ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14413:
匿名さん
[2022-08-23 13:01:58]
|
14414:
匿名さん
[2022-08-23 13:05:31]
とっても良いコンセプトだと思います。
http://www.21water.jp/G200204.pdf ------ さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下水道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下水道は、 健全な水循環・資源循環を創出する「21世紀型下?道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下水道ビジョン 2100」では、100 年という長期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「水のみち」の創出、「資源のみち」の創出、「施設再生」の実現を掲げました。 ------ 長期の将来像ということが理解できないと、小学生のような感想になりがちです。 |
14415:
匿名さん
[2022-08-23 13:06:42]
とっても良いコンセプトだと思います。
http://www.21water.jp/G200204.pdf ------ さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下水道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下水道は、 健全な水循環・資源循環を創出する「21世紀型下水道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下水道ビジョン 2100」では、100 年という長期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「水のみち」の創出、「資源のみち」の創出、「施設再生」の実現を掲げました。 ------ 長期の将来像ということが理解できないと、小学生のような感想になりがちです。明日明後日の話ではありません。 |
14416:
匿名さん
[2022-08-23 13:06:52]
|
14417:
匿名さん
[2022-08-23 13:07:10]
|
14418:
匿名さん
[2022-08-23 13:07:36]
|
14419:
匿名さん
[2022-08-23 13:10:14]
でも、既に黒部市のように実現している都市もあります。
|
14420:
匿名さん
[2022-08-23 13:13:16]
https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=1342
ディスポーザってなあに? 2022年1月31日更新 このページを印刷する ディスポーザの実物 家庭用ディスポーザ 黒部市では、廃棄物の減量や環境にやさしいまちづくりを進めるため、バイオマスタウンを推進しています。 その一環として下水道事業では、下水処理場から発生する汚泥やし尿、事業系食品残渣(コーヒー粕等)と共にディスポーザで処理された生ゴミを混合しバイオマスとして有効利用する黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設を平成23年度から運転しています。 そこでは、メタン発酵により発生したメタンガスを利用して発電を行っており、施設内で汚泥の乾燥等に活用されています。また、乾燥した汚泥は肥料(くろべ緑化王)となり、市民の皆様に配布しています。 皆様の家庭から発生する生ゴミも大切な資源です。下水道につなぎ込みをされた家庭の皆様には是非ディスポーザを設置し、バイオマスタウンの推進へのご協力をお願いいたします。 1 ディスポーザって? 台所シンクに設置して生ゴミを1~2mmに粉砕し、水と一緒に下水道に流し込む排水設備です。 2 設置するとこんなメリットが! ・家庭ゴミの軽量化、減量化によるゴミ出し労力の軽減が図れます。 ・バイオマスエネルギー利用による地域環境への貢献ができます。 ※黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設の詳細はコチラ→★(見学もできます!) ・屋内に生ゴミを貯めないことにより悪臭・害虫の発生の予防が期待できます。 ・ゴミ収集場での鳥獣被害・臭気発生等の予防が期待できます。 2 ディスポーザを使用できる人は? 公共下水道、農業**排水施設地区(一部区域を除く)における下水道利用者です。 *浄化槽を使用されている方は、ディスポーザの単独使用が、できません。 3 使用料はかかるの? 一般家庭用のディスポーザは、下水道使用料への上乗せや月々の使用料などはありません。 4 何でも流していいの? 生ゴミ以外は、流してはいけません。 また、下記の一部生ゴミも流せませんので、ご注意ください。 ・貝殻、卵殻 ・牛骨、豚骨、鳥骨 5 設置工事については? ディスポーザは排水設備の一部ですので、黒部市排水設備指定工事店による設置工事が必要です。 工事費用は個人負担となりますが、ディスポーザ設置補助金がありますのでぜひご活用ください。 |
14421:
匿名さん
[2022-08-23 13:19:03]
秦野市
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000387/index.h... ディスポーザーの設置 問い合わせ番号:10010-0000-0387 更新日:2017年4月27日 本市では、一つには増え続ける生ごみの減量、二つにはご家庭内の衛生環境の向上、三つにはごみ出し労働の軽減のために、ディスポーザーの設置制度を開始することとしました。本市中央処理区で下水道を使用される方は、平成27年4月1日から、家事用の用途に限って直接投入式ディスポーザーを設置・使用することができます。 ディスポーザーとは ディスポーザーは、調理台の下に設置し、調理くずなどの生ごみを排水口から投入して、これを粉砕して水と一緒に下水道に流す装置です。 注1:生ごみ以外は投入できません。また、卵のカラ、スペアリブなどの大きな骨、貝類、まめのカラやとうもろこしのひげ等の繊維が強いものは生ごみであっても投入できません。 注2:決まった量の水を同時に流す必要があります。決まった水量を流さないと、排水管のつまりなどの原因となります。 注3:スプーンやはしなどが入ると、故障の原因となります。 設置するとこんなメリットがあります ・家庭からでる可燃ごみの軽量化、減量化によりごみ出しが楽になります。 ・屋内に生ごみを貯めなくてすむので、悪臭がなくなりキッチンが衛生的になります。 ・ごみ収集所の悪臭やカラスなどによる鳥獣被害が防止できます。 |
14422:
匿名ちゃん
[2022-08-23 13:24:45]
多分他のメーカーの最新機種ならば違うのかも知れませんが、他に競合製品は見つからないみたい。どこも既に撤退済みなのかも知れないね。
|
|
14423:
匿名さん
[2022-08-23 13:29:16]
|
14424:
匿名さん
[2022-08-23 13:30:26]
|
14425:
匿名さん
[2022-08-23 13:32:48]
|
14426:
匿名さん
[2022-08-23 13:50:30]
食品工場が撤退したら、一夜の夢となってしまう。
|
14427:
匿名さん
[2022-08-23 13:52:43]
|
14428:
匿名さん
[2022-08-23 13:55:09]
直投式ディスポーザーが普及しなくても、夢だったプロジェクト。
|
14429:
匿名さん
[2022-08-23 13:55:54]
フランスベッドが撤退したら・・・。
|
14430:
匿名さん
[2022-08-23 14:03:06]
フランスベッドが撤退したから・・・。
|
14431:
匿名さん
[2022-08-23 14:10:17]
下水道の負荷を上げると、発生する硫化水素ガスの影響で、コンクリートの劣化が早まる。
|
14432:
匿名さん
[2022-08-23 14:16:13]
>>14431 匿名さん
ご苦労さま。 「硫化水素による劣化は認められなかった」 >>14239 匿名さん 2日前 ------ >>14230 さん 良いのを紹介していただいてありがとうございます。 NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会 『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』 平成29年2月10日 https://www.insinkerator.jp/information/55/mizu_club_seminar_2-10-17.p... ------ |
14433:
匿名さん
[2022-08-23 14:23:05]
下水道の負荷を上げると、発生する硫化水素ガスの影響で、コンクリートの劣化が早まる。
北海道は寒いから、もっと南の暖かい所で実証試験をしないといけないと思いますが? |
14434:
匿名さん
[2022-08-23 14:24:58]
すまん。
NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会 『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』 平成29年2月10日 https://www.insinkerator.jp/information/55/mizu_club_seminar_2-10-17.p... |
14435:
匿名さん
[2022-08-23 14:26:24]
>>14433 匿名さん
国交省に提案したら? |
14436:
匿名さん
[2022-08-23 14:32:15]
http://www.chikusan-kankyo.jp/bunken/meisai/10139.html
ディスポーザー排水が下水道管路施設に及ぼす影響を北九州市の流末の中継ポンプ場で調べた。ここでは、ディスポーザー排水が流入する管渠内の下水の性状および堆積物に関して調査するとともに、管渠気相内の硫化水素濃度を測定した。その結果、ディスポーザー設置住宅から排出される下水と一般住宅の下水では、スポットサンプルにおいて性状に相違は見られなかった。また、堰による人工的な堆積箇所を設定し、堆積物の組成を調べた結果、無機物である卵殻は堆積したが、硫化水素の発生助長要因である有機物の堆積はほとんど見られなかった。さらに、堆積箇所の気相中の硫化水素濃度を連続測定したが、ディスポーザー排水の流入前後で濃度差はなく、卵殻が主体の堆積であれば硫化水素発生を助長するまでには至ってないことがわかった。また、硫化水素発生危険個所であるポンプ場や圧送管の吐出口は、ディスポーザー排水の混入率が8.4%と低く、硫化水素濃度の実測結果でもディスポーザー排水の影響は把握できなかったことなどを述べた。 |
14437:
匿名さん
[2022-08-23 14:39:20]
ディスポーザー排水の混入率が8.4%と低く、硫化水素濃度の実測結果でもディスポーザー排水の影響は把握できなかった
でしょ。 |
14438:
匿名さん
[2022-08-23 14:44:23]
>>14435 匿名さん
普及活動の主体はNPO21 世紀水倶楽部 資源活用型下水道システム部会です |
14439:
マンコミュファンさん
[2022-08-23 14:46:58]
|
14440:
匿名さん
[2022-08-23 14:47:36]
|
14441:
匿名さん
[2022-08-23 14:48:52]
でも、国土交通省も頑張ってるよ。
|
14442:
匿名さん
[2022-08-23 14:50:16]
つづき
③―2.ディスポーザが普及していった場合、生ごみ行政の二重化が懸念されその検討が必要。 〔食品ロス対策にかかわる関連法が整備され、すでに国民運動として浸透している。直接投入型ディスポーザによる生ごみ処理は新規参入であり、生ごみ行政を二重化させ国民に混乱を引き起こす。公への利益、カーボンニュートラル、SDGsなどで、現行よりも優位であることをしっかり説明し行政や住民を納得させない限り普及しては行かない。〕 引用 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部_企画課リサイクル推進室 2016年9月26日 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food... |
14443:
匿名さん
[2022-08-23 14:50:39]
ほれ
|
14444:
匿名さん
[2022-08-23 14:57:54]
|
14445:
匿名さん
[2022-08-23 14:58:27]
しかし、永久ループ野郎だね。
検討事項は検討事項なんだが? |
14446:
匿名さん
[2022-08-23 14:59:28]
どこかに、ディスポーザーの利用は一切促進しないとでもあれば、簡単に誰でもわかるよ。
|
14447:
匿名さん
[2022-08-23 15:02:44]
国土交通省も環境省も農林水産省も直投式ディスポーザーの普及には期待しているよ。
|
14448:
匿名さん
[2022-08-23 15:03:40]
NPO21 世紀水倶楽部
この法人は、一般市民に対して、環境保全についての知識の普及と啓発に関する事業を行い、環境保全事業の推進に寄与することを目的とする。 |
14449:
匿名さん
[2022-08-23 15:05:35]
論点どんどんすり替えて永久ループ。論点絞ってとっくに、自分で誤りを認めたたんじゃなかったっけ?
研究開発者のすることじゃないと思う。 |
14450:
匿名さん
[2022-08-23 15:06:36]
|
14451:
匿名さん
[2022-08-23 15:12:47]
>>14448 匿名さん
>>14230 匿名さん 2日前 ーーーーーー NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会 『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』 平成29年2月10日 より抜粋 ------ >>14237 匿名さん 2日前 ------ >>14234 匿名ちゃまさん 再掲します これは講演者の意見を研究会がまとめたものです。 ------ などに対して、 14241 匿名さん 2日前 ------ まあこのタイトルを見れば、どういう集まりかは、中学生でもわかる通りですね。 NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会 『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』 平成29年2月10日 ------ 今頃わかったんだ。 |
14452:
匿名さん
[2022-08-23 15:15:24]
>>14246 匿名さん 2日前
------ ちなみに、このWebサイトは、 https://www.insinkerator.jp/ ディスポーザーの老舗ブランドですから、まさかここに直投型ディスポーザー普及にそぐわないことが書いてあると思う大人はいないと思います。 https://www.esco-j.com/disposer/history.html より ディスポーザーの歴史は古く1927年、米国の建築家であり発明家のJohn Hammes(ジョン・ハムス)氏が、 『夫人のために生ごみ処理機を作った』のが始まりです。 ハムス氏は開発から10年後の1938年、ディスポーザーを世に出す為、ウィスコンシン州に《InSinkErator社》 (※1)を創業しました。1930・40年代はディスポーザーの排水を下水に受け入れることは、禁止または否定的でしたが、InSinkErator社はディスポーザーが下水道や環境に影響を与えない事をテスト結果で科学的に示し、またディスポーザーをデモカーに積み込んでPRで各地を回り、ディスポーザーを認知させるべくロードに出ました。 ------ ディスポーザー推進派の会合の議事録を引用して、ディスポーザーは推進できない・されていないといくら主張しても無理があり過ぎることくらい理解できないかね。 義務教育を受けたのかな? |
14453:
匿名さん
[2022-08-23 15:59:34]
維持管理運営期間:平成23年5月~令和8年4月(15年間)
この後は、どうなるのだろうか? |
14454:
匿名さん
[2022-08-23 16:23:20]
処理場も11年目となると動力系に「がた」が来て、修繕工事に巨額の費用がかかるようになる。
交付金が下りるなら良いけど、税金で賄うとなると大変なことになる。 |
14455:
匿名さん
[2022-08-23 16:45:01]
直接投入型ディスポーザを導入して、得をするのは、処理場の装置メーカーってことか。
|
14456:
匿名さん
[2022-08-23 16:45:24]
|
14457:
匿名さん
[2022-08-23 16:46:09]
>>14455 匿名さん
まさか保守・修繕計画を忘れているようなアホなことはないでしょう。 |
14458:
匿名さん
[2022-08-23 16:46:47]
国交省も不祥事が多いからな。
|
14459:
匿名さん
[2022-08-23 16:47:08]
直接投入型ディスポーザを導入して、倒産をするのは、ゴミタンク付き生ゴミ処理機メーカーってことか。
|
14460:
匿名さん
[2022-08-23 16:53:09]
ちくま精機のキッチンエンジェル、キッチンカラット、クリンタシスってどうですか。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681556/ を見て、びっくり。 ゴミ処理機など製造の「三協レイジャック」が破産決定受け倒産 2010年5月13日 02:00 https://www.fukeiki.com/2010/05/sankyo-rayjac.html ・・・ で、株式会社泉精器製作所は、現在マクセルイズミ株式会社らしい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%... では、 2009年 - 長野地方裁判所に民事再生法の適用を申請。負債総額は約161億 となっている。連鎖倒産なんだろうか? ・・・ ちくま精機は、イズミクリーンのアフターサービスもやっているらしい https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/afterservice ゴミタンク付きディスポーザーって、「破産」「民事再生法の適用」との戦いの様相。 紙オムツ処理装置の研究開発の最終段階で、殺菌をするように当局から言われたようなことを書いていたけれど・・・。 |
14461:
匿名さん
[2022-08-23 16:57:01]
下水道受益者負(分)担金額
https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=81 2011年7月4日更新 公共下水道 受益者負担金・分担金額 黒部地区 面積(平方メートル)×420円 宇奈月地区 面積(平方メートル)×466円 内山・音沢地区 179,000円 納める方 下水道が整備された区域内に土地を持っている方です。ただし、その土地に地上権、質権、使用貸借などの権利が長期にわたって定められている場合は、それらの権利者が受益者となります。 農業**排水 受益者負担金・分担金 東布施地区 131,000円 飛騨地区 189,871円 田家地区 182,000円 犬山地区 253,008円 前沢地区 230,500円 下立地区 108,712円 愛本・愛本新地区 134,000円 浦山・栃屋地区 169,712円 |
14462:
匿名さん
[2022-08-23 17:01:48]
正確にモニタリングできるようになったのはここ数年の話だ。今後はセンサーで測定できる項目が増える見込み。
|
http://www.21water.jp/G200204.pdf
------
さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下?道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下?道は、 健全な?循環・資源循環を創出する「21世紀型下?道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下?道ビジョン 2100」では、100 年という?期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「?のみち」の創出、「資源 のみち」の創出、「施設再?」の実現を掲げました。
------