ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14125:
匿名さん
[2022-08-18 16:50:13]
あと、ゴミは、1年に1度くらい捨てれば良いのですか?
|
14126:
匿名さん
[2022-08-18 16:57:11]
|
14127:
匿名さん
[2022-08-18 16:58:09]
生ゴミの殺菌はできるのですか?採算が取れないからと手抜きはしていないですか?
|
14128:
検討板ユーザー
[2022-08-18 17:04:29]
|
14129:
匿名さん
[2022-08-18 17:07:19]
https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12086341390.html
に使用報告がありますね。 https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html にメンテナンス情報も。 ------ 異常もなく、無事に終了しました。 料金は7000円+消費税です。 点検作業中もお話ししながら進みました。 定期点検は機械の点検だけじゃなく、利用者とコミュニケーションも取りたいって会社の考えだそうです。 話を聞いてみると、この商品の収支はあまりよくなそうです。 点検でも赤字になってるとか・・・。 特に、私の過去の紹介記事で書いた新基準になって以降、設置できる自治体が減ったのが大きいようです。 新基準に対応した商品の開発時期は未定だそうですが、例えば東京都では新基準適用を猶予してもらっているそうです。東京都は設置できるそうですよ。 初期費用が25万円くらい、毎年の点検が7千円ちょっとですが、お金を出す価値は十分あると思います。10年使うとしたら、コストを月で割ると3000円くらいです。 月3000円で生ごみから解放されると思うと安いです! ------ なかなか良さそうですが、どうやら採算割れしている模様ですね。小さな会社のようですが、会社が潰れたら、どうすれば良いのでしょうね。その点が少し心配ですが、なかなか良さそうです。 集合住宅の既設のディスポーザーを交換するほどのことはないですが。 |
14130:
匿名さん
[2022-08-18 17:13:28]
https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/voice/20191128
ここにも正直な感想がありますね。 評判も良さそうだったので心配はしていませんでした 2019年11月28日 静岡県 T様邸 東京のマンションでディスポーザを使っていたので、静岡で新築する際にも付けたいと思い、調べたらキッチンカラットを見つけました。マンションのディスポーザとは違って、ごみを溜めて自分で捨てるなど、特殊だったため少し不安もありましたが、評判も良さそうだったので心配はしていませんでした。 もともと何でも処理していたわけではなく、入れて良い物といけない物の区別をつけて処理していたので、マンションのディスポーザと使い勝手は同じような感覚です。設置当初は不具合もありましたが、解消されてからはとても便利に使っています。 初期の不具合に要注意ですが、それをのぞいては合格のようです。 |
14131:
匿名さん
[2022-08-18 17:23:31]
なかなか評判いいですよ。まあ12年も使わずに10年くらいで交換した方が良さそうですね。
https://frontlinehome.hatenablog.com/entry/20150705/1436102904 生ゴミ処理機破損、そして修理 ・・・ ゴミタンク破損 先日、破砕乾燥処理したゴミが結構たまっているのではないかと思い、久々にタンクを取り出してゴミを園芸用スコップで取り出そうとしたところ、 「パキッ!」 という音とともにタンクの底が抜けてしまいました。そう、樹脂製のタンクが劣化して割れやすくなってしまっていたのです。そこに、スコップでとどめを刺してしまったようです。 タンクは樹脂製の筒状になっており、中央の軸から撹拌用の金属棒が突きだしています。どうやら、この撹拌用の棒にまとわりついたゴミ(特に、誤って混入したプラスチックゴミなど)が内壁を擦り続け、だんだん薄くなったところに装置自体の熱が加わって劣化したようです。一度割れてしまうと、残りの部分も指で押すだけで簡単にペリペリと落ちるような具合になってしまいました。 製造元に問い合わせる このゴミ処理機、製品名を「キッチンエンジェル」といいます。マンション購入時のマニュアルなどには、販売元としてフランスベッドの名前があったようにおもいますが、いつだったか、販売を中止してしまいました。