ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14513:
匿名さん
[2022-08-24 06:00:29]
|
14514:
匿名さん
[2022-08-24 06:01:04]
最初の 3 点の指摘については、提案事項として真摯に受け止めたいと思います。
|
14515:
匿名さん
[2022-08-24 06:03:12]
真摯な回答をしないと、・・・
|
14516:
職人さん
[2022-08-24 06:25:11]
|
14517:
検討板ユーザーさん
[2022-08-24 07:59:56]
|
14518:
名無しさん
[2022-08-24 08:00:59]
|
14519:
検討板ユーザーさん
[2022-08-24 08:02:07]
|
14520:
名無しさん
[2022-08-24 08:03:15]
|
14521:
田中 尚子
[2022-08-24 08:10:45]
|
14522:
匿名ちゃん
[2022-08-24 08:18:37]
同感です。
|
|
14523:
マンション掲示板さん
[2022-08-24 08:39:21]
|
14524:
匿名さん
[2022-08-24 09:52:48]
ヤフーさんから
何でもポイ、ゴミ袋代も節約。ベランダにも置ける生ゴミ処理機「キエーロ」が便利すぎる https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/122.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=e... 分解しきるので、土の量が増えることもない。 そして何が便利って、基本的に生ゴミだったらなんでも分解してくれること。さすがに貝殻や太い動物の骨、繊維がカチカチなものは難しいけれど。野菜の切れ端も、卵の殻も、肉も魚も土に還してくれる。分解に水分が必要なので、食べ残したラーメンのスープだとか、漬物の汁だとかそんなものもいける。 葉山辺りで流行っている様です。 |
14525:
匿名ちゃん
[2022-08-24 10:08:17]
んだんだ。
|
14526:
匿名さん
[2022-08-24 10:37:04]
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf
2.基本的な施策 (◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策) (1)住民の生活利便性の向上 ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】 |
14527:
匿名さん
[2022-08-24 10:41:52]
|
14528:
匿名さん
[2022-08-24 10:45:10]
農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm... 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 |
14529:
匿名さん
[2022-08-24 10:52:20]
|
14530:
匿名さん
[2022-08-24 10:59:23]
国土交通省
新下水道ビジョン加速戦略の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001312955.pdf 重点項目II 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の 検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化) への重点的支援 ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介 役)を介した関係者の連携促進 |
14531:
匿名ちゃん
[2022-08-24 11:27:58]
おめです!
|
14532:
匿名さん
[2022-08-24 13:12:42]
これが大きいね。
|
14533:
評判気になるさん
[2022-08-24 13:42:24]
あれ、ゴミタンク屋さん、見かけないね。
直投式ディスポーザーをこき下ろしたので、社長褒賞とかもらって、昼から飲みにでも行ってるんだろうか。 確かにあの製品は良い。スミソニアン博物館とかで、紙オムツ破砕機の失敗試作品と共に、名品として展示すべきと思う。 |
14534:
匿名ちゃん
[2022-08-24 13:43:35]
んだんだ。
|
14535:
匿名さん
[2022-08-24 15:51:21]
リーマンショックの時は、投資信託が見る見る値下がりし、耐えかねて売ったところで下げ渋りだしひどい目にあったけれど、マンションも高値をつけたままピタッと売れなくなり、住宅市場は特にひどいことになったけれど、色々な会社が倒産や整理されたんだね。今の株価やマンションは高値過ぎて危ない。同じような恐慌が起こりそうな予感。
|
14536:
匿名さん
[2022-08-24 17:05:00]
直接投入型ディスポーザを使わない小型高濃度メタン発酵の技術が、石川県を中心に全国に広がっている様です
ご参考まで メタン活用いしかわモデル導入の手引き ~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~ -2019 年 3 月 改訂- https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante... 普及促進マニュアルでは、小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵技術の普及を図るため、法律、制度、文献値の整理、小規模下水処理場に適した費用関数等の設定、温室効果ガス排出係数の提示を行い、自治体による混合バイオマスメタン発酵施設の導入効果の検討を可能とした。 更に、平成 24 年 4 月から小規模下水処理場に適した小型で低コストなメタン発酵技術を開発するため、土木研究所、金沢大学、石川県内の民間企業との共同研究を実施し、オキシデーションディッチ法(以降、「OD 法」と記す。)の脱水汚泥及びその他バイオマスを対象に、メタン発酵槽への投入汚泥を最大で固形物濃度(以降、「TS」とす。)10%程度まで高濃度化し、メタン発酵する技術の開発を行った。同共同研究で得られた知見は、平成26 年 3 月に普及促進マニュアルを改訂し反映した。 |
14537:
匿名さん
[2022-08-24 17:24:11]
|
14538:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:37:36]
>>14536 匿名さん
>直接投入型ディスポーザを使わない小型高濃度メタン発酵の技術が、石川県を中心に全国に広がっている様です まだ使っていないってことではないですか? 分別収集よりディスポーザーの方が有利らしいですから。 |
14539:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:41:04]
農水省でも、ディスポーザー利用を促進しようとしていると上にありましたよね。
農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm... 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 本資料の活用により、農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。 【農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております】 【農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております】 【農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております】 |
14540:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:44:20]
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...
農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。 しかし、近年農村地域の人口減少により、施設容量に余裕が生じている施設が増加しています。今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え、既に集排区域においてディスポーザーを導入している地区での普及状況、汚水処理機能への影響、維持管理上の課題等について調査、分析し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 本資料の活用により、農業しゅう らく排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。 「今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え」ているそうです。 どうやら施設の維持にディスポーザーの活用が必要なようですね。※個人のまとめです。 |
14541:
匿名さん
[2022-08-24 17:47:14]
みんな苦労しているみたい。
|
14542:
匿名ちゃん
[2022-08-24 17:47:34]
その様ですね。
|
14543:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:47:40]
こういう論文もあるようですよ。
和文論文 高希釈生ごみを対象とした担体設置型サイフォン撹拌式リアクターの高温メタン発酵特性 押部 洋, 大坂 典子, 李 玉友 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/73/1/73_11/_article/-char... 抄録 ディスポーザー排水対応の小型高効率メタン発酵システムを確立するために,サイフォン撹拌機構および担体を組み合わせた新規メタン発酵リアクターを設計し,連続処理を行って性能を評価した.基質にはディスポーザー処理後の濃縮された生ごみを想定したTS濃度4%の模擬基質を用いた.高温55℃条件下で,CODCr容積負荷12 kg/m3/dまで安定的に発酵することと,担体による流出水のろ過効果により完全混合型リアクターよりも有機物除去率が向上することが示された.さらに,中温に対する高温条件の効果として,同じ容積負荷における投入固形物あたりのメタン回収量がCODCr容積負荷6 kg/m3/d以上で多くなることが確認された.以上より,新規設計したリアクターはディスポーザー処理後の濃縮された生ごみに適用可能であると結論づけた. |
14544:
匿名さん
[2022-08-24 17:51:33]
持っ催漢字になりやすいから、行政単位で判断してもらいたい。
|
14545:
匿名ちゃん
[2022-08-24 17:52:29]
ホントそれ!笑
|
14546:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 17:55:01]
こういうのもあるようですね。
メタン発酵を目的とした破砕生ごみの浄化槽に おける乳酸発酵貯蔵技術の開発 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/76/7/76_III_491/_pdf 直投式ディスポーザーが期待されていますね。※個人の感想です。 |
14547:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:03:02]
そうですよね。
|
14548:
匿名さん
[2022-08-24 18:10:12]
|
14549:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:14:42]
のほほ
|
14550:
匿名さん
[2022-08-24 18:15:39]
反論は普及促進マニュアルを提示の事
直接投入型ディスポーザを使わない小型高濃度メタン発酵の技術が、石川県を中心に全国に広がっている様です ご参考まで メタン活用いしかわモデル導入の手引き ~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~ -2019 年 3 月 改訂- https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante... 普及促進マニュアルでは、小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵技術の普及を図るため、法律、制度、文献値の整理、小規模下水処理場に適した費用関数等の設定、温室効果ガス排出係数の提示を行い、自治体による混合バイオマスメタン発酵施設の導入効果の検討を可能とした。 更に、平成 24 年 4 月から小規模下水処理場に適した小型で低コストなメタン発酵技術を開発するため、土木研究所、金沢大学、石川県内の民間企業との共同研究を実施し、オキシデーションディッチ法(以降、「OD 法」と記す。)の脱水汚泥及びその他バイオマスを対象に、メタン発酵槽への投入汚泥を最大で固形物濃度(以降、「TS」とす。)10%程度まで高濃度化し、メタン発酵する技術の開発を行った。同共同研究で得られた知見は、平成26 年 3 月に普及促進マニュアルを改訂し反映した。 |
