ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
16096:
マンション検討中さん
[2022-09-11 07:31:45]
結局は客寄せパンダに過ぎないし。それはみんなが知っている。
|
16097:
匿名さん
[2022-09-11 07:41:46]
>>16093 匿名さん
訂正します カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術の技術開発等に関するエネルギー分科会報告書(案) 令和4年2月 下水道技術開発会議エネルギー分科会 7.2050年カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術 追加の対策 創エネによる効果 《現行トレンドシナリオ》 ・汚泥エネルギー化投入率を74%(2030年目標下水汚泥エネルギー化率37%に対応した数値) ・総合効率75%でエネルギー化 《ゲームチェンジシナリオ》 ・汚泥エネルギー化投入率を100%、更に発生汚泥量に対して50%の生ごみや木質等の地域バイオマスを混合消化 ・メタネーションによるメタン生成量が7%増加と仮定 ・総合効率85%でエネルギー化 Keyword ゲームチェンジ、汚泥エネルギー化投入率、生ごみや木質等の地域バイオマス、混合消化、メタネーション、総合効率 http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/3_r3-2_energybunkakaihoukokusyo.pdf |
16098:
匿名さん
[2022-09-11 07:46:43]
50年ぐらい前からそうだった。それは今も変わってない。
|
16099:
口コミ知りたいさん
[2022-09-11 07:53:56]
|
16100:
eマンションさん
[2022-09-11 07:55:32]
|
16101:
匿名さん
[2022-09-11 07:56:35]
活用するにはその前の準備が必要かも。
|
16102:
匿名さん
[2022-09-11 10:55:30]
[No.15912~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
16103:
匿名さん
[2022-09-11 12:45:03]
|
16104:
eマンションさん
[2022-09-11 13:00:18]
爆睡ですね。
|
16105:
匿名さん
[2022-09-11 13:22:29]
既婚者がいくら頑張っても、焼け石に水だし。
|
|
16106:
匿名ちゃん
[2022-09-11 17:27:37]
おいら、めっちゃウンコマンなんだよね。
|
16107:
評判気になるさん
[2022-09-11 17:43:18]
>>16097 匿名さん
教えて下さった、 令和3年度下水道技術開発会議エネルギー分科会(第3回) 【開催日:令和4年1月13日(木)】 のサイト http://www.nilim.go.jp/lab/eag/energybunkakai3.html の「参考資料4下水道技術ビジョン」 下水道技術ビジョン 平成27年12月 http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/20220113_s4_gesuidougijyutsuvision.... でも、当然新下水道ビジョン加速戦略にふれられている。 下水道の活用は重点項目なのでね。 |
16108:
評判気になるさん
[2022-09-11 17:44:26]
続き
|
16109:
匿名ちゃん
[2022-09-11 17:47:55]
臭いから全然ダメ。
|
16110:
匿名ちゃん
[2022-09-11 17:57:59]
臭すぎて全然ダメー
|
16111:
マンション検討中さん
[2022-09-11 18:03:42]
>>16097 匿名さん
http://www.nilim.go.jp/lab/eag/energybunkakai3.html にある カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術の技術開発等に関するエネルギー分科会報告書(案) http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/20220113_2-3_houkokusyo.pdf これを見ると、如何に黒部市の施設が最先端設備なのかがよくわかる。 5.下水道における温室効果ガス排出に関わる現状 創エネルギーの状況 ・下水汚泥エネルギー化率は24%にとどまっている。 ・消化を実施している処理場において、消化ガス発電や消化槽加温、その他処理場内利用などで使用されていない未利用のバイオガスが約5,300万m3/年が存在。 黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設 https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821 ● 汚泥が資源 黒部浄化センターからの下水道汚泥、ディスポーザ生ごみ、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥を受け入れ、コーヒー粕と共にバイオマスエネルギー源として有効利用します。 ● 化石燃料を削減 化石燃料を使わず、バイオガス(メタンガス)によるボイラー熱で汚泥を乾燥・燃料化できる「自己完結型システム」です。 ● ムダなく利用 余ったバイオガス(メタンガス)は、マイクロガスタービンの燃料として発電し、場内の電力として利用します。 |
16112:
匿名ちゃん
[2022-09-11 18:05:01]
掃除が大変だし、臭くて汚い(笑)
|
16113:
マンション検討中さん
[2022-09-11 18:06:57]
|
16114:
匿名ちゃん
[2022-09-11 18:28:41]
ガンバ。
|
16115:
匿名ちゃん
[2022-09-11 18:34:36]
おいら、めっちゃウンコマンなんだよね。
|