てっきりそれで製品の製造元自体が絶たれたのかと思っていたのですが、妻が調べたところ イズミクリーン キッチンカラット の2製品がほぼ同じ外観で今も販売されていることが判明。どうやら、このどちらかが本当の製造元で、フランスベッドがOEM販売していたと思われます。 イズミクリーンに問い合わせる イズミクリーンは「吉水建機株式会社」が販売する製品でした。 http://www.yoshimizu.co.jp/18/45/ www.yoshimizu.co.jp 電話番号は福井県の番号しかなく、電話代もかかるのでメールフォームから問い合わせ。下記の内容でゴミタンクの互換品を売ってもらえないか尋ねました。 外観が似ているキッチンエンジェルのタンクが破損したので代替品の値段を知りたい。 翌日、メールで返答。簡単に言うと 自社で販売した製品の問い合わせしか受けられない。 キッチンカラットという製品の販売元に聞いてもらった方が良いかも知れない。 なるほど。キッチンカラットの方が本家だったのでしょうか。 キッチンカラットに問い合わせる キッチンカラットは「株式会社ちくま精機」が販売するゴミ処理機です。 これも外観は類似。こちらはフリーダイヤルの番号が公開されていたので、平日の昼に電話してみました。内容は おそらくOEMでフランスベッドが販売していたキッチンエンジェルのタンクが破損した。 互換品があればタンクの交換費用を知りたい。 もし無理であれば、撤去を行ってくれる業者を紹介してほしい。 電話口の女性は少し間を開けて「OEMで販売していましたが、当時のモノとはタンク外寸などが変わっているため、現在の製品との互換はありません。」とのこと。既に当時のモノは販売しておらず、修理部品などもないそうです。仕方ないので、撤去の費用等を尋ねたところ、このフリーダイヤルから申し込めば対応するそうで、撤去後の配管などの費用と出張費用も含めて3万円とのこと。とりあえずその場では検討すると伝えて電話を切りました。 とりあえず止めておく この製品ですが、排水口についた装置の入り口に水と一緒に生ゴミを落としたあと、ジューサーの蓋のようなプラスチック製の蓋を押し込むと、排水口内でゴミを粉砕、水と一緒に流すというモノです。装置の電源を落として、排水を「バイパス」設定にすれば装置自体を止めておけます(下記写真の緑色部分の裏側に、バイパス設定のレバーがあります)。 ゴミタンクは破砕乾燥したゴミと一緒にゴミ袋に入れ、装置の方はバイパス設定して電源を抜いておきました。しかし……臭いが。ゴミタンクを抜いておくと、破砕処理部分の出口が開きっぱなしになってしまうため、どうしても独特の臭いが漂ってしまいます……。 また、排水溝もメッシュのガードをつけておいてもどうしても生ゴミは隙間から流れてしまい、破砕用の排水口にゴミが流れ込みます。そしてそのゴミは破砕装置にすこしずつたまり、水が流れにくくなってしまいます。これは早めに取り外してしまうか、なにか代替策を考えなければヤバそうです。 応急処置でしのいでみる タンクの底部は、装置側に金属板が張り巡らされており、それを伝って加熱されるようになっています。従って、なにか穴をふさぐ処置をしたとしても耐熱性のあるものを使わないと、融けてしまったり火災になったりしそうで怖いです。 そこで考えたのがこれ。 ・・・ プラスチックを混ぜても良いなどとこのスレに書いてありましたが、止めておいた方が良いかもしれませんね。 |
14132:
匿名さん
[2022-08-18 17:26:28]
早めに交換をしないと、エンジェルがサタンになりかねないですよ。
https://frontlinehome.hatenablog.com/entry/20160903/1472828400 生ゴミ処理機「キッチンエンジェル」を撤去する ・・・ 所感 結局生ゴミ処理機は2003年~2016年で終了となりました。ちくま精機のキッチンカラットに交換するという話もあったのですが、費用が30万円近くかかるので我が家は断念しましたが……使って見ての感想は「便利だった」です。生ゴミの量が明らかに減っていました、というかほとんど出ませんでした。流し台下の装置は常時回っているので電気代はある程度かかっていたのでしょうけれど、月額数百円程度であればまぁ許容範囲。というわけで新築される方で予算に余裕があるなら検討されてもよいものだとおもいます。 我が家の場合、問題は2点でした。 OEM品でサポートもメンテナンスも体制が整っていなかった。 本来は行うべき定期点検が行われていなかった。 特に後者。ちくま精機のキッチンカラットのサイトを見ると、年に1回の定期点検契約を行うように記載されています。やはり機械ですし、外装のほとんどが樹脂ですから当然経年劣化はあるわけで。そのあたりを定期的に見ていればもっと使えていたでしょう。ですので、やはりこうした製品はOEM品ではなく、製造元と直結したところで購入するのがベストだと思いました。 便利そうですね。ただ製造元で購入した方が良いそうです。 |
14133:
匿名さん
[2022-08-18 17:31:25]
|
14134:
匿名さん
[2022-08-18 17:50:46]
生ごみ乾燥チップ1年分(1L×4袋) キッチンカラット 生ポンドライ イズミクリーン用 セルロースチップ乾燥剤1年分
https://review.rakuten.co.jp/item/1/190051_10020577/1.1/ 5,088円 だそうですね。 ちょっとこのチップ代は想定外ですが、なかなか便利そうで、エコっぽいですね。 |
|
14135:
匿名さん
[2022-08-18 17:53:38]
採算が取れないからのようです。
|
14136:
匿名さん
[2022-08-18 17:56:11]
あまり情報がないのが残念ですが、費用については、これが詳しいかな。
戸建てに導入できるディスポーザー、キッチンカラットの費用 投稿者: 管理者 | 2015年8月4日 https://blog.engineer24.jp/?p=698 初期費用 本体価格は\298,000(税別)です。 結構なお値段ですね! ここに取付費用が掛かります。業者によって違いがあるでしょうが、今回はググって出てきたコチラの業者さんの標準取付工事費\30,000(税別)を採用します。 http://kagawatrading.com/publics/index/31/detail=1/c_id=209/page209=1 点検、チップ交換費用 1年に1回の点検が\7,000(税別)。これは行政との関係で必須です。下水が詰まったら大変だから。 あと、肥料を作るためのセルロースチップを半年に一度交換する必要があります。 このチップのお値段が\900円(税別)。2倍して年間\1,800円(税別)。 詳しくはコチラを参照。 http://www.kitchencarat.jp/service/exchange 電気代 電気代は月\600です。うーん、微妙。 年間にすると\7,200。 電気代はコチラの製品仕様に載っています。 http://www.kitchencarat.jp/products/spec 耐用年数 これが調べてもなかなか出てこなかった。 そもそもメーカー保証期間は何年なんだ?公式ページにも書かれていない。電話して確かめるしか無いのかな。 ちょっと情報としては信用性に欠ける気もしますが、コチラのサイトに耐用年数10年と書かれています。意外と短い。 まとめ 10年使用での費用を計算すると 名目 金額(税込み) 本体価格 \321,840 取付費用 \32,400 点検費用 \75,600 チップ代 \19,440 電気代 \72,000 合計 \521,280 52万円!!たかだか10年でそんなに掛かるの!? しかもこれは故障などのメンテナンス費用が一切掛からなかった場合です。 うっかり子供がスプーンを突っ込んだまま作動させて壊れでもしたら・・・ これは我が家では諦めたほうがいいかもですね。 おとなしく排水口ネットで生ゴミを片付けることにします。 どうやら浄化槽がついているので、必ず点検が必要なようですね。電気代は当時7年前より上がっているかも。 エコっぽいと思っていましたが、メーカーのエゴっぽい気もしてきました。 |
14137:
匿名さん
[2022-08-18 17:58:15]
|
14138:
匿名さん
[2022-08-18 18:03:42]
https://jp.mercari.com/item/m35823739599
メルカリで取付費こみで、\341,200 (税込) 送料込み まさかこれをつけないと地獄に行くなんてことはないでしょうが・・・。 |
14139:
匿名さん
[2022-08-18 18:05:51]
こちらの姉妹ページでも、なかなか情報交換が進んでいるようですよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/436944/ 戸建なのに、車がいらない生活ができるっていいですね。 有償にはなっていたのですが、キッチンカラット、すごく気になります 人気沸騰中の商材のようですね。 |
14140:
匿名さん
[2022-08-18 18:08:29]
https://www.sutekicookan.com/Brillia_City%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AA%E...
ディスポーザーはないと上の方に書かれていましたが、申込時にもらった注意事項の本にはオプションで書かれているのであるようですね。 |
14141:
匿名さん
[2022-08-18 18:16:13]
なかなか立派な大企業のようです。(大企業に勤めていた社員がいる企業かもしれません。間違っていたらごめんね。)
好機逸すべからず http://www.alps.or.jp/follow/wp-content/uploads/2017/05/2015kouki.pdf ビジネスチャンスは逃さないようですね。 |
14142:
匿名さん
[2022-08-18 18:49:45]
ここに、このメーカーの導入費用の違いを説明したサイトがあります。結局一住戸あたりがでていないので、わかりにくいですよね。例えば50戸、500戸、1000戸とかで、一戸あたりを計算してくれるとありがたいのですが。ざくっと、50戸以上だと、どうなんでしょうかね。
ディスポーザ3種の価格と導入費用の違い 2022年03月23日 https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/disposer/price-difference-... |
14143:
匿名さん
[2022-08-18 19:00:25]
これも参考になりますね。
生ごみ処理機の電気代はどれくらい? 2022年07月20日 生ごみ処理機|ブログ 生ごみ処理機には電気を使うタイプものがあります。 その電気代ってどのくらいかかるのでしょう。 ランニングコストがあまり高いとちょっと躊躇してしまいますね。 https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/disposer/electricity-bill-... ちくま精機の電気乾燥式生ごみ処理機の場合 ちくま精機では、2種類の生ごみ処理機があります。それぞれの電気代は以下の通りです。 キッチンカラット ディスポーザ型 約600円/月(※) クリンタシス 電気式生ごみ処理機 約1,750円/月(※) だそうです。思ったほど高くないですね。 https://www.nikko-company.co.jp/house/disposal/qa/disposal.html 水処理機器に関するQ&A 1日に3回使用する計算で、1ヶ月の水道代は約120円程度、電気代は約5円程度かかります。 そのほか排水処理槽に空気を送る装置(ブロワ)の電気代が1ヶ月で約400円程度かかります。 排水処理槽の電気代は、例えば50戸で割ると、月8円/戸ということでしょうか。どうやら、電気代は圧倒的に集合住宅のディスポーザーのほうが圧倒的に安そうですね。 そりゃそうですよね。生ゴミを乾燥させる必要がないのですから。それと、集合住宅では、屋上菜園でもなければ、結局可燃ごみとして処分するところが残念ですね。 いずれにしろ、素晴らしい商材です。 |
14144:
匿名さん
[2022-08-18 19:17:03]
人気沸騰中の商材のようです。
|
14145:
匿名さん
[2022-08-18 19:26:20]
初期費用がすごいですね。
でも、2000戸のマンションで全戸交換するって言っても、在庫が10個位しかないかもしれないですね。製造が完了するまで30年くらいかかったりして。 |
14146:
匿名さん
[2022-08-18 19:28:03]
|
14147:
匿名ちゃん
[2022-08-18 19:37:04]
大丈夫だあ
|
14148:
匿名さん
[2022-08-18 19:51:58]
|
14149:
匿名ちゃん
[2022-08-18 20:09:43]
説明してるやろ!
|
14150:
匿名さん
[2022-08-18 20:46:07]
14009 匿名さん 1日前
>>14007 匿名さん 違います。 ・ディスポーザーが特定の浄化槽とセットで認証されていると誤解させ、 ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させようとしていないような誤解を与える このような表現については、細心の注意が必要と思われます。 皆様方、くれぐれも注意いたしましょう! |
14151:
匿名ちゃん
[2022-08-18 20:52:40]
かしこまりました!
|
14152:
匿名さん
[2022-08-18 21:05:17]
>>14149 匿名ちゃん
一人芝居? |
14153:
匿名さん
[2022-08-18 23:28:25]
>>14143 匿名さん
1日に3回使用する計算で、1ヶ月の水道代は約120円程度、電気代は約5円程度かかります。 そのほか排水処理槽に空気を送る装置(ブロワ)の電気代が1ヶ月で約400円/戸程度かかります。 誤 排水処理槽の電気代は、例えば50戸で割ると、月8円/戸ということでしょうか。どうやら、電気代は圧倒的に集合住宅のディスポーザーのほうが圧倒的に安そうですね。 そりゃそうですよね。生ゴミを乾燥させる必要がないのですから。それと、集合住宅では、屋上菜園でもなければ、結局可燃ごみとして処分するところが残念ですね。 正 電気代は集合住宅のディスポーザーのほうが若干安くなりそうですね。 生ゴミを乾燥させているので、臭いも気にならないし、ゴミ出しが2カ月に一回で済みそうです。 |
14154:
匿名さん
[2022-08-18 23:37:22]
>>14146 匿名さん
これを見ると、ディスポーザーはサイドビジネスのようですね。大丈夫ですかね? 正 液晶パネル点灯検査装置の開発・製造、専用機・省力化装置の開発・製造、パソコン等の受託製造、ガラス、プラスチック、フィルムへの薄膜蒸着、そして全自動家庭用生ゴミ処理機「キッチンカラット」の製造・販売-この5つの事業が同社の柱。開発部門を中心に貴重な経営資源を寄せ集め、「できるかもしれないこと」への挑戦を始めています。 |
14155:
匿名さん
[2022-08-18 23:41:13]
|
14156:
検討板ユーザーさん
[2022-08-19 00:20:09]
|
14157:
検討板ユーザーさん
[2022-08-19 00:23:04]
直投型ディスポーザーが推進されては困る理由が良くわかりました。
|
14158:
匿名さん
[2022-08-19 00:28:24]
>>14156 検討板ユーザーさん
14141 匿名さん 6時間前 好機逸すべからず http://www.alps.or.jp/follow/wp-content/uploads/2017/05/2015kouki.pdf からの抜粋ですが? |
14159:
匿名さん
[2022-08-19 00:30:42]
|
14160:
匿名さん
[2022-08-19 00:37:49]
|
14161:
匿名さん
[2022-08-19 00:40:34]
自作自演?
|
14162:
匿名さん
[2022-08-19 00:43:10]
>>14154 匿名さん
私は抜粋要約をよくしますが、叱られた覚えがありますが、別にいいと思いますよ。 > 同社ではものづくりだけでなく、地域FM放送の運営や介護事業もスタート。花村社長は「活気にあふれる元気な町、地域をつくっていきたい、という思いにかられて」と穏やかな笑顔で話しています。 なるほど。介護事業もやっているのですね。だったら、紙オムツも詳しいはずですね。 ちゃんとPDCAサイクルをご存知の会社のようですね。 >「そのためには社員一人ひとりがPDCA(plan-do-check-action)を日常的にできる、自律した人材の集まりでありたい。 失礼、「ありたい」とあるので願望、すなわちまだ先の話のようですね。 よくわかります。 |
14163:
匿名さん
[2022-08-19 00:45:24]
でも、「貴重な経営資源を寄せ集め」、寄せ集めの経営資源で、地域FM放送の運営や介護事業とは多彩ですね。よほどディスポーザー事業が儲かっているのですね。
|
14164:
匿名さん
[2022-08-19 00:46:14]
掲示板なんかも運営されると良いかも。
|
14165:
匿名さん
[2022-08-19 00:48:13]
32万円で、補助が4万円とかでてもねえ。
|
14166:
匿名さん
[2022-08-19 01:08:04]
http://www.alps.or.jp/follow/wp-content/uploads/2017/05/2015kouki.pdf
に 当社の主力製品 ○8Kビジョン フルHDディスプレー16枚で構成した 100インチ、3300万画素の液晶スクリーン とありますが、これの検査装置を作っている会社なんですよね? まるで自社で8Kビジョンのスクリーンを作っているように見えますが、それはメーカーが組み立てをやっているという理解で良いのかな? でも、市民タイムスの記事を見ると、検査装置が売上の6割を占めているものの、生ごみ処理機のことは書かれていないようですね。 |
14167:
匿名さん
[2022-08-19 01:09:31]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
14168:
匿名さん
[2022-08-19 01:14:22]
>>14166 匿名さん
ここの部分ね。 |
14169:
匿名さん
[2022-08-19 01:16:14]
|
14170:
匿名さん
[2022-08-19 01:17:43]
>>14167 匿名さん
ここは削除依頼ができますので、そういう怪しい投稿は削除依頼されることをお勧めいたします。 |
14171:
匿名さん
[2022-08-19 01:17:52]
本当に、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。
|
14172:
匿名さん
[2022-08-19 01:18:41]
>>14167 匿名さん
具体的に指摘していただいたら、私の投稿でしたら、削除いたしますよ。 |
14173:
匿名さん
[2022-08-19 01:23:24]
しかし、自社の開発が失敗したことを詳しく書いて、他社の製品とことわらずに、他人の会社の製品の紹介をしちゃ、それこそ偽計業務妨害になりかねないように思います。
|
14174:
匿名さん
[2022-08-19 01:25:07]
本当に、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。
|