マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

13374: 匿名さん 
[2022-08-13 00:55:16]
ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
【パネルディスカッション】Part5
2021/03/3

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/

今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。








国土交通省の紙オムツ処理のAタイプ、Bタイプと動画内で説明があるようですね。
13375: 匿名さん 
[2022-08-13 02:39:19]
【国土交通省】
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





将来必ず必要になるのは目に見えているだけに、実用化が急がれますね。
【国土交通省】新下水道ビジョン加速戦略(...
13376: 匿名さん 
[2022-08-13 03:52:51]
>>13372 匿名さん ~ >>13375 匿名さん

下記の議事録が「ガセネタ」だとおっしゃりたいのですね。


オムツの進捗状況です
・R2(1)議事録
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf

「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。

令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
議事概要
日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
(Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
議事概要
(今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)

※パナソニックさんのものはAタイプで、湿式破砕機は備わっていません。リクシルさんのものはBaタイプで、湿式破砕機を備えた機械ですが、浄化槽付きディスポーザや単体デスポーザに相当とは言えません。
13377: 匿名さん 
[2022-08-13 04:08:33]
パナソニックも頑張っていました。紙オムツは破砕せずに、汚物を分離して下水に流すAタイプとのこと。おそらく、破砕機も開発中ではないでしょうか。
→破砕機を備えないのがAタイプ。「おそらく、破砕機も開発中ではないでしょうか。」には全く根拠がありません。特許を調べてみると分かると思います。

ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。
→ディスポーザーで詐欺被害が出て社会問題となっています。
貴方の発言は、事実と違う「誤ったメッセージ」の格好の事例になっているのではないでしょうか。
13378: 匿名さん 
[2022-08-13 04:55:50]
>>12788 匿名さん
3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方
・・・
〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツ
以上p.6

→・・・
3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方
(1) 処理区域に関する制度改善のあり方
〇将来的に、人口減少に伴い、下水道の既整備区域の一部地域を合併浄化槽に切り替える場合も想定されることから、地域の実情を詳細に調査・把握した上で、区域縮小の判断基準を検討。

(2) 排水設備など関する制度改善のあり方
〇下水道管理者がビルピットに関して、より厳格な対応を求めることができるよう、必要な制度の充実に向け検討。
〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。
※ビルピット;ビルの地下にある厨房やトイレ等は、下水道管より低い位置にあるため、排水を自然流下で排水することができません。そのため、地下部分で発生した排水をポンプでくみ上げて下水道に排除しています。このとき、一時的に排水を貯留する排水槽を「ビルピット」と呼んでいます。

かなり心象が変わってきます。

13379: 匿名さん 
[2022-08-13 05:10:38]
その上 臭いが凄いので悪臭がたまりません。
13380: 匿名さん 
[2022-08-13 05:11:11]
>>13370 匿名さん

はい、がんばります!
13381: マンション比較中さん 
[2022-08-13 07:00:29]
ディスポーザーで販売の落ちた生ゴミ電気乾燥機販売業者が復讐で大量にガセネタを流しているようね。でも無駄だと思う。デベが判断して採用するかしないか決めることだから。ここを見てどうこうする人はいないが狂うとそれも理解できないのだろうか?今どきディスポーザーのないマンションなんて売れないからね。今は三種の神器の一つだそうだ。
13382: 匿名さん 
[2022-08-13 07:06:55]
なかなか売れないみたい。
13383: 匿名さん 
[2022-08-13 07:25:18]
経緯
・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。
・安いやつに取り換えようとしたら、販売店から「管理組合の承認が必要」として交換工事を断られた。
・改めて調べてみると、修繕積立金に3000円/月がオンされていることが判った。
・維持管理費の安い生ごみ処理機について調べると、自治体から補助が出ていて、格安で購入できることが判った。
・さらに調べると、SDGsの時代で食品ロス対策と相まって、生ごみ処理機が「国民運動」になっていることが判った。

ということで、堆肥のできる生ごみ処理機を買う予定にしています。
13384: 匿名さん 
[2022-08-13 07:30:26]
※個人の感想や創作文、宿題のレポートではありません。【令和4年度】のもののようですよ。

令和4年度 全国下水道主管課長会議 - 日本水道工業団体連合会

https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/gesui-syukan_rep-22...

(2)下水道の活用による付加価値向上

下水道施設のストック活用方策の一つとして、生ゴミや紙オムツなどを家庭や事業所で事前に処理を行った後に下水道に受け入れることが、人口減少・少子高齢化社会への貢献として期待される。

下水の排除方式、終末処理場の処理能力、放流先の水質保全状況など地域によって受入条件は異なるが、実施意向のある地方公共団体が導入検討を進められるよう、技術開発や調査検討を行いガイドライン等の整備を進めている。

関連情報は、国土交通省のホームページに公開しているが詳細は下水道企画課下水道国際・技術室 資源利用係までお問い合わせ願いたい。

①ディスポーザーの活用について

ディスポーザーには、生ゴミを水と共に粉砕処理し、そのまま下水道に流す「直接投入型ディスポーザー」と、後段の専用排水処理槽で粉砕物を処理した後に下水道に流す「処理槽付ディスポーザー」がある。

直接投入型ディスポーザーについては、地域の実情を勘案し、地方公共団体において適切に判断されるものであるが、生ゴミ等の地域で発生するバイオマスを効率的に収集するための手法として有効である。国土交通省は、地方公共団体がディスポーザー導入の可否を検討する上での技術的資料を提供することを目的として、平成 12 年~15 年に北海道歌登町(現在の枝幸町)で社会実験を行い、平成 17 年に「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」を公表しているので参考にされたい。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727_.html)。
なお、処理槽付ディスポーザーは、適切に維持管理される限りにおいては下水道に接続する排水設備として適当であると認識しているところ(平成 10 年事務連絡)。

<参考> 条例等でディスポーザー使用を認めている団体数(令和2年8月末時点)
処理槽付ディスポーザー : 631 団体
直接投入型ディスポーザー : 23 団体

②下水道への紙オムツ受入検討について

国土交通省では、平成30年3月に定めた「下水道への紙オムツ受入に向けた検討ロードマップ」に基づき、使用者・下水道管理者等への社会ニーズ調査を行うとともに、紙オムツ処理装置の開発を進める複数の民間企業による協力を得て、AタイプおよびBaタイプの紙オムツ処理装置に必要な要件を令和元年度までに定めた。

令和2年度にはAタイプ装置を社会福祉施設に設置し、使用者の利便性や下水道への影響を把握するとともに、装置の有用性や有効性を評価するための社会実験を実施した。また、令和3年度にはBaタイプの装置による社会実験を実施した。

令和4年度は、引き続き社会実験等の結果も踏まえ、ガイドライン整備に向けた検討を行っていく。これまでの検討状況や検討会資料、Aタイプ及びBaタイプの要件等は、国土交通省HPで公表しているので参考にされたい。
http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_00057...





※個人の感想や創作文、宿題のレポートでは...
13385: 匿名さん 
[2022-08-13 07:37:23]
経緯
・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。
・ここを見たら、ディスポーザー部はシステムとして認証されているので同じものにしか取り替えられないとされていた。
・新しいものには交換できないと書いてあった。
・堆肥のできる生ごみ処理機を買う方が良いかのように書いてあった。
・改めて調べてみると、事実と反していることがわかった。
・認証されているディスポーザーであれば、自由に交換できることがわかった。
・騙されないようにしないといけないと思った。

ここの詐欺師に気をつけましょう。
13386: 匿名さん 
[2022-08-13 07:39:51]
>>13385 匿名さん
悪質な改竄と思われます。
13387: 匿名さん 
[2022-08-13 07:40:28]
臭いから嫌われているし、凄くうるさい。
13388: 匿名ちゃん 
[2022-08-13 07:41:21]
悪質な改竄と思われます。
13389: 匿名さん 
[2022-08-13 07:41:31]
ディスポーザーは、掃除をさぼると臭いが出るので、毎日掃除が基本です。
13390: 匿名さん 
[2022-08-13 07:42:09]
ここの詐欺師に気をつけましょう。
13391: 匿名さん 
[2022-08-13 07:42:34]
臭いから嫌われているうえに、音が凄まじくうるさい。
13392: 匿名さん 
[2022-08-13 07:45:38]
集合住宅のディスポーザーの普及が進んでいますね。次は直投型ディスポーザーのようですね。※個人の感想です

【国土交通省】
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

集合住宅のディスポーザーの普及が進んでい...
13393: 匿名さん 
[2022-08-13 07:46:23]
壊れたディスポーザー部は古くて、処理部も含めてシステムとして認証されていないものでした。
13394: 匿名さん 
[2022-08-13 07:46:35]
ディスポーザーは、掃除をさぼると臭いが出るので、基本のキ。毎日掃除が基本です。
13395: 匿名さん 
[2022-08-13 07:48:08]
>>13392 匿名さん
【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf
を参照したコメントが40以上になりました。一人芝居と思われ、「ガセネタ」「詐欺師」の誹謗中傷の発言が目立つようになりました。スレ主さんには、運営者さんに対しての通報を強く望みます。このままでは荒れ果ててしまいます。
<・自作自演で複数の人格を用い、特定の方向へスレッドの流れを誘導しようとしている>

13392 匿名さん、13375 匿名さん, 13367 匿名さん, 13362 匿名さん, 13351 匿名さん, 13349 匿名さん, 13336 匿名さん, 13330 周辺住民さん, 13292 匿名さん,13277 匿名さん, 13271 匿名さん, 13264 匿名さん, 13220 匿名さん, 13219 匿名さん, 13218 匿名さん, 13213 マンション検討中さん, 13207 マンション検討中さん, 13205 マンション検討中さん,13204 マンション検討中さん,13203 匿名さん, 13199 匿名さん, 13190 口コミ知りたいさん, 13182 名無しさん, 13179 検討板ユーザーさん, 13178 通りがかりさん,13176 通りがかりさん,13173 マンション掲示板さん, 13170 eマンションさん, 13169 匿名さん, 13166 名無しさん, 13163 マンション検討中さん, 13161 評判気になるさん, 13160 名無しさん,13159 検討板ユーザーさん, 13154 匿名さん, 13152 口コミ知りたいさん, 13151 通りがかりさん, 13150 評判気になるさん,13114 マンコミュファンさん, 13105 eマンションさん, 13094 マンション検討中さん, 13093 匿名ちゃん, 13091 マンション検討中さん, 13084 匿名さん, 13078 匿名さん, 13057 マンコミュファンさん,
13396: 匿名さん 
[2022-08-13 07:50:10]
LIXILもパナソニックも、紙オムツの処理に手を挙げていますね。
※事実です。

ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
【パネルディスカッション】Part5
2021/03/3

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/

今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。








国土交通省の紙オムツ処理のAタイプ、Bタイプと動画内で説明があるようですね。
※事実です。

下水道の活用に興味のある方はしっかり読まれると良いですよ。夏休みの宿題のレポートにも使えます。間違った解釈をしなければ。
※個人の意見・感想です。
13397: 匿名さん 
[2022-08-13 07:52:35]
臭いが凄いのでみんながびっくりします。
13398: 匿名さん 
[2022-08-13 07:56:45]
修正して再掲いたします

経緯
・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。
・安いやつに取り換えようとしたら、販売店から「管理組合の承認が必要」として交換工事を断られた。
・改めて調べてみると、修繕積立金に3000円/月以上がオンされていることが判った。
・維持管理費の安い生ごみ処理機について調べると、自治体から補助が出ていて、格安で購入できることが判った。
・さらに調べると、SDGsの時代で食品ロス対策と相まって、生ごみ処理機が「国民運動」になっていることが判った。

ということで、堆肥のできる生ごみ処理機を買う予定にしています。
生ごみ処理機(生物処理)を標準装備するマンションもあります。
13399: 親切なおじさん 
[2022-08-13 08:02:04]
>>13395 匿名さん

マンコミュ初心者さんですか?

小中学校などと違い、ここの名札、ハンドルと呼びますが、信じてはいけません。確かに、匿名はんとか固定ハンドルを宣言してさんざん自作自演していた人もいますが、原則なんでもあるようです。削除依頼ができますので、自作自演と思われたら、削除依頼をされると良いでしょう。管理人さんが判断してくれますよ。

ところで、ここは匿名掲示板なので、ここで知り合いの会社のおそまつな開発状況や稚拙なレポートは提出されないほうが良いと思います。

なお、投稿名=ハンドルは、既定の適当なものを一つ選べるようになっています。投稿の度に変えても、仕組み上変わることがあるので、それだけでは、自作自演とはいいません。

しばらく投稿するのを止めて、他の人のやり取りを観察され、検討された方が、精神衛生上良いと思いますよ。観察や検討をせずに、いきなり研究開発に入ると失敗することが多いのと同じことです。

秋葉原の事件のようにならないことを祈ります。
13400: 匿名さん 
[2022-08-13 08:06:31]
臭いから嫌われている、音が凄まじくうるさい。
13401: 親切なおじさん 
[2022-08-13 08:07:38]
修正を最小限にして投稿します。

こういうケースがあるようです。

・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。
・ここを見たら、ディスポーザー部はシステムとして認証されているので同じものにしか取り替えられないとされていた。
・新しいものには交換できないと書いてあった。
・堆肥のできる生ごみ処理機を買う方が良いかのように書いてあった。
・改めて調べてみると、事実と反していることがわかった。
・認証されているディスポーザーであれば、自由に交換できることがわかった。
・騙されないようにしないといけないと思った。

ディスポーザー部は、集合住宅用ディスポーザー部として認証されているものとならば、自由に交換できます。

体験談風にデタラメを書くここの詐欺師に気をつけましょう。
13402: 匿名さん 
[2022-08-13 08:08:12]
>>13399 親切なおじさん
マンコミュに色々と出没しています。
13403: 匿名さん 
[2022-08-13 08:10:49]
深夜の投稿でしたから、再掲しておきましょうね。

LIXILの紙オムツ処理システムが詳しく紹介されていて参考になりますよ。

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

(抜粋)

紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発
LIXIL
2019/03/27
「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理などに関する提案を優先課題として2018年から求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、その一つだ。使用済み紙オムツを破砕して水溶液で処理した後、オムツ成分を分離して回収する。介護施設に導入して、実際に使って効果を検証する。

・・・

破砕装置と分離回収装置をワンパッケージ化
 国土交通省では紙オムツの下水道への受入に向けた検討を進めている。その一環として、「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、2018年度から紙オムツの宅内処理に関する提案を優先課題として求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、この課題に対応する提案だ。

 国土交通省は2018年3月に公表した「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」の中で、3つの処理方式を示している。LIXILの提案は、「破砕・回収タイプ」(Bタイプ)に相当する。トイレ個室内から投入した使用済み紙オムツを破砕し、屋外に設置した分離回収装置で固形物を分離して回収する方式だ。

 LIXILでは、グループ会社で介護付き高齢者施設を運営していることもあり、使用済みオムツの処理が介護の現場で課題になっていることは把握していた。本格的に開発に着手するきっかけとなったのは、2018年3月に国交省が「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」を公表したことだ。これをきっかけに、オムツ処理の開発が本格化した。

 LIXILの提案のポイントは、使用済み紙オムツを破砕して処理する点だ。開発を担当したLIXIL Water Technology JAPAN デザイン・新技術統括部 技術研究所 機構技術開発Gの福本克久主幹は、「確実に破砕できる機構と、どのくらい破砕するか、その加減が難しかった」と語る。

 検討ロードマップに示された破砕・回収タイプは、各フロアに設置する破砕装置と、屋外に設置する分離回収装置、両者をつなぐ専用配管で構成する。処理の流れは次の通りだ。

各フロアの破砕装置に使用済み紙オムツを投入
専用配管で屋外の分離回収装置まで搬送
分離回収装置で、固形物のオムツ成分を分離し回収。水分は下水道に送る
 LIXILでは今回、破砕装置と分離回収装置がワンパッケージになった処理機の開発に取り組む。既存施設では、専用配管と屋外施設の新設が難しいケースが多いと考えるからだ。







しかし、国土交通省の紙オムツ処理のプロジェクトはもう終わったとか、ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。付属の研究レポートの表題をみれば、稚拙な雰囲気がありありで、イカサマがすぐわかりますよ。
深夜の投稿でしたから、再掲しておきましょ...
13404: 匿名さん 
[2022-08-13 08:12:03]
>>13399 親切なおじさん、>>13401 親切なおじさん

もしかして、殺人予告ですか?
秋葉原の事件のようなことを起こさなことを祈ります。
13405: 匿名さん 
[2022-08-13 08:16:52]
日経さんが取材しているように、色々な企業が参加しているようですね。
※個人の感想です

※以下次の※まではWebよりの引用。
LIXILの紙オムツ処理システムが詳しく紹介されていて参考になりますよ。

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

(抜粋)

紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発
LIXIL
2019/03/27
「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理などに関する提案を優先課題として2018年から求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、その一つだ。使用済み紙オムツを破砕して水溶液で処理した後、オムツ成分を分離して回収する。介護施設に導入して、実際に使って効果を検証する。

・・・

破砕装置と分離回収装置をワンパッケージ化
 国土交通省では紙オムツの下水道への受入に向けた検討を進めている。その一環として、「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、2018年度から紙オムツの宅内処理に関する提案を優先課題として求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、この課題に対応する提案だ。

 国土交通省は2018年3月に公表した「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」の中で、3つの処理方式を示している。LIXILの提案は、「破砕・回収タイプ」(Bタイプ)に相当する。トイレ個室内から投入した使用済み紙オムツを破砕し、屋外に設置した分離回収装置で固形物を分離して回収する方式だ。

 LIXILでは、グループ会社で介護付き高齢者施設を運営していることもあり、使用済みオムツの処理が介護の現場で課題になっていることは把握していた。本格的に開発に着手するきっかけとなったのは、2018年3月に国交省が「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」を公表したことだ。これをきっかけに、オムツ処理の開発が本格化した。

 LIXILの提案のポイントは、使用済み紙オムツを破砕して処理する点だ。開発を担当したLIXIL Water Technology JAPAN デザイン・新技術統括部 技術研究所 機構技術開発Gの福本克久主幹は、「確実に破砕できる機構と、どのくらい破砕するか、その加減が難しかった」と語る。

 検討ロードマップに示された破砕・回収タイプは、各フロアに設置する破砕装置と、屋外に設置する分離回収装置、両者をつなぐ専用配管で構成する。処理の流れは次の通りだ。

各フロアの破砕装置に使用済み紙オムツを投入
専用配管で屋外の分離回収装置まで搬送
分離回収装置で、固形物のオムツ成分を分離し回収。水分は下水道に送る
 LIXILでは今回、破砕装置と分離回収装置がワンパッケージになった処理機の開発に取り組む。既存施設では、専用配管と屋外施設の新設が難しいケースが多いと考えるからだ。






※ここからは個人の意見・感想です。
しかし、国土交通省の紙オムツ処理のプロジェクトはもう終わったとか、ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。もし研究レポートなど文書が添付されておれば内容を吟味してください。稚拙な内容であれば要注意です。
13406: 匿名さん 
[2022-08-13 08:21:13]
>>13405 匿名さん

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

図表部分はこれですね。
_2/図表部分はこれですね。
13407: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-13 08:32:21]
臭いから嫌われているし、凄くうるさい。
13408: 匿名さん 
[2022-08-13 08:57:38]
>>13405 匿名さん
>稚拙な内容であれば要注意です。
甘損の中華製品におかしな日本語商品が多く、大概すぐ壊れたので、ほとんどそれと同様かも。
13409: 匿名さん 
[2022-08-13 09:17:06]
最近になって選択肢が広がってきている様なのでご紹介します。
https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification

これも、ディスポーザ処理システムとなっている様です。
もう少し詳しく調べていきたいと思います。

戸建てで使えるディスポーザ
キッチンカラットで
生ごみを乾燥ごみに
こんな人に支持されています

・ 処理槽に費用がかかり設置をあきらめた
・ 戸建てに設置したい・後づけしたい
・ マンションに排水処理設備がなかった
・ 地球環境の改善に少しでも貢献したい

最近になって選択肢が広がってきている様な...
13410: 匿名さん 
[2022-08-13 09:31:40]
>>13409 匿名さん

いいですね。

でも、そのうち(4・50年以内)に、浄化槽不要の単体ディスポーザーが普及するかもしれないと思っています。

下水処理施設だってライフサイクルがあるでしょうから、その時には対応するように思います。

問題は労働組合でしょうか。頑なに反対しているようですね。

昔コンピューターを導入する度に、猛反対があったのが同じですね。

役に立たないと自覚している人は、首切りや合理化の可能性があることには、仕事をせずに猛反対する構図かも知れませんね。
13411: 匿名さん 
[2022-08-13 09:35:18]
毎日掃除が基本です。 ディスポーザーは、掃除をさぼると臭いが出ます。毎日掃除が基本です。
13412: 匿名さん 
[2022-08-13 09:56:01]
>>13410 匿名さん
単体ディスポーザーではなく、
適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。
認証の一覧を示します
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf
13413: 匿名さん 
[2022-08-13 09:58:27]
昨日掃除しましたが、今日も掃除します。
13414: 匿名さん 
[2022-08-13 10:02:26]
>>13410 匿名さん
追加
処理槽は不要です。
13415: 匿名さん 
[2022-08-13 10:10:29]
>処理槽は不要です。

でも、ゴミタンクがついています。
13416: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-13 10:18:36]
臭いから嫌われているし、凄くうるさい。
13417: 匿名さん 
[2022-08-13 10:20:17]
>>13412 匿名さん

ははは。人の投稿を勝手に訂正してはいけませんよ。なりすましと思われますよ。

私は、下水道の活用が必要な以上、単体ディスポーザーが将来普及すると思っていますから。

【国土交通省】
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)


ははは。人の投稿を勝手に訂正してはいけま...
13418: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-13 10:25:18]
臭いから嫌われているし、凄くうるさい。
13419: 匿名さん 
[2022-08-13 10:30:21]
>>13409 匿名さん

キッチンカラット

https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification

みました。戸建て用には、いいゴミタンク付きディスポーザーですね。

戸建てで使えるディスポーザ
キッチンカラットで
生ごみを乾燥ごみに

こんな人に支持されています
処理槽に費用がかかり設置をあきらめた
戸建てに設置したい・後づけしたい
マンションに排水処理設備がなかった
地球環境の改善に少しでも貢献したい

キッチンカラットの構造
ディスポーザで生ごみを細かく粉砕します。
キッチンカラット独自の固液分離装置で生ごみと水分を分離させます。
生ごみをタンクに回収して乾燥。生ごみが約1/20に。





便利だと思います。でも残念ながら、ゴミタンクのない普通のディスポーザー付きマンション以外には住むことがないので、今ついている人向きの製品ではなさそうですね。

処理槽にはお金がかからないものの、ヒーターの電気代がかかるのと、夏場は暑そうですね。
※個人の意見と感想です。
13420: 匿名さん 
[2022-08-13 10:33:19]
>>13419 匿名さん

自己レスですが、

やっぱり、ディスポーザーを付けたいと憧れる人が多いのでしょうね。そう言う人には、かなり良い製品かと思います。(ただし詐欺商法の商材にならなければ良いですが。)
13421: 匿名さん 
[2022-08-13 10:35:47]
掃除が大変だから人気がなくなってきた
13422: 匿名さん 
[2022-08-13 10:39:28]
生ゴミのゴミ箱とか、ゴミタンクはだめですね。
13423: 匿名さん 
[2022-08-13 10:42:56]
掃除が大変だ。
13424: 匿名さん 
[2022-08-13 10:42:59]
修正して再掲します

選択肢が広がってきている様なのでご紹介します。
https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification

ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
認証の一覧を示します
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdfこれも、

戸建てで使えるディスポーザ
キッチンカラットで
生ごみを乾燥ごみに
こんな人に支持されています

・ 処理槽に費用がかかり設置をあきらめた
・ 戸建てに設置したい・後づけしたい
・ マンションに排水処理設備がなかった
・ 地球環境の改善に少しでも貢献したい
修正して再掲します選択肢が広がってきてい...
13425: 匿名さん 
[2022-08-13 10:44:03]
掃除が大変だから、たいへん
13426: 匿名さん 
[2022-08-13 10:49:34]
>>13424 匿名さん


これの販売業者さんですか。ないことないこと書いておられたのは。

でも、ディスポーザー付きマンションの人はこんなものに買い替えませんよ。

単体ディスポーザーが認められるまでの間は売れますが。

ところで、

>適合評価を受け当局で設置を認めた

どこで適合評価を受け、どこの「当局」で設置を認めているのでしょうか?

13427: 匿名さん 
[2022-08-13 10:49:53]
>>13419 匿名さん
処理槽付システムとの維持管理費の比較データが欲しいものです。
(老朽化による設備の入れ替え工事も含めて)
13428: 匿名さん 
[2022-08-13 10:51:42]
ああ書いてあったね。ごめんね。東京都ね。
13429: 匿名さん 
[2022-08-13 10:52:44]
>>13427 匿名さん

電気代のデータと、ゴミを捨てる回数とかのデータもほしいね。
13430: 匿名さん 
[2022-08-13 11:00:26]
まあ確かにこういうレトロな製品もディスポーザーの活用の点では良いかも。あまり下水道の活用にはつながってなくて、結局電気を使って乾燥させて可燃ごみとして捨てるのならば、SDGs的ではないと思うけれど、ディスポーザーを利用して、ゴミ出しの回数が減る点では許容範囲かも。問題は電気料金がどんどんあがっているので、月々の電気代が1,000円以上ならば、厳しいかも。
※個人の意見・感想です。

【国土交通省】
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

13431: 匿名さん 
[2022-08-13 11:04:44]
>>13426 匿名さん
東京都のお話です
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/in0016/index.html

 機械処理タイプの設置できるディスポーザ排水処理システムは「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)(平成16年3月)」で適合評価を受けたものを設置できます。
以下の一覧は、下水道局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。
機械処理タイプ製品一覧 (81.9KB)を引用しています

うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。
13432: 匿名さん 
[2022-08-13 11:09:02]
まさか、この「ちくま精機 」での方ではないですよね。今特定商品の宣伝広告の投稿を繰り返しされている方は?

宣伝目的は規約違反ですよ。

それに、紙オムツ処理は技術対応ができずに断念したとかなんて、内部情報を漏らしたりしていないですよね。会社の内規にも違反しますよ。

匿名掲示板で、特定商品を宣伝しようとしたりすると、逆効果になる場合もありますから、気をつけてくださいね。

お盆休み明けに会社の方にWebフォームで問い合わせしておきます。文体で社員の特定はできるでしょうから。
13433: 匿名さん 
[2022-08-13 11:11:21]
リンク切れを修正して再掲します

選択肢が広がってきている様なのでご紹介します。
https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification

ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
認証の一覧を示します
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf

戸建てで使えるディスポーザ
キッチンカラットで
生ごみを乾燥ごみに
こんな人に支持されています

・ 処理槽に費用がかかり設置をあきらめた
・ 戸建てに設置したい・後づけしたい
・ マンションに排水処理設備がなかった
・ 地球環境の改善に少しでも貢献したい
リンク切れを修正して再掲します選択肢が広...
13434: 匿名さん 
[2022-08-13 11:13:50]
>>13432 匿名さん
メーカーさんへの中傷となっていると思われます。
13435: 匿名さん 
[2022-08-13 11:16:28]
>>13431 匿名さん

>うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていた

どちらのマンションですか?ディスポーザーの設置経験が初めてのゼネコンやデベだったのでしょうか?聞いたことがありません。まさか夏休みの創作文ではないですよね。

ディスポーザーの処理槽の入れ替え工事が、計画なら抜けていたのならば、他にも多数抜けているはずですよ。

それと、ディスポーザーの処理槽の入れ替え工事は、何年ごとに行うことこになっていますか?

滅多に検討されないお方も多い中、今検討されているって、築何年でしょうか。そんなに古くから導入されているのであれば、建て替えも検討されているのでしょうか?

住民板で相談された方がよいように思います。

是非マンション名をお知らせください。

ははは。オモロイ。
13436: 匿名さん 
[2022-08-13 11:18:38]
>>13431 匿名さん

>うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていた

もし事実ならば、ご自分のマンションの管理組合や修繕計画を立てたデベや建設会社への誹謗中傷となっていませんか?あるいは内部情報をこんなところで公開するなんてありえないと思います。
13437: 匿名さん 
[2022-08-13 11:20:03]
もちろん、明日も明後日も掃除します。
13438: 匿名さん 
[2022-08-13 11:20:04]
>>13433 匿名さん
>乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。

集合住宅では、誰がどう利用するのですか?
13439: 匿名さん 
[2022-08-13 11:20:39]
昨日掃除したからと言って、今日掃除しなくていいことにはなりません。
13440: 匿名さん 
[2022-08-13 11:22:04]
屋上に緑化公園とか農園があるマンションには良いですね。品川・天王洲アイル近くにありますよ。なかなかいいですよ。
13441: 匿名さん 
[2022-08-13 11:23:47]
>>13435 匿名さん
2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。
13442: 匿名さん 
[2022-08-13 11:25:20]
基本的には、毎日掃除するのです。
13443: 匿名さん 
[2022-08-13 11:25:52]
確かに戸建て用にはいいディスポーザーですね。ただし、庭に菜園とかがないと、結局面倒になるだけかも知れませんが。

まあディスポーザーの活用という重点にはかなっていますね。
※個人の意見・感想です。

【国土交通省】
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
確かに戸建て用にはいいディスポーザーです...
13444: 匿名さん 
[2022-08-13 11:26:16]
汚いので、掃除します。
13445: 匿名さん 
[2022-08-13 11:26:19]
>>13438 匿名さん
一階に住んでいます。専用庭の花壇で有効利用できます。
13446: 匿名さん 
[2022-08-13 11:26:45]
汚いから、掃除します。
13447: 匿名さん 
[2022-08-13 11:29:57]
>>13436 匿名さん
デベの方ですか、会社名を出しても、事実ですから、誹謗中傷にはならないでしょう。内部情報でもありません。
13448: 匿名さん 
[2022-08-13 11:33:29]
汚いけど、掃除します。
13449: 匿名さん 
[2022-08-13 11:33:29]
紙オムツ、LIXIL、パナソニック、期待しましょう。

ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
【パネルディスカッション】Part5
2021/03/31

https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/

今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。

・・・

 先述した国交省の検討会では、「Aタイプ」「Bタイプ」という2つの処理方式が検討されまして、今回の事業でもAタイプとBタイプ、それぞれの提案が採択されています。どちらのプロジェクトも介護施設での紙オムツ処理を対象にしており、処理装置を実際に製作したうえで、介護施設に持ち込んで実証実験を行っています。

・・・

紙オムツ、LIXIL、パナソニック、期待...
13450: 匿名さん 
[2022-08-13 11:35:28]
掃除しても汚いので、また掃除します。
13451: 匿名さん 
[2022-08-13 11:46:07]
>>13449 匿名さん
見飽きました。
13452: 匿名さん 
[2022-08-13 11:47:46]
なかなかきれいに掃除できません。
13453: 匿名さん 
[2022-08-13 11:48:19]
>>13441 匿名さん
>2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。

で、浄化槽を撤去するかどうかの参考に、今販売されているディスポーザーを検討しているのですか?賢明な理事さんばかりなので、今頃気づいたわけですね。修繕積立金が十分あれば良いですが。

30年後というと、その頃は都の下水道施設も良くなっているかも知れませんね。直投型が認められると良いですね。

最初に認証されたディスポーザーシステムの構成部品しか交換が認められないなんてルールがあるそうですが、もしあったら悲惨ですよね。30年間同じディスポーザーしか使えないわけですから。

皆さん交換はどうされているのですか?まだ17年前のディスポーザーが販売されていて、それへの交換しか認められていないのでしょうか?銘柄を教えていただければものすごく参考になります。

良いケーススタディになりますので、無視せずに詳しく教えて下さいね。
13454: 匿名さん 
[2022-08-13 11:48:51]
しかも、掃除しても、すぐに、汚れてしまうのです。
13455: 匿名さん 
[2022-08-13 11:48:53]
>>13443 匿名さん
そろそろ50回目の投稿になりますね。これって、50回も試験に落ちているのと同じなのかも知れません。
13456: 匿名さん 
[2022-08-13 11:49:18]
掃除の仕方を色々変えてみました。
13457: 匿名さん 
[2022-08-13 11:49:22]
>>13451 匿名さん

>見飽きました。

ずっとここに貼り付いている方ですか?
13458: 匿名さん 
[2022-08-13 11:49:47]
でも、むだでした。。
13459: 匿名さん 
[2022-08-13 11:52:21]
>>13455 匿名さん

ははは。カウントしているんですか、暇ですね。

でも、LIXILの話はそんなに投稿していないですよ。私の記憶では。

じゃあ、ここれは何度目?

【国土交通省】
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)



ははは。カウントしているんですか、暇です...
13460: 匿名さん 
[2022-08-13 11:53:21]
>>13453 匿名さん
修繕積立金が上がらないように色々と調査しています。調査情報をどうするお積りですか?
13461: 匿名さん 
[2022-08-13 11:55:28]
>>13459 匿名さん
>>13443 匿名さん
そろそろ50回目の投稿になりますね。これって、50回も試験に落ちているのと同じなのかも知れません。
13462: 匿名さん 
[2022-08-13 11:55:43]
昨日掃除したからと言って、今日掃除しなくていいことにはならないのです。
13464: 匿名さん 
[2022-08-13 12:09:02]
とにかく毎日掃除です。
13465: 匿名さん 
[2022-08-13 13:02:28]
>>13463 匿名さん
言ってもないことを、勝手な解釈をして、断片を組み合わせて創作し、色々なお話を作り上げる。前に訪問した板にもそういう人がいましたが、若しかしたら貴方様ですか?
そうだとしたら、コメントのしようがありません。
13466: 匿名さん 
[2022-08-13 13:08:28]
>>13463 匿名さん
主要設備の修繕計画に大きなミスがあるマンションに住んでいると書く投稿者。

住民が気が付いてないだけで結構多いんですね?
だから、長期修繕計画を見直そうよって、国交省が言ってるわけで。
何が問題なんだろうか?理解できない。
13467: 匿名さん 
[2022-08-13 13:13:41]
マンションの販売員からはボロクソにけなされます。
13468: 匿名さん 
[2022-08-13 13:19:54]
>>13463 匿名さん
・浄化槽の寿命が30年近くあることを知っていながら、システムとして認証されたから、認証されたディスポーザーは認証された浄化槽としか使えないとデタラメを書く投稿者。

30年の計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあります。その費用を算出しなければいけません。巨額になりそうなので、代替案を捜しています。知らないからと言って、おかしなことを書かれるのはいかがなものでしょう。
13469: 匿名さん 
[2022-08-13 13:20:43]
掃除しても汚いので、また掃除します。
13470: 匿名さん 
[2022-08-13 13:23:29]
>>13463 匿名さん
・浄化槽がある限り同じディスポーザー部しか使えないと主張しながら、主に戸建て用マンション用で、集合住宅用としては公益社団法人 日本下水道協会の認証を得ていないゴミタンク付きディスポーザーを15年目の時点で検討していると書く投稿者。

再掲します
ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
認証の一覧を示します
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf
13471: 匿名さん 
[2022-08-13 13:26:12]
>>13463 匿名さん
言ってもないことを、勝手な解釈をして、断片を組み合わせて創作し、色々なお話を作り上げる。
前に訪問した板にもそういう人がいましたが、若しかしたら貴方様ですか?
お答えください。
そうだとしたら、コメントのしようがありません。
13472: 匿名さん 
[2022-08-13 13:57:31]
再掲します
オムツの進捗状況が良く分かります
これを、ガセネタと言われる方がいらっしゃるようですが、極度に判断力が低下している状態と考えられます。

・R2(1)議事録
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
・ロードマップ(最新)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。

令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
議事概要
日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
(Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
議事概要
(今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)
13473: 匿名さん 
[2022-08-13 14:06:00]
したくはないけど、掃除するのです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる