 07:18:12]
んだんだ。
14619: 匿名さん 
[2022-08-25 07:58:34]
https://www.nishino-law.com/publics/index/38/detail=1/b_id=68/r_id=487...
より

悪魔の証明
「悪魔の証明」(probatio diabolica。ラテン語)という言葉をご存じでしょうか。

 通常、事実の有無の証明が問題になる場合、「ある」(積極的事実)という証明は難しいですが、「ない」(消極的事実)という証明をすることは著しく困難、あるいは不可能です。
 一般に「ない」ということを証明することを「悪魔の証明」といわれます。

 「ある」ことの証明は、特定の「あること」を一例でも証明すればすみますが、「ない」ことの証明は、能力、時間に限りある人間のできる業(わざ)ではありません。
14620: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 08:00:16]
エエ、そうですの。
14621: 匿名さん 
[2022-08-25 08:00:34]
②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

自治体が判断することです。
国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。
14622: 通りがかりさん 
[2022-08-25 08:01:39]
はははは。これなあに。
はははは。これなあに。
14623: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 08:02:31]
んだんだ。
14624: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-25 08:35:05]
>>14621 匿名さん

ははは。論点にした人が今頃後悔してやんの。
14625: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 08:35:27]
んだんだ。
14626: 通りがかりさん 
[2022-08-25 08:36:36]
>>14612 匿名さん

>供給量が少ないことから取引が成立しなかった。

供給量を増やしましょう。
14627: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-25 09:07:08]
>>14612 さん

>供給量が少ないことから取引が成立しなかった。

採算が取れないと研究開発をすぐに諦めるのではなく、供給量を増やす工夫をしましょう。
14628: 通りがかりさん 
[2022-08-25 09:48:29]
ああいやこういうってのは、どこでも嫌われるタイプ。

会社で問題点を提起しておいて、反論されたら、それはあんたらに関係ないなんて言ったら、誰も二度と相手にせんだろう。

ゲス野郎。
14629: 通りがかりさん 
[2022-08-25 09:50:06]
ということで、論点②は論点でなかっとの本人の訂正で、おしまい。
14630: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 10:00:53]
んだんだ。
14631: マンション検討中さん 
[2022-08-25 10:53:00]
>>14619 匿名さん

最初からないものをないことの証明は悪魔の証明だが、一度あったものが廃止されたと言うならば、廃止されたことを証明できるはず。下水道2100ビジョンを理由なく廃止するなんてことはない。

屁理屈丸出し。

でもいずれにしろ自治体と無関係なあんたにゃ関係ない話。
最初からないものをないことの証明は悪魔の...
14632: 匿名さん 
[2022-08-25 11:28:35]
下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業平成30年10月18日
黒部市都市建設部上下水道工務課
https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf

図の通りで大変みたいです。
下水道事業における広域化・官民連携・革新...
14633: 評判気になるさん 
[2022-08-25 11:31:35]
>>14632 匿名さん

大変みたいね。良かったね。

でも自治体関係者でないあんたにゃ関係ないと思う。
14634: マンコミュファンさん 
[2022-08-25 11:48:52]
>>14632 さん

https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf

問題点はディスポーザー設置の推進が十分じゃないようだよ。
問題点はディスポーザー設置の推進が十分じ...
14635: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 12:19:35]
んだんだ。
14636: マンション検討中さん 
[2022-08-25 13:29:45]
いずれ日本中が気付くけど、本当にヤバいよ。
14637: マンション掲示板さん 
[2022-08-25 13:35:35]
>>14636 マンション検討中さん

そういうこと。直投式ディスポーザーとバイオマスを利用しないと、温暖化も少子高齢化も乗り切れない。人手でゴミを回収して灯油をかけて燃やす時代は終わり。
14638: 名無しさん 
[2022-08-25 14:13:49]
マヌケの証明

知恵のない者が知恵のあることを証明しようと屁理屈をこきまくること。
14639: 匿名さん 
[2022-08-25 15:33:58]
提言書 -黒部市上下水道料金の統一化・適正化について-
令和3年2月5日(金)
黒部市上下水道料金検討委員会
https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/027/027175.pdf

大変です。ちょっと間違えると粉飾決算になり兼ねません。
提言書 -黒部市上下水道料金の統一化・適...
14640: マンコミュファンさん 
[2022-08-25 15:54:02]
>>14639 匿名さん

果てしなく証明が続きます。

論点でもないのに、誰も黒部市の財務状況に関心がないと思います。
14641: 匿名さん 
[2022-08-25 15:56:53]
くろべ市議会だより  から
https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/024/024301.pdf

下水道は本当に大丈夫だろうか?
くろべ市議会だより  から下水道は本当に...
14642: マンコミュファンさん 
[2022-08-25 16:02:10]
果てしなく証明が続きます。

論点でもないのに、誰も黒部市の財務状況に関心がないと思います。
14643: 匿名さん 
[2022-08-25 16:11:48]
広報くろべ/163/2019.10 から
https://www.city.kurobe.toyama.jp/contents/kouhou/201910/201910.pdf

◆下水道事業
下水道事業では、1?の汚水を処理するために305円(平成30年度)の費用がかかる計算(資料1/右欄)です。
費用のうち、下水道使用料(148円)で約半分程度が賄われ、こちらも不足する分は市の一般財源(142円:税金等)から補てんすることによって運営している状況です。一般財源の補てんを除く収支にあっては、138円の赤字です
14644: 匿名さん 
[2022-08-25 16:12:23]
新生活3日目。カビが生えてきました。
14645: 匿名さん 
[2022-08-25 16:53:28]
>>14643 匿名さん

果てしなく証明が続きます。

そもそも論点でもないのに、誰も黒部市の財務状況に関心がないと思います。

自治体が判断することです。
自治体関係者でないあんたにゃ関係ありません。
国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。
14646: 匿名さん 
[2022-08-25 16:57:06]
ははは。

>>14621 匿名さん 8時間前

>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

>自治体が判断することです。
>国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。

と書いたの誰だっけ?

