ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
13334:
匿名さん
[2022-08-12 15:06:14]
|
13335:
匿名さん
[2022-08-12 15:06:50]
|
13336:
匿名さん
[2022-08-12 15:51:58]
これが現在進行中らしいです。いろいろな分野でディスポーザーやその応用機器が使われるようになりそうですね。
【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 最重点課題の一つ、どこまで急加速でディスポーザーの活用が促進されるか楽しみです。 ![]() ![]() |
13337:
匿名さん
[2022-08-12 16:12:20]
なるほど。
それに、毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。 |
13338:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:14:10]
LixilとかPanasonicが開発してくれると安心ですね。
![]() ![]() |
13339:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:18:47]
へえ、もう社会実験も始まっているんだ。ちょっと知らない間に急加
速 ![]() ![]() |
13340:
匿名さん
[2022-08-12 16:23:55]
へええ。
それに、毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。 |
13341:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:39:34]
アドレス忘れてた。
https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/ 国交省先導事業の概要 採択事例 紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発 LIXIL |
13342:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:41:18]
|
13343:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:49:19]
NTT東日本はEcolutionだって。良いネーミング。下水道で何でも水に流す日が来るかも。バカ息子のマヌケレポートなんて真っ先に流しましょうね。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20100922_01_01.html ![]() ![]() |
|
13344:
匿名さん
[2022-08-12 17:01:59]
>>13336 匿名さん、13338口コミ知りたいさん、13339 口コミ知りたいさん、13341 口コミ知りたいさん、13342 口コミ知りたいさん、13343 口コミ知りたいさん
ご苦労様なことです。 使っているのはディスポーザではないし、焼却処分するようだし、本題とは関係ないようですね。 |
13345:
匿名さん
[2022-08-12 17:04:49]
うはっ 毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。
|
13346:
匿名さん
[2022-08-12 17:36:29]
再掲します
オムツの進捗状況です ・R2(1)議事録 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf 「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ※リクシルさんのものはBaタイプです。湿式破砕機を備えた機械ですが、単体デスポーザに相当とは言えません。 |
13347:
匿名さん
[2022-08-12 17:41:56]
オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。 二の舞にならねば良いのですが。 |
13348:
匿名さん
[2022-08-12 17:48:34]
うへっ 掃除が大変だけどいつも使ってる。
|
13349:
匿名さん
[2022-08-12 18:55:32]
黒部市とか先端を走っていますね。
【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 最重点課題の一つ、どこまで急加速でディスポーザーの活用が促進されるか楽しみです。 ![]() ![]() |
13350:
匿名さん
[2022-08-12 18:56:37]
うは って、最初はみんなびっくりします。
|
13351:
匿名さん
[2022-08-12 18:59:24]
鶴岡市もいいですね。
【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ![]() ![]() |
13352:
匿名さん
[2022-08-12 19:00:00]
そう。掃除が大変なので、みんなが一様に困っています。
|
13353:
匿名さん
[2022-08-12 19:10:09]
マン質の利用者の中に文盲の方がいるとは思えませんが、LIXILのシステムではし尿分は下水へ排水となっており、下水の活用事例のようですね。
LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減」提案が 「平成30年度 第2回サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」に採択 ~高齢者施設における使用済み紙オムツ処理の負担軽減に向けた検証プロジェクト~ 2018年10月23日 https://newsrelease.lixil.co.jp/news/2018/070_company_1023_01.html 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) うちの子、夏休みのレポートの提出は期限内お願いしますと、メール回覧がまわっていましたよ。でレポート見てやったら、へんてこな題名はできていたけれど、名前を書き忘れていた。レポートには、学級と氏名は書かないとだめですよね。 |
13354:
匿名さん
[2022-08-12 19:12:18]
添付忘れていた。ごめんね。
マン質の利用者の中に文盲の方がいるとは思えませんが、LIXILのシステムではし尿分は下水へ排水となっており、下水の活用事例のようですね。 LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減」提案が 「平成30年度 第2回サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」に採択 ~高齢者施設における使用済み紙オムツ処理の負担軽減に向けた検証プロジェクト~ 2018年10月23日 https://newsrelease.lixil.co.jp/news/2018/070_company_1023_01.html 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) うちの子、夏休みのレポートの提出は期限内お願いしますと、メール回覧がまわっていましたよ。でレポート見てやったら、へんてこな題名はできていたけれど、名前を書き忘れていた。レポートには、学級と氏名は書かないとだめですよね。 ![]() ![]() |
13355:
匿名さん
[2022-08-12 19:36:55]
https://www.lixil.co.jp/ud/actions/topics.htm
紙オムツ処理による負担軽減の社会実験開始 紙オムツ処理による介護負担と環境負荷を低減 今回の社会実験では、愛知県豊田市の高齢者施設に破砕機構付紙オムツ処理機を設置します。破砕装置により紙オムツを3分の1以下に減容減量できるほか、破砕されたオムツの廃液をし尿と紙オムツ成分に分離、し尿は下水道、紙オムツ成分はごみとして回収します。このプロジェクトは、国土交通省「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減)」に採択されています。 ニュースリリース 愛知県豊田市で使用済み紙オムツ処理の負担軽減の社会実験開始 https://newsroom.lixil.com/ja/20211201 高齢者施設における使用済み紙オムツ処理の負担軽減に向けた検証プロジェクト https://newsrelease.lixil.co.jp/news/2018/070_company_1023_01.html 国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)採択事業者の報告:ススメ!次世代住宅 https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/03_3/ これは、紙オムツの処理方式のBaタイプですね。ディスポーザーではディスポーザー毎に浄化槽がついているタイプと類似の方式ですね。糞尿が適切に殺菌処理されるところが優れものです。 技術レベルの低い会社では、そんな基本的な感染症対策ができなくて、技術開発を断念したと聞いたことがあります。頭の悪い研究開発者だと、会社の技術情報を匿名掲示板にレポート提出するかもしれません。多分そんな会社の生ゴミ電気乾燥機は、加熱し過ぎて火事になったり、加熱が足らずに雑菌の温床になったりするんでしょうね。ほとんど詐欺商法の商材にしかならないでしょう。クワバラ、クワバラ。 ![]() ![]() |
13356:
匿名さん
[2022-08-12 19:45:17]
>>13355 匿名さん
これは、紙オムツの処理方式のBaタイプですね。ディスポーザーではディスポーザー毎に浄化槽がついているタイプと類似の方式ですね。 Baタイプに個別の浄化槽なんか付いていないんだけど? 変ですね。 |
13357:
匿名さん
[2022-08-12 19:49:15]
>>13353 匿名さん
LIXILのシステムではし尿分は下水へ排水となっており、下水の活用事例のようですね。 下水を垂れ流しているだけです、処理は処分場でやっています。処分場の負荷が上がって困っています。 |
13358:
匿名さん
[2022-08-12 19:55:40]
>>13349 匿名さん
生ごみは、地域で不足するバイオマスを補うため為に使っています。なまごみをディスポーザぽーざで処理すると薄まってしまって、高濃度メタン発酵ができなくなるので、そのまま集荷している自治体もあります。 |
13359:
通りがかりさん
[2022-08-12 19:57:19]
>>13355 匿名さん
そういえば、最近日本の技術が落ちて来ましたよね。 検討もせずに研究開発に入り、調査は後回し。で、少し技術的に難しいことがあると、断念。 私なんかは、難しければ難しいほど、楽しくチャレンジしがいがあると思うのですが。 最近の小学校教育がまずいのかも知れません。何でもペラペラと会社の技術開発の進捗状況をネットでもらすバカが育ったりします。おまけにレポートに名前が抜けていたり、提出先を間違えて郵便ポストに入れるとか。頭を割って何が入っているか見たいくらいです。 |
13360:
匿名さん
[2022-08-12 20:07:03]
>>13351 匿名さん
パンフレットを掲示します https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001358136.pdf 下水処理で出てくる汚泥を消化施設で出てくるメタンガスを利用しています。 ディスポーザは、セリフのない脇役さんと言ったところでしょうか。 |
13361:
匿名さん
[2022-08-12 20:15:54]
>>13355 匿名さん
紙オムツの処理方式のBaタイプですね。ディスポーザーではディスポーザー毎に浄化槽がついているタイプと類似の方式ですね。糞尿が適切に殺菌処理されるところが優れものです。 短時間の処理では表面殺菌しかできません、実証試験で確かめるということでしょう?また、実証試験の処理済みおむつは焼却処分をすることとなっている様で、再資源化はまだ先の事の様です。 |
13362:
匿名さん
[2022-08-12 20:22:49]
【国土交通省】
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) これはよい。これに沿って多くの企業が切磋琢磨しあうと、良いものができるように思う。 ![]() ![]() |
13363:
匿名さん
[2022-08-12 20:29:40]
>>13359 通りがかりさん
若しかして、LIXILの社員さんですか? 特許とか、検討会で情報は筒抜けです、その中で研究員さん切磋琢磨しながら、しのぎを削っています。 他人のふんどしで相撲を取っているわけではありません。 社員さんを侮辱していませんか? |
13364:
匿名さん
[2022-08-12 20:33:34]
>>13355 匿名さん
これからは、厚労省という難関が控えています。かってなことを言って藪蛇になったりすると、リクシルさんに叱られますよ? |
13365:
匿名さん
[2022-08-12 20:49:51]
>>13362 匿名さん
すでに3年前の過去のお話となっています。IT関連では3年ひと昔と申します。 国 総 研 資 料 1207 号 令 和 4 年 5 月 国土技術政策総合研究所資料 下水道技術開発レポート 2021 をアップいたします。 勿論デスポーザには言及されていません。 http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1207pdf/ks1207.pdf |
13366:
匿名さん
[2022-08-12 20:57:10]
https://www.fjtex.co.jp/kankyo/products/washer/content-separator/130
便利そう。出汁のビニール袋を分別できない低能にはこういうのがあると便利かも。 中身分別機 弁当、中身入り包装容器などの破袋分別作業に! 中身分別機は、投入するだけで食品と包装容器を選別する画期的なリサイクル機器です。 選別した包装容器は洗浄することができます。膨大な労力が必要だった包装済みの廃棄食品のリサイクルを実現します。 分別処理例 レトルト食品、パック済みの豆腐、PETボトル入りの醤油、パック入りの味噌、マヨネーズ、ケーキ、弁当など様々な包装済みの食品を分別できます。 |
13367:
匿名さん
[2022-08-12 20:59:27]
農林水産省も国土交通省も頑張っています。
【農林水産省】 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm... 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) |
13368:
匿名さん
[2022-08-12 21:45:15]
>>13367 匿名さん
【農林水産省】 しかし、近年農村地域の人口減少により、施設容量に余裕が生じている施設が増加しています。今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え、既に集排区域においてディスポーザーを導入している地区での普及状況、汚水処理機能への影響、維持管理上の課題等について調査、分析し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 過疎化する地域のお話です、それで何を主張されているのでしょう? |
13369:
匿名さん
[2022-08-12 21:49:00]
>>13367 匿名さん
【国土交通省】 オムツの進捗状況です ・R2(1)議事録 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf 「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ※リクシルさんのものはBaタイプです。湿式破砕機を備えた機械ですが、浄化槽付きディスポーザや単体デスポーザに相当とは言えません。 |
13370:
匿名さん
[2022-08-12 21:50:44]
>>13366 匿名さん
自治体への売り込み、頑張ってください。 |
13371:
匿名さん
[2022-08-12 22:02:17]
スレの主旨
ディスポーザー付きの新築マンション、 多いのでしょうか。 確かにとても便利そうで 欲しい方もいらっしゃるでしょうが、 一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。 1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります 2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります 3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです 本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。 に対して、 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf を何度も掲載されていますが、他の人にとって迷惑にはならないでしょうか。 スレ主さんはどう思われますか。 |
13372:
匿名さん
[2022-08-13 00:15:33]
パナソニックも頑張っていました。紙オムツは破砕せずに、汚物を分離して下水に流すAタイプとのこと。おそらく、破砕機も開発中ではないでしょうか。次のステップとして。
https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/03_1/ 使用済み紙オムツをまとめて処理、脱水して重さや体積を3分の1に パナソニック 2019/03/27 「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理等に関する提案を優先課題として2018年度から求めている。パナソニックの「分離型紙オムツ処理による介護負担低減」は、その一つ。使用済みオムツから汚物を分離させ、オムツはゴミとして回収する方式を提案する。介護施設での導入を想定しており、重量や体積の低減をデータで計測し、使用感や導入意向をアンケートで検証する。 ・・・ パナソニックが紙オムツの宅内処理に注目したのは、2014年ころに遡る。同社の女性社員がユーザー視点で新規商品やアイデアを提案する「女子会」の中でテーマに上がった。「汚い」「臭い」「かさ張る」を問題点として挙げ、「触りたくない」「コンパクトに」「臭い無しで清潔に」を実現する方法として、使用済み紙オムツ処理機の開発がスタートした。 開発が加速したのは、2018年3月に国交省が検討ロードマップを公表したことだ。4月には「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」が優先テーマとして宅内紙オムツ処理を取り上げた。パナソニックは、試作機の作成と効果の検証を本格化するため、同事業に応募して、採択に至った。 同社が開発する宅内紙オムツ処理機のポイントは、一旦、排泄物と結びついた高吸水性ポリマーを、再び水と分離させることだ。そのために、塩化カルシウムを採用した。 パナソニックが採用した処理プロセスは、次のようなものだ。 使用済み紙オムツを処理機に投入 塩化カルシウム水溶液中で撹拌し、高吸水性ポリマーを失活させる オムツが含有する水分を脱水 脱水後のオムツを袋詰め 4.で袋詰めしたオムツは、まとめて廃棄する。この段階で紙オムツの重さや体積を3分の1程度に減らせるという。処理機から排出する段階で袋詰めしているので、処理後のオムツに触れなくてよいので清潔で、作業性も良い。排泄物を含む排水は下水に送る。 紙オムツ処理に色々なオプションがあることはいずれにせよ、良いことですね。おそらく同時進行でB、Cも研究しているものと思います。 ![]() ![]() |
13373:
匿名さん
[2022-08-13 00:46:51]
LIXILの紙オムツ処理システムが詳しく紹介されていて参考になりますよ。
https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/ (抜粋) 紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発 LIXIL 2019/03/27 「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理などに関する提案を優先課題として2018年から求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、その一つだ。使用済み紙オムツを破砕して水溶液で処理した後、オムツ成分を分離して回収する。介護施設に導入して、実際に使って効果を検証する。 ・・・ 破砕装置と分離回収装置をワンパッケージ化 国土交通省では紙オムツの下水道への受入に向けた検討を進めている。その一環として、「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、2018年度から紙オムツの宅内処理に関する提案を優先課題として求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、この課題に対応する提案だ。 国土交通省は2018年3月に公表した「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」の中で、3つの処理方式を示している。LIXILの提案は、「破砕・回収タイプ」(Bタイプ)に相当する。トイレ個室内から投入した使用済み紙オムツを破砕し、屋外に設置した分離回収装置で固形物を分離して回収する方式だ。 LIXILでは、グループ会社で介護付き高齢者施設を運営していることもあり、使用済みオムツの処理が介護の現場で課題になっていることは把握していた。本格的に開発に着手するきっかけとなったのは、2018年3月に国交省が「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」を公表したことだ。これをきっかけに、オムツ処理の開発が本格化した。 LIXILの提案のポイントは、使用済み紙オムツを破砕して処理する点だ。開発を担当したLIXIL Water Technology JAPAN デザイン・新技術統括部 技術研究所 機構技術開発Gの福本克久主幹は、「確実に破砕できる機構と、どのくらい破砕するか、その加減が難しかった」と語る。 検討ロードマップに示された破砕・回収タイプは、各フロアに設置する破砕装置と、屋外に設置する分離回収装置、両者をつなぐ専用配管で構成する。処理の流れは次の通りだ。 各フロアの破砕装置に使用済み紙オムツを投入 専用配管で屋外の分離回収装置まで搬送 分離回収装置で、固形物のオムツ成分を分離し回収。水分は下水道に送る LIXILでは今回、破砕装置と分離回収装置がワンパッケージになった処理機の開発に取り組む。既存施設では、専用配管と屋外施設の新設が難しいケースが多いと考えるからだ。 しかし、国土交通省の紙オムツ処理のプロジェクトはもう終わったとか、ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。付属の研究レポートの表題をみれば、稚拙な雰囲気がありありで、イカサマがすぐわかりますよ。 ![]() ![]() |
13374:
匿名さん
[2022-08-13 00:55:16]
ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
【パネルディスカッション】Part5 2021/03/3 https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/ 今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。 国土交通省の紙オムツ処理のAタイプ、Bタイプと動画内で説明があるようですね。 |
13375:
匿名さん
[2022-08-13 02:39:19]
【国土交通省】
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 将来必ず必要になるのは目に見えているだけに、実用化が急がれますね。 ![]() ![]() |
13376:
匿名さん
[2022-08-13 03:52:51]
>>13372 匿名さん ~ >>13375 匿名さん
下記の議事録が「ガセネタ」だとおっしゃりたいのですね。 オムツの進捗状況です ・R2(1)議事録 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf 「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ※パナソニックさんのものはAタイプで、湿式破砕機は備わっていません。リクシルさんのものはBaタイプで、湿式破砕機を備えた機械ですが、浄化槽付きディスポーザや単体デスポーザに相当とは言えません。 |
13377:
匿名さん
[2022-08-13 04:08:33]
パナソニックも頑張っていました。紙オムツは破砕せずに、汚物を分離して下水に流すAタイプとのこと。おそらく、破砕機も開発中ではないでしょうか。
→破砕機を備えないのがAタイプ。「おそらく、破砕機も開発中ではないでしょうか。」には全く根拠がありません。特許を調べてみると分かると思います。 ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。 →ディスポーザーで詐欺被害が出て社会問題となっています。 貴方の発言は、事実と違う「誤ったメッセージ」の格好の事例になっているのではないでしょうか。 |
13378:
匿名さん
[2022-08-13 04:55:50]
>>12788 匿名さん
3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方 ・・・ 〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツ 以上p.6 →・・・ 3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方 (1) 処理区域に関する制度改善のあり方 〇将来的に、人口減少に伴い、下水道の既整備区域の一部地域を合併浄化槽に切り替える場合も想定されることから、地域の実情を詳細に調査・把握した上で、区域縮小の判断基準を検討。 (2) 排水設備など関する制度改善のあり方 〇下水道管理者がビルピットに関して、より厳格な対応を求めることができるよう、必要な制度の充実に向け検討。 〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。 ※ビルピット;ビルの地下にある厨房やトイレ等は、下水道管より低い位置にあるため、排水を自然流下で排水することができません。そのため、地下部分で発生した排水をポンプでくみ上げて下水道に排除しています。このとき、一時的に排水を貯留する排水槽を「ビルピット」と呼んでいます。 かなり心象が変わってきます。 |
13379:
匿名さん
[2022-08-13 05:10:38]
その上 臭いが凄いので悪臭がたまりません。
|
13380:
匿名さん
[2022-08-13 05:11:11]
|
13381:
マンション比較中さん
[2022-08-13 07:00:29]
ディスポーザーで販売の落ちた生ゴミ電気乾燥機販売業者が復讐で大量にガセネタを流しているようね。でも無駄だと思う。デベが判断して採用するかしないか決めることだから。ここを見てどうこうする人はいないが狂うとそれも理解できないのだろうか?今どきディスポーザーのないマンションなんて売れないからね。今は三種の神器の一つだそうだ。
|
13382:
匿名さん
[2022-08-13 07:06:55]
なかなか売れないみたい。
|
13383:
匿名さん
[2022-08-13 07:25:18]
経緯
・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。 ・安いやつに取り換えようとしたら、販売店から「管理組合の承認が必要」として交換工事を断られた。 ・改めて調べてみると、修繕積立金に3000円/月がオンされていることが判った。 ・維持管理費の安い生ごみ処理機について調べると、自治体から補助が出ていて、格安で購入できることが判った。 ・さらに調べると、SDGsの時代で食品ロス対策と相まって、生ごみ処理機が「国民運動」になっていることが判った。 ということで、堆肥のできる生ごみ処理機を買う予定にしています。 |
二の舞にならねば良いのですが。