14551:
周辺住民さん
[2022-08-24 18:17:59]
>>14536 匿名さん
>メタン活用いしかわモデル導入の手引き >~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~ >-2019 年 3 月 改訂- >https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante... のp.137に 資料3 バイオマス収集方法 下水処理場へのバイオマス収集方法としては、①直接搬入、②中継センターの設置等があり、それぞれの特徴を表資 3-1 に示す。バイオマス収集方法の検討においては、表資 3-1を参考とするとともに、現状の収集体系、地域性を考慮することが重要である。また、その他の収集方法として、ディスポーザーによる厨芥類の収集があるが、ディスポーザーの普及促進には、補助制度等の整備が必要である。 とある通り、ディスポーザーの普及促進が必要なようですね。で、その表にあるように、収集車で直接搬入すると問題が生じるので、中継センターを設置して、同施設を起点として管きょ等で下水処理場へ移送するとある通りです。 中継センターの建設費・維持費、用地確保が問題となるわけですから、直投式ディスポーザーで直接下水処理場に流すのが有利だと、普通に常識や教養、知識があれば理解できるとおりです。※個人の感想・意見です。 |
14552:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:19:03]
そのとおりです。
|
14553:
匿名さん
[2022-08-24 18:23:21]
そうですよね。
|
14554:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:28:39]
そうですよ。ゆきさん。
|
14555:
匿名さん
[2022-08-24 18:29:38]
>>14550 匿名さん
あなた、本当に研究開発に関わったことがあるのですか?投稿、投稿、すべてバカ丸出しですが? もう既に結論が出ているのですよ。従来の収集車を使ったゴミの収集・分別には無理があるし、人手不足、二酸化炭素の排出、エネルギーの無駄=コストの問題があるって。 だからバイオマスを研究しているんでしょうが。 あなたは当初生ゴミ乾燥機はダシ袋などのプラスチックゴミを混ぜて良いと書いていましたが、そんないい加減な分別では、生ゴミ乾燥機も故障しますし、バイオマスでも、プラスチックゴミだらけになって大変なことになることくらい理解できませんかね。 直投式に移行せざるを得ない時代がすぐ目の前にあります。 人生を幼児並みの恥ずかしい投稿で無駄にしないほうが良いと思いますよ。 ※すべて個人の意見です。 |
14556:
匿名さん
[2022-08-24 18:31:30]
|
14557:
検討板ユーザーさん
[2022-08-24 18:32:07]
|
14558:
マンコミュファンさん
[2022-08-24 18:32:58]
|
14559:
匿名ちゃん
[2022-08-24 18:34:35]
あります!
|
14560:
口コミ知りたいさん
[2022-08-24 18:37:47]
あります!
|
14561:
職人さん
[2022-08-24 18:43:51]
ありません!
|
14562:
eマンションさん
[2022-08-24 18:50:46]
ありません!
|
(研究部会の活動であって、いまだ行政全体を動かすレベルに至っている訳ではありません)
「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
令和2年2月4日
http://www.21water.jp/G200204.pdf
最後にQ&A (抜粋)
Q 分流式下水道区域のディスポーザ普及OKに関してでありますが、分流式下水道区域からの雨天時越流水(SSO)問題についても検討すべきではないか。補助金については、公にとって利益があることが原則でありその検証が必要ではないか。ディスポーザが普及していった場合、生ごみ行政の二重化が懸念されその検討が必要。歌登の社会実験での水質の問題は、人口減少による影響ではないか。
A(森田) 最初の 3 点の指摘については、提案事項として真摯に受け止めたいと思います。歌登の問題については、流入水質が変化していないことから、先に述べた通りと考えます
ディスポーザ普及推進派の方々の意見には何かが欠けている。と、常々感じています。
自治体でも、30年以上の長期修繕計画を立てて上下水道事業に取り組んでほしいものです。そして、ディスポーザ普及推進派の方々より長期修繕計画を提示し説明することも必要かもしれません。