マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

14433: 匿名さん 
[2022-08-23 14:23:05]
下水道の負荷を上げると、発生する硫化水素ガスの影響で、コンクリートの劣化が早まる。
北海道は寒いから、もっと南の暖かい所で実証試験をしないといけないと思いますが?
14434: 匿名さん 
[2022-08-23 14:24:58]
すまん。

NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会
『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』
平成29年2月10日
https://www.insinkerator.jp/information/55/mizu_club_seminar_2-10-17.p...
すまん。NPO21世紀水倶楽部 2016...
14435: 匿名さん 
[2022-08-23 14:26:24]
>>14433 匿名さん
国交省に提案したら?
14436: 匿名さん 
[2022-08-23 14:32:15]
http://www.chikusan-kankyo.jp/bunken/meisai/10139.html

ディスポーザー排水が下水道管路施設に及ぼす影響を北九州市の流末の中継ポンプ場で調べた。ここでは、ディスポーザー排水が流入する管渠内の下水の性状および堆積物に関して調査するとともに、管渠気相内の硫化水素濃度を測定した。その結果、ディスポーザー設置住宅から排出される下水と一般住宅の下水では、スポットサンプルにおいて性状に相違は見られなかった。また、堰による人工的な堆積箇所を設定し、堆積物の組成を調べた結果、無機物である卵殻は堆積したが、硫化水素の発生助長要因である有機物の堆積はほとんど見られなかった。さらに、堆積箇所の気相中の硫化水素濃度を連続測定したが、ディスポーザー排水の流入前後で濃度差はなく、卵殻が主体の堆積であれば硫化水素発生を助長するまでには至ってないことがわかった。また、硫化水素発生危険個所であるポンプ場や圧送管の吐出口は、ディスポーザー排水の混入率が8.4%と低く、硫化水素濃度の実測結果でもディスポーザー排水の影響は把握できなかったことなどを述べた。
ディスポーザー排水が下水道管路施設に及ぼ...
14437: 匿名さん 
[2022-08-23 14:39:20]
ディスポーザー排水の混入率が8.4%と低く、硫化水素濃度の実測結果でもディスポーザー排水の影響は把握できなかった

でしょ。
14438: 匿名さん 
[2022-08-23 14:44:23]
>>14435 匿名さん
普及活動の主体はNPO21 世紀水倶楽部 資源活用型下水道システム部会です
14439: マンコミュファンさん 
[2022-08-23 14:46:58]
>>14437 匿名さん

そのとおりのようね。
14440: 匿名さん 
[2022-08-23 14:47:36]
>>14438 匿名さん

それを最初に引用したのは誰だっけ?
14441: 匿名さん 
[2022-08-23 14:48:52]
でも、国土交通省も頑張ってるよ。
でも、国土交通省も頑張ってるよ。
14442: 匿名さん 
[2022-08-23 14:50:16]
つづき

③―2.ディスポーザが普及していった場合、生ごみ行政の二重化が懸念されその検討が必要。

〔食品ロス対策にかかわる関連法が整備され、すでに国民運動として浸透している。直接投入型ディスポーザによる生ごみ処理は新規参入であり、生ごみ行政を二重化させ国民に混乱を引き起こす。公への利益、カーボンニュートラル、SDGsなどで、現行よりも優位であることをしっかり説明し行政や住民を納得させない限り普及しては行かない。〕


引用
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部_企画課リサイクル推進室
2016年9月26日
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...
つづき③―2.ディスポーザが普及していっ...
14443: 匿名さん 
[2022-08-23 14:50:39]
ほれ
ほれ
14444: 匿名さん 
[2022-08-23 14:57:54]
環境省、国土交通省の補助を得た黒部市はなあに?

https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821
環境省、国土交通省の補助を得た黒部市はな...
14445: 匿名さん 
[2022-08-23 14:58:27]
しかし、永久ループ野郎だね。

検討事項は検討事項なんだが?
14446: 匿名さん 
[2022-08-23 14:59:28]
どこかに、ディスポーザーの利用は一切促進しないとでもあれば、簡単に誰でもわかるよ。
14447: 匿名さん 
[2022-08-23 15:02:44]
国土交通省も環境省も農林水産省も直投式ディスポーザーの普及には期待しているよ。
14448: 匿名さん 
[2022-08-23 15:03:40]
NPO21 世紀水倶楽部
この法人は、一般市民に対して、環境保全についての知識の普及と啓発に関する事業を行い、環境保全事業の推進に寄与することを目的とする。
14449: 匿名さん 
[2022-08-23 15:05:35]
論点どんどんすり替えて永久ループ。論点絞ってとっくに、自分で誤りを認めたたんじゃなかったっけ?

研究開発者のすることじゃないと思う。
14450: 匿名さん 
[2022-08-23 15:06:36]
>>14448 匿名さん

とっくに、こちらがそれを指摘してあげたけれど、何度も何度もPDFを引用したバカがいるようですが?
14451: 匿名さん 
[2022-08-23 15:12:47]
>>14448 匿名さん


>>14230 匿名さん 2日前
ーーーーーー
NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会
『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』
平成29年2月10日  より抜粋
------

>>14237 匿名さん 2日前
------
>>14234 匿名ちゃまさん
再掲します
これは講演者の意見を研究会がまとめたものです。
------

などに対して、

14241 匿名さん 2日前
------
まあこのタイトルを見れば、どういう集まりかは、中学生でもわかる通りですね。

NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会
『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』
平成29年2月10日
------

今頃わかったんだ。
14452: 匿名さん 
[2022-08-23 15:15:24]
>>14246 匿名さん 2日前
------
ちなみに、このWebサイトは、
https://www.insinkerator.jp/
ディスポーザーの老舗ブランドですから、まさかここに直投型ディスポーザー普及にそぐわないことが書いてあると思う大人はいないと思います。

https://www.esco-j.com/disposer/history.html より
ディスポーザーの歴史は古く1927年、米国の建築家であり発明家のJohn Hammes(ジョン・ハムス)氏が、 『夫人のために生ごみ処理機を作った』のが始まりです。

ハムス氏は開発から10年後の1938年、ディスポーザーを世に出す為、ウィスコンシン州に《InSinkErator社》 (※1)を創業しました。1930・40年代はディスポーザーの排水を下水に受け入れることは、禁止または否定的でしたが、InSinkErator社はディスポーザーが下水道や環境に影響を与えない事をテスト結果で科学的に示し、またディスポーザーをデモカーに積み込んでPRで各地を回り、ディスポーザーを認知させるべくロードに出ました。
------

ディスポーザー推進派の会合の議事録を引用して、ディスポーザーは推進できない・されていないといくら主張しても無理があり過ぎることくらい理解できないかね。

義務教育を受けたのかな?
14453: 匿名さん 
[2022-08-23 15:59:34]
維持管理運営期間:平成23年5月~令和8年4月(15年間)
この後は、どうなるのだろうか?
14454: 匿名さん 
[2022-08-23 16:23:20]
処理場も11年目となると動力系に「がた」が来て、修繕工事に巨額の費用がかかるようになる。
交付金が下りるなら良いけど、税金で賄うとなると大変なことになる。
14455: 匿名さん 
[2022-08-23 16:45:01]
直接投入型ディスポーザを導入して、得をするのは、処理場の装置メーカーってことか。
14456: 匿名さん 
[2022-08-23 16:45:24]
>>14453 匿名さん
>>14454 匿名さん
タラレバの話は、直接問い合わせて頂戴。誰も知るわけないやん。
14457: 匿名さん 
[2022-08-23 16:46:09]
>>14455 匿名さん
まさか保守・修繕計画を忘れているようなアホなことはないでしょう。
14458: 匿名さん 
[2022-08-23 16:46:47]
国交省も不祥事が多いからな。
14459: 匿名さん 
[2022-08-23 16:47:08]
直接投入型ディスポーザを導入して、倒産をするのは、ゴミタンク付き生ゴミ処理機メーカーってことか。

14460: 匿名さん 
[2022-08-23 16:53:09]
ちくま精機のキッチンエンジェル、キッチンカラット、クリンタシスってどうですか。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681556/

を見て、びっくり。

ゴミ処理機など製造の「三協レイジャック」が破産決定受け倒産
2010年5月13日 02:00
https://www.fukeiki.com/2010/05/sankyo-rayjac.html

・・・

で、株式会社泉精器製作所は、現在マクセルイズミ株式会社らしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%...
では、
2009年 - 長野地方裁判所に民事再生法の適用を申請。負債総額は約161億
となっている。連鎖倒産なんだろうか?

・・・

ちくま精機は、イズミクリーンのアフターサービスもやっているらしい
https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/afterservice





ゴミタンク付きディスポーザーって、「破産」「民事再生法の適用」との戦いの様相。

紙オムツ処理装置の研究開発の最終段階で、殺菌をするように当局から言われたようなことを書いていたけれど・・・。
14461: 匿名さん 
[2022-08-23 16:57:01]
下水道受益者負(分)担金額

https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=81

2011年7月4日更新
公共下水道
受益者負担金・分担金額

 黒部地区  面積(平方メートル)×420円 
 宇奈月地区 面積(平方メートル)×466円 
 内山・音沢地区 179,000円
納める方
下水道が整備された区域内に土地を持っている方です。ただし、その土地に地上権、質権、使用貸借などの権利が長期にわたって定められている場合は、それらの権利者が受益者となります。


農業**排水
受益者負担金・分担金

  東布施地区 131,000円
  飛騨地区  189,871円
  田家地区  182,000円
  犬山地区  253,008円
  前沢地区  230,500円
  下立地区  108,712円
  愛本・愛本新地区 134,000円
  浦山・栃屋地区 169,712円
14462: 匿名さん 
[2022-08-23 17:01:48]
正確にモニタリングできるようになったのはここ数年の話だ。今後はセンサーで測定できる項目が増える見込み。
14463: 匿名さん 
[2022-08-23 17:03:09]
>>14460 匿名さん
偽計業務妨害罪の現行犯だよ
14464: 匿名さん 
[2022-08-23 17:13:04]
>>14463 匿名さん

事実のようですよ。

倒産等のことが記載されているのは、それぞれの情報サイトで、それが偽計業務妨害になるわけがないでしょうが?
14465: 匿名さん 
[2022-08-23 17:21:11]
国分寺市
下水道事業受益者負担金
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/koutsuu/jougesuido/1002328...

市内は4負担区に分かれています。

南部地区
1平方メートルあたりの単価:212円
中部地区、内藤地区、西元町地区
1平方メートルあたりの単価:422円
北部地区、東部地区、本多排水区
1平方メートルあたりの単価:435円
西部地区、大宣寺地区
1平方メートルあたりの単価:484円
14466: 匿名さん 
[2022-08-23 17:23:13]
功労者の間違いじゃないの?
14467: 匿名さん 
[2022-08-23 17:25:26]
新潟市
受益者負担金・受益者分担金
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyogesuido/gesui/jueki/futankin...

受益者負担金とは
都市計画事業認可に基づき整備した下水道事業である場合
受益者分担金とは
都市計画事業認可によらず整備した下水道事業である場合
(1)負担金・分担金の対象と納めていただく方(受益者)

 下水道が整備される区域内で、その年度に負担金・分担金を負担していただく区域を毎年度初めに告示します。この告示された区域内のすべての土地が負担金・分担金の対象となり、その土地を所有している方(受益者)から負担金・分担金を納めていただきます。ただし、その土地が地上権・永小作権・質権などの目的となっている場合は、その権利者が受益者となり、土地の所有者に代わって負担金・分担金を納めていただくことになります。(借家人やアパートに入っている方は受益者ではありません。)

※土地の所有者、面積、土地の権利等を確認するため、受益者申告書を7月に郵送します。内容を確認して変更等がある場合は期限までに提出してください。
(2)負担金・分担金額

 受益者負担金・分担金は、その土地に一度限り賦課されるもので、1平方メートルあたり300円(1坪あたり約1,000円)です。

分担金の場合
受益者が個人であり、かつ、居宅用として使用している土地については、受益者ごとの該当する土地の面積の総和に、1平方メートルあたり300円を乗じて得た額(上限は23万円)となります。
14468: 匿名さん 
[2022-08-23 17:28:31]
>>14461 匿名さん

意味を理解してから、投稿することに意味があるかどうか考えて投稿しましょう。

ディスポーザーや下水道の活用を促進する国土交通省の外郭団体やNPOの情報を参照して、直投式ディスポーザーは促進されていないなんて書いてもバカにされるだけです。
14469: 匿名さん 
[2022-08-23 17:38:13]
下水道事業受益者負担金 て バカ高いですね。
これを、保守修繕に使っているという事の様です。
14470: 匿名さん 
[2022-08-23 17:51:47]
普及活動の主体は NPO21 世紀水倶楽部 資源活用型下水道システム部会です
(研究部会の活動であって、いまだ行政全体を動かすレベルに至っている訳ではありません)

「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
令和2年2月4日
http://www.21water.jp/G200204.pdfhttp://www.21water.jp/R1nenpo.pdf

最後にQ&A (抜粋)
Q 分流式下水道区域のディスポーザ普及OKに関してでありますが、分流式下水道区域からの雨天時越流水(SSO)問題についても検討すべきではないか。補助金については、公にとって利益があることが原則でありその検証が必要ではないか。ディスポーザが普及していった場合、生ごみ行政の二重化が懸念されその検討が必要。歌登の社会実験での水質の問題は、人口減少による影響ではないか。

A(森田) 最初の 3 点の指摘については、提案事項として真摯に受け止めたいと思います。


ディスポーザ普及推進派の方々の意見には何かが欠けている。 と、常々感じています。
14471: 匿名さん 
[2022-08-23 17:54:40]
なるほど、とても参考になります。
14472: 評判気になるさん 
[2022-08-23 18:08:16]
>>14470 匿名さん
>普及活動の主体は NPO21 世紀水倶楽部 資源活用型下水道システム部会です
>(研究部会の活動であって、いまだ行政全体を動かすレベルに至っている訳ではありません)

ははは。執拗だよね。

「資源活用型下水道システム部会」の情報ありがとう。

>A(森田) 最初の 3 点の指摘については、提案事項として真摯に受け止めたいと思います。
14473: 評判気になるさん 
[2022-08-23 18:10:54]
>>14469 匿名さん
>下水道事業受益者負担金 て バカ高いですね。
>これを、保守修繕に使っているという事の様です。

下水道が整備された時の、一回限りで5年分割払いとかだけれど?

> 下水道が整備される区域内で、その年度に負担金・分担金を負担していただく区域を毎年度初めに告示します。この告示された区域内のすべての土地が負担金・分担金の対象となり、その土地を所有している方(受益者)から負担金・分担金を納めていただきます。

日本語わかりますか?

14474: 匿名さん 
[2022-08-23 18:23:11]
すげえな。全開してる。
14475: 職人さん 
[2022-08-23 18:42:56]
僕は妹に膝カックンしたい
自然でしょうか
14476: 匿名ちゃん 
[2022-08-23 19:33:16]
自然です。はい。
14477: 匿名さん 
[2022-08-23 19:36:27]
1世帯15万円とすると、黒部市は1万4千世帯だから 21億円
巨額ですよ
14478: 匿名さん 
[2022-08-23 19:42:53]
>>14477 匿名さん

おうい、あんた大丈夫?意味がわかって書いているの?

まだ下水道のない地域に最初に下水道を敷設した時にだけ払う一時金なんだけど?

新規に下水管を引いてマンホールをつけるのには金がかかるでしょうが?

新築してもすでに家の前に下水道が来ておれば関係ないのだが?

日本語が読めれば意味がわかりそうなものだが?

普段の費用には、下水道料金ってのが別にあるんだよ。

おバカぁ。
14479: 匿名さん 
[2022-08-23 20:17:41]
下水道の敷設が始まってからの総計は、1世帯15万円とすると、黒部市は1万4千世帯だから 最大で21億円、その半分で10億円ぐらいかな
巨額ですよ
14480: 匿名ちゃん 
[2022-08-23 20:50:12]
巨額です。
14481: 匿名ちゃん 
[2022-08-23 20:51:11]
ぬあんだぁ
14482: マンション比較中さん 
[2022-08-23 20:56:02]
国分寺市でもほぼ同じだべ。

>> 14465 匿名さん 3時間前
国分寺市
下水道事業受益者負担金
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/koutsuu/jougesuido/1002328...
市内は4負担区に分かれています。

南部地区
1平方メートルあたりの単価:212円
中部地区、内藤地区、西元町地区
1平方メートルあたりの単価:422円
北部地区、東部地区、本多排水区
1平方メートルあたりの単価:435円
西部地区、大宣寺地区
1平方メートルあたりの単価:484円

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる