ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
1081:
匿名さん
[2019-01-27 20:05:10]
悪い年でも、7,000戸はディスポーザー付きが増加しているってことだ。
|
1082:
周辺住民さん
[2019-01-27 20:06:04]
東京特別区に住んでいないけど、財布の紐が硬い地域だから、
単純に電気基本料金40A→30Aに契約を結びなおした方が多かった、月に約420円位 年間で約5000円位基本料金が節約できる。 子供も独立した方も多く。特別区程人口密度が高くないから、生ゴミもゴミ箱の蓋を開けておくほうが、匂いはきつくならない。蛆虫も乾くと死んでしまう。 |
1083:
匿名さん
[2019-01-27 20:09:43]
>>1082
>純に電気基本料金40A→30Aに契約を結びなおした方が多かった なるほど。IHはだめってことですね。 >蛆虫も乾くと死んでしまう。 なるほどウジ虫が嫌ならディスポーザー付きにしろってことですね。 理解できます。ガラストップガスコンロにディスポーザー付き、都心物件メジャー7物件のデフォルトですね。 皆安心安全の内廊下ディスポーザー付きガラストップガスコンロ物件です。 シティハウス東麻布 シティタワー白金 グランドヒルズ元麻布 ブランズ六本木飯倉片町 ブランズ 六本木 ザ・レジデンス ブリリア高輪レフィール プラウド虎ノ門 パークコート青山ザ・タワー パークコート青山一丁目 パークコート南麻布 ザ・パークハウス 麻布外苑西通り ザ・パ―クワンズ 芝公園 ザ・パークハウス アーバンス 白金 ザ・パークハウス 高輪フォート |
1084:
匿名さん
[2019-01-27 20:11:15]
ガラストップガスコンロって普通じゃないの?
|
1085:
匿名さん
[2019-01-27 20:16:43]
|
1086:
周辺住民さん
[2019-01-27 20:43:12]
勘違いがあると悪いから書いておくけど、タワマン生活している方が全て資産家では
ないよ。タワマン建てるのに、昔から住んでいた方は土地を提供する代わりに相応の部屋を もらうか、お金で受け取るかだよ。あと、間取りによって内装や設備も違う。 |
1087:
匿名さん
[2019-01-27 20:53:37]
>>1085
>戸建も含め総世帯数は増えていますよ。 総世帯数がどの程度増えているのか、しっかりと数値化して反論してくださいね。 >総世帯数は増えているのに設置率は減少している と結論づけるのはそれからでしょう。 |
1088:
匿名さん
[2019-01-27 21:06:11]
とは言え、ここずっと、首都圏の新規物件の半数以上がディスポーザー付きなんだから、築古マンションがどんどん償却されていることも考えれば、首都圏の総マンション戸数に占めるディスポーザー付き住戸数が減ることはなくてもどんどん増えるって、証明の必要がないことのように思います。
もし間違っているのならどう間違っているのか、指摘よろしく。人間なんで間違いがないとは言えないのでね。 |
1089:
周辺住民さん
[2019-01-27 21:22:08]
ディスポーザー話題って、20年位前に、カウンターキッチンがブームだった頃は確か
流行ったけど、その後オール電化が来て、3・11の震災で電化がアダになって(計画停電) 今の流行のキッチンの間取りが判らないけど。ディスポーザーにするとキッチン下の下水配管を太くしなきゃいけないから、最新の設計なら排水や下水の菅をセメントの外に出す構造 だけど、あそこまで太い排水管だと台所の配置や設計が上手くいかないのでは? |
1090:
匿名さん
[2019-01-27 21:23:02]
設置率が減ってる。
2007年は首都圏新築マンの76%がディスポーザー付きだったのにね。 2007年以上に普及率がアップしてるというなら、世帯数の増加や解体マン数も考慮して証明して見せてね。 |
|
1091:
匿名さん
[2019-01-27 21:36:17]
設置率が減ろうが減らまいが、新規に首都圏のディスポーザー付き物件が50%以上増えれば、築古非ディスポーザー物件が減る中、ディスポーザー物件の割合が増えるなんて小学生レベルでもわかりそうなのに?流石に儲かってない株投資で大儲けできたと錯覚できる御仁ですね。
|
1092:
匿名さん
[2019-01-28 00:59:36]
>1091
算数が出来ない人ですね。 >新規に首都圏のディスポーザー付き物件が50%以上増えれば、 前年比 設置率が50%増えるという意味ですか? 物件数が50%増えるという意味ですか? 戸数が50%増えるという意味ですか? まずどれも前年比50%増は無理でしょう。 |
1093:
匿名さん
[2019-01-28 07:51:20]
簡単な%の計算もできないんだ。気の毒に。
|
1094:
匿名さん
[2019-01-28 08:25:32]
リーマン前2007年と2017年の【首都圏】の比較
ディスポーザー設置率75.9%から56.0%に減少 年度 物件数 DP付戸数 総戸数 割合 2007 263 46,577 61,364 75.9% ↓ 2017 191 20,117 35,898 56.0% |
1095:
周辺住民さん
[2019-01-28 08:26:25]
気をつけなければいけないのは、築40年近く経って、配管の高圧洗浄が出来なくなった時に
人件費やパイプ自体の交換費用が高額だということ。そういう事も築年数が古い建物を 見せてもらって、駐車場や給水設備がどうなるかも含めて考える事が大切。 都心の一等地(麻布)とかなら、建物の立替は可能だけど、地方都市はそうはいかない。 |
1096:
匿名さん
[2019-01-28 08:36:41]
なんだ。中学の入試に通らないんじゃない。簡単なパーセント計算もできないんじゃ。誰か賢い人に尋ねたら?
