ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
1181:
匿名さん
[2019-01-29 20:17:15]
人気無くて業者が困ってるのね?
|
1182:
匿名さん
[2019-01-29 21:08:17]
幾度となく手直しをしてもなお まだ ポンコツグラフなんだ。
|
1183:
匿名さん
[2019-01-29 23:00:15]
>ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果 だが、着工戸数をベースにした統計だから、交換等は含まれていないものだと思うよ。で、なきゃ集計の意味がないからね。
人の思い込みを利用するんだよ。 集計の意味がないから交換等は含まれないと思い込ませる。 でも実際は交換も含んだ出荷実績かもしれない。 もし指摘されたら、 「新築出荷実績とは書いてないでしょ?だから騙してない」と言い逃れができる。 よくある手法だよ。 結論ありきの統計作成。 あ、今国会でも同じようなこと言われてるか。 新築出荷実績かどうかは協会に聞いてみないとわからない。 そこまでやってから堂々と論破しないとね。 |
1184:
匿名さん
[2019-01-29 23:25:21]
>>1178
ようやく複数のデータを比較検討することを覚えたようだね。 |
1185:
匿名さん
[2019-01-29 23:46:27]
|
1186:
匿名さん
[2019-01-30 00:33:07]
>>1179 匿名さん
1180さんも指摘してるけど、築古が全てDP無しって、DP普及元年にしか使えないグラフですねー、っていつの話?笑 加えて、築古のDP普及率が50%超えた日には、新築DP率50%でも普及率下がるんですけど。まあこれはもっと先の話か。 |
1187:
匿名さん
[2019-01-30 07:31:22]
>>1178
>正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。 そうだね ここまで想定内の流れ 私があなたを誘導してます 国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF) https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697... 資料7-6によると、 2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は57,591 また増えました あなたが見つけた「ディスポーザ生ごみ処理システム協会」の資料 http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf 2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は20,117 さてと、どのデータを使う? ディスポーザーの普及促進を目的としている協会にとって都合のよいデータを使う? |
1188:
匿名さん
[2019-01-30 07:40:01]
おっと、訂正
>>1178 >正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。 そうだね ここまで想定内の流れ 私があなたを誘導してます 国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF) https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697... 資料7-6によると、 2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は57,591 また増えました あなたが見つけた資料では 2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は35,898 さてと、どのデータを使う? ディスポーザーの普及促進を目的としている協会にとって都合のよいデータを使う? |
1189:
匿名さん
[2019-01-30 08:58:53]
まさかの、自分を誤誘導ですか?
自身の誤りまでは想定出来無かったワケだね。 |
1190:
匿名さん
[2019-01-30 09:17:47]
次に誘導するにはこの文章は不必要か・・・を考えながら追加・削除を繰り返したらミスった。
たしかに己の確認ミスは想定してなかったなw さてと、次の反論か楽しみだ |
|
1191:
匿名さん
[2019-01-30 09:42:03]
結局日経新聞の不動産経済研究所がマンションと認定するようなマンションだけでいいように思いますが?
実際都心の一流マンションでディスポーザーなしなんてほとんどないのだから? 高級マンションでの普及率がどんどん上がるディスポーザー。頑張ってネガってください。 |
1192:
匿名さん
[2019-01-30 10:19:51]
>>8020さん
>同意した人の救済は無い >同意を拒否して頑張ってる人の為のスレ そうか、なるほど! 一括受電に対して、反対の方の為のスレではなく、 同意を拒否できなくて困ってる反対の方の為のスレでもなく 同意を拒否して頑張ってる自分を褒め称えるスレね それ以外は業者 |
1193:
匿名さん
[2019-01-30 10:21:24]
失礼、間違えた
|
1194:
匿名さん
[2019-01-30 14:05:11]
手入れも大変、臭いし、危ないし、不要です。
|
1195:
匿名さん
[2019-01-30 14:21:44]
はいはい。どうぞ。心配しないでも、あなたがマンション賃貸できるエリアは、どのマンションにも設置されていないでしょう。
|
1196:
匿名さん
[2019-01-30 15:31:19]
|
1197:
匿名さん
[2019-01-30 15:33:21]
賃貸さんは、業者みたい。
|
1198:
匿名さん
[2019-01-30 15:52:29]
>>1191 匿名さん
>結局日経新聞の不動産経済研究所がマンションと認定するようなマンションだけでいいように思いますが? 国交省が定義する分譲マンションと 日経が定義する分譲マンション 何か違いがあるのかな? 教えてくれないかな? |
1199:
匿名さん
[2019-01-30 16:11:43]
>>1198 匿名さん
国交省は届け出ベースじゃないの?分譲住宅というだけでマンションとは限らないでしょう。 まあどうでもいいこと。都心部のタワーマンションでディスポーザーのないマンション数えてごらんよ。簡単だから。 |
1200:
匿名さん
[2019-01-30 16:18:33]
>>1199 匿名さん
資料確認しましたか? 国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF) https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697... 資料7-6によると、 2017年度の首都圏の分譲マンションの着工新設住宅戸数は57,591ですよ。 |