ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
13723:
口コミ知りたいさん
[2022-08-15 05:37:05]
|
13724:
eマンションさん
[2022-08-15 05:39:00]
|
13725:
マンション住民さん
[2022-08-15 06:19:39]
|
13726:
マンション住民さん
[2022-08-15 06:21:59]
|
13727:
マンション住民さん
[2022-08-15 06:24:44]
|
13728:
匿名さん
[2022-08-15 06:35:17]
環境省より
「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」が公開されています。 ご参照ください。 https://www.env.go.jp/content/900515346.pdf 報道発表資料 2020年03月31日 使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインについて URL https://www.env.go.jp/press/107897.html ガイドラインの20頁に国交省の取り組みが紹介されています。 コラム ~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~ 人口減少や少子高齢化の進行などが社会問題となっている昨今、高齢者の介護において使用済紙おむつの保管・処理・処分が大きな負担となっている一方で、少子化の改善に資する子育てしやすい環境づくりも求められている。 国土交通省では、広く整備された社会インフラの一つである下水道を有効活用し、住民の利便性向上や下水道の付加価値向上に取り組むため、使用済紙おむつの下水道受入の検討を行っている。 |
13729:
匿名さん
[2022-08-15 06:44:49]
|
13730:
匿名さん
[2022-08-15 07:10:56]
なるほど。
|
13731:
匿名ちゃん
[2022-08-15 07:48:57]
悪質な詐欺商法まがいの生ゴミ電気乾燥機の売り込みがここで行われていますが、こんな言葉にご注意してくださいね。
集合住宅用ディスポーザーは、故障しても当初システムとして認定されたディスポーザーとしか交換できません。他に交換できるのは、東京都やその他の地方自治体が認めた生ゴミ電気乾燥機です。 事実ではありません。 騙されないようにしましょう。 |
13732:
匿名さん
[2022-08-15 07:57:14]
>>13731 匿名ちゃん
書き込みに該当する発言が見当たりません。コメント主の憶測による勝手な解釈で発言内容が修正されている様です。改竄と言っても良いでしょう。 世間的には「かたり」「デマ」と呼んでいる様です。 |
|
13733:
匿名さん
[2022-08-15 08:14:26]
コミュニティガイドラインを遵守して、良識のあるコメントを心がけましょう。
|
13734:
匿名さん
[2022-08-15 08:20:08]
>>12890 匿名さん
>論点は >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること ちなみに①は、浄化槽とディスポーザーはセット(システム)して認証されているので、約30年間、浄化槽が使える間は、セットとして認証されたディスポーザーしか使えないという意味のようです。 ②は、「ディスポーザーを活用した下水道による生ごみ受入 - 国土交通省」とあるにも関わらず国土交通省は政府ではないとの意見のようです。 ①②共に正しくない ①だけが正しい ②だけが正しい ①②共に正しい |
13735:
名無しさん
[2022-08-15 08:26:30]
|
13736:
匿名さん
[2022-08-15 08:27:56]
|
13737:
匿名さん
[2022-08-15 09:11:38]
|
13738:
匿名さん
[2022-08-15 09:16:49]
紙おむつ処理装置※(A タイプ)のイメージ
※このほか、B タイプ(破砕・回収タイプ)、C タイプ(破砕・受入タイプ)も検討中 |
13739:
匿名さん
[2022-08-15 09:22:52]
|
13740:
匿名さん
[2022-08-15 09:26:14]
>>12890 匿名さん
>論点は >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること 13543 匿名さん 1日前 削除依頼 >>13540 匿名さん >国交省=政府ではありません。夢を語るのは良いですが、現実逃避で、他の人に迷惑なことは止めましょう。 デマだそうです。 確かに 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援 ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進 下水道グローバルセンター構想 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001330638.pdf ディスポーザーを活用した下水道による生ごみ受入 |
13741:
匿名さん
[2022-08-15 09:33:57]
|
13742:
匿名さん
[2022-08-15 09:34:34]
>>13740 匿名さん
国交省=政府ではありません 数学の集合の話です。一般常識だと思います。 誤:国交省=政府 正:国交省<政府 つまり、国交省は政府の一部を構成するものであって、代表するものではない。 と言う意味合いです。 |
13743:
匿名さん
[2022-08-15 09:36:09]
>>13740 匿名さん
コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。 |
13744:
匿名さん
[2022-08-15 09:39:39]
>>13739 匿名さん
>「行政」には地方自治体も含まれます。 >多くの自治体で、生ごみ処理機への補助が手厚くなっています。 行政には政府も含まれます。 いくつかの自治体が既に直投型ディスポーザーの普及に努め補助を行っています。ディスポーザーは生ゴミ処理機の一つです。 政府はディスポーザーの活用を重点としています。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援 ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進 デマの流布は止めましょう。 |
13745:
匿名さん
[2022-08-15 09:50:28]
13744 匿名さん
デジタル大辞泉「行政」の解説 国家の統治作用のうち、立法と司法以外の作用の総称。法のもとに、公共の目的の実現を目指して行われる。 「直投型ディスポーザーの普及」に関する法令は見当たりません。 コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。 |
13746:
匿名さん
[2022-08-15 09:57:47]
>>13742 匿名さん
