ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
1101:
匿名さん
[2019-01-28 13:42:45]
|
1102:
匿名さん
[2019-01-28 13:52:28]
最近は需要が減ってますね。
理由教えてほしい? |
1103:
匿名さん
[2019-01-28 13:53:26]
先の方が述べられているように、
浄化槽とセットで後付する人もいますしね。 共用の浄化槽がなくても付けられるマンション(自治体)が多いので、ディスポーザー程度は標準だろうがオプションだろうが敷居が低い装備になりつつあるのかと。 |
1104:
匿名さん
[2019-01-28 13:54:12]
このディスポーザー・ネガさん、各年の新築の設置率を全体の設置率と勘違いしてるんじゃないのかね?おそらく累積の概念が欠落してるんだろう。
|
1105:
匿名さん
[2019-01-28 13:55:25]
>毎年1万戸ディスポーザーなしよりディスポーザーありが増えりゃ当然設置率も増えますが?
設置率と設置数はちがいますよ。 正しくは、 毎年1万戸ディスポーザーなしよりディスポーザーありが増えりゃ当然設置【数】も増えます ですね |
1106:
匿名さん
[2019-01-28 13:57:12]
|
1107:
匿名さん
[2019-01-28 14:53:19]
2016年より2017年の方が供給総戸数は増えてるんだけど、ディスポーザーの設置数が減ってるよ。
設置率が減ってるってことなんだけど。 |
1108:
匿名さん
[2019-01-28 14:53:38]
|
1109:
匿名
[2019-01-28 15:07:17]
危険だよね。
あっても使いたくない。 |
1110:
匿名さん
[2019-01-28 15:20:29]
設置率は減ってます
|
|
1111:
匿名さん
[2019-01-28 15:32:09]
統計データの 信憑性が高い のならば、単年度毎の供給総戸数と設置戸数が判明すれば、設置率は判明する。
参考数値としては、総物件数とDP設置物件数も検証値として知りたいですね。 |
1112:
匿名さん
[2019-01-28 15:39:31]
|
1113:
匿名さん
[2019-01-28 15:56:43]
世話のやける御仁ですね。なんであんたに算数教える必要があるかようわからんが、毎年DP付きがDPなしより多ければ、当然累積の設置率=普及率も大きくなるんだが?
表計算でやってごらんよ。使えるのならば。 簡単な例を示してあげるよ。 >>1064 >普及率がアップしてるとか嘘ついたりしなけりゃね。 普及率がアップしてませんかね? |
1114:
匿名さん
[2019-01-28 15:59:44]
|
1115:
匿名さん
[2019-01-28 16:01:17]
1996年からやり直し!
|
1116:
販売関係者さん
[2019-01-28 16:15:48]
>>1113
~2015年累積のDPあり累積が10,000って何? |
1117:
匿名さん
[2019-01-28 16:20:05]
あんた数学とか勉強したことないの?すべて実際のデータを使わなければ、理解できないんだ?だったら、自分でデータ入れて計算すれば?傾向は同じだよ。
学校教育受けた人間は、そもそも数字を入力するまでもないんだが。 |
1118:
匿名さん
[2019-01-28 16:25:10]
分譲マンションストック戸数使えよ
http://www.mlit.go.jp/common/001235972.pdf |
1119:
匿名さん
[2019-01-28 16:26:31]
A > B かつ B > C ならば、 A > C とかってやらなかったんだ。全部実際の数字を入力しないと理解できないんだ。数字が変わるたびに電卓でで確かめるんだ。
凄い教育受けたんだね。 相手してられない。 バイバイ。 |
1120:
匿名さん
[2019-01-28 16:26:32]
|
>普及率がアップしてるとか嘘ついたりしなけりゃね。
とありましたが、設置率も同じ意味かな。
毎年1万戸ディスポーザーなしよりディスポーザーありが増えりゃ当然設置率も増えますが?
普及率や設置率の増加減少は、景気やマンション市場で変わるってのは説明済み。
右肩上がりの角度が異なるだけで、普及率設置率が上昇していることには変わりません。
上昇曲線の微分係数のことを言いたいのならば、それなりの表現を使わないと誰にも理解されんだろう。
で、それに意味があるか?
現実に都心のマンションの多くがディスポーザー付きで、増えつつあるのに。
気の毒に。