マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 08:44:35
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

15924: 匿名さん 
[2022-09-09 19:47:56]
>>15923 匿名さん

案外悪い浄化槽会社から金をもらったか、ガセネタ掴まされて、騙されたのかも。

怖い怖い。
15925: マンション掲示板さん 
[2022-09-10 02:19:09]
黒部市は素晴らしい。
15926: 匿名さん 
[2022-09-10 04:32:30]
問題を抽象化することでわかりやすくはなるけれど、間違ったモデリングをしてしまうととんでもない結論に達してしまうことがよくある。
15927: 匿名さん 
[2022-09-10 06:23:11]
【ご参考】

黒部市下水道事業経営戦略
https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/030/030506.pdf

② 収支計画のうち財源についての説明
目 標
 起債と一般会計からの繰入金に依存さぜるを得ない状況であるため、5年ごとに料金を見直し、使用料収入の確保に努めます。また、企業債については、新規発行額を一定の範囲内に抑制するとともに、公的資金補償金免除繰上償還制度の活用により利息負担を軽減するなど、後年度の負担軽減を図ってきましたが、今後も低金利かつ有利な借入を実施し、企業債残高が適正な水準となるよう努めていきます。
・・・4P
15928: マンコミュファンさん 
[2022-09-10 06:28:13]
>>15927 匿名さん

頑張ってますね。

直投式ディスポーザーで、国土交通省や環境省の補助を得たのが功を奏しています。

さすが財政健全都市です。
15929: 匿名さん 
[2022-09-10 06:31:16]
>>15926 匿名さん

そういうこと。

全国の下水道が赤字、だから、国土交通省が直投式ディスポーザーをの活用をビジョンにするはずがない、などとの素人考えは、真逆の結論に導きます。
そういうこと。全国の下水道が赤字、だから...
15930: 匿名さん 
[2022-09-10 06:36:39]
下水道活用のためには、バイオマスや直投式ディスポーザーを利用するのがいいですよね。

高額な個別の浄化槽導入なんて、コロナウイルスや高齢化でダメージを受けている世帯収入を考えるとありえないです。

小松島市が下水道事業を断念したそうですが、途上国に日本は戻りつつあるようですね。
15931: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 06:46:00]
ありそうです。
15932: 匿名さん 
[2022-09-10 07:01:57]
日本は既に疲弊しているし、一億総貧乏。ていうか、小日本人はもう一億人もいない。ぎゃはは。
15933: 匿名さん 
[2022-09-10 07:12:22]
「起債と一般会計からの繰入金に依存さぜるを得ない状況」って?
15934: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 07:20:58]
わかりまへん。
15935: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 07:29:03]
わかりまへん。
15936: 匿名さん 
[2022-09-10 07:31:00]
それはたいへん。
15937: しもかわだん 
[2022-09-10 07:33:06]
下水道活用のためには、ディスポーザーを利用するのがいいかんがえですよね。
15938: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-10 07:34:33]
下水道事業に民間企業を加え採算を良くする黒部市は下水道事業のモデル都市として、毎年多くの見学者を迎えているようですね。
下水道事業に民間企業を加え採算を良くする...
15939: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-10 08:08:01]
>>15938 口コミ知りたいさん

まだサービス提供エリアが計画に達しておらず、原料となる下水汚泥、ディスポーザーからの汚泥も十分でないことが、理解力があればですが、読み取れます。

また計画から実現まで時間がかかるので、一朝一夕に実現できるもので無いのが難点です。国土交通省が推進に勤める理由が良くわかります。

黒部浄化センターパンフレット [PDF:5MB]

https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/017/017940.pdf
まだサービス提供エリアが計画に達しておら...
15940: マンション検討中さん 
[2022-09-10 08:13:33]
見学喜望者はこちらから、申し込みができます。

https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=17607
見学喜望者はこちらから、申し込みができま...
15941: マンション掲示板さん 
[2022-09-10 08:14:20]
>>15940 マンション検討中さん

↑見学喜望者→見学希望者
15942: 匿名さん 
[2022-09-10 08:27:22]

189 PFI(BTO方式) 黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設整備運営事業《黒部市(富山県

https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/jireishuu/pdf/330-2.pdf

に事業実施の経緯の説明がある通りです。

事業実施の経緯
・市では、下水道汚泥の処理について、セメント製造施設や産業廃棄物処理施設に業務委託し、再資源化や埋立処分を行っていた。
・しかし、本事業実施前の処理方法は、各施設の休止・閉鎖や処理費の値上げなどの恒常的なリスクを抱えており、また年々増加する汚泥処理費用も問題となっていた。
・また、新川広域圏組合のし尿処理施設で広域処理を行っていた浄化槽汚泥も、処理施設の老朽化による更新工事に合わせて受入停止が決定され、今後は市独自で処理を行っていく必要性が生じたことから、市は下水道汚泥や浄化槽汚泥の処理に係る施設整備の検討を行った。
・事業の実施に当たって、市が中心となって行ったコーヒー粕活用の実験結果をふまえ、コーヒー粕を活用した高効率なバイオマスエネルギーの創出を前提とした。









地域の活性化も図られ、素晴らしい効果・成果をあげています。

こういう先進的都市に住むことは、住民にも誇りですね。
189 PFI(BTO方式) 黒部市下水...
15943: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 10:15:59]
ぽいぽい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる