ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
13251:
匿名さん
[2022-08-11 20:28:19]
|
13252:
口コミ知りたいさん
[2022-08-11 20:50:11]
コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。
|
13253:
匿名さん
[2022-08-11 21:55:34]
>>13252 口コミ知りたいさん
>コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。 ほう。どこまで嘘をつく。お前の投稿にリンクなど一切ないが、 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12645-12696/ 12657 通りがかりさん 6日前 ------ >>12653 匿名さん ディスポーザーの最近の研究についてはこれが詳しい。 https://arita-sangyo.co.jp/other/20210414/ 紙オムツのディスポーザー処理については、 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00070/ 国の重要施策なので簡単には諦めないと思う。 ------ >>12688 匿名さん 6日前 ------ ちなみにディスポーザー処理槽に送風するブロワーの電気代は月400円だそうです。 https://www.nikko-company.co.jp/house/disposal/qa/disposal.html >ディスポーザQ&A >1日に3回使用する計算で、1ヶ月の水道代は約120円程度、電気代は約5円程度かかります。 そのほか排水処理槽に空気を送る装置(ブロワ)の電気代が1ヶ月で約400円程度かかります。 一方、生ゴミ乾燥機は月1000円ようです。 https://ecokitchen-blog.com/food-wast-electrical-charges ------ >>12695 匿名さん 6日前 ------ http://www.tems-inc.com/freepage_34_1.html Q 浄化槽のメンテナンスはどのくらいかかるのですか? メンテナンスにはどのくらい時間が掛かるのですか? ・浄化槽、ディスポーザ処理槽の点検に要する時間は30分から1時間程度です。 引抜作業時間は浄化槽の状態やバキューム車から浄化槽までの距離などにより変わります。 浄化槽のメンテナンスで決まりなどはありますか? ・年3回以上(4ヶ月に1回以上)の保守点検、年1回以上の汚泥引抜、年1回の法定検査受検が浄化槽法により定められています。 ・保守点検は3ヶ月に1回以上が一般的です。 ------ >>12696 匿名さん 6日前 ------ 現在は米国全域で広く普及しており90以上の自治体で設置を義務つけており、そのような自治体からは水洗トイレと同じよう衛生インフラとみなされている。またNGBS(住宅のECO貢献度が格付け公認されるNational Green Building Standard・全米グリーンビルディング規格)で、その判定基準となる製品の中にディスポーザーも環境に貢献しているECO製品として公認されている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%... ------ 嘘つき。 |
13254:
匿名さん
[2022-08-11 21:58:24]
>>13253 匿名さん
コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。 |
13255:
匿名さん
[2022-08-11 21:59:24]
|
13256:
匿名さん
[2022-08-11 22:01:04]
>>13254 匿名さん
確かにあんたの投稿には裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。 書いたもの勝ちの世界か、ここは。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12645-12696/ これを見ればどちらが正しいか一目瞭然。 |
13258:
匿名さん
[2022-08-11 22:07:36]
その通りですね。「あらし」とか「ぼかし」ですよね。
|
13259:
匿名さん
[2022-08-11 22:08:54]
再掲します
レポート(その3 生ごみ処理機の補助例その1) http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/chiiki/chiiki00014.html 生ごみ処理機の補助金をご利用ください。(令和4年度改正) 2022年3月30日 更新 生ごみ処理機の購入には補助金が交付されます。 清水町では、電動式生ごみ処理機やコンポストなどの購入者に対し補助金を交付しています。 手続きの方法など詳しくはこのページをご覧ください。 〇令和4年度から補助率等を改正しました。 ・補助率を2分の1から設置(購入)価格の範囲内(ただし、消費税及び地方消費税を除いた額)(補助額上限有)に改正 補助の上限額:電気式:30,000円、コンポストなど:5,000円 *例1. 27,500円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合 消費税抜き価格【25,000円】が補助額 *例2. 35,200円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合 補助の上限額【30,000円】が補助額 ・食品ロス削減チャレンジシートの実施及び申請書への添付を追加 |
13260:
匿名さん
[2022-08-11 22:11:50]
再掲します
レポート(その1) 課題 【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】 実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省 (国交省は関係ありません) 法令:食品リサイクル法、 「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定 消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food... 農水省 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227... 参照 ・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。 所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。 |
13261:
匿名さん
[2022-08-11 23:26:34]
レポート(その4)
食品ロス対策の基本方針について(補足) ①国の方針として、「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日に閣議決定 されている。 ②この方針を受けて消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省 が担当する。 ③都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。 ④基本方針 ・食品ロスの削減を推進する ・削減対策をしても出てくる食品廃棄物は、飼料や肥料として資源循環の系でリサイクルする。困難な場合は燃料としてエネルギー回収の系でリサイクルする。 事業系食品廃棄物:食品工場から出る廃棄物を飼料化する取り組みが進んでいる。 家庭から出る生ごみも食品廃棄物と看做され、自治体では堆肥化または乾燥してからの燃焼を推奨している。 ※地方で排水処理施設に余裕のある所では、直投ディスポーザで生ごみを処理したものと他のバイオマスと合わせて、メタン発酵でエネルギー回収することがあるが、事例は未だ少ない状態です。 また、ディスポーザ排水処理システムは、この食品ロス対策の流れには乗っていない様です。 (前出のURLをご参照ください) |
|
13262:
匿名さん
[2022-08-12 00:48:29]
>>13183 匿名さん
>【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】 これはどこから引用されました? お教え頂いた https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227... には、「ごみ」も「ゴミ」も含まれないようですが? 国土交通省 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) |
13263:
匿名さん
[2022-08-12 00:50:09]
|
13264:
匿名さん
[2022-08-12 01:48:31]
家庭での食品ロスとは食べ残しや調理ゴミのことを言う。資源として再利用をせずに、水分を含んだ生ゴミとして、輸送コストをかけて焼却場に運び、灯油や資源になるプラスチックゴミを混ぜて焼却するのが、賢明な処理方法でないことは自明。すでに集合住宅のディスポーザーは、可燃ごみの低減、食品ロスの資源化に役立っている。
だから、省庁横断でバイオマスの利用が考えられている。 【環境省】 https://www.env.go.jp/recycle/waste/conf_raw_g/07/ref01.pdf 家 庭 の 生 ご み の 減 少 要 因 等 の 検 討 I.1日1人当たりの生ごみ排出量(推計値)が、平成15年度と平成11年度との 対比で約16.6%減少したことの要因とその状況について分析した。 ・・・ (5)ディスポーザーの普及 ○ ディスポーザーは、近年、新築集合住宅にシステムとして組み込まれていると ころが増加するなど、過去の伸び率と比べ著しい増加傾向を示してはいるが、全 国的にみればその影響は現在のところごくわずかであると考えられる。 ○ ごみ組成調査対象6都市において、厨芥比率比較期間内にディスポーザー排水 処理システムを備えた集合住宅の竣工は1市で5物件(約 800 世帯)のみであり、 減少にはほとんど影響がないと考えられる。 (参考) 集合住宅ディスポーザー排水処理システム全国竣工物件・戸数の状況 平成 12 年度~平成 15 年度までの4年間の竣工戸数 91,262 戸は、平成8 年度~平成 11 年度までの4年間の竣工戸数 1,681 戸と比べ約 54 倍となって おり、近年、急激なの伸びを示しており、平成8年度からの累計戸数では約 14 万戸(うち7割が首都圏)となっている。 (データ出典:(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター(ディスポーザー排水処理システム適合評価機関)) 【農林水産省】 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm... 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) |
13265:
匿名さん
[2022-08-12 02:00:47]
山形県鶴岡市でディスポーザーのモニター調査が始まりました!
