ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
12974:
匿名さん
[2022-08-09 12:32:43]
|
12975:
匿名さん
[2022-08-09 12:43:50]
>>12652 匿名さん
> >>12649 匿名さん >生ごみ処理機には乾燥型と生物処理型の2種類あります。 >最近の乾燥型には >仕分け不要で短時間で乾燥できるものも出てきています(プラスチック混在でも作動)。 >減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。 >いつの時代のお話をしているのでしょうか? これですね。 問題は、 1. 生ゴミ処理機が場所をとること 2.ゴミの出し入れの手間がかかること 3.無知な人は、バイオマスでは処理のできないプラスチックを混ぜてしまうこと 4.可燃ごみとして処理してしまうこと 5.乾燥型では電気代がかかること >家庭生ごみから資源回収するには「効率的に家庭生ゴミを収集、処理する」という課題があります。また、ディスポーザーで処理してから排水に流してしまうと薄まってしまって、大きな施設が必要となり、さらに資源回収の効率が悪くなります。そんな技術的な課題もあります。 可燃ごみとして出せば、資源回収の効率どころではない。 これぞ、ブーメランだと思う。 |
12976:
匿名さん
[2022-08-09 12:48:24]
>>12974 匿名さん
ディスポーザーの実証実験と異なることをなんの論拠もなく書かれても困ります。 100%ディスポーザー化された時の下水処理の費用増も計算済ですが、収集償却コストが将来的に下がるのではなかったでしたっけ? >間違ったメッセージを発信することになります。 >枝葉末節の話ではなく、これからの生ごみ処理の動向について調査しています。まとまり次第報告させていただきます。 間違ったメッセージを発信しないよう、まあ一週間くらいかけて、ゆっくりまとめてください。何なら50年くらいかけてもらっても良いですよ。 |
12977:
匿名さん
[2022-08-09 12:52:12]
自分の書いたことに責任を持てず、誤りを指摘されたら、勝手に持論を書いて、待てという。それで自らを研究開発に詳しい人だそうだ。で、どうやら詳しいのはディスポーザーの詐欺商法らしい。不思議な世界。待ちましょう。
|
12979:
匿名さん
[2022-08-09 13:15:26]
>>12975~ 12977匿名さん
知らないから拗ねて、「木を見て森を見ず」の発言には困ったものです。 「単独ディスポーザが認証され、国から・・・」の間違ったメッセージで、販売詐欺の被害者が増えることも、念頭に置いてほしいものです。 |
12981:
マンション検討中さん
[2022-08-09 13:36:38]
>>12979 匿名さん
既出ですが。 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001330638.pdf 直投型ディスポーザーの設置を認めている23団体に対して、①装置の制度上の位置付け、②維持管理基準、③性能指標の3点を調査。 ① 21団体が下水道条例、規則、要綱で装置の設置を規定。 ② 設置等の確認申請を22団体で実施。また、要綱等において、装置の維持管理に関する使用者の責務・遵守事項を9団体が規定 。なお、18団体が直投型ディスポーザーを下水道条例・同規則・要綱等で排水設備として規定。 ③ 設置可能な機種(基準)は、日本下水道協会の定めた性能基準(案)のシステム構成のうち、ディスポーザ部の基準を引用して、各下水道管理者が基準として規定。 ③ 設置可能な機種(基準)は、日本下水道協会の定めた性能基準(案)のシステム構成のうち、ディスポーザ部の基準を引用して、各下水道管理者が基準として規定。 ③ 設置可能な機種(基準)は、日本下水道協会の定めた性能基準(案)のシステム構成のうち、ディスポーザ部の基準を引用して、各下水道管理者が基準として規定。 ③ 設置可能な機種(基準)は、日本下水道協会の定めた性能基準(案)のシステム構成のうち、ディスポーザ部の基準を引用して、各下水道管理者が基準として規定。 現実にディスポーザ部の基準を引用しています。浄化槽は不要です。特定の浄化槽を前提にディスポーザーが認められたからではないのは自明です。ディスポーザー部としての要件を満たせば、どれを使っても良いと言うのが、規格を満たしていると言う意味です。高卒くらいならば分かることです。 でも、これは本質的な問題ではないのですがね。で、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機に力を入れている根拠となるドキュメントは見つかりましたか? ![]() ![]() |
12983:
マンション検討中さん
[2022-08-09 13:43:48]
|
12985:
匿名さん
[2022-08-09 13:49:22]
>>12981 マンション検討中さん
ディスポーザの導入の件はH17で完結しています。 これはそれ以降の「直投ディスポーザー」の取り組みのお話です。 最後に示された「電気用品安全法に適合・・・1」の様に、本質的に排水基準とは関係ないので、認証はオプションと考えられます。 |
12986:
匿名さん
[2022-08-09 13:50:03]
ディスポーザー臭ったことないけどなぁ。きちんと手入れしてないだけでは?
排水溝のごみ捨てとか掃除しなくていいし、使ったら手放せない... |
12987:
匿名さん
[2022-08-09 13:51:13]
>>12983 マンション検討中さん
詐欺被害が論点の中心です。 |
|
12989:
匿名さん
[2022-08-09 14:18:47]
余談ですが、「食品ロス対策で、どうしても出てくる生ごみ」これをどうするか。の課題に対して、省庁の縦割り行政で、
主担当は、農水省(食品担当) 副担当は、環境省(環境・環境排水担当) で、国交省は下水処理のみを担当しているようです。 国の方針は、農水・環境連合でほぼ決まって行くようです。 国交省は、本件については野党的存在となっているようです。 |
12991:
匿名さん
[2022-08-09 14:35:00]
本件とは関係ありません、「荒し」と看做されます
|
12992:
匿名さん
[2022-08-09 14:37:29]
|
12994:
匿名さん
[2022-08-09 14:43:01]
再掲します
余談ですが、「食品ロス対策で、どうしても出てくる生ごみ」これをどうするか。の課題に対して、省庁の縦割り行政で、 主担当は、農水省(食品担当) 副担当は、環境省(環境・環境排水担当) で、国交省は下水処理のみを担当しているようです。 国の方針は、農水・環境連合でほぼ決まって行くようです。 国交省は、本件については野党的存在となっているようです。 |
13005:
匿名さん
[2022-08-09 15:44:58]
|
13027:
マンション掲示板さん
[2022-08-10 03:46:48]
>>12994 匿名さん
それで何が言いたいのかが書いていないから、幼児並みと言われたり、論点すり替えと言われるのだと思う。見ていると、食品ロス自体がどこにも論点になっていない。 論点は、ディスポーザーより、生ゴミ乾燥機の方が良いかどうか。ディスポーザーがない場合、それに変わる生ゴミ処理機を使うのは理解できるが、ディスポーザーより利点があるとは到底思えない。自分で生ゴミを一々移す必要がある時点で、集合住宅では、失格。 |
13028:
13027
[2022-08-10 03:54:49]
|
13029:
eマンションさん
[2022-08-10 04:57:46]
|
13031:
匿名さん
[2022-08-10 05:31:07]
>>13027 マンション掲示板さん
誤ったメッセージのおかげで、販売被害が増える可能性があります。 |
13033:
匿名さん
[2022-08-10 05:39:54]
>>13028 13027さん
このスレに引用参考された文献は国交省関連の検討事項であり結論が出るのはこれから先の事です。 |
13041:
匿名さん
[2022-08-10 06:09:28]
この板に引用参考された文献の殆んどが国交省関連の検討事項であり(主担当ではない)、結論が出るのはこれから先の事です。
先走ったメッセージのおかげで、販売被害が増える可能性があります。 |
13043:
匿名さん
[2022-08-10 06:11:39]
>>13039 マンコミュファンさん
そちらさまの主張は何ですか |
13047:
マンション検討中さん
[2022-08-10 07:20:59]
余談はすぐにでてくるのに。
下水処理って国交省の管轄なんだけれど、バイオマスを普及させたい、だから直投型ディスポーザーあるいは単体ディスポーザーを普及させたいってロジックに問題あるの? |
13051:
匿名さん
[2022-08-10 08:42:48]
>>13047 マンション検討中さん
この板に引用参考された文献の殆んどが国交省関連の検討事項であり(主担当ではない)、結論が出るのはこれから先の事です。 先走ったメッセージのおかげで、販売被害が増える可能性があります。 |
13053:
通りがかりさん
[2022-08-10 08:53:58]
>>13031 匿名さん
>誤ったメッセージのおかげで、販売被害が増える可能性があります。 ディスポーザー付き集合住宅の住民が詐欺商法の研究開発者に騙されて、わざわざ面倒な生ゴミ乾燥機を購入して、電気代をかけて、プラスチックのだし袋の混ざった生ゴミを何時間・何日もかけて乾燥させ、可燃ごみとしてゴミ出しする心配はないと思う。 ディスポーザーのついていない集合住宅の住民が詐欺商法の研究開発者に騙されて、補助がでるからと、生ゴミ乾燥機を購入し、面倒で使い切れなくなったり、電気代が馬鹿にならずにすぐ使わなくなったり、余り意味がないことに気付いたりすることはあるかも。 ディスポーザー付き集合住宅の住民が10年近く使ったディスポーザーを交換しようとして、「ディスポーザーは浄化槽とセットで評価されて設置されているので、同じモデル以外のディスポーザーとは交換できないと」詐欺商法の研究開発者に騙されることもまずないと思う。高卒くらいならば、信じないでしょうし、新しい強力なモデルが開発されているのに、わざわざ10年前のディスポーザーをつける人もいないし、そもそも当初のものが販売されていない可能性もある。 ディスポーザーのない集合住宅の人は騙されないように気をつけよう。表札売りとか怪しいのが横行しているらしいから。 詐欺商法の研究開発者はあの手この手で新しい手口を開発します。 |
13055:
マンコミュファンさん
[2022-08-10 08:58:22]
>>13051 匿名さん
>国交省関連の検討事項であり(主担当ではない) 国土交通省 全国下水道主管課長会議 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_0006... 詐欺商法研究開発者に気をつけよう。 あの手この手で誤ったメッセージを発信し、詐欺販売を増やそうとしています。 |
13057:
マンコミュファンさん
[2022-08-10 09:12:17]
国土交通省
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援 ○BISTRO下水道の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ![]() ![]() |
13058:
マンコミュファンさん
[2022-08-10 09:16:39]
詰んだね。
|
13060:
匿名さん
[2022-08-10 09:40:16]
|
13061:
匿名さん
[2022-08-10 09:57:48]
>>13057 マンコミュファンさん
再掲します 2017年度に作成された5年間のロードマップの様ですが、その後2020年に更新されています。 紙オムツのディスポーザーでの処理は、Cタイプと思われますが、まだまだ先の事の様です。 ※地方公共団体の約4割が本取組への関心を持っており、関心を持っている層のうち、Aタイプは約6割、Bタイプは約3割、Cタイプは約0.4割が許可できると回答。 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001373561.pdf |
13063:
通りがかりさん
[2022-08-10 10:22:08]
>>13061 さん
>2017年度に作成された5年間のロードマップの様ですが、その後2020年に更新されています。 で、2017年度に重点項目だった 重点項目Ⅱ下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援 ○BISTRO下水道の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進 これは、現在どうなったのでしょうか? ディスポーザーの活用 はしなくて良いことに変わったの? しっかりと引用してくれないと、誤解を招き、詐欺商法の研究開発者に騙されてしまいますよ。 国土交通省 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 の更新版のURLをよろしく。 |
13065:
匿名さん
[2022-08-10 10:28:39]
>>13061 匿名さん
>※地方公共団体の約4割が本取組への関心を持っており、関心を持っている層のうち、Aタイプは約6割、Bタイプは約3割、Cタイプは約0.4割が許可できると回答。 だからこそ意識改革が必要で、装置の開発、改良や社会実験を継続しており、 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) 可能性の検討が諦められたなんてことはないと思います。 勝手な推量で根拠のないデタラメを書くのは止めましょう。 それより、御自分の約束を果たしましょうね。 |
13067:
匿名さん
[2022-08-10 10:32:19]
>>13063 通りがかりさん、13065 匿名さん
未だ検討段階です。先走ったメッセージのおかげで、法令違反のディスポーザーを購入する被害が増える可能性があります。 |
13068:
匿名さん
[2022-08-10 10:35:29]
>>13065 匿名さん
引用した資料に記述されています。ちゃんと読んでくださいね。 |
13072:
匿名さん
[2022-08-10 10:55:36]
>>13053 通りがかりさん
誹謗中傷はおやめください |
13073:
匿名さん
[2022-08-10 10:56:23]
|
再掲します
ご指摘の通り、水で薄めると集荷は楽になりますが、一方で希薄な状態からの資源回収には、大掛かりな施設を必要とします。
ディスポーザーで処理し、どろどろの流動性のある状態で、コンクリートミキサー車のようなもので運搬し、濃い状態で、小さな施設で資源回収できれば理想的なのですが。
また、生ごみ処理機で固体化すると従来の可燃ごみのラインで集荷できます。要はコストとバランスです。
これからは、一律に「○○○を推進する」と言うことではなく、地域の実情に合った最適な方法を模索していく時代になってきているように思います。
そして、一部地域の事を、国全体の施策かの様に伝えることは慎んだ方だ良いかと思われます。
枝葉末節の話ではなく、これからの生ごみ処理の動向について調査しています。まとまり次第報告させていただきます。