ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
1141:
匿名さん
[2019-01-29 10:20:31]
モデリングとかイメージは人を騙しやすい。
|
1142:
匿名さん
[2019-01-29 10:25:43]
>重箱の隅をつつくとゴキブリがでるのがディスポーザーなしマンション。
住んだことあるの? |
1143:
匿名さん
[2019-01-29 10:29:07]
まず、前提となる仮説が是である事の裏付けを提示しないことがポンコツだな。中学校で学んでないのか。
新築販売戸数の50%以上がディスポ付きだという説を、信用出来る数値で以て証明しなけりゃ 単なる戯れ言でしょう。 架空の儲け話とおんなじでしょうよ。 |
1144:
匿名さん
[2019-01-29 10:39:37]
どうぞ、これに変わるグラフを精密に作ってアップロードしてください。首都圏の新築戸数の半分以上がディスポーザー付きって既出です。永久ループは止めましょう。
|
1145:
匿名さん
[2019-01-29 10:40:51]
普及率が、新築の導入率が、50%以上でも未満でも、対象範囲が何故か任意抽出の首都圏限定だろうが、
誰が必要性を感じるか、使うか使わないかは、どうでもいいと思います。 |
1146:
匿名さん
[2019-01-29 10:46:46]
デタラメな絵柄が好きなんだね。コピペ好きはどこでもしつこいね。
客観的根拠の無い前提に基づく見解は、ただの思い込みなのでは? |
1147:
匿名さん
[2019-01-29 10:50:36]
>>1145
北海道北広島市のディスポーザー規制の情報よりは有意義なように思います。 >>955 >これは? >http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00126331.html > >北広島市では、平成29年(2017年)1月1日から北広島市下水道条例によりディスポーザーを設置することを禁止いたします。 > >ディスポーザーの種類については、「単体ディスポーザー」、「ディスポーザー排水処理システム」とも設置することができませんので、ご注意ください。 |
1148:
匿名さん
[2019-01-29 10:55:22]
>>1146
モデリングとか、グラフでの説明をしたこともされたこともないんだ。 データあるんだから、自分で「累積」グラフを作って普及率の遷移を計算してみたら? 中学程度の知識で、首都圏の新規分譲戸数の半数以上がディスポーザー付きならば、普及率が右肩上がりなんてことは、ディスポーザー発売当時がどうのこうのなんてことと関係のない算数的事実なんだが? 悔しかったら自分の理論に沿ったグラフを書けば良いだけだと思う。 しかし、ディスポーザーって、都心では標準なんだがね? 例外なく、内廊下・ディスポーザー付き。港区メジャー7新築物件。 シティハウス東麻布 シティタワー白金 グランドヒルズ元麻布 ブランズ六本木飯倉片町 ブランズ 六本木 ザ・レジデンス ブリリア高輪レフィール プラウド虎ノ門 パークコート青山ザ・タワー パークコート青山一丁目 パークコート南麻布 ザ・パークハウス 麻布外苑西通り ザ・パ―クワンズ 芝公園 ザ・パークハウス アーバンス 白金 ザ・パークハウス 高輪フォート |
1149:
匿名さん
[2019-01-29 10:59:57]
北広島市の新築マンション情報
https://suumo.jp/ms/shinchiku/hokkaido_/sc_kitahiroshima/ 北広島市の新築分譲マンションの購入情報 検索結果一覧 (築1年以上の未入居物件を含む) 現在の選択: マンション > 北海道 > 北海道 > 北広島市 > 北広島市の新築分譲マンション 条件にあう物件がありません。条件を変更して再度検索してください。 |
1150:
匿名さん
[2019-01-29 11:02:40]
コピペを繰り返すその物件の戸数は?
毎回「例外なく」とおっしゃるとおりに本当に、「例外は無い」のでしょうか? |
|
1151:
匿名さん
[2019-01-29 11:13:18]
例外はあるかもね。調べた時点と現時点と異なるからね。ほぼ例外なくに訂正しておくね。重箱の隅をつつくことを仕事にしている人がいるようですから。
|
1152:
匿名さん
[2019-01-29 12:14:54]
ご自分のこと?
|
1153:
匿名さん
[2019-01-29 12:17:06]
首都圏も設置率さがってるよ
|
1154:
匿名さん
[2019-01-29 12:20:32]
はいはい。
|
1155:
匿名さん
[2019-01-29 12:23:45]
>>1153
ほう。ディスポーザー付きに希少価値がでるって?資材高騰の影響か、大規模物件がでなくなったのか?はたまた所得格差が大きくなって高額物件の供給を抑えたのか?と言っても首都圏は過半数がディスポーザー付きのようですね。 |
1156:
匿名さん
[2019-01-29 12:32:48]
震災の計画停電の時はキッチンに水も流せなくなったらしいよ
|
1157:
匿名さん
[2019-01-29 12:55:12]
>>1156
震災の時はそもそも水を流しちゃいけないのでは?水もこないし。でも、ゴミさえ入れなきゃ普通に水は使えると思うけれど。拙宅のエリアは計画停電は一度もなかったですよ。やはり住むならば都心です。 でも、計画停電を考えると、やはりガスコンロがいいですね。 |
1158:
匿名さん
[2019-01-29 13:22:50]
>>1157
水道の水が出なくても、ペットボトルの水だとか非常用のがあるでしょ? あれも流せなかったんだよ。ディスポーザー付きのマンションは。計画停電の時ね。 あなたは都心の内廊下のメジャー7に住んでるのかな? 何かコンプレックスでもあるの? |
1159:
匿名さん
[2019-01-29 13:24:57]
あなたのエリアは計画停電が一度もなかったか知らないけど、計画停電で水が流せないデメリットが発覚してディスポーザー設置率が下がったっていうこともあるよ。要因はそれだけじゃないだろうけど。
|
1160:
匿名さん
[2019-01-29 13:43:46]
>>1158
>あれも流せなかったんだよ。ディスポーザー付きのマンションは。計画停電の時ね。 計画停電の時は、マンション全体のポンプ機能が働かないので、そもそも溜め置きの水を使い調理もあまりしないのでは?トイレや洗面所で流して問題のならば、そちらに流せば良いだけです。 エレベータも使えないしね。 計画停電があったからって、エレベータの設置率が下がったり、エアコンの設置率が下がったり、冷蔵庫や電子レンジの設置率が下がるとは、あまり考えられないのでは? |