マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 08:44:35
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

1001: 匿名さん 
[2019-01-26 13:38:38]
>>1000 匿名さん

???

どこにそう言う統計がありますか?
1002: 匿名 
[2019-01-26 14:27:09]
古いマンションにしかないし、若い者は知らないよ。
1003: 匿名さん 
[2019-01-26 14:31:58]
どうぞディスポーザー嫌いの方は、古いディスポーザーなし中古マンションを購入してください。誰も止めません。
1004: 匿名さん 
[2019-01-26 14:38:39]
>>1001
例の話題になった2004年の

下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf
で、既に「ディスポーザー排水処理システムへの対応」については、75%が制限なしか制限付きでOKのようですね。

で、制限なしが増えているとのことのようですが?

学校教育に問題があるのか、学校教育を受け損ねたのか。気の毒です。

2004年のpdfの抜粋
例の話題になった2004年の下水道管理者...
1005: マンション検討中さん 
[2019-01-26 15:29:53]
浄化槽とセットで75%後付けできるようだから、管理費ケチるならディスポーザーなし中古マンを探せば良いよ

新しい文献だともっと参考になるね
1006: 匿名さん 
[2019-01-26 16:20:23]
>>1001

>>998でわかるよ。
>・処理槽付きディスポーザー設置を認めている自治体数
> 622自治体
>・直投型ディスポーザーの設置を認めている自治体数
> 27自治体

ちなみに2019/1/26時点の日本の市区町村数は全部で1,724
https://www.e-stat.go.jp/municipalities/number-of-municipalities
1008: 匿名さん 
[2019-01-26 17:16:13]
>>1007
>「認めている」に「条件付きで認めている」が含まれないことに未だに気づかない?

>>998に、直投型を認めている自治体数27とあります。
>>1004の円グラフのどこに該当しますか?

同様に、
>>998に、処理槽付きディスポーザーを認めている自治体数662とあります。
>>1004の円グラフのどこに該当しますか?
1009: 匿名さん 
[2019-01-26 17:30:46]
>>998
って
>ディスポーザーの導入状況調査結果(平成29年4月末)
一方>>1004って
>2004年のpdfの抜粋
だから、そもそも関係ないのでは?

大丈夫?
1010: 匿名さん 
[2019-01-26 17:36:43]
>>1009
じゃあ、
>>1007
>「認めている」に「条件付きで認めている」が含まれないことに未だに気づかない?
これはどういう意味?
1011: 匿名さん 
[2019-01-26 17:49:26]
グラフ見ればわかりそうなものですが?
1012: 匿名さん 
[2019-01-26 17:51:53]
でも、ディスポーザーなんてどんどん普及しつつあるのに、なぜネガするのか全く意味がわかりません?そのうち、紙おむつ用も含め現在の150%とか普及しそうですがね?新しいものは何でも抵抗感があるのかな?
1013: マンション検討中さん 
[2019-01-26 18:02:12]
>>1012
必要ないと言ってる人にもネガではない人は沢山いると思います。
私も便利なものだと思うし利用もしたいけどコストをかけてまで必要かと聞かれたら要らないって思うだけです。
あとディスポーザーは新しいものではありません。食洗機やドラム式洗濯機よりかなり前からありますがこれらより普及してないって事は何かしらの原因があるのだと思います。
それが特定の自治体の規制であったりもしますが、私は価格(コスト)だと思っています。費用対効果が上がれば(価格がもっと下がれば)爆発的に普及すると思います。
1014: 匿名さん 
[2019-01-26 18:02:47]
2018年の>>998のPDFでは、直投型を認めてる自治体は27だけ

2004年の>>1004の円グラフでは、直投型を認めてる(制限なし)は1902自治体中39%=741

随分減ってますね。
1015: 匿名さん 
[2019-01-26 18:09:10]
>直投型を認めてる自治体は27だけ

市町村って合併してない?

1016: 匿名さん 
[2019-01-26 18:12:13]
市町村数の変遷と明治・昭和の大合併の特徴
http://www.soumu.go.jp/gapei/gapei2.html

平成16年 5月 695 1,872 533 3,100 市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律施行
(平成16年 5月26日 法律第58号)

平成26年 4月 790 745 183 1,718

3,100から1,718に減っているんだけれど?

大丈夫?常識ある?
1017: 匿名さん 
[2019-01-26 18:19:30]
で、人口はどうなの?ディスポーザーを何らかの制限付きでも使って良い人の人口ってどうなの?

誰がどう考えても、国がディスポーザーを振興しているのに、ディスポーザー利用可能人口が減るわけないと常識的に思うけれど。

水に流せば輸送費ただなんだから。バカでもディスポーザーに分があると思いそうなものだが?もちろん、問題は出てくるだろうけれど、それを解決するのが人知ってもんじゃないのかな?
1018: 匿名さん 
[2019-01-26 18:33:45]
>>1015

>>1004の資料を見てくださいね。
2004年の調査時の自治体数は1902のようですよ。

>>998の調査は2018年4月末で、その時点の自治体数は1724です。
https://www.e-stat.go.jp/municipalities/number-of-municipalities?year=...
1019: 匿名さん 
[2019-01-26 18:42:10]
2004年 自治体数1902 直投型認めてる自治体数741(39%)(制限なし)
2018年 自治体数1724 直投型認めてる自治体数27
1020: 匿名さん 
[2019-01-26 18:50:42]
>>1019
そもそも直投型ってマンションとほとんど関係ないんじゃないの?

それに14年の間に色々と制限が追加されて、制限付きで認められても不思議じゃないと思いますが?

禁止されているのは全人口のどれくらいでどう変わったの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる