マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

14371: 匿名さん 
[2022-08-22 19:08:57]
最初の 3 点の指摘については、提案事項として真摯に受け止めたいと思います。
14373: 匿名さん 
[2022-08-22 19:32:16]
インフラの整備の遅れは致命的です。
14374: 匿名さん 
[2022-08-22 19:36:23]
NPOのワークショップで国の政策が決まると思う人なんているんだ。高校生以下だと思う。
14375: 匿名さん 
[2022-08-22 19:47:26]
臭いが凄いので、みんな最初はびっくりします。
14376: 匿名さん 
[2022-08-22 19:48:42]
実際に国の法律を変えずに既に黒部市で直投型ディスポーザーを導入していますが?
14377: 匿名さん 
[2022-08-22 19:51:26]
>>14373 匿名さん

ヾNPOの下水道インフラを整える提言のようですね。
14378: 管理担当 
[2022-08-22 19:53:19]
[NO.14372と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
14379: 匿名さん 
[2022-08-22 19:55:05]
100年のビジョンを明日にでも実現すると恐怖におののく人がいるようですね。

ディスポーザーもどきよりは直投型ディスポーザーの時代です。
14380: 匿名さん 
[2022-08-22 19:56:06]
下水道が進化する、その前提条件が、砂上の楼閣だったことが周知された、その瞬間なのでした まる
14381: 匿名さん 
[2022-08-22 20:01:04]
>>14380 匿名さん

アホな意見と思います。
14382: 匿名さん 
[2022-08-22 20:07:52]
自治体は社会システムを描いて、その中にディスポーザを位置付けていかなければならない。
14383: 評判気になるさん 
[2022-08-22 20:12:55]
>>14380 匿名さん

下水道が進化しなければ少子高齢化に対象外できないことは明らかです。

マンション殆ど高齢者の時代に、高いコストを払って紙オムツ回収はできません。

技術開発に失敗して諦めるような企業に明日はありません。
14384: 通りがかりさん 
[2022-08-22 20:13:45]
>>14382 匿名さん

すでに直投型ディスポーザーを認可している自治体はあります。
14385: 匿名さん 
[2022-08-22 20:38:32]
黒部市は理想ですね。
黒部市は理想ですね。
14386: 匿名さん 
[2022-08-22 21:14:22]
失敗例からも、成功例からも学んで、改善してさらに成功させることが必要ですね。

PDCAを理解して入る方には普通のことです。
14387: 匿名さん 
[2022-08-22 21:16:06]
PDCAはサイクルなので、一度で諦めてしまっては、PDCAサイクルになりません。学習機能をONにしましょう。
14388: 匿名さん 
[2022-08-23 00:22:02]
変なことを書く人って一人だけなんでしょうかね。静かになりましたが、実際に導入された事例もありますので、砂上の楼閣ではありません。
14390: 匿名さん 
[2022-08-23 02:15:26]
http://www.21water.jp/G200204.pdf
より

p.5

必ずしも米国が正しいわけではありませんが、下水道を生ゴミの搬送路として活用することは、少子高齢化時代、労働力不足で外国人労働者に労働力を依存し、ゴミ出しが困難な老々介護の時代には意義があります。反対するのは、人員削減を恐れるゴミ収集関係の労働者か、それにより製品の販売が困難になる一部の業者が主体のように思います。
よりp.5必ずしも米国が正しいわけではあ...
14391: 匿名さん 
[2022-08-23 02:19:35]
http://www.21water.jp/G200204.pdf
より

p.7

今後普及が進むと見通しの書かれたワークショップの議事録を引用して反対の結論に導こうという意図はなんでしょうか?

注意して騙されないようにする必要があるように感じます。

どこにも、直投型ディスポーザーが普及しないと書かれた公式なサイトがないため、質疑応答を部分的に引用して、真逆の結論を導き出すしか方策がないのでしょう。
よりp.7今後普及が進むと見通しの書かれ...
14392: マンコミュファンさん 
[2022-08-23 07:19:08]
珍しく、嫌がらせ投稿や意味不明投稿がないですね。コロナウイルスでも罹ったのでしょうか。

直投型ディスポーザー嫌いの人も、迷惑投稿好きの人も、匿名ちゃんも同時に病気だったら面白いですよね。

それとも直投型ディスポーザーが将来主流になることに納得したのかな?
14393: 匿名さん 
[2022-08-23 07:26:44]
最近では、多くの自治体が受水槽を介さずに水道の配水管内の水圧を利用して給水する直結給水方式が推奨されています。
14394: 匿名ちゃん 
[2022-08-23 07:45:10]
そうです。
14395: 匿名さん 
[2022-08-23 08:20:41]
マニュアルも世界ほぼ共通。どこの国でも。
14396: 匿名さん 
[2022-08-23 11:48:15]
総合討論で、今後の直投式ディスポーザ普及方策、各自治体での取組方向及び住民へのPR、理解促進策などについて討論しました。今回は、共催、協力団体間のこれまで培ってきた情報の共有と行政、民間メーカ及び市民等への発信を目指します。

これ何?
14397: 匿名さん 
[2022-08-23 11:58:38]
そのようです。
14398: ご近所さん 
[2022-08-23 12:00:19]
>>14396 匿名さん

読んでもわからなかったら、まず保護者にきけば?
14399: 匿名さん 
[2022-08-23 12:03:33]
希望的観測を語っている様ですね!
14400: 匿名さん 
[2022-08-23 12:11:26]
普通のことですが?
14401: 匿名さん 
[2022-08-23 12:13:18]
だから、皆さん何度もこの掲示板で引用して、今後の直投式ディスポーザ普及方策を宣伝しているのでしょう?
14402: 匿名さん 
[2022-08-23 12:14:45]
読んでも理解できない人だけが、何か勘違いしているみたい。気の毒に。
14403: 匿名さん 
[2022-08-23 12:40:14]
>>14385 匿名さん
食品工場(コーヒー粕)が撤退したら、一夜の夢となってしまう。
14404: 匿名さん 
[2022-08-23 12:46:48]
>>14403 匿名さん

夢となってから書きましょう。現実です。
14405: 匿名さん 
[2022-08-23 12:48:23]
>>14403 匿名さん

確か、直投型ディスポーザーが普及すると困るゴミタンク屋さんには悪夢でしょうね。
14406: 匿名さん 
[2022-08-23 12:49:03]
>>14403 匿名さん

確かに直投式ディスポーザーが普及すると困るゴミタンク屋さんには悪夢でしょうね。

14407: 匿名さん 
[2022-08-23 12:49:29]
普通の事ではないな。日本語が読めない人が増えた。。
14408: 匿名さん 
[2022-08-23 12:51:22]
確かに。
14409: 匿名さん 
[2022-08-23 12:52:59]
これだよね。

http://www.21water.jp/G200204.pdf
より

最初のページを見ただけで、このワークショップの目的がわかるのですが?
これだよね。より最初のページを見ただけで...
14410: 匿名さん 
[2022-08-23 12:54:34]
で、

>>14390

http://www.21water.jp/G200204.pdf
より

p.5

必ずしも米国が正しいわけではありませんが、下水道を生ゴミの搬送路として活用することは、少子高齢化時代、労働力不足で外国人労働者に労働力を依存し、ゴミ出しが困難な老々介護の時代には意義があります。反対するのは、人員削減を恐れるゴミ収集関係の労働者か、それにより製品の販売が困難になる一部の業者が主体のように思います。
で、よりp.5必ずしも米国が正しいわけで...
14411: 匿名さん 
[2022-08-23 12:55:46]
で、さらに

>>14391 匿名さん

http://www.21water.jp/G200204.pdf
より

p.7

今後普及が進むと見通しの書かれたワークショップの議事録を引用して反対の結論に導こうという意図はなんでしょうか?

注意して騙されないようにする必要があるように感じます。

どこにも、直投型ディスポーザーが普及しないと書かれた公式なサイトがないため、質疑応答を部分的に引用して、真逆の結論を導き出すしか方策がないのでしょう。
で、さらによりp.7今後普及が進むと見通...
14412: 匿名さん 
[2022-08-23 13:01:57]
直等式の問題点が浮き彫りになってきたので、この問題が解決しない限り先へは進まない。
14413: 匿名さん 
[2022-08-23 13:01:58]
とっても良いコンセプトだと思います。

http://www.21water.jp/G200204.pdf
------
 さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下?道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下?道は、 健全な?循環・資源循環を創出する「21世紀型下?道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下?道ビジョン 2100」では、100 年という?期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「?のみち」の創出、「資源 のみち」の創出、「施設再?」の実現を掲げました。
------
14414: 匿名さん 
[2022-08-23 13:05:31]
とっても良いコンセプトだと思います。

http://www.21water.jp/G200204.pdf
------
 さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下水道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下水道は、 健全な水循環・資源循環を創出する「21世紀型下?道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下水道ビジョン 2100」では、100 年という長期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「水のみち」の創出、「資源のみち」の創出、「施設再生」の実現を掲げました。
------

長期の将来像ということが理解できないと、小学生のような感想になりがちです。
14415: 匿名さん 
[2022-08-23 13:06:42]
とっても良いコンセプトだと思います。

http://www.21water.jp/G200204.pdf
------
 さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下水道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下水道は、 健全な水循環・資源循環を創出する「21世紀型下水道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下水道ビジョン 2100」では、100 年という長期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「水のみち」の創出、「資源のみち」の創出、「施設再生」の実現を掲げました。
------

長期の将来像ということが理解できないと、小学生のような感想になりがちです。明日明後日の話ではありません。

14416: 匿名さん 
[2022-08-23 13:06:52]
>>14400 匿名さん

微妙でびっくりしているみたいです。
14417: 匿名さん 
[2022-08-23 13:07:10]
>>14399 匿名さん

そうとも言えます。
14418: 匿名さん 
[2022-08-23 13:07:36]
>>14398 ご近所さん

それは条例で禁止されています。
14419: 匿名さん 
[2022-08-23 13:10:14]
でも、既に黒部市のように実現している都市もあります。
でも、既に黒部市のように実現している都市...
14420: 匿名さん 
[2022-08-23 13:13:16]
https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=1342

ディスポーザってなあに?
2022年1月31日更新 このページを印刷する

ディスポーザの実物
家庭用ディスポーザ

 黒部市では、廃棄物の減量や環境にやさしいまちづくりを進めるため、バイオマスタウンを推進しています。
 その一環として下水道事業では、下水処理場から発生する汚泥やし尿、事業系食品残渣(コーヒー粕等)と共にディスポーザで処理された生ゴミを混合しバイオマスとして有効利用する黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設を平成23年度から運転しています。
 そこでは、メタン発酵により発生したメタンガスを利用して発電を行っており、施設内で汚泥の乾燥等に活用されています。また、乾燥した汚泥は肥料(くろべ緑化王)となり、市民の皆様に配布しています。
 皆様の家庭から発生する生ゴミも大切な資源です。下水道につなぎ込みをされた家庭の皆様には是非ディスポーザを設置し、バイオマスタウンの推進へのご協力をお願いいたします。
 
1 ディスポーザって?
 台所シンクに設置して生ゴミを1~2mmに粉砕し、水と一緒に下水道に流し込む排水設備です。
 
2 設置するとこんなメリットが!
  ・家庭ゴミの軽量化、減量化によるゴミ出し労力の軽減が図れます。
  ・バイオマスエネルギー利用による地域環境への貢献ができます。
   ※黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設の詳細はコチラ→★(見学もできます!)
  ・屋内に生ゴミを貯めないことにより悪臭・害虫の発生の予防が期待できます。 
  ・ゴミ収集場での鳥獣被害・臭気発生等の予防が期待できます。
       
2 ディスポーザを使用できる人は?
 公共下水道、農業**排水施設地区(一部区域を除く)における下水道利用者です。
 *浄化槽を使用されている方は、ディスポーザの単独使用が、できません。

3 使用料はかかるの?
 一般家庭用のディスポーザは、下水道使用料への上乗せや月々の使用料などはありません。

4 何でも流していいの?
 生ゴミ以外は、流してはいけません。
 また、下記の一部生ゴミも流せませんので、ご注意ください。
  ・貝殻、卵殻
  ・牛骨、豚骨、鳥骨

5 設置工事については?
 ディスポーザは排水設備の一部ですので、黒部市排水設備指定工事店による設置工事が必要です。
 工事費用は個人負担となりますが、ディスポーザ設置補助金がありますのでぜひご活用ください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる