ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
1261:
匿名さん
[2019-02-01 17:44:00]
|
1262:
匿名さん
[2019-02-01 17:54:38]
>>1261
>匂いは出る 臭いなんか出ませんが?過去に欠陥マンションが1件あっただけではないですか? >私は不要だと思うし逆に付いていれば対象外にしました 付いていないマンションにお住まいのようですから、なにかの勘違いではありませんか? もしご存じなくて、ディスポーザーが臭うような印象操作をされているのであれば、ネガ・ステマとなりませんかね? |
1263:
匿名さん
[2019-02-01 17:57:16]
【ご参考】
エリアの価値を高める物件として、注目する住宅評論家が分析! https://suumo.jp/ms/shinchiku/aichi/sc_nagoyashishowa/nc_67717589/repo... 小規模物件にもかかわらず、ディスポーザーや天然御影石カウンターなど、充実の設備を標準仕様とし、24時間対応のゴミ出しステーションも設置。 小規模物件でもディスポーザー付きがあるようですね。管理費にはご注意くださいね。 |
1264:
匿名さん
[2019-02-01 18:00:20]
>>1262
直接住人に影響のあるような匂いではありませんよ。曝気装置のある部屋は必ず匂うしその為脱臭ユニットとかで対応してますよ。 私は某サブコン勤務者で空調を担当している管工事施工管理者です。今まで様々なトラブルの対応をしてきていたので自分ではディスポーザー無しの物件を選びました。 |
1265:
匿名さん
[2019-02-01 18:03:46]
言い忘れ、各戸内に匂いが返ることはありませんし部屋やシンクが匂うと言ってるのではありません。
|
1266:
匿名さん
[2019-02-01 18:42:37]
ディスポーザーより天然石カウンターの方が欲しい
|
1267:
匿名さん
[2019-02-01 20:16:12]
【ご参考】
国土交通政策研究 第65号 住宅の資産価値に関する研究 http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk65.pdf p.72 一般の人は違う考え方かもしれません。 |
1268:
匿名さん
[2019-02-01 20:38:06]
13年前の研究ね
どーでもいいけど うちは100平米以上だよ |
1269:
匿名さん
[2019-02-01 20:45:25]
【ご参考】
住宅購入者ストーリー 2016.12.02 【東京都新宿区・新築マンション】資産価値を意識した家探し。高田馬場駅近くの新築物件を購入したKさん https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000554/ 生ごみディスポーザーや食洗機などの設備がコンパクトにまとまった、機能的なキッチン。「ちょっと野菜を炒めるだけでも生ごみが出ますから、処理がしやすいとラク。 100平米以上でもディスポーザーなしって、永住するには良さげですが、高齢になってからの生ゴミ処理は大変ではないですか? |
1270:
匿名さん
[2019-02-01 23:17:14]
はいはい。ディスポーザーなしって考えられないってことで良いですね。
|
|
1271:
匿名さん
[2019-02-01 23:29:47]
共働きはどちらがゴミ出しするかで揉めるのでディスポーザーがあると良いんでしょうかね?
専業主婦にはそれほど必要ではないってことですかね。 |
1272:
匿名
[2019-02-02 04:34:19]
ディスポあったら使うだけ。
そういうことで、良くないかい? |
1273:
匿名さん
[2019-02-02 05:54:10]
ゴミ出しなんぞで夫婦間で揉めないでほしいよね。
|
1274:
匿名さん
[2019-02-02 07:15:23]
ディスポーザーのネガ口コミもアップしたらいいんじゃない?
ポジばっかり選んでアップしても意味のないことに気がつくでしょう とりあえず投資目的の場合、ディスポ付きマンションはマイナスのようですね ↓ こんなマンション投資は厳禁!失敗した人に共通する6つのパターンとは https://trust-blog.jp/apartment-investment-failure 修繕費の高いファミリー向け物件を購入してしまう 区分マンションに投資する時、単身者向けの物件を買うか、ファミリー向けの物件を買うかで悩むことが多いでしょう。 一度入居が決まったファミリー向け物件は、入居家族が長く住む見込みはあるものの、収益性だけを見ると単身者向けマンションよりも課題が多いです。 まず、面積に対する投資効率の悪さが目立ちます。 面積25㎡の単身者向けマンションと家族3人向けの60㎡程度のマンションでは、部屋の面積で約2.5倍の違いがありますが、だからといって家賃を2.5倍に設定できません。良くて2倍です。 それでも、不動産の価格は面積に比例するため、購入費用は2.5倍かかります。 従って、設定できる家賃の金額は相対的に低くなりますので、ファミリー向け物件の収益性は単身者向け物件よりも劣ります。 また、ファミリー向け物件は修繕費が高くなる傾向にあります。 単身者向け物件の場合、必要な設備はお風呂やキッチン、トイレやエアコンなどでそれほど多くありません。 対してファミリー向け物件はキッチンの設備も充実していますし、浴室乾燥機やディスポーザー、その他にもマンション自体にある共有設備も多彩です。 それだけに、管理費や積立修繕費が、単身者向け物件よりも高くなる傾向にあります。 コストパフォーマンスで考えるのであれば、単身者向け物件を購入した方が良いです。 |
1275:
匿名さん
[2019-02-02 07:50:28]
>>1274 匿名さん
はいはい。だからディスポーザーなしマンションが圧倒的に多いのよね。資産価値のないマンションで、手早く資金回収、売れなくなる前に売却。 売却するのを忘れると限界マンション抱えてにっちもさっちも行かなくなるので気をつけて下さいね。 |
1276:
匿名さん
[2019-02-02 08:58:28]
|
1277:
匿名さん
[2019-02-02 09:06:01]
|
1278:
匿名さん
[2019-02-02 09:10:19]
|
1279:
匿名さん
[2019-02-02 09:39:50]
>>1278 匿名さん
はいはい。自分で調べられない人に代わって調べてあげましょう。 高級マンションの定義って何? https://miraimo.com/13280#1 高級マンションの定義とは? 高級マンションに具体的な定義はないのですが、利便性の良さ・ファシリティー・サービスなどが条件として挙げられています。 たとえば都心の一等地で、コンシェルジュ付き、室内の設備もハイグレードなものが高級マンションと呼ばれているようで、「ホテルライク」というコンセプトで建てられるのが特長です。 居住者のニーズに応えてくれるとあり、当然価格も高くなっています。高級マンションのワンルームは、一般的な3LDKマンションと同じような価格になっているものもあるほどです。 主観的なもので決まった定義はないようですね。 だからあなたと私の定義が異なっても不思議ではないですよ。 あなたは北海道北広島市のマンション、私は、都心三区のメジャー7物件を代表とする、最低価格が1億円以上のマンションってところでしょうかね。 |
1280:
匿名さん
[2019-02-02 09:49:40]
北海道?ハズレw
一億超マンションのディスポーザー使用頻度は? |
私は不要だと思うし逆に付いていれば対象外にしましたが、あなたのようなディスポーザーの実態も知らずに否定する人がいるから不要論者の意見が間違えているように思われる。
今は直接下水に流すディスポーザーなんてないし建築申請すら通らない。
匂いは出るがキチンと敷地内施設で処理してからの放流ってのは常識以前の問題