ははは、屁理屈・詭弁です。 国土交通省大臣は内閣の一員です。「国土交通省は政府ではない」は正しくありません。 政府(せいふ、英: Government、独: Regierung)とは、国家における統治機構の総称である。 日本においては内閣および内閣の統轄する官僚から構成される行政機関を指す。 広義では、議会や裁判所などの各統治機関すべてを含める。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%BA%9C 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援 ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進 |
13747:
匿名さん
[2022-08-15 09:59:49]
|
13748:
匿名さん
[2022-08-15 10:03:10]
いつのまにか自分の書いた
>国交省=政府ではありません。 を「行政」にすりかえてごまかすって。いかさま師と呼ばれますよ。 |
13749:
匿名さん
[2022-08-15 10:05:27]
>>13746 匿名さん
「国土交通省は政府ではない」 国交省=政府ではありません 数学の集合の話です。一般常識だと思います。 誤:国交省=政府 正:国交省<政府 つまり、国交省は政府の一部を構成するものであって、代表するものではない。 と言う意味合いです。 コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。 |
13750:
マンコミュファンさん
[2022-08-15 10:06:07]
|
13751:
匿名さん
[2022-08-15 10:08:15]
|
13752:
匿名さん
[2022-08-15 10:13:13]
|
13753:
匿名さん
[2022-08-15 10:28:52]
>>13752 匿名さん
>>13745 ------ デジタル大辞泉「行政」の解説 国家の統治作用のうち、立法と司法以外の作用の総称。法のもとに、公共の目的の実現を目指して行われる。 ------ 法令に基づいて、国土交通省に行政の権限があるという意味なのにあなたに理解できないだけです。 >>13745 ------ 「直投型ディスポーザーの普及」に関する法令は見当たりません。 コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。 ------ 国土交通省の施策すべてに一々法令は必要ありませんが、頭大丈夫? それすら理解できないとは・・・。 |
13754:
匿名さん
[2022-08-15 10:30:23]
>>13752 匿名さん
>行政の活動は、法令に基いています。日本が法治国家ではないと主張する様なものです。 国土交通省がビジョンを定めるのが不法行為・違法行為だと主張する様なものです。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援 ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進 |
13755:
匿名さん
[2022-08-15 10:43:26]
>>13754 匿名さん
国土交通省がビジョンを定めるのが不法行為・違法行為だと主張する様なものです。 コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。 |
13756:
匿名さん
[2022-08-15 10:45:25]
>>13753 匿名さん
国土交通省の施策すべてに一々法令は必要ありませんが、頭大丈夫? コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。 |
13757:
匿名さん
[2022-08-15 11:41:14]
・R2(1)議事録
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf ・ロードマップ(最新) https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。 ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。 ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。 ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。 ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局) |
13758:
口コミ知りたいさん
[2022-08-15 12:35:08]
|
13759:
マンション検討中さん
[2022-08-15 12:39:15]
>>13756 匿名さん
ビジョンの作成には法令はいりません。 国土交通省自体が法令で規定されているからです。 国土交通省設置法 第一条 この法律は、国土交通省の設置並びに任務及びこれを達成するため必要となる明確な範囲の所掌事務を定めるとともに、その所掌する行政事務を能率的に遂行する ... 国土開発幹線自動車道建設会議: 国土開発幹線自動車道建設法(昭和三十二年法律第... 中央建設業審議会: 建設業法 中央建設工事紛争審査会: 建設業法(昭和二十四年法律第百号) 中央建築士審査会: 建築士法(昭和二十五年法律第二百二号) ・・・ |
13760:
匿名さん
[2022-08-15 13:16:09]
|
13761:
匿名さん
[2022-08-15 13:19:57]
|
13762:
匿名さん
[2022-08-15 13:31:34]
>>13753 匿名さん
国土交通省の施策すべてに し‐さく【施策】 の解説 政策・対策を立てて、それを実地に行うこと。政治などを行うに際して実地にとる策。 ビジョンを立てる、とは対策を立てることと解釈されます。 対策を実地に行うことと解釈する、のは、無理があると考えられます。 |
13763:
マンション掲示板さん
[2022-08-15 14:09:57]
>>13762 匿名さん
無料で教えてあげるよ。感謝しなさい。洪水や地震の時に、一々立法なんかしないのと同じ。 包括的に国土交通省設置法で業務が決められており、各局各課に予算配分されていて、該当予算を執行するのに、一々別の法律を制定なんてしません。 各省庁の予算が国会で審議され認められれば、それで終わり。国会の各委員会の審議とかを見たことがないのかな? 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 令和3年度 下水道事業予算の概要 https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf p.13 |
13764:
マンション掲示板さん
[2022-08-15 14:15:07]
ちょっと右端が切れていたので再掲
>>13762 匿名さん 無料で教えてあげるよ。感謝しなさい。洪水や地震の時に、一々立法なんかしないのと同じ。 包括的に国土交通省設置法で業務が決められており、各局各課に予算配分されていて、該当予算を執行するのに、一々別の法律を制定なんてしません。 各省庁の予算が国会で審議され認められれば、それで終わり。国会の各委員会の審議とかを見たことがないのかな? 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 令和3年度 下水道事業予算の概要 https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf p.13 |
13765:
マンション検討中さん
[2022-08-15 14:20:23]
添付ができないねえ。
>>13762 匿名さん 無料で教えてあげるよ。感謝しなさい。洪水や地震の時に、一々立法なんかしないのと同じ。 包括的に国土交通省設置法で業務が決められており、各局各課に予算配分されていて、該当予算を執行するのに、一々別の法律を制定なんてしません。 各省庁の予算が国会で審議され認められれば、それで終わり。国会の各委員会の審議とかを見たことがないのかな? 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 令和3年度 下水道事業予算の概要 https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf p.13 |
13766:
匿名さん
[2022-08-15 15:09:38]
下記の表現から
「具体的な制度設計を行い、制度化を図って始めて、国が積極的に単体ディスポーザーを普及させている、と言うことができる。」 と解釈できると考えられます。まだ先の話の様に思われますが? 3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方 (1) 処理区域に関する制度改善のあり方 〇将来的に、人口減少に伴い、下水道の既整備区域の一部地域を合併浄化槽に切り替える場合も想定されることから、地域の実情を詳細に調査・把握した上で、区域縮小の判断基準を検討 (2) 排水設備等に関する制度改善のあり方 〇下水道管理者がビルピットに関して、より厳格な対応を求めることができるよう、必要な制度の充実に向け検討。 〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。 ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。 |
13767:
匿名さん
[2022-08-15 15:14:41]
|
13768:
名無しさん
[2022-08-15 15:17:02]
|
13769:
匿名さん
[2022-08-15 15:20:11]
|
13770:
マンコミュファンさん
[2022-08-15 15:35:20]
|
13771:
匿名さん
[2022-08-15 15:39:03]
>>13766 匿名さん
分かり易く書き直してみました。いかがでしょうか? (1) 処理区域に関する制度改善のあり方 ・地域によっては、下水道を廃して、合併浄化槽に切り替えるということ。 (2) 排水設備等に関する制度改善のあり方 ・ビルの地階に設置された、一時貯留槽に関して制度設計を見直すということ。 ・直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、 関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援するということ(地方行政への支援)。 |
13772:
匿名さん
[2022-08-15 15:42:23]
・R2(1)議事録
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf ・ロードマップ(最新) https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。 ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。 ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。 ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。 ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局) |
13773:
匿名さん
[2022-08-15 16:27:37]
|
13774:
名無しさん
[2022-08-15 16:54:45]
|
13775:
匿名さん
[2022-08-15 16:59:43]
この掲示板は有益な情報交換がされていてとても交換が持てます。
|
13776:
名無しさん
[2022-08-15 17:04:23]
>>12890 匿名さん
>論点は >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。 ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 と言うことで疑義がないと言うことでよろしいですよね。 論点のすり替えは止めて、確認をお願いいたします。 |
13777:
匿名さん
[2022-08-15 17:24:30]
|
13778:
匿名さん
[2022-08-15 18:29:24]
|
13779:
匿名さん
[2022-08-15 18:44:45]
>>13776 名無しさん
①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。 →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。 あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。 ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 |
13780:
匿名さん
[2022-08-15 18:45:50]
|
13781:
匿名さん
[2022-08-15 18:46:11]
|
13782:
匿名さん
[2022-08-15 18:57:10]
>>13779 匿名さん
>→その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。 なるほど。あなたの論点は誤りで、浄化槽とセットでは、認証されていない。個別にディスポーザーが規格を満たせば認証されるということがよくわかりました。 |
13783:
匿名さん
[2022-08-15 19:06:06]
|
13784:
匿名さん
[2022-08-15 19:13:18]
>>13779 匿名さん
> >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。 では、なぜ国土交通省は、R3年度予算について、 令和3年度 下水道事業予算の概要 令和2年12月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf で、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」などと説明しているのでしょうか? 実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれているものを否定されても誰も信じません。あなたの勝手な解釈としかいいようがありません。 バイオマスでメタンを発生させる上でも、直投型ディスポーザーが必要とされています。 根拠となる国土交通省関連の文書を示してください。 |
13785:
匿名ちゃん
[2022-08-15 19:22:50]
> >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。
>→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。 では、なぜ国土交通省は、R3年度予算について、 令和3年度 下水道事業予算の概要 令和2年12月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 https://www.suidanren.or.jp/cms/wp... で、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」などと説明しているのでしょうか? 実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれているものを否定されても誰も信じません。あなたの勝手な解釈としかいいようがありません。 バイオマスでメタンを発生させる上でも、直投型ディスポーザーが必要とされています。 根拠となる国土交通省関連の文書を示してください。 では、なぜ国土交通省は、R3年度予算につ... |
13786:
匿名さん
[2022-08-15 19:36:49]
今日は東京も大阪も増加ですが、過去4日間の合計だと、前週比20%以上減少しています。11日の祝日とお盆休みの影響です。お盆明けの今週後半には前週比でプラスに転ずるはずですが、減少傾向は続いているので煽りに乗らないように。お盆で陽性者数が増加と煽るTVは、思い切り軽蔑してやりましょう。
|
13787:
匿名さん
[2022-08-15 19:50:31]
|
13788:
匿名さん
[2022-08-15 19:51:13]
|
13789:
匿名さん
[2022-08-15 19:51:50]
|
13790:
匿名さん
[2022-08-15 19:52:30]
|
13791:
匿名さん
[2022-08-15 19:58:46]
|
13792:
匿名さん
[2022-08-15 20:00:43]
>>13784 匿名さん
実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれているもの →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。 勝手な解釈で、原文と異なる文章を引用しています。勝手に修正してお話を創作しているようです。世間的には「デマ」と言っています。 |
13793:
匿名さん
[2022-08-15 20:06:22]
>>13784 匿名さん
> >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。 では、なぜ国土交通省は、R3年度予算について、 →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 一部を引用して、主張するこの行為、疑問を感じます。 |
13794:
匿名さん
[2022-08-15 20:08:49]
両翼で下から煽られるので、羽ばたけちゃうのかも。
|
13795:
匿名さん
[2022-08-15 20:20:39]
12770 匿名さん 2022/08/06 19:53:43
削除依頼 >>12768 匿名さん >下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」 案を読んでも仕方がないでしょう。案なんですから。 既に投稿していますが、2022年8月の認証リストを確認してください。 あなたが、ディスポーザー部と書かれていたように、浄化槽とディスポーザーとでわかれており、ディスポーザー部が単体ディスポーザーも含めて認証しています。 黄色にマーキングした戸建て用が単体ディスポーザーでなければなんでしょうか? 12733 匿名さん 9時間前 単体を含むディスポーザーの最新認証リストはこちらにあります。 http://www.jswa.jp/wp2/haisui/tekigo/ にある「(1) ディスポーザ部」 https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2022/08/cb7901f6920fa8eb2c0... この中で、戸建て用とあるのは、単体ディスポーザーとして認定されているもののようですね。 案を読んでも仕方がないでしょう。案なんで... |
13796:
匿名さん
[2022-08-15 20:23:58]
|
13797:
匿名さん
[2022-08-15 20:24:21]
>>13793 匿名さん
>一部を引用して、主張するこの行為、疑問を感じます。 別に駄文を全部を引用する必要がないから要点部分を引用しているだけだが? >>13779 匿名さん > >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 長々と書いて論点をごまかしているが、では、なぜ国土交通省は、現実にR3年度予算について、 令和3年度 下水道事業予算の概要 令和2年12月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf で、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」などと説明しているのでしょうか? 実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれているものを否定されても誰も信じません。あなたの勝手な解釈としかいいようがありません。 バイオマスでメタンを発生させる上でも、直投型ディスポーザーが必要とされています。 根拠となる国土交通省関連の文書を示してください。 、 よろしく! |
13798:
匿名さん
[2022-08-15 20:26:05]
・R2(1)議事録
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf ・ロードマップ(最新) https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。 ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。 ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。 ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。 ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局) |
13799:
匿名さん
[2022-08-15 20:29:07]
>>13787 匿名さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/ >>12890 匿名さん 6日前 >暇じゃないのでつづきは次の休日 >論点は >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。 >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。 また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス |
13800:
匿名さん
[2022-08-15 20:38:57]
>>13782 匿名さん
①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること なるほど。あなたの論点は誤りで、浄化槽とセットでは、認証されていない。個別にディスポーザーが規格を満たせば認証されるということがよくわかりました。 発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。 認証の範囲は、あくまでシステム(セット)で使用したときのディスポーザー部です。 単独ディスポーザは認証の範囲外です。そういう制度です。勝手な解釈となっているように思われます。 |
13801:
匿名さん
[2022-08-15 20:42:19]
>>13797 匿名さん
実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれている →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。 勝手な解釈で、原文と異なる文章を引用しています。勝手に修正してお話を創作しているようです。世間的には「デマ」と言っています。 |
13802:
匿名さん
[2022-08-15 20:45:12]
>>13779 匿名さん 1時間前
------ >>13776 名無しさん ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。 →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。 あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。 ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 ------ 全文を引用しようがしまいが、論点①については、当方の意見に >→その通りです で、終わっています。 ご自分で https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/ >>12890 >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。 >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス と書かれた通りです。 論点①については、当方の意見に納得されたので、終わりにしましょう。 結構ダブルスタンダードが多いようですが、こちらの質問ははぐらかして答えない。むしろ。それこそを論点ずらし、論点外しといいます。 論点②の回答をよろしく! |
13803:
匿名さん
[2022-08-15 20:54:05]
>>13784 匿名さん
実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれている →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。 ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。 原文の一部を引用し、勝手な解釈で修正してお話を創作しているようです。世間的には「デマ」と言っています。 |
13804:
匿名さん
[2022-08-15 20:57:22]
>>13802 匿名さん
全文を引用しようがしまいが、論点①については、当方の意見に >→その通りです で、終わっています。 →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。 あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。 発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。 認証の範囲は、あくまでシステム(セット)で使用したときのディスポーザー部です。 単独ディスポーザは認証の範囲外です。そういう制度です。勝手な解釈となっているように思われます。 |
13805:
匿名さん
[2022-08-15 20:59:44]
>>13795 匿名さん
あなたが、ディスポーザー部と書かれていたように、浄化槽とディスポーザーとでわかれており、ディスポーザー部が単体ディスポーザーも含めて認証しています。 黄色にマーキングした戸建て用が単体ディスポーザーでなければなんでしょうか? 認証についての理解が不足しています。誤った認識と思われます。 |
13806:
匿名さん
[2022-08-15 21:03:24]
>>13802 匿名さん
②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 また、地方自治体を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 |
13807:
匿名さん
[2022-08-15 21:05:29]
・R2(1)議事録 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf ・ロードマップ(最新) https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。 ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。 ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。 ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。 ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局) |
13808:
匿名さん
[2022-08-15 21:15:23]
>>13801 匿名さん
あなたが https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/ で、 >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス と書かれているので、長文が読めず嫌いなあなたように、抜粋して要約してあげただけですが?お気に障りましたか?要約っても、元々短いので、直接関係のない「紙オムツ」部分を外しただけですが、「紙オムツ」が大好きなあなたには不快だった? でも、あなたは、国語の授業で文章の抜粋とか要約を習わなかったのですが?抜粋や要約はデマと習ったのですか?抜粋したり要約したものをデマというのは私の知る限りあなただけです。 で、今回の抜粋や要約がどのように、内容に影響していますか? 無関係な長文でごまかしているのは、あなたのようですが? >>13779 匿名さん > >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 >また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 長々と「国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。」は事実かも知れないが、直投型ディスポーザーを普及しようとしていない理由にはなりません。無関係なものに言及して、論点をごまかしているだけ。 あなたの結論は、 >→これは間違いです。 この部分以外は論点に関して述べていません。 現実に国土交通省がR3年度予算について、 令和3年度 下水道事業予算の概要 令和2年12月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf 「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」 に書いてある通り。 いくら屁理屈を書こうが、直投型ディスポーザーを支援していることに変わりがない。こう書くと原文を省略したというのならば、議論のしようがない。 抜粋要約なんて普通のことで、それをしなければ長文になる。抜粋・要約がデマかどうか、あなたの先生に聞いてみたら? ご自分で https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/ >>12890 >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。 >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス と書かれた通りで あなたの屁理屈はくさすぎて読む気もしないけれど、一応答えておきます。 あほくさー。 |
13809:
匿名さん
[2022-08-15 21:16:50]
>>13807 匿名さん
検討会の議事として色々と検討されており、検討会が機能していることがよくわかります。さすが大学の先生たちですね。 |
13810:
匿名ちゃん
[2022-08-15 21:31:27]
んだんだ。
|
13811:
匿名さん
[2022-08-15 21:32:46]
>>13806 匿名さん
>>13802 匿名さん >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 >また、地方自治体を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 「国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。」についてと、メタン発酵の説明があるだけで、肝心のなぜ「国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている」のではないかの説明が欠落しており、子供でもわかる未熟な議論のやり方で、典型的なな論点隠しです。 >また、地方自治体を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 地方自治体を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させていないことが「国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。」理由なわけですが、その点いまだに理解していないのですが? 全然反論になっていないことを書いて反論のつもりって、いい加減止めてください。 投稿する前に、まずお父さんかお母さん、学校の先生とかに見てもらってから投稿してください。 |
13812:
匿名さん
[2022-08-15 21:32:53]
>>13808 匿名さん
なたは、国語の授業で文章の抜粋とか要約を習わなかったのですが?抜粋して要約してあげただけですが?お気に障りましたか?要約っても、元々短いので、直接関係のない「紙オムツ」部分を外しただけですが、「紙オムツ」が大好きなあなたには不快だった? でも、あなたは、国語の授業で文章の抜粋とか要約を習わなかったのですが?抜粋や要約はデマと習ったのですか?抜粋したり要約したものをデマというのは私の知る限りあなただけです。 実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれている →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。 ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。 ・・・について、現行法制度の枠組みの ・・・可能なものから順次、 の微妙なニュアンスが意図的に抜け落ちています。こういうのってどうなんでしょうね。世間的にはなんと言うのでしょうね? |
13813:
匿名さん
[2022-08-15 21:39:38]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/
>>12890 匿名さん 6日前 >暇じゃないのでつづきは次の休日 >論点は >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。 >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス ①②は誤りということで、終わりました。③は議論したい人は自由にどうぞ。壺や印鑑、表札を売りたがる霊感商法とか、電気代のかかる怪しいディスポーザーを販売するケースがあるのかも知れませんが、我関せずです。 |
13814:
匿名さん
[2022-08-15 21:41:27]
>>13811 匿名さん
論点は ①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること です >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 は論点ではありません。 的確な主張が見当たりません。 |
13815:
匿名さん
[2022-08-15 21:43:00]
>>13813 匿名さん
①②は誤りということで、終わりました。③は議論したい人は自由にどうぞ。壺や印鑑、表札を売りたがる霊感商法とか、電気代のかかる怪しいディスポーザーを販売するケースがあるのかも知れませんが、我関せずです。 独自の解釈による主張です。 |
13816:
匿名さん
[2022-08-15 21:50:22]
>>13815 匿名さん
①単独ディスポーザーが認証されていると誤解していること ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること 納得された方が宜しいかと。 |
13817:
匿名さん
[2022-08-15 21:56:30]
・R2(1)議事録
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf ・ロードマップ(最新) https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。 ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。 ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。 ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。 ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局) |
13818:
匿名さん
[2022-08-15 22:11:10]
>>13812 匿名さん
ははは。 元のページは、こうなんですよ。赤字は誰が入れたのかはわかりませんが、私が入れたわけではない。 1.下水道事業の持続性の確保 2.気候変動等を踏まえた浸水対策の強化 3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方 で、この3.として、 (1) 処理区域に関する制度改善のあり方 将来的に、人口減少に伴い、下水道の既整備区域の一部地域を合併浄化槽に切り替える場合も想定されることから、地域の実情を詳細に調査・把握した上で、区域縮小の判断基準を検討。 (2) 排水設備等に関する制度改善のあり方 下水道管理者がビルピットに関して、より厳格な対応を求めることができるよう、必要な制度の充実に向け検討。 直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。 と書かれていて、ページ全体の下に、「赤字」て ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。 と書かれている。 「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」と書かれているのは、事実で、「支援」を行わないとは書いていない。 それ以外はあなたの勝手な解釈。 下水道事業予算の概要 令和2年12月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf |
13819:
匿名さん
[2022-08-15 22:13:54]
他にもこんなのもある。
「ディスポーザーを活用した生ゴミの受け入れ」 下水道を通じてであり、ディスポーザーを活用とあるから、直投型ディスポーザーの活用を推進しようとしているのは、明らか。 |
13820:
匿名さん
[2022-08-15 22:19:26]
>>13818 匿名さん
論点は ①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること です >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 は論点ではありません。 的確な主張が見当たりません。 実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれている →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。 ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。 ・・・について、現行法制度の枠組みの ・・・可能なものから順次、 の微妙なニュアンスが意図的に抜け落ちています。こういうのってどうなんでしょうね。 |
13821:
匿名さん
[2022-08-15 22:19:59]
新下水道ビジョン加速戦略は現行の戦略である
------ 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援 ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進 ------ |
13822:
匿名さん
[2022-08-15 22:31:59]
>>13820 匿名さん
> >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 >は論点ではありません。 確かにそのとおりだけれど、その論点の反論部分から来てるんだけれど、また論点はぐらしかね?反論の途中ででてきた反論の論点を取り出して、議論してなかったっけ?もう忘れた? >>13776 ------ >論点は >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。 ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 と言うことで疑義がないと言うことでよろしいですよね。 ------ で、あんたが、 >>13779 匿名さん ------ >>13776 名無しさん ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。 →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。 あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。 ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。 また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。 ------ あんたが、 >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 >→これは間違いです。 と書いたから、それに再反論しているだけだが? 記憶力が悪いと相手にしていられない。 >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること 誤解を与えるもなにも、行政のトップである政府の国土交通省が直投型ディスポーザーを活用のために普及させようとしていることは間違いない。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援 ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進 |
>貴方が取り上げた会社への誹謗中傷になっています、ご注意ください。
誰が取り上げたんだっけ?
生ゴミ電気乾燥機のことなんか、ずっと話題になってなかった。
突然、ディスポーザーよりいいと生ゴミ電気乾燥機の画像が貼られたり、修繕計画に大きなミスがあったマンションで生ゴミ電気乾燥機を15年後に採用するかどうか検討しているとか、紙オムツ処理装置を開発したが、装置はできたけれど、最後に殺菌が必要なことがわかって断念し、同僚は研究開発が嫌になって工場勤務になった・・・と書いたのは誰だっけ?
殺菌処理装置は簡単だけれど採算があうようにする技術力がないとを書いたのは誰だっけ?
人のせいにするんじゃないよ。
30年使える処理槽のディスポーザーが当初認定されたもの以外使えないなんてこともない。
嘘を書いて、生ゴミ電気乾燥機を売ろうって、まさに詐欺行為。
いい加減止めろよ、出鱈目を書くのは。