ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
15507:
通りすがり
[2022-09-05 10:16:57]
|
15508:
通りすがり
[2022-09-05 10:23:00]
一般の方には理解が難しいかもしれません。
専門としている大学の先生や自治体の担当者へ質問するのがよいかと思います。 また、とんちんかんな質問や批判への回答は控えさせていただきます。 |
15509:
匿名さん
[2022-09-05 11:09:52]
わかりました。
|
15510:
名無しさん
[2022-09-05 12:06:55]
一般の人に理解できないことを投稿するのは止めましょう。
ここはまともなマンション検討者や購入者がマンションについて質問する場所です。 |
15511:
一般の人
[2022-09-05 12:13:07]
誰が見ても簡単に理解できること。 国土交通省が、ディスポーザーや下水道を活用するビジョンを掲げていること。 |
15512:
名無しさん
[2022-09-05 12:26:29]
精選版 日本国語大辞典「政策」の解説
① 政府、政党、団体または個人が公共的な問題について、とるべき方向や態度。 方針。 一般には政治的問題に限定して用いられる。 ② 目的を遂行するための実行手段。 https://kotobank.jp/word/%E6%94%BF%E7%AD%96-85774 |
15513:
名無しさん
[2022-09-05 12:30:51]
ビジョン
1.理想像。未来像。展望。見通し。 ?「計画に―がない」 2.まぼろし。幻影。 |
15514:
名無しさん
[2022-09-05 12:35:54]
政策やビジョンを論じていて
>これが現実です。現実逃避はやめましょう。 というのは、ちょっとおかしい人のように思いました。 私には理解できませんでした。 |
15515:
名無しさん
[2022-09-05 12:38:20]
令和4年度にも予算がついています。
|
15516:
名無しさん
[2022-09-05 12:40:04]
黒部市も条例等を整備して実証しています。
|
|
15517:
名無しさん
[2022-09-05 12:54:21]
農林水産省も頑張っていますよ。
|
15518:
通りすがり
[2022-09-05 14:09:20]
>>15507 通りすがりさん
つづき ここの住民の方には理解が難しいかもしれません。 自治体の担当者へ質問するのがよいかと思います。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15519:
通りすがり
[2022-09-05 14:33:26]
修正します
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。 その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15520:
匿名ちゃん
[2022-09-05 14:36:43]
ありがとうございます!
あたまが悪くて、なかなかりかいできません。 |
15521:
匿名さん
[2022-09-05 15:59:34]
このとおりです。
|
15522:
匿名さん
[2022-09-05 16:01:20]
ほれ。
|
15523:
匿名さん
[2022-09-05 16:07:53]
>>15519 通りすがりさん
>その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 あんた大丈夫か? 国土交通省の政策やビジョンについて、なんで「自治体」の担当者に質問するの? それこそ、 ・とんちんかんな主張 そのものだが? 国土交通省の政策やビジョンについて疑問があれば、国土交通省に問い合わせをすればよい。農林水産省の政策やビジョンについて疑問があれば、農林水産省に問い合わせをすればよい。環境省の政策やビジョンについて疑問があれば、環境省に問い合わせをすればよい。 なんで >自治体の担当者に質問するのがよい の? 私には理解できません。 |
15524:
匿名ちゃん
[2022-09-05 16:15:32]
私もオツムてんてんなので理解できません。
|
15525:
通りがかりさん
[2022-09-05 16:56:15]
どんどん下水道システムが変わりつつあることを知らないと
>これが現実です。現実逃避はやめましょう。 なんて、無知無教養丸出しの言葉が出てしまいます。 下水道―浄化と再利用― 東京文映製作 NPO法人科学映像館 17万 回視聴5 年前 https://youtu.be/A940T8H-9rE |
15526:
匿名ちゃん
[2022-09-05 17:02:25]
無教養ですみません。頭が悪いのです。
|
海外からの要請を受けて、ディスポーザーの導入に関して大がかりな実証試験が行われました。H17には取りまとめが行われ、導入のガイドラインと技術基準が公開されました。
この頃以降は、新たな課題として資源循環に関する法律がたびたび制定(改正)され、関連法、技術基準、ガイドライン、法律の枠組み、法的な整合性など、国が主導して色々な法的なインフラを整えてきました。この甲斐あって、生ごみに対して食品リサイクル法の下で、行政が積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進できるようになり、実際に堆肥化(肥料化)が普及してきました。
一方で国交省は、下水道関連施設の運営の赤字解消のため、ディスポーザーや下水道の活用法を模索してきました。ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作を推進している段階です。しかも、自治体が条例を制定するための雛形となる標準下水道法が改訂されていないなど、特に直接投入型ディスポーザーに関して、関連法、技術基準、法律の枠組みなど、現状に合わせた法的なインフラの整備が進んでいない状態です。
今のところ、直接投入型ディスポーザーで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道法などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
現行の枠組みの中での活動に限定されるため、自治体としては、生ごみに対して、食品リサイクル法などに基づいた法的なインフラの整っている、堆肥化(肥料化)の普及を推進することとなります。