ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14533:
評判気になるさん
[2022-08-24 13:42:24]
|
14534:
匿名ちゃん
[2022-08-24 13:43:35]
んだんだ。
|
14535:
匿名さん
[2022-08-24 15:51:21]
リーマンショックの時は、投資信託が見る見る値下がりし、耐えかねて売ったところで下げ渋りだしひどい目にあったけれど、マンションも高値をつけたままピタッと売れなくなり、住宅市場は特にひどいことになったけれど、色々な会社が倒産や整理されたんだね。今の株価やマンションは高値過ぎて危ない。同じような恐慌が起こりそうな予感。
|
14536:
匿名さん
[2022-08-24 17:05:00]
直接投入型ディスポーザを使わない小型高濃度メタン発酵の技術が、石川県を中心に全国に広がっている様です
ご参考まで メタン活用いしかわモデル導入の手引き ~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~ -2019 年 3 月 改訂- https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante... 普及促進マニュアルでは、小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵技術の普及を図るため、法律、制度、文献値の整理、小規模下水処理場に適した費用関数等の設定、温室効果ガス排出係数の提示を行い、自治体による混合バイオマスメタン発酵施設の導入効果の検討を可能とした。 更に、平成 24 年 4 月から小規模下水処理場に適した小型で低コストなメタン発酵技術を開発するため、土木研究所、金沢大学、石川県内の民間企業との共同研究を実施し、オキシデーションディッチ法(以降、「OD 法」と記す。)の脱水汚泥及びその他バイオマスを対象に、メタン発酵槽への投入汚泥を最大で固形物濃度(以降、「TS」とす。)10%程度まで高濃度化し、メタン発酵する技術の開発を行った。同共同研究で得られた知見は、平成26 年 3 月に普及促進マニュアルを改訂し反映した。 |
14537:
匿名さん
[2022-08-24 17:24:11]
|
14538:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:37:36]
>>14536 匿名さん
>直接投入型ディスポーザを使わない小型高濃度メタン発酵の技術が、石川県を中心に全国に広がっている様です まだ使っていないってことではないですか? 分別収集よりディスポーザーの方が有利らしいですから。 |
14539:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:41:04]
農水省でも、ディスポーザー利用を促進しようとしていると上にありましたよね。
農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm... 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 本資料の活用により、農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。 【農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております】 【農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております】 【農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております】 |
14540:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:44:20]
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...
農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。 しかし、近年農村地域の人口減少により、施設容量に余裕が生じている施設が増加しています。今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え、既に集排区域においてディスポーザーを導入している地区での普及状況、汚水処理機能への影響、維持管理上の課題等について調査、分析し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 本資料の活用により、農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。 「今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え」ているそうです。 どうやら施設の維持にディスポーザーの活用が必要なようですね。※個人のまとめです。 |
14541:
匿名さん
[2022-08-24 17:47:14]
みんな苦労しているみたい。
|
14542:
匿名ちゃん
[2022-08-24 17:47:34]
その様ですね。
|
|
14543:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:47:40]
こういう論文もあるようですよ。
和文論文 高希釈生ごみを対象とした担体設置型サイフォン撹拌式リアクターの高温メタン発酵特性 押部 洋, 大坂 典子, 李 玉友 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/73/1/73_11/_article/-char... 抄録 ディスポーザー排水対応の小型高効率メタン発酵システムを確立するために,サイフォン撹拌機構および担体を組み合わせた新規メタン発酵リアクターを設計し,連続処理を行って性能を評価した.基質にはディスポーザー処理後の濃縮された生ごみを想定したTS濃度4%の模擬基質を用いた.高温55℃条件下で,CODCr容積負荷12 kg/m3/dまで安定的に発酵することと,担体による流出水のろ過効果により完全混合型リアクターよりも有機物除去率が向上することが示された.さらに,中温に対する高温条件の効果として,同じ容積負荷における投入固形物あたりのメタン回収量がCODCr容積負荷6 kg/m3/d以上で多くなることが確認された.以上より,新規設計したリアクターはディスポーザー処理後の濃縮された生ごみに適用可能であると結論づけた. |
14544:
匿名さん
[2022-08-24 17:51:33]
持っ催漢字になりやすいから、行政単位で判断してもらいたい。
|
14545:
匿名ちゃん
[2022-08-24 17:52:29]
ホントそれ!笑
|
14546:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:55:01]
こういうのもあるようですね。
メタン発酵を目的とした破砕生ごみの浄化槽に おける乳酸発酵貯蔵技術の開発 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/76/7/76_III_491/_pdf 直投式ディスポーザーが期待されていますね。※個人の感想です。 |
14547:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:03:02]
そうですよね。
|
14548:
匿名さん
[2022-08-24 18:10:12]
|
14549:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:14:42]
のほほ
|
14550:
匿名さん
[2022-08-24 18:15:39]
反論は普及促進マニュアルを提示の事
直接投入型ディスポーザを使わない小型高濃度メタン発酵の技術が、石川県を中心に全国に広がっている様です ご参考まで メタン活用いしかわモデル導入の手引き ~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~ -2019 年 3 月 改訂- https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante... 普及促進マニュアルでは、小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵技術の普及を図るため、法律、制度、文献値の整理、小規模下水処理場に適した費用関数等の設定、温室効果ガス排出係数の提示を行い、自治体による混合バイオマスメタン発酵施設の導入効果の検討を可能とした。 更に、平成 24 年 4 月から小規模下水処理場に適した小型で低コストなメタン発酵技術を開発するため、土木研究所、金沢大学、石川県内の民間企業との共同研究を実施し、オキシデーションディッチ法(以降、「OD 法」と記す。)の脱水汚泥及びその他バイオマスを対象に、メタン発酵槽への投入汚泥を最大で固形物濃度(以降、「TS」とす。)10%程度まで高濃度化し、メタン発酵する技術の開発を行った。同共同研究で得られた知見は、平成26 年 3 月に普及促進マニュアルを改訂し反映した。 |
14551:
周辺住民さん
[2022-08-24 18:17:59]
>>14536 匿名さん
>メタン活用いしかわモデル導入の手引き >~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~ >-2019 年 3 月 改訂- >https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante... のp.137に 資料3 バイオマス収集方法 下水処理場へのバイオマス収集方法としては、①直接搬入、②中継センターの設置等があり、それぞれの特徴を表資 3-1 に示す。バイオマス収集方法の検討においては、表資 3-1を参考とするとともに、現状の収集体系、地域性を考慮することが重要である。また、その他の収集方法として、ディスポーザーによる厨芥類の収集があるが、ディスポーザーの普及促進には、補助制度等の整備が必要である。 とある通り、ディスポーザーの普及促進が必要なようですね。で、その表にあるように、収集車で直接搬入すると問題が生じるので、中継センターを設置して、同施設を起点として管きょ等で下水処理場へ移送するとある通りです。 中継センターの建設費・維持費、用地確保が問題となるわけですから、直投式ディスポーザーで直接下水処理場に流すのが有利だと、普通に常識や教養、知識があれば理解できるとおりです。※個人の感想・意見です。 |
14552:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:19:03]
そのとおりです。
|
14553:
匿名さん
[2022-08-24 18:23:21]
そうですよね。
|
14554:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:28:39]
そうですよ。ゆきさん。
|
14555:
匿名さん
[2022-08-24 18:29:38]
>>14550 匿名さん
あなた、本当に研究開発に関わったことがあるのですか?投稿、投稿、すべてバカ丸出しですが? もう既に結論が出ているのですよ。従来の収集車を使ったゴミの収集・分別には無理があるし、人手不足、二酸化炭素の排出、エネルギーの無駄=コストの問題があるって。 だからバイオマスを研究しているんでしょうが。 あなたは当初生ゴミ乾燥機はダシ袋などのプラスチックゴミを混ぜて良いと書いていましたが、そんないい加減な分別では、生ゴミ乾燥機も故障しますし、バイオマスでも、プラスチックゴミだらけになって大変なことになることくらい理解できませんかね。 直投式に移行せざるを得ない時代がすぐ目の前にあります。 人生を幼児並みの恥ずかしい投稿で無駄にしないほうが良いと思いますよ。 ※すべて個人の意見です。 |
14556:
匿名さん
[2022-08-24 18:31:30]
|
14557:
検討板ユーザーさん
[2022-08-24 18:32:07]
|
14558:
マンコミュファンさん
[2022-08-24 18:32:58]
|
14559:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:34:35]
あります!
|
14560:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 18:37:47]
あります!
|
14561:
職人さん
[2022-08-24 18:43:51]
ありません!
|
14562:
eマンションさん
[2022-08-24 18:50:46]
ありません!
|
14563:
匿名さん
[2022-08-24 19:02:55]
あると思うぜ。うっしっし。
|
14564:
匿名ちゃん
[2022-08-24 19:13:08]
あると思うぜぃ。わっはっは。
|
14565:
匿名さん
[2022-08-24 19:17:25]
>>14550 匿名さん
つづき (3)厨芥類等の生ごみ 厨芥類等の生ごみは、その分別状況が施設の運転維持管理に大きな影響を及ぼすことが想定される。一般的なごみの排出方法、収集方式の種類と特徴をそれぞれ表 4-1-7、表 4-1-8 に整理する。厨芥類に限らず、ごみの搬出方法は、袋による搬出が一般的であるが、山形県長井市や福岡県大木町ではバケツコンテナ方式による厨芥類の分別収集を実施しており、良好な分別が維持されている。容器による排出方法を検討する場合は、これらの事例を参考とすることが望ましい。収集方法に関しては、表 4-1-8 に示す方式の一つを選択するだけではなく、各地域特性を考慮し、地域ごとに各方式を使い分けることも重要である。また、厨芥類の良好な分別回収を維持するためには、収集運搬業者と協力体制を構築すること、施設供用開始後も住民説明会の継続的開催等の環境意識向上を図ることが重要である。。 本文では、デスポーザーについて言及されていません また、ディスポーザーによる厨芥類の収集には主に二通りあります。 ①ディスポーザー処理システム(生物処理)で生ごみを汚泥に変換して収集する。 →マンションなどでは格安で汚泥の処理ができる。 ②直接投入型ディスポーザーを使って、下水道を利用して収集する。 →温暖な地域では、下水道がラグーンとして働き、途中で分解するので計画量のメタン発酵ができなくなる。 |
14566:
匿名さん
[2022-08-24 19:19:13]
反論は直接投入型ディスポーザーの普及促進マニュアルを提示の事
|
14567:
匿名さん
[2022-08-24 19:19:31]
ありません!
|
14568:
匿名ちゃん
[2022-08-24 19:20:23]
あります!
|
14569:
匿名さん
[2022-08-24 19:22:19]
|
14570:
匿名ちゃん
[2022-08-24 19:23:35]
そのようですね。
|
14571:
匿名さん
[2022-08-24 19:28:43]
黒部市の事については
収支決算など運営状況の分かる資料を提示してくださいね。 |
14572:
匿名ちゃん
[2022-08-24 19:35:11]
かしこまり~
|
14573:
職人さん
[2022-08-24 19:35:37]
>>14571 匿名さん
お前が示せよ、バカぁ。 |
14574:
職人さん
[2022-08-24 19:36:57]
>>14572 匿名ちゃん
よろしく |
14575:
匿名さん
[2022-08-24 19:37:45]
掃除が大変なので、毎日掃除しています。
|
14576:
評判気になるさん
[2022-08-24 19:42:22]
>>14571 匿名さん
市場もないのに開発中の紙オムツ処理機を採算が合わないと開発プロジェクトを断念するような低能技術者だと、何をやっても採算が合わないと断念してしまうでしょうね。バカにつける薬の研究開発をしましょう。 |
14577:
匿名さん
[2022-08-24 19:51:28]
>>14576 評判気になるさん
いくらでも妄想を語ってくださいね。 |
14578:
匿名さん
[2022-08-24 19:52:16]
つづき
(3)厨芥類等の生ごみ 厨芥類等の生ごみは、その分別状況が施設の運転維持管理に大きな影響を及ぼすことが想定される。一般的なごみの排出方法、収集方式の種類と特徴をそれぞれ表 4-1-7、表 4-1-8 に整理する。厨芥類に限らず、ごみの搬出方法は、袋による搬出が一般的であるが、山形県長井市や福岡県大木町ではバケツコンテナ方式による厨芥類の分別収集を実施しており、良好な分別が維持されている。容器による排出方法を検討する場合は、これらの事例を参考とすることが望ましい。収集方法に関しては、表 4-1-8 に示す方式の一つを選択するだけではなく、各地域特性を考慮し、地域ごとに各方式を使い分けることも重要である。また、厨芥類の良好な分別回収を維持するためには、収集運搬業者と協力体制を構築すること、施設供用開始後も住民説明会の継続的開催等の環境意識向上を図ることが重要である。。 本文では、デスポーザーについて言及されていません また、ディスポーザーによる厨芥類の収集には主に二通りあります。 ①ディスポーザー処理システム(生物処理)で生ごみを汚泥に変換して収集する。 →マンションなどでは格安で汚泥の処理ができる。 ②直接投入型ディスポーザーを使って、下水道を利用して収集する。 →温暖な地域では、下水道がラグーンとして働き、途中で分解するので計画量のメタン発酵ができなくなる。 |
14579:
匿名さん
[2022-08-24 19:53:22]
反論は、直接投入型ディスポーザーの普及促進マニュアルを提示してくださいね。
|
14580:
匿名さん
[2022-08-24 19:55:25]
毎日掃除しています。 掃除が大変desu
|
14581:
匿名さん
[2022-08-24 20:07:52]
反論は直接投入型ディスポーザ普及促進マニュアルを提示してくださいね。
直接投入型ディスポーザを使わない小型高濃度メタン発酵の技術が、石川県を中心に全国に広がっている様です ご参考まで メタン活用いしかわモデル導入の手引き ~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~ -2019 年 3 月 改訂- https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante... 普及促進マニュアルでは、小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵技術の普及を図るため、法律、制度、文献値の整理、小規模下水処理場に適した費用関数等の設定、温室効果ガス排出係数の提示を行い、自治体による混合バイオマスメタン発酵施設の導入効果の検討を可能とした。 更に、平成 24 年 4 月から小規模下水処理場に適した小型で低コストなメタン発酵技術を開発するため、土木研究所、金沢大学、石川県内の民間企業との共同研究を実施し、オキシデーションディッチ法(以降、「OD 法」と記す。)の脱水汚泥及びその他バイオマスを対象に、メタン発酵槽への投入汚泥を最大で固形物濃度(以降、「TS」とす。)10%程度まで高濃度化し、メタン発酵する技術の開発を行った。同共同研究で得られた知見は、平成26 年 3 月に普及促進マニュアルを改訂し反映した。 |
14582:
匿名さん
[2022-08-24 20:08:36]
>>14579 匿名さん
おまえ、とことんんバカやのう。 自分の頭で考えて、バイオマスの原料の汚泥をどうやれば、コスパよく下水処理場まで運べるか、考えられないんだ。 一人でやっとれ。 >直接投入型ディスポーザーの普及促進マニュアル ってなんのことかわからんが、直接投入型ディスポーザーの普及促進をやってるってことだよね。 お前だけだよ、下水道活用のNPOのPDFを引用してゴネるのは。 バカぁ。 |
直投式ディスポーザーをこき下ろしたので、社長褒賞とかもらって、昼から飲みにでも行ってるんだろうか。
確かにあの製品は良い。スミソニアン博物館とかで、紙オムツ破砕機の失敗試作品と共に、名品として展示すべきと思う。