ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14413:
匿名さん
[2022-08-23 13:01:58]
|
14414:
匿名さん
[2022-08-23 13:05:31]
とっても良いコンセプトだと思います。
http://www.21water.jp/G200204.pdf ------ さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下水道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下水道は、 健全な水循環・資源循環を創出する「21世紀型下?道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下水道ビジョン 2100」では、100 年という長期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「水のみち」の創出、「資源のみち」の創出、「施設再生」の実現を掲げました。 ------ 長期の将来像ということが理解できないと、小学生のような感想になりがちです。 |
14415:
匿名さん
[2022-08-23 13:06:42]
とっても良いコンセプトだと思います。
http://www.21water.jp/G200204.pdf ------ さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下水道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下水道は、 健全な水循環・資源循環を創出する「21世紀型下水道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下水道ビジョン 2100」では、100 年という長期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「水のみち」の創出、「資源のみち」の創出、「施設再生」の実現を掲げました。 ------ 長期の将来像ということが理解できないと、小学生のような感想になりがちです。明日明後日の話ではありません。 |
14416:
匿名さん
[2022-08-23 13:06:52]
|
14417:
匿名さん
[2022-08-23 13:07:10]
|
14418:
匿名さん
[2022-08-23 13:07:36]
|
14419:
匿名さん
[2022-08-23 13:10:14]
でも、既に黒部市のように実現している都市もあります。
|
14420:
匿名さん
[2022-08-23 13:13:16]
https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=1342
ディスポーザってなあに? 2022年1月31日更新 このページを印刷する ディスポーザの実物 家庭用ディスポーザ 黒部市では、廃棄物の減量や環境にやさしいまちづくりを進めるため、バイオマスタウンを推進しています。 その一環として下水道事業では、下水処理場から発生する汚泥やし尿、事業系食品残渣(コーヒー粕等)と共にディスポーザで処理された生ゴミを混合しバイオマスとして有効利用する黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設を平成23年度から運転しています。 そこでは、メタン発酵により発生したメタンガスを利用して発電を行っており、施設内で汚泥の乾燥等に活用されています。また、乾燥した汚泥は肥料(くろべ緑化王)となり、市民の皆様に配布しています。 皆様の家庭から発生する生ゴミも大切な資源です。下水道につなぎ込みをされた家庭の皆様には是非ディスポーザを設置し、バイオマスタウンの推進へのご協力をお願いいたします。 1 ディスポーザって? 台所シンクに設置して生ゴミを1~2mmに粉砕し、水と一緒に下水道に流し込む排水設備です。 2 設置するとこんなメリットが! ・家庭ゴミの軽量化、減量化によるゴミ出し労力の軽減が図れます。 ・バイオマスエネルギー利用による地域環境への貢献ができます。 ※黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設