マヌケ?
14647: 匿名さん 
[2022-08-25 17:18:35]
ははは、
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
と書いたの誰だっけ?


>>12819 匿名さん 2022/08/08 01:39:31
> >>12818 匿名さん
>ブーメラン
>暇じゃないのでつづきは次の休日

>論点は
>①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
>②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
>③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

>そして、これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。

あれ?

>そして、これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。

って書いてあるよ。

おまけに、

>ブーメラン

だって。

マヌケ?
14648: 評判気になるさん 
[2022-08-25 17:29:27]
ははは。

>>12819
>暇じゃないのでつづきは次の休日

毎日休日みたい。

オモロ過ぎ。
14650: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 17:58:30]
んだんだ。
14651: 匿名さん 
[2022-08-25 19:09:03]
愛知県豊田市で使用済み紙オムツ処理の負担軽減の社会実験開始。
下水道の水質およびごみ処理負担の軽減調査を実施
https://newsroom.lixil.com/hubfs/newsroom/PDF/JapanComms/20211201_kami...

施設限定の業務用の様です。
14652: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 19:09:56]
んだんだ。
14653: 匿名さん 
[2022-08-25 19:14:58]
やっぱ、LIXILとかTOTOとかPansonicは、資本力が違う。政府も安心して補助金を出せるってことか。
14654: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 19:16:05]
んだんだ。
14655: 匿名さん 
[2022-08-25 19:23:37]
パナソニックはこれかな。

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/03_1/

「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理等に関する提案を優先課題として2018年度から求めている。パナソニックの「分離型紙オムツ処理による介護負担低減」は、その一つ。使用済みオムツから汚物を分離させ、オムツはゴミとして回収する方式を提案する。介護施設での導入を想定しており、重量や体積の低減をデータで計測し、使用感や導入意向をアンケートで検証する。

使用済みオムツから汚物を分離する「固形物分離タイプ」
 国土交通省では紙オムツの下水道への受入に向けた検討を進めている。この一環として、「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、2018年度から紙おむつの宅内処理に関する提案を優先課題として求めている。宅内での高齢者本人や介護者の負担軽減を可能とする住宅・サービスや、高齢者向けの有料老人ホームなどでスタッフの介護負担軽減を可能にする施設・サービスなど想定する。パナソニックの「分離型紙オムツ処理による介護負担低減」は、この課題に対応する提案だ。

 国土交通省は2018年3月に公表した「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」の中で、3つの処理方式を示している。パナソニックの提案は、固形物分離タイプに当たる取り組みだ。紙オムツから汚物を分離させ、紙オムツはゴミとして回収する方式だ。
14656: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 19:29:12]
んだんだ。
14657: 職人さん 
[2022-08-25 19:39:54]
>>14655 匿名さん
>サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)

次世代住宅型だから、これは住宅用を視野にいれているのかな?
14658: 職人さん 
[2022-08-25 19:44:22]
紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発
LIXIL

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理などに関する提案を優先課題として2018年から求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、その一つだ。使用済み紙オムツを破砕して水溶液で処理した後、オムツ成分を分離して回収する。介護施設に導入して、実際に使って効果を検証する。




介護施設に導入して、実際に使って効果を検証し、将来的には住宅用を視野に入れているようね。
14659: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 19:45:12]
んだんだ。
14660: 職人さん 
[2022-08-25 19:48:23]
ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
【パネルディスカッション】Part5
2021/03/31

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/

今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。



 「紙オムツ減容処理」は、もともと本事業のテーマとしては掲げられていませんでした。国土交通省が平成29年度から「下水道への紙オムツ受け入れ実現に向けた検討会」を開始し、下水道で紙オムツを受け入れる方式などについての検討が始まったのを受け、本事業でも平成30年度にテーマとして取り入れました。その結果、後ほど紹介する2つの事業が採択されたという経緯になります。

 先述した国交省の検討会では、「Aタイプ」「Bタイプ」という2つの処理方式が検討されまして、今回の事業でもAタイプとBタイプ、それぞれの提案が採択されています。どちらのプロジェクトも介護施設での紙オムツ処理を対象にしており、処理装置を実際に製作したうえで、介護施設に持ち込んで実証実験を行っています。

 装置の仕様や機能、性能などはもちろん重要ですが、実際の介護現場での使い勝手についても検証が必要なところです。実際に使ってみた結果、「介護のワークフローとぶつかる要素がでてきた」という報告もありましたので、そういった課題についてもお話を伺いたいと思います。





色々問題を洗い出して、一つ一つ解決していこうという、研究開発らしいね。
14661: 匿名さん 
[2022-08-25 20:09:01]
いきなり住宅用の最終製品にはならないので、採算を度外視した社会実験などを繰り返さないといけないのが、この手の先端技術開発ですね。日本には質の高い技術者が多いので安心です。

マヌケにはこういう技術開発、研究開発は無理ですね。
14662: 匿名ちゃん 
[2022-08-25 20:09:30]
んだんだ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる