ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14893:
匿名さん
[2022-08-29 10:34:13]
最初はみんなびっくりするみたい。
|
14894:
匿名さん
[2022-08-29 10:42:13]
・物件に関連性がなく、他の検討者のご迷惑になることがあるため、削除対象となる場合があります。
・投稿している「人」自体、つまり人間性や人格を否定・批判することは、購入検討者にとって有益な情報にはならないばかりでなく、相手の方や関係のない第三者を不快にさせ、また結果としてスレッドが荒れる結果になります。 |
14895:
匿名さん
[2022-08-29 10:45:58]
スレ主さん
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです 本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。 |
14896:
匿名さん
[2022-08-29 10:47:53]
お金は大切だけど、あなたを幸せにしてくれる殆どの事に金はそこまで必要ない。家族や友人と過ごす、読書、漫画、映画、創作活動、ゲーム、筋トレ等。幾ら金をかけてもこれら以上に楽しい事ってそんなにない。金を稼ぐ事に執着してそれらを楽しむ時間を過剰に犠牲にしてるなら凄くもったいないと思う。
|
14897:
匿名さん
[2022-08-29 10:50:33]
>>14895 匿名さん
地階にトイレや流しのあるマンションでは、地下ピットに一時貯留槽が設置してあり、よくあることのようです。 |
14898:
匿名さん
[2022-08-29 11:04:54]
意見のかかれていない引用だけの投稿は、意図が不明で、購入検討者にとって有益な情報にはならないばかりでなく、相手の方や関係のない第三者を不快にさせ、また結果としてスレッドが荒れる結果になります。
|
14899:
匿名さん
[2022-08-29 11:07:33]
新築マンションのディズポーザー設置率は?
新築マンション人気設備ランキングの上位にくるディズポーザー。 実際どのくらい普及しているのか? 新築マンションのディズポーザー設置率は3割で推移(全国) NPO法人ディスポーザ生ごみ処理システム協会(旧 生ごみ処理システム協会)のホームページに、「ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果」として、20年間(1996~2016年度)のデータが掲載されているので可視化してみた(次図)。 全国新築マンションのディズポーザー設置率(着工戸数に対するディズポーザー設置戸数)は、09年度(リーマンショックが発生した翌年度)にピーク(5割超え)を記録したあと、12年度以降は3割前後で推移している。 https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer ディスポーザーの浄化槽に問題があるマンションは最近はほとんどないようですね。 |
14900:
匿名さん
[2022-08-29 11:09:44]
ディスポーザー処理システムを設置しているマンションでは、排水が別系統になっています。
・流しに水を流さないと、トラップの水が枯れて、臭いが部屋中に充満します(特に夏場)。 ・処理槽のブロアーが不調だと、臭いがひどくなります。 ・専用配管はすぐに汚れてカビだらけになるため、高圧水を使った雑排水管洗浄が欠かせません。 |
14901:
匿名さん
[2022-08-29 11:10:22]
|
14902:
匿名さん
[2022-08-29 11:12:50]
|
|
14903:
匿名さん
[2022-08-29 11:29:24]
>>14900 匿名さん
>ディスポーザー処理システムを設置しているマンションでは、排水が別系統になっています。 現時点では、雨水が下水道に流れ込む下水道が多く、浄化槽の設置を義務付ける地方自治体が多いからで、バイオマスの利用を想定した、直投型ディスポーザーと下水道の活用・普及が国土交通省の100年のビジョンとなっているようですよ。 >・流しに水を流さないと、トラップの水が枯れて、臭いが部屋中に充満します(特に夏場)。 ディスポーザーの有無とは関係ありません。浴室も同じです。通常ディスポーザーは都度水を流しますので、長期の留守とかしない限り、トラップの水が枯れることはありません。長期の留守の場合は、ディスポーザーの有無に関わらず、排水口にラップをかけておくと良いようですよ。 >・処理槽のブロアーが不調だと、臭いがひどくなります。 機器が故障しないように適度な頻度で保守点検を行っています。不調であれば、不調ですので、どんなものでも異常になることは自明です。いわゆる屁理屈ですね。 >・専用配管はすぐに汚れてカビだらけになるため、高圧水を使った雑排水管洗浄が欠かせません。 事実無根でなければ「専用配管はすぐに汚れてカビだらけになる」の根拠をお示しください。 でも、専用配管のつまりを事前に防止するために、高圧洗浄を行っていることは事実ですが、ディスポーザーの有無に関わらず、管理の行き届いた高層マンションでは、台所や浴室、洗濯パンなどの配管の高圧洗浄を行っています。 高圧洗浄を行わないことを自慢する人って、必要がないだけの話で、別に自慢すべきことではないように思います。 必要な設備に必要な保守点検を行い快適に暮らすことが必要であり、快適さを得るためには、それなりの費用がかかることは当然のことです。 理解できない人がいるのが不思議です。 |
14904:
匿名さん
[2022-08-29 11:36:22]
最初は誰でもびっくりするみたい。
|
14905:
匿名さん
[2022-08-29 11:48:26]
修正します
ディスポーザー処理システムを設置しているマンションでは、デスポーザーの排水管が別系統になっています。 ・流しに水を流さないと、デスポーザーのトラップの水が枯れて、臭いが部屋中に逆流します(特に夏場)。 ・10年ぐらいたつと処理槽のブロアーが不調になり、臭いがひどくなります(要修理)。 ・専用配管はすぐに汚れてカビだらけになるため、高圧水を使った雑排水管洗浄が欠かせません(浄化槽にダメージを与えるため、強力な洗浄剤が使えないため)。 |
14906:
匿名さん
[2022-08-29 11:54:09]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
14907:
匿名さん
[2022-08-29 11:54:55]
|
14908:
匿名さん
[2022-08-29 11:55:34]
|
14909:
匿名さん
[2022-08-29 11:56:57]
そりゃ、論破された点を、ほったらかしにしてどんどん屁理屈を追加すりゃ、永久に遊べるはな。
|
14910:
匿名さん
[2022-08-29 12:11:18]
カビが凄いだけじゃなくて、悪臭も凄い。
|
14911:
匿名さん
[2022-08-29 12:18:53]
それでよろしい。身分相応のコメ。
|
14912:
匿名さん
[2022-08-29 12:35:24]
最初はみんなびっくりするみたい。
|