2022年1月7日 ディスポーザー https://disposer-kikaku.jp/monitor-survey-tsuruokacity 山形県鶴岡市で、ディスポーザーのモニター調査が始まりました。 2021年10月に市の公式サイトで募集されていたものですね。 鶴岡市がディスポーザーを検討している内容は、とても先進的で、これからの脱炭素社会に向けた取り組みだけでなく、食品ロス問題にも直結していきます。 ディスポーザー排水が、下水道に悪影響なんて考え方は、古い考えなのです。 自治体がディスポーザーの普及を進めると、社会生活に、どんなメリットがあるのか、そんな事にフォーカスして記事を書きました。 ・・・ 山形県鶴岡市ってどこ?どんなところ? 山形県鶴岡市は、人口約14万人の東北でいちばん大きな自治体です。 日本海側に位置しており、海も山もある自然豊かなところです。 ・・・ 山形県鶴岡市が、ディスポーザーのモニター調査をする理由は? 鶴岡市がディスポーザーのモニター調査をする理由は、ひとつではありません。 推測になりますが、抜粋するなら、 ・「生ごみの減量」 ・「人口増加への期待」 ・「食品ロス問題への取組み」 などが挙げらると思います。一つずつ、その理由を見てみましょう。 ディスポーザーによって生ごみの減量を実現させるメリットは? 脱炭素社会に向けた取組みとしてメリットがあります。 生ごみは水分量が多いため、燃やして処分するより、水に還して処分する方がエネルギーのロスが少ないためです。 多くの自治体では、生ごみの処分を「焼却処分」しています。 焼却炉は、800度以上の高温を維持しなければならないため、生ごみの水分が邪魔になります。 最近の焼却炉では、ごみ自体を燃料としているところも多く、一度、ごみに火がつけば補助燃料を必要としません。 しかし、生ごみは、そのままでは燃えてくれないため、燃料として使う前に水分を蒸発させるか、他の高燃焼物と混ぜるなどの事前処理が必要です。 そういった事前処理が、エネルギーのロスを発生していると考えられています。 ディスポーザーを扱っている企業のページで、「生ごみを燃やさない=CO2の排出減少=SDGs実現」みたいな事が書かれています。 この手の話をすると、生ごみは、「カーボンニュートラル」だから、燃やしたところで、CO2のカウント増にはならないし、逆に、燃やさなかったからといって、CO2のカウント減ともならないのではないか?。と言われることがあります。 ただ、事前処理でおこなわれる作業については、別であるため、その分がエネルギーロスとなり、また、燃料を使っている場合は、その分がCO2増加の原因になると考えられています。 したがって、生ごみを燃やさないという事は、結果としてCO2の削減につながり、脱炭素社会に向けた取組みの一環となる訳です。 ・・・ ディスポーザーで、食品ロスに取り組む 生ごみは「出さない」のが一番です。 しかし、人が生活する上で、生ごみを出さないのは、無理な話ですね。 そこで、ディスポーザーで生ごみを粉砕処理し、下水処理場で処理することで、生ごみは再生可能エネルギーなどの一部となっていきます。 下水処理場で発生した汚泥からは、可燃成分のガスなどを取り出すことができます。 生ごみは有機物のため、ガスを取り出す施設のある下水処理場では、何ら問題にはならないのです。 そして、取り出したガスで発電することができるのです。 鶴岡市では、取り出したガスから発電をおこなっています。 その余熱を利用して、野菜をハウス栽培しています。 いままでの生ごみは、焼却処分することが、ほとんどでした。 しかし、ディスポーザーを使うことで、食品(生ごみ)をエネルギー変換し、そのエネルギーを使って野菜を育て、野菜は、再び家庭の食卓に並んでいく。 こういった循環を実現することができるのです。 先進的な取り組み、鶴岡市のBISTRO(ビストロ)下水道 下水道の資源を有効活用して、農業などの生産性を向上させる取り組みを、「BISTRO(ビストロ)下水道」と呼んでいます。 鶴岡市では、この「BISTRO(ビストロ)下水道」を推進しています。 前述の、ハウス栽培のように、下水道の資源を利用して栽培した農産物を「じゅんかん育ち」と呼んでいます。 鶴岡市では、「じゅんかん育ち」のほうれん草を学校給食に提供し、国土交通大臣賞を受賞しています。 いままでは、焼却処分することがほとんどだった生ごみを、ディスポーザーを活用することで、下水処理場でエネルギーに変換し、食品を循環させることができるようになるのです。 鶴岡市は、畜産が盛んだった訳ではありません。そのため、家畜由来の堆肥が不足していました。 そのような背景から、汚泥を使ったコンポストが普及し、汚泥以外の下水道資源についても、農業利用しようという動きが活発になったのです。 鶴岡市は、下水道と食をつなげるBISTRO(ビストロ)下水道による資源循環に、ディスポーザーを加えることを検討しています。 その検討業務の一環で、市民を対象に、ディスポーザーモニターの募集が実施されました。 長文が苦手な方は、オリジナルの画像入りWebサイトを見てくださいね。 https://disposer-kikaku.jp/monitor-survey-tsuruokacity 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 政府も地方自治体も、食品ロス・生ゴミの低減に取り組んでいます。ディスポーザーが全てとは言いませんが、ディスポーザーと下水道に期待され、各種の検討や実証実験が行われています。 |
13266:
匿名さん
[2022-08-12 02:05:51]
鶴岡市下水道ビジョン
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/kurashi/suido/gesuido/jigyo_keiei/gesu... ・・・ 4.4 資源化 公共用水域の水質を保全するとともに、下水道エネルギー・資源を有効利用することで、良好な環境を守ります。 ◎BISTRO 下水道のさらなる調査研究を進め事業化を促進します。 ・産学官連携による「下水道」「農・水産業」「食」の新たな循環システムの創造 ◎省エネルギー設備の導入や下水道エネルギーのさらなる有効活用を推進します。 ・消化ガスの余剰熱利用の促進 ・省エネルギー設備の導入、ICT など新技術を活用したエネルギー利用の効率化の検討 ・ディスポーザーの導入検討 ◎汚泥の有効利用を促進します。 ・汚泥 100%の有効活用 ・・・ ③ ディスポーザーの導入検討 ごみ出し負担の軽減による生活利便性の向上やごみの減量化をめざすため、生ごみを水とともに粉砕し直接下水道に排出するディスポーザーの導入を検討します。 ディスポーザーの導入により汚水に含まれる有機物が多くなるため、消化ガスやコンポストなど下水道資源のさらなる活用が見込まれます。 。。。 始まったばかりでモニター募集など現在進行中のようですね。 |
13267:
匿名さん
[2022-08-12 02:19:47]
黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設
2021年11月10日更新 https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821 PFI事業による下水道汚泥のバイオマスエネルギー利活用 この施設は、下水汚泥、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥、ディスポーザ由来生ゴミと食品残渣(コーヒー粕)を混合処理する施設で、民間事業の資金、経営能力及び技術力を活用した「PFI事業」により平成23年5月に竣工、稼働を開始しました。 ・・・ ● 汚泥が資源 黒部浄化センターからの下水道汚泥、ディスポーザ生ごみ、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥を受け入れ、コーヒー粕と共にバイオマスエネルギー源として有効利用します。 住宅用ディスポーザで快適生活を!設置費用の補助について 2022年1月31日更新 https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=2292 市では、バイオマスタウン推進の一環として、一般家庭におけるディスポーザの設置を推奨しています。 ディスポーザとは、台所シンクに設置して生ゴミを1~2mmに粉砕し、水と一緒に下水道に流し込む排水設備です。生ごみを溜め込まずにすぐ処分できて衛生的で、重たい生ごみを集積所まで運ぶ必要がなくなり快適な生活ができます。 また黒部市ではディスポーザの生ごみをバイオマス資源として再利用し、環境保護に役立てています。 (詳細はコチラ★→ディスポーザってなあに?) 市民の皆様にバイオマスタウンの推進に参加していただきたく、ディスポーザ設置補助制度を延長いたしました! この機会にぜひ、ディスポーザ設置についてご検討ください。 ディスポーザーを検討されたら困るのは、生ゴミ電気乾燥機の業者さんくらいでしょう。 |
13268:
匿名さん
[2022-08-12 02:32:54]
下水道
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000124.html 脱炭素化/資源・エネルギー利用 ○ 下水道分野では約600万t-CO2(2018年度実績)の温室効果ガスが排出されている。 ○ 一方、下水汚泥が有する有機物の全エネルギーを熱量として換算した場合、下水処理場の年間電力消費量の約1.6倍にも相当する約120 億kWh にものぼるなど、地域資源の再エネとして脱炭素社会に貢献しうる高いポテンシャルも有している。 ○ また、リンの年間需要量(約30万t)のうち、約2割に相当する約5万tが下水汚泥に含まれている。さらに、国内で生産・輸入される窒素の約50%に相当する量が下水として流入するなど、下水道は持続可能な物質循環に対しても高い貢献ポテンシャルを有している。 ○ 下水道が有するポテンシャルを最大活用し、下水道を拠点とした新たな社会・産業モデルを創出するなど、今後、我々の社会の脱炭素・循環型への転換を先導する「グリーンイノベーション下水道」を目指す。 ★下水道分野における温室効果ガス排出とポテンシャル 下水道分野における温室効果ガス排出とポテンシャル 下水道分野では約600万t-CO 2 の温室効果ガスが排出されている。 この排出量の内訳としては、処理場での電力消費量(約75億kWh)が約55%を占め、ポンプ場での電力消費、燃料使用を合わせると、全体の約66%に相当する。その他、水処理工程におけるCH 4 、N 2 O排出や、汚泥焼却工程におけるN 2 O排出が一定量を占める。 一方、下水汚泥が有する有機物の全エネルギーを熱量として換算した場合、下水処理場の年間電力消費量の約1.6 倍にも相当する約120 億kWh にものぼるなど、地域資源の再エネとして脱炭素社会に貢献しうる高いポテンシャルも有している。 また、農産物の育成に不可欠にも拘わらず、化学肥料の製造に必要なリンは全量を輸入に依存しているが、リンの年間需要量(約30 万t)のうち、約2割に相当する約5 万t が下水汚泥に含まれている。 さらに、国内で生産・輸入される窒素の約50%に相当する量が下水として流入するなど、下水道は持続可能な物質循環に対しても高い貢献ポテンシャルを有している ・・・ ★個別施策・支援情報 <下水道のエネルギー拠点化の推進~地域バイオマスの利活用~> ・案件形成支援:R4年度「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業」公募情報 ・下水処理場における地域バイオマス利活用マニュアル ・下水汚泥エネルギー化技術ガイドライン-改訂版- ・「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」について http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727_.html ・・・ ★資源・エネルギー利用推進に関する参考情報 ○各種ガイドライン ○パンフレット ○関連法令・基本計画等 ○関連データ ※ 主な掲載データ ・下水汚泥リサイクル率、下水道バイオマスリサイクル率、下水汚泥エネルギー化率の都道府県別データ ・下水処理場におけるバイオガス発電、下水汚泥固形燃料化、下水熱利用の実施箇所一覧 ・ディスポーザーの導入状況調査結果 等 下水は、今や資源の効率のよい輸送路。ディスポーザーや下水を活用して資源を回収する時代への準備中のようですね。 |
13269:
匿名さん
[2022-08-12 03:54:10]
|
13270:
匿名さん
[2022-08-12 04:01:22]
内容を一部訂正し再掲いたします。
>>13226 >独りよがりの主張はおやめください、好意的に解釈しても、理論が破綻しているように思われます。 まさにブーメラン。 過去ログを見てみましょう。 このあたりからかな。 >>12645 匿名さん 6日前 ------ 安価で消臭機能のついている生ごみ処理機が出回っています。また、自治体によっては補助金(最大50%程度)が出ます。このSDGsのご時世で、制約が多く維持費のかかるディスポーザーは、既にジリ貧状態になっているのではないでしょうか。 ------ >ディスポーザーは、既にジリ貧状態になっている 単体ディスポーザーが認められている自治体では単体ディスポーザーにも補助がでているケースが多いです。マンションでの普及率も不動産経済研究所の調査では高いとされています。今後期待されているバイオマスでは汚泥を必要とするため、単体ディスポーザーの利用が奨励されるようです。したがって事実と異なる印象操作です。 >>12652 匿名さん 6日前 ------ >>12649 匿名さん 生ごみ処理機には乾燥型と生物処理型の2種類あります。 最近の乾燥型には 仕分け不要で短時間で乾燥できるものも出てきています(プラスチック混在でも作動)。 減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。 いつの時代のお話をしているのでしょうか? ------ >減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。 生ゴミを毎回流しから装置に移し、化石燃料を燃やすことから高等している電気代の高い時代に、電気代をかけて個別に住戸ごとに減容し、マンションでは処理しきれないので、貯まれば可燃ごみとして従来どおり焼却する。どこがディスポーザーより操作性が良くて、SDGs的でしょうか。住戸によっては、使わないので、マンション全体の衛生状態も落ちます。事実と異なる印象操作です。 >>12653 匿名さん 6日前 ------ >>10795 匿名さん 使用済みおむつには、微生物で分解できない吸収材が使われていて、ディスポーザーで処理した水が海に流出すると、新たなマイクロプラスチックによる環境破壊としてクローズアップされることになります。 研究開発は既にとん挫しているのではないでしょうか? ------ >研究開発は既にとん挫しているのではないでしょうか? どこも頓挫などしている事実はない。問題があればそれを検討し、新たな技術開発をすればよいだけ。事実と異なる印象操作です。 >>12669 匿名さん 6日前 ------ >>12661 検討板ユーザーさん 汚れたプラスチックは、洗って回収するのに人手や時間や洗剤が必要になり、結局環境にとって優しくはありません。また、可燃ごみでも、生ごみなど水分が多いものを燃やすときは、わざと、発熱量の多いプラスチック類を混焼してちゃんと完全燃焼するように運転しているのが現状の様です。 らーめんつゆの小袋などをいちいち洗って、回収プラスチックに分別されている様ですが、回収センターで選別時にはねのけられて可燃ごみ扱いとなります。迷惑な話となっている様です。 また、ディスポーザー処理槽は(食用)油の処理が苦手で、最終処理場の能力が低いと、水質汚濁で環境影響が大きくなります。 ------ >ディスポーザー処理槽は(食用)油の処理が苦手で、最終処理場の能力が低いと、水質汚濁で環境影響が大きく 国交省の実証実験とことなる結果を根拠なく流布しているだけ。生ゴミを可燃ごみとして燃やすよりは、バイオマス資源として再利用しようという風潮に反する。事実と異なる印象操作です。 >>12673 特に異議なし。「家庭用のごみ処理機もディスポーザーも目的は同じなんですよ。汚れたプラスチックを可燃ごみとしても特に問題はないですが、瓶や缶、ペットボトルなどはできるだけ、きれいにして、分別ゴミとして出すよう拙宅ではしています。」と述べるに留める。 >>12678 匿名さん 6日前 ------ >>12672 匿名さん ディスポーザー処理槽に送風するブロワーの電気代がバカ高いものになります(連続運転なので)。ディスポーザー破砕機を使っていなくても、知らないうちに管理費として徴収されています。 生ごみ乾燥機では、一片が30cm以下のコンパクトなものに人気があります。電気代については、温風ヒーターを最初だけ稼働させるなど、各社で工夫されています。カタログ通りなら、ディスポーザー破砕機とそん色がない様です。 ------ 個別に月600から1000円近くも電気代をかけて数戸の家庭で乾燥するよりも、「システム」としてディスポーザーを集合住宅に採用したほうが、将来の修繕や交換費を含めてすべての面で有利になることは自明。ディスポーザー処理槽に送風するブロワーの電気代は月400円程度。今は少し高くなっているだろうが、1日に3回使用する計算で、1ヶ月の水道代は約120円程度、電気代は約5円程度と言われている。(出典あり)事実と異なる印象操作です。 >>12681 匿名さん 6日前 ------ アメリカでは、破砕物をそのまま下水道に排出していて、下水処理の能力を超えて環境汚染を引き起こし、社会問題となりました。日本では、業界団体の圧力に屈して、処理槽と一体のシステムとし、環境に影響しないことを担保する条件で、しぶしぶゴーサインを出したようです。 そういう背景もあって、生ごみ処理機に補助が出るようになったようです。 ------ Wikipediaにあるよう米国の話や初期の日本のディスポーザーの問題は過去の話である。後に話題になるよう認証システムも整備され、単体ディスポーザーでも下水処理に問題がないことが国土交通省の実証実験で示されている。過去に問題があったからと未来永劫新技術が導入できないなどということはない。過去の事実を出して現在の事実と誤って認識させようとする印象操作です。 >>12691 匿名さん 5日前 ------ ディスポーザー処理槽には、毎月の法定点検と余剰汚泥の引き抜き(年2-3回?)もあり、管理費に加算されます。 さらに、10年おき程度でポンプ、ブロワーや計測機器の修繕工事(200万円程度)が入り、築30~40年程度で入れ替え工事(数千万から1億)が発生するため、多くの管理組合で修繕積立金に加算されています。 資金に余裕がある方に限り、ディスポーザーをお勧めいたします。 ------ 浄化槽法で、年1回の法定点検、年1回以上の汚泥引抜が定められているにもかかわらず、まったくのデタラメを書いている。事実と異なる印象操作です。 都度反論し、証拠の情報を提供しているが、それには一切反論や修正を行わず嘘を垂れ流し続ける。 これらが悪意のある「独りよがりの主張」でなくてなんであろうか? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12645-12696/ |
13271:
匿名さん
[2022-08-12 04:05:22]
>>13269 匿名さん
>地方で排水処理施設に余裕のある所では、直投ディスポーザで生ごみを処理したものと他のバイオマスと合わせて、メタン発酵でエネルギー回収することがあるが、事例は未だ少ない状態です。 >脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。 あんたは読まなくて良いよ。どうせ理解できないんだから。事例が未だ少ない状態だから、奨励したり促進したりする必要があることすらも理解できないとは・・・。 【環境省】 https://www.env.go.jp/recycle/waste/conf_raw_g/07/ref01.pdf 家 庭 の 生 ご み の 減 少 要 因 等 の 検 討 I.1日1人当たりの生ごみ排出量(推計値)が、平成15年度と平成11年度との 対比で約16.6%減少したことの要因とその状況について分析した。 ・・・ (5)ディスポーザーの普及 ○ ディスポーザーは、近年、新築集合住宅にシステムとして組み込まれていると ころが増加するなど、過去の伸び率と比べ著しい増加傾向を示してはいるが、全 国的にみればその影響は現在のところごくわずかであると考えられる。 ○ ごみ組成調査対象6都市において、厨芥比率比較期間内にディスポーザー排水 処理システムを備えた集合住宅の竣工は1市で5物件(約 800 世帯)のみであり、 減少にはほとんど影響がないと考えられる。 (参考) 集合住宅ディスポーザー排水処理システム全国竣工物件・戸数の状況 平成 12 年度~平成 15 年度までの4年間の竣工戸数 91,262 戸は、平成8 年度~平成 11 年度までの4年間の竣工戸数 1,681 戸と比べ約 54 倍となって おり、近年、急激なの伸びを示しており、平成8年度からの累計戸数では約 14 万戸(うち7割が首都圏)となっている。 (データ出典:(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター(ディスポーザー排水処理システム適合評価機関)) 【農林水産省】 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm... 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 生ゴミ電気乾燥機をバイオマスで使うって計画はどこかにあるかな? |
13272:
匿名さん
[2022-08-12 04:14:26]
下水処理でのメタン発酵に関するガイドラインです。
生ごみを使用する必要はありません。 国総研は、「小規模下水処理場を対象とした低コスト・省エネルギー型高濃度メタ ン発酵技術」の導入ガイドライン(案)を策定し、公開しました。この新たな技術 の導入により、これまで困難であった小規模処理場へのメタン発酵システムの導入 が促進されることが期待できます。 http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/kisya20220426_2.pdf 全文 http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1194pdf/ks1194.pdf |
13273:
匿名さん
[2022-08-12 04:18:08]
|
13274:
匿名さん
[2022-08-12 04:20:32]
【ご参考】
直投型ディスポーザー導入による処理 施設への影響検討 ... https://www.jiwet.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/66bbe71f6c138e05... 1. 研究目的 近年,台所やごみステーションの衛生面の改善,生ごみの減量化,高齢者のゴミ出しの負担軽減等から,不衛生で臭いのする生ごみを迅速かつ簡便に処理することのできる生ごみ処理器(ディスポーザー,DP)の導入に関する要請が高まりつつある。ディスポーザーは大別して処理槽付きと直投式の2種類がある。処理槽付きディスポーザー(ディスポーザー排水処理システム)は都市部を中心に新築のマンションに普及が進んでいると言われている。一方,直投式のディスポーザーは20数自治体での実施にとどまっており,未だ普及が進んでいるとは言えないが,分流式下水道を採用する自治体において導入を検討するケースが増加している。国においては,平成12年から15年の北海道旧歌登町の社会実験の結果を受け,「ディスポーザー導入社会実験に関する調査報告書」を取りまとめるとともに,平成17年に国土交通省は「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」を公表した。本研究では,直投式ディスポーザーの導入に当たり想定される下水道システムへの影響及びその対応策の検討を行うとともに維持管理費への影響についても推計した。なお,検討にあたっては,国土交通省の「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方(平成17年)」を参照した。なお,本報告において「ディスポーザー」は,直投式ディスポーザーを指すものとする。 ・・・ 3. 研究結果 3.3 下水道システムへの影響と対応 2章で定めた検討ケースおよび検討条件に基づき,下水道システムへの影響について検討を行った。検討ケースの設定概要及び検討ケース時の施設概要を表-3,4に示す。 (1)流入下水量及び発生負荷量流入水量(日最大)に対し,ディスポーザー排水による影響を試算した(図-3)。水量に関して,ディスポーザー普及率が仮想最大である100%増加時においても,水量増加率は1%以下であるため,影響はほぼ無視することができる。汚濁負荷に関して,現実的な10%普及時における負荷増加率は1%程度であり,下水道への影響は軽微であると考えられる。 (2)管渠への影響ディスポーザー導入に関し管渠内の閉塞リスクを挙げる場合,ディスポーザー排水は野菜ジュースのような性状であり,適正に施工された管渠(最低流速0.60m/s)において,問題にはなっていないことが確認されている(ディスポーザー導入社会実験に関する調査報告書,国土技術政策総合研究所)。ディスポーザー導入による堆積物は卵殻が主体であり,堆積の殆どは勾配の小さな区間,たわみによる逆勾配区間,サイフォン状の区間で発生することが確認されている。しかし,時間変動(流量の増える時間帯や雨天時等)のなかで,流速0.6m/secが得られていれば,堆積しやすい卵殻等についても管渠内で掃流され,ディスポーザー100%普及時においても清掃頻度の増加など維持管理方法の変更は不要との報告もあり,管渠の閉塞リスクは小さいと考えられる。加えて,ディスポーザー導入の有無に関係なく,堆積物の強熱減量は10%以下と小さい(有機物が少ない)ことから,硫化水素発生の危険性は小さいことが推測される。 (3)ポンプ施設への影響 ポンプ施設のスクリーンの仕様により,し渣量についてのディスポーザーの影響の度合いが大きく異なると推測されるが,目幅5mm以上においてはし渣量の増加は確認されていないことが報告されている。そのため,一般的なスクリーンの仕様(設計指針の範囲:粗目50~150mm,細目15~25mm)であれば,し渣量や性状についての大きな変化は生じないと推測される。また,堆積物等についても,ディスポーザー導入の影響により,硫化水素の発生量が増加する懸念はあるものの,維持管理の変更等が必要となる顕著な差異は確認されていない。 ・・・ 4. まとめ (1)ディスポーザー普及率 ディスポーザー導入検討において,普及率を10%,20%,50%,100%の4段階とした影響検討を行った。ディスポーザー普及速度は,国内実績や米国の事例から,1%/年程度を想定した場合,100%普及には100年(以上)を要することになった。また,実質的にディスポーザー設置の義務化を行っておりディスポーザー普及率の高い米国でも,全米平均で約50%の普及率であることから,我が国においても50%以上の高普及率となることは現実的に考えにくく,当面の影響としては10%,20%程度の普及率を想定することで問題ないと考えられる。 流入水量は仮想最大である100%増加時においても1%以下であり,ほぼ無視することができる。汚濁負荷は水質項目によっても異なるが,現実的な10%%普及時における負荷増加率は1%程度であり,下水道への影響は軽微であると考えられる。 なお,今回検討では,ディスポーザー投入厨芥量を112g/人・日としているが,大村市における厨芥類収集量実績は過去5か年平均95 g/人・日であることを踏まえ,このうち4~7割がディスポーザー投入されると仮定するとディスポーザー投入厨芥量は40~70g/人・日である。ただし,今回検討値の厨芥量は過大となる可能性もあり,試算結果よりもさらに影響が小さいことも考えられる。 (2)処理プロセスへの影響 各処理工程への負荷増大により,各プロセスにおける処理量は増加しているものの,処理能力の観点ではディスポーザー普及率100%においても,問題ないと推定された。 (3)維持管理費への影響 最大のコストアップとなるCase2,普及率100%時で,約900万円/年,一人当たり約110円/人・年のコストアップと試算された。 以上の研究成果より,ディスポーザー普及が進んだ場合においても,処理能力の観点からは問題ないと考えられる。一方,コストについては,コストアップの大半は汚泥処分に係るものであるが,将来的に焼却工程への変更が計画されており,省エネ型・エネルギー自立型の導入によりコスト増の縮減が期待される。また,ディスポーザー普及により,ごみ収集・処理業務に関するコストが削減されることや,市民生活における利便性が向上することから,これらの便益を踏まえた費用負担のあり方についても検討することが望ましいと考えられた。今回の研究成果により,ディスポーザー導入による影響検討の結果は,今後,各自治体が導入検討を行う際の課題解決に資すると考える。 |
13275:
匿名さん
[2022-08-12 04:43:02]
日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
プロジェクトは完結しています。 H17の成果報告と見受けられます。 その後の検討に技術資料として引用されることがあります。 国交省の検討課題の様ですが、実証試験のイメージが掴めません。 |
13276:
匿名さん
[2022-08-12 04:45:36]
再掲します
下水処理でのメタン発酵に関するガイドラインです。 生ごみを使用する必要はありません。 国総研は、「小規模下水処理場を対象とした低コスト・省エネルギー型高濃度メタ ン発酵技術」の導入ガイドライン(案)を策定し、公開しました。この新たな技術 の導入により、これまで困難であった小規模処理場へのメタン発酵システムの導入 が促進されることが期待できます。 http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/kisya20220426_2.pdf 全文 http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1194pdf/ks1194.pdf |
13277:
匿名さん
[2022-08-12 04:47:20]
>>13273
> >>13270 匿名さん、>>13271 匿名さん > 脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。 >>13271を再掲しますが、どこに「脈絡のない意見」が書いてあるのでしょうか。まさか詐欺師?それにしては、嘘がモロバレですね。多分、頭になにか障害を負ってられるのでしょう。 >>1327 【環境省】 https://www.env.go.jp/recycle/waste/conf_raw_g/07/ref01.pdf 家 庭 の 生 ご み の 減 少 要 因 等 の 検 討 I.1日1人当たりの生ごみ排出量(推計値)が、平成15年度と平成11年度との 対比で約16.6%減少したことの要因とその状況について分析した。 ・・・ (5)ディスポーザーの普及 ○ ディスポーザーは、近年、新築集合住宅にシステムとして組み込まれていると ころが増加するなど、過去の伸び率と比べ著しい増加傾向を示してはいるが、全 国的にみればその影響は現在のところごくわずかであると考えられる。 ○ ごみ組成調査対象6都市において、厨芥比率比較期間内にディスポーザー排水 処理システムを備えた集合住宅の竣工は1市で5物件(約 800 世帯)のみであり、 減少にはほとんど影響がないと考えられる。 (参考) 集合住宅ディスポーザー排水処理システム全国竣工物件・戸数の状況 平成 12 年度~平成 15 年度までの4年間の竣工戸数 91,262 戸は、平成8 年度~平成 11 年度までの4年間の竣工戸数 1,681 戸と比べ約 54 倍となって おり、近年、急激なの伸びを示しており、平成8年度からの累計戸数では約 14 万戸(うち7割が首都圏)となっている。 (データ出典:(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター(ディスポーザー排水処理システム適合評価機関)) 【農林水産省】 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm... 農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。 農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 生ゴミ電気乾燥機をバイオマスで使うって計画はどこかにあるかな? |
13278:
匿名さん
[2022-08-12 04:52:39]
日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
プロジェクトは完結しています。 H17の成果報告と見受けられます。 その後の検討に技術資料として引用されることがあります。 環境省と農水省のものですね。 それで何を主張されたいのでしょうか? |
13279:
匿名さん
[2022-08-12 04:53:06]
>>13273 匿名さん
> >>13270 匿名さん、>>13271 匿名さん > 脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。 確かに、 ・このSDGsのご時世で、制約が多く維持費のかかるディスポーザーは、既にジリ貧状態になっているのではないでしょうか。 ・仕分け不要で短時間で乾燥できるものも出てきています(プラスチック混在でも作動)。減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。 ・研究開発は既にとん挫しているのではないでしょうか? ・汚れたプラスチックは、洗って回収するのに人手や時間や洗剤が必要になり、結局環境にとって優しくはありません。また、可燃ごみでも、生ごみなど水分が多いものを燃やすときは、わざと、発熱量の多いプラスチック類を混焼してちゃんと完全燃焼するように運転しているのが現状の様です。 これは、脈絡がなく、読むに耐えないですね。単なるプラスチックゴミを分別しないズボラの言い訳にしか聞こえません。 |
13280:
匿名さん
[2022-08-12 05:00:24]
>>13277 匿名さん
生ゴミ電気乾燥機をバイオマスで使うって計画はどこかにあるかな? 自治体からの生ごみ処理機に対する補助金制度が、計画ではなく実行されています。 下記事例をご参照ください。 レポート(その3 生ごみ処理機の補助例その1) http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/chiiki/chiiki00014.html 生ごみ処理機の補助金をご利用ください。(令和4年度改正) 2022年3月30日 更新 生ごみ処理機の購入には補助金が交付されます。 清水町では、電動式生ごみ処理機やコンポストなどの購入者に対し補助金を交付しています。 手続きの方法など詳しくはこのページをご覧ください。 〇令和4年度から補助率等を改正しました。 ・補助率を2分の1から設置(購入)価格の範囲内(ただし、消費税及び地方消費税を除いた額)(補助額上限有)に改正 補助の上限額:電気式:30,000円、コンポストなど:5,000円 *例1. 27,500円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合 消費税抜き価格【25,000円】が補助額 *例2. 35,200円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合 補助の上限額【30,000円】が補助額 ・食品ロス削減チャレンジシートの実施及び申請書への添付を追加 |
13281:
匿名さん
[2022-08-12 05:12:59]
|
13282:
匿名さん
[2022-08-12 05:20:41]
>>13279 匿名さん
「家庭での食品ロスとは食べ残しや調理ゴミのことを言う。資源として再利用をせずに、水分を含んだ生ゴミとして、輸送コストをかけて焼却場に運び、灯油や資源になるプラスチックゴミを混ぜて焼却するのが、賢明な処理方法でないことは自明。すでに集合住宅のディスポーザーは、可燃ごみの低減、食品ロスの資源化に役立っている。 」 って、理論が破綻していませんか? ・可燃ごみをストーカー炉で燃焼させて発電する自治体がある。 ・生ごみを乾燥させることで、可燃ごみの水分が少なくなり燃焼効率がよくなる。 ・集合住宅のディスポーザー処理システムからは、CO2が排出され、食品ロスの資源化にはならない。また汚泥は、廃棄物として埋め立てられる。 |
13283:
匿名さん
[2022-08-12 05:25:52]
繰り返しになりますが、
そもそもの論点は、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機の方が優れていて、国がディスポーザーより力を入れているかどうか何だが。 論点すり替えも詐欺師並だね。 |
13284:
匿名さん
[2022-08-12 05:26:15]
|
13285:
匿名さん
[2022-08-12 05:27:27]
|
13286:
匿名さん
[2022-08-12 05:35:53]
>>13278 匿名さん
>日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。 >プロジェクトは完結しています。 よくわかりませんが、どのプロジェクトが完結しているのでしょうか?でも、どこかにプロジェクトだったとか記載されているのでしょうか? >それで何を主張されたいのでしょうか? 「生ゴミ電気乾燥機をバイオマスで使うって計画はどこかにあるかな?」と書いてる通りです。 生ゴミ処理について、少なくとも3つの中央省庁が、「ディスポーザー」に関心を示し、調査研究・資料作成・ビジョンの策定などを行っていますが、詐欺商法商材に使うこともできそうなあなたが推奨する「生ゴミ電気乾燥機」については、利用促進の大きな計画はありますか?というと質問ですが? 食品ロスについて引用されていましたが、それこそ意味不明です。各家庭の食品ロスを、電気を用いて、各家庭の生ゴミ電気乾燥機で乾燥させて。可燃ゴミとして焼却するようなことは、エネルギーの無駄以外なにものでもないと思います。 生ゴミ電気乾燥機について、中央省庁の立ち位置がわかる資料があれば提示をお願いいたします。 |
13287:
匿名ちゃん
[2022-08-12 05:35:57]
繰り返しになりますが、
そもそもの論点は、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機の方が優れていて、国がディスポーザーより力を入れているかどうか何だが。 論点すり替えも詐欺師並だね。 |
13288:
匿名さん
[2022-08-12 05:37:41]
繰り返しになりますが、
そもそもの論点は、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機の方が優れていて、国がディスポーザーより力を入れているかどうか何だが。 論点すり替えも詐欺師並だね。 |
13289:
匿名さん
[2022-08-12 05:40:41]
|
13290:
匿名さん
[2022-08-12 05:42:49]
|
13291:
匿名さん
[2022-08-12 05:43:35]
>>13283 匿名さん
そもそもの論点は、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機の方が優れていて、国がディスポーザーより力を入れているかどうか何だが。 ディスポーザー:国交省だけがに力を入れています。未だディスポーザを使うガイドラインは公開されていません。 生ごみ処理機:食品ロス対策で省庁連合で対応、自治体での補助金が充実しています。 共同住宅でのディスポーザ処理システムは、電気だけでなく維持管理にコストがかかります。処理槽の入れ替えも含めて入れてLCC(ライフサイクルコスト)で比較する と、良く分かると思います。 これが現実です。現実逃避は止めましょう。 |
13292:
匿名さん
[2022-08-12 05:50:03]
どうやら、調査研究報告書とか、役所の公文書も、短い質問もできない方がおられるので、そういう方にここで何を書いても無駄なことがわかりました。
「下水を管轄する国土交通省は、下水とディスポーザーの活用の促進に注力している」ということです。これでも長いか? でも、これだけ書くと「コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。」とコメントを入れるので、念のために、これをつけておきましょうね。(現在国土交通省のWebサイトに掲載されている最新と思われるビジョンです。) 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 生ゴミ電気乾燥機ではありません。残念ながら。 詐欺商法で「生ゴミ電気乾燥機」を売りつけられないように気をつけましょう。 |
13293:
匿名さん
[2022-08-12 05:52:05]
>>13291 匿名さん
投稿者の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切ありません。投稿者の勝手な憶測となっているように思われます。 |
13294:
匿名さん
[2022-08-12 05:54:43]
|
13295:
匿名さん
[2022-08-12 05:57:01]
国土交通省が推し進めようとしているバイオマス活用は、元々、政府、内閣が閣議決定した重要政策なんですがね?だから、国土交通省も農林水産省もその他関連省庁全てが関わっているのだが?
バイオマス活用の推進について - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/juyoukadai/energy/15kai/siryo1-3... 引用すると長文は読めないそうだから、勝手にすれば? |
13296:
匿名さん
[2022-08-12 05:57:08]
>>13293 匿名さん
レポートを参照願います |
13297:
匿名さん
[2022-08-12 05:57:52]
>>13294 匿名さん
レポートなんて読んでないよ。タイトルからして引用元を開示できないのだから。 |
13298:
匿名さん
[2022-08-12 06:00:20]
何度も
>課題 >【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】 この文言がどこに書かれているからお尋ねしましたが? どこかで回答済みかな?だったらアンカー貼るだけでよいから場所を教えてくださいな。 |
13299:
匿名さん
[2022-08-12 06:01:10]
>>13296 匿名さん
何度も >課題 >【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】 この文言がどこに書かれているか何度もお尋ねしましたが? どこかで回答済みかな?だったらアンカー貼るだけでよいから場所を教えてくださいな。 |
13300:
匿名さん
[2022-08-12 06:02:16]
|
13301:
匿名さん
[2022-08-12 06:03:26]
>>13285 匿名さん
レポートをご参照ください |
13302:
匿名さん
[2022-08-12 06:07:31]
|
13303:
匿名さん
[2022-08-12 06:08:42]
>>13296 匿名さん
>課題 >【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】 この文言がどこに書かれているか何度もお尋ねしましたが? どこかで回答済みかな?だったらアンカー貼るだけでよいから場所を教えてくださいな。 |
13304:
匿名さん
[2022-08-12 06:09:14]
>>13297 匿名さん
世間的には、難くせと呼ばれています。 |
13305:
匿名さん
[2022-08-12 06:09:21]
|
13306:
匿名さん
[2022-08-12 06:10:32]
なんだ。勝手に課題とか公文書のタイトルを装って書くって、まさに詐欺師の手口。
|
13307:
匿名さん
[2022-08-12 06:10:54]
>>13303 匿名さん
言ってる意味が理解できません。 |
13308:
匿名さん
[2022-08-12 06:12:12]
>>13306 匿名さん
レポートですから表題は必要です |
13309:
匿名さん
[2022-08-12 06:18:06]
|
13310:
匿名さん
[2022-08-12 06:20:58]
用心しないと、こういうのに騙されます。政府の課題ではなく、勝手に投稿者が課題というだけで、
>実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省 > (国交省は関係ありません) も勝手に書いているだけです。 そんなものに騙されるバカはいません。 >>13200 匿名さん 15時間前 ------ 修正しました。 レポート(その1) 課題 【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】 実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省 (国交省は関係ありません) 法令:食品リサイクル法、 「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定 消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food... 農水省 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227... 参照 ・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。 所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。 ------ >(国交省は関係ありません) 誰が決めたの? バイオマスとか関わるので、私はガセネタだと思う。 |
13311:
匿名さん
[2022-08-12 06:22:45]
|
13312:
匿名さん
[2022-08-12 06:24:21]
|
13313:
匿名さん
[2022-08-12 06:25:32]
|
13314:
匿名さん
[2022-08-12 06:26:22]
法令:食品リサイクル法、
「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定 消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food... 農水省 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227... これと、関連部分だけ示せば良い。 で、これが、何かディスポーザーとか生ゴミ電気乾燥機と関係があるの? 自分は長文が理解できないと言いながら、人にこんなものを全部読ませるんだ。 |
13315:
匿名さん
[2022-08-12 06:30:20]
|
13316:
匿名さん
[2022-08-12 06:31:52]
>>13311 匿名さん
ご参考に致します |
13317:
匿名さん
[2022-08-12 06:32:13]
|
13318:
匿名さん
[2022-08-12 06:34:54]
|
13319:
匿名さん
[2022-08-12 06:35:39]
>>13314 匿名さん
ご参考にします |
13320:
匿名さん
[2022-08-12 06:37:04]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...
これのどこかに、汚れたプラスチックは生ゴミに混ぜて生ゴミ電気乾燥機で時間をかけて乾燥してから、可燃ごみとしてだしましょうとか、書いてあるの? |
13321:
匿名さん
[2022-08-12 06:40:02]
ああやっとわかった。
夏休みの宿題のつもりだったんだ。 ばからし。 |
13322:
匿名さん
[2022-08-12 06:41:30]
夏休み期間中は、ここは見ないほうが良さそう。
子供のいたずらの相手をさせられてはたまりません。 お父さん、パソコン管理しっかりしてよね。 バイバイ。 |
13323:
匿名さん
[2022-08-12 06:42:30]
>>13317 匿名さん
食品ロス対策の推進と削減後の食品廃棄物の資源循環がテーマだから。 廃棄物処理を担当する国交省はあまり関係ないと思う。 つながりは、下水処理でのメタン発酵に生ごみを使うことぐらいだと思う。 |
13324:
匿名さん
[2022-08-12 06:45:53]
|
13325:
匿名さん
[2022-08-12 06:50:48]
>>13320 匿名さん
これのどこかに、汚れたプラスチックは生ゴミに混ぜて生ゴミ電気乾燥機で時間をかけて乾燥してから、可燃ごみとしてだしましょう これは貴方の解釈で、発言のニュアンスとは違っているように思います。 |
13326:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 07:00:11]
|
13327:
匿名さん
[2022-08-12 08:24:21]
>>13322 匿名さん
では、一応8月末をめどにレポートをまとめたいと思います。 |
13328:
匿名さん
[2022-08-12 09:05:39]
|
13329:
匿名さん
[2022-08-12 11:29:35]
凄まじい運転音に、最初はみんなびっくりします。
|
13330:
周辺住民さん
[2022-08-12 13:41:14]
凄まじいアホなバトルでびっくりしたよ。
印象に残ったのはこれ。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) こんな重点があるとは知らんかった。 |
13331:
匿名さん
[2022-08-12 13:46:59]
最初はみんなびっくりします。
|
13332:
匿名さん
[2022-08-12 14:25:46]
オムツの進捗状況です
・R2(1)議事録 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf ・ロードマップ(最新) https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf 「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。 ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。 ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。 ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。 ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局) ・ 実験データは今後の判断を左右する重要なものになるかと思う。どのような項目をどのような手法で分析される予定かご共有いただきたい。 以上 |
13333:
匿名さん
[2022-08-12 14:28:47]
>>13330 周辺住民さん
最新版にアップデートされています |
13334:
匿名さん
[2022-08-12 15:06:14]
オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
二の舞にならねば良いのですが。 |
13335:
匿名さん
[2022-08-12 15:06:50]
|
13336:
匿名さん
[2022-08-12 15:51:58]
これが現在進行中らしいです。いろいろな分野でディスポーザーやその応用機器が使われるようになりそうですね。
【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 最重点課題の一つ、どこまで急加速でディスポーザーの活用が促進されるか楽しみです。 |
13337:
匿名さん
[2022-08-12 16:12:20]
なるほど。
それに、毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。 |
13338:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:14:10]
LixilとかPanasonicが開発してくれると安心ですね。
|
13339:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:18:47]
へえ、もう社会実験も始まっているんだ。ちょっと知らない間に急加
速 |
13340:
匿名さん
[2022-08-12 16:23:55]
へええ。
それに、毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。 |
13341:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:39:34]
アドレス忘れてた。
https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/ 国交省先導事業の概要 採択事例 紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発 LIXIL |
13342:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:41:18]
|
13343:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 16:49:19]
NTT東日本はEcolutionだって。良いネーミング。下水道で何でも水に流す日が来るかも。バカ息子のマヌケレポートなんて真っ先に流しましょうね。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20100922_01_01.html |
13344:
匿名さん
[2022-08-12 17:01:59]
>>13336 匿名さん、13338口コミ知りたいさん、13339 口コミ知りたいさん、13341 口コミ知りたいさん、13342 口コミ知りたいさん、13343 口コミ知りたいさん
ご苦労様なことです。 使っているのはディスポーザではないし、焼却処分するようだし、本題とは関係ないようですね。 |
13345:
匿名さん
[2022-08-12 17:04:49]
うはっ 毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。
|
13346:
匿名さん
[2022-08-12 17:36:29]
再掲します
オムツの進捗状況です ・R2(1)議事録 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf 「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。 令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回) 議事概要 日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用) 議事概要 (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について) ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。 ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。 ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局) ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。 ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局) ※リクシルさんのものはBaタイプです。湿式破砕機を備えた機械ですが、単体デスポーザに相当とは言えません。 |
13347:
匿名さん
[2022-08-12 17:41:56]
オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。 二の舞にならねば良いのですが。 |
13348:
匿名さん
[2022-08-12 17:48:34]
うへっ 掃除が大変だけどいつも使ってる。
|
13349:
匿名さん
[2022-08-12 18:55:32]
黒部市とか先端を走っていますね。
【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 最重点課題の一つ、どこまで急加速でディスポーザーの活用が促進されるか楽しみです。 |
13350:
匿名さん
[2022-08-12 18:56:37]
うは って、最初はみんなびっくりします。
|
コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。