2014 181 23,637 44,913 52.6% 2015 180 24,609 40,449 60.8% 2016 182 22,463 35,772 62.8% 2017 191 20,117 35,898 56.0% これって、首都圏のマンションにディスポーザーが減っているんですか、増えているんですかって? |
1097:
匿名さん
[2019-01-28 09:44:10]
減っていようが増えていようが、どうでもいいのでは?
ディスポ必要ならば、それを物件選定の必須条件にすればよいだけ。 |
1098:
匿名さん
[2019-01-28 10:15:14]
|
1099:
匿名さん
[2019-01-28 11:32:47]
>>1064
> >ディスポーザーが嫌いならば、 >きらいではないですよ。 >強いて言えばアンチあ・な・た。 >普及率がアップしてるとか嘘ついたりしなけりゃね。 こう言う方がいるからね。 首都圏では、非ディスポーザー築古マンションの解体などによる非ディスポーザー減少戸数を計算に入れなくても、ディスポーザー付き戸数が増えているのは自明なのに、気の毒です。 簡単に分かる事実にアンチするのは、時間の無駄。 |
1100:
匿名さん
[2019-01-28 13:10:36]
>>1096
>これって、首都圏のマンションにディスポーザーが減っているんですか、増えているんですかって? ディスポーザーが減ってるとは言ってない 設置率が減ってると言ってるんだ あなたは >新規に首都圏のディスポーザー付き物件が50%以上増えれば、 と言ったが、2017年を起点とすると、 物件数は10年前と比較して50%以上増えるどころか27%減った 総戸数は10年前と比較して50%以上増えるどころか41%減った DP付戸数は10年前と比較して50%以上増えるどころか57%減った 年度 物件数 DP付戸数 総戸数 割合 2007 263 46,577 61,364 75.9% ↓ 2017 191 20,117 35,898 56.0% 物件数は1年前と比較して50%以上増えるどころか5%しか増えてない 総戸数は1年前と比較して50%以上増えるどころか0.4%しか増えてない DP付戸数は1年前と比較して50%以上増えるどころか10%減った 年度 物件数 DP付戸数 総戸数 割合 2016 182 22,463 35,772 62.8% 2017 191 20,117 35,898 56.0% どの数字をとっても >新規に首都圏のディスポーザー付き物件が50%以上増えれば、 という時代ではない |
1101:
匿名さん
[2019-01-28 13:42:45]
>>1100 匿名さん
>普及率がアップしてるとか嘘ついたりしなけりゃね。 とありましたが、設置率も同じ意味かな。 毎年1万戸ディスポーザーなしよりディスポーザーありが増えりゃ当然設置率も増えますが? 普及率や設置率の増加減少は、景気やマンション市場で変わるってのは説明済み。 右肩上がりの角度が異なるだけで、普及率設置率が上昇していることには変わりません。 上昇曲線の微分係数のことを言いたいのならば、それなりの表現を使わないと誰にも理解されんだろう。 で、それに意味があるか? 現実に都心のマンションの多くがディスポーザー付きで、増えつつあるのに。 気の毒に。 |
1102:
匿名さん
[2019-01-28 13:52:28]
最近は需要が減ってますね。
理由教えてほしい? |
1103:
匿名さん
[2019-01-28 13:53:26]
先の方が述べられているように、
浄化槽とセットで後付する人もいますしね。 共用の浄化槽がなくても付けられるマンション(自治体)が多いので、ディスポーザー程度は標準だろうがオプションだろうが敷居が低い装備になりつつあるのかと。 |
1104:
匿名さん
[2019-01-28 13:54:12]
このディスポーザー・ネガさん、各年の新築の設置率を全体の設置率と勘違いしてるんじゃないのかね?おそらく累積の概念が欠落してるんだろう。
|
1105:
匿名さん
[2019-01-28 13:55:25]
>毎年1万戸ディスポーザーなしよりディスポーザーありが増えりゃ当然設置率も増えますが?
設置率と設置数はちがいますよ。 正しくは、 毎年1万戸ディスポーザーなしよりディスポーザーありが増えりゃ当然設置【数】も増えます ですね |
1106:
匿名さん
[2019-01-28 13:57:12]
|
1107:
匿名さん
[2019-01-28 14:53:19]
2016年より2017年の方が供給総戸数は増えてるんだけど、ディスポーザーの設置数が減ってるよ。
設置率が減ってるってことなんだけど。 |
1108:
匿名さん
[2019-01-28 14:53:38]
|
1109:
匿名
[2019-01-28 15:07:17]
危険だよね。
あっても使いたくない。 |
1110:
匿名さん
[2019-01-28 15:20:29]
設置率は減ってます
|
1111:
匿名さん
[2019-01-28 15:32:09]
統計データの 信憑性が高い のならば、単年度毎の供給総戸数と設置戸数が判明すれば、設置率は判明する。
参考数値としては、総物件数とDP設置物件数も検証値として知りたいですね。 |
1112:
匿名さん
[2019-01-28 15:39:31]
|
1113:
匿名さん
[2019-01-28 15:56:43]
世話のやける御仁ですね。なんであんたに算数教える必要があるかようわからんが、毎年DP付きがDPなしより多ければ、当然累積の設置率=普及率も大きくなるんだが?
表計算でやってごらんよ。使えるのならば。 簡単な例を示してあげるよ。 >>1064 >普及率がアップしてるとか嘘ついたりしなけりゃね。 普及率がアップしてませんかね? |
1114:
匿名さん
[2019-01-28 15:59:44]
|
1115:
匿名さん
[2019-01-28 16:01:17]
1996年からやり直し!
|
1116:
販売関係者さん
[2019-01-28 16:15:48]
>>1113
~2015年累積のDPあり累積が10,000って何? |
1117:
匿名さん
[2019-01-28 16:20:05]
あんた数学とか勉強したことないの?すべて実際のデータを使わなければ、理解できないんだ?だったら、自分でデータ入れて計算すれば?傾向は同じだよ。
学校教育受けた人間は、そもそも数字を入力するまでもないんだが。 |
1118:
匿名さん
[2019-01-28 16:25:10]
分譲マンションストック戸数使えよ
http://www.mlit.go.jp/common/001235972.pdf |
1119:
匿名さん
[2019-01-28 16:26:31]
A > B かつ B > C ならば、 A > C とかってやらなかったんだ。全部実際の数字を入力しないと理解できないんだ。数字が変わるたびに電卓でで確かめるんだ。
凄い教育受けたんだね。 相手してられない。 バイバイ。 |
1120:
匿名さん
[2019-01-28 16:26:32]
|
1122:
匿名さん
[2019-01-28 17:37:12]
|
1123:
匿名さん
[2019-01-28 19:09:55]
どんな数値であろうが、首都圏でここ数年「過半数」の新築住戸がディスポーザー付きという条件を満たせば、首都圏のディスポーザー付き住戸の「普及率」がその期間上昇することは、「逆ギレし開き直って実数での集計検証」を要求するほどの大問題ではないのが理解できないようですね。簡単な算数の問題です。
四則計算できない人って気の毒ですね。学校の先生に尋ねてみたら? |
1124:
匿名さん
[2019-01-28 20:06:27]
|
1125:
匿名
[2019-01-28 21:05:24]
|
1126:
匿名さん
[2019-01-28 21:34:42]
周りはどうでもいい。私は要らない
|
1127:
匿名さん
[2019-01-28 22:39:05]
絶対欲しいものではない。優先順位はかなり下のほう。
|
1128:
匿名さん
[2019-01-28 22:48:22]
今時の最新設備ではないな。
|
1129:
匿名さん
[2019-01-28 22:58:07]
無くて管理費安ければそれがベスト
|
1130:
匿名さん
[2019-01-29 08:25:11]
後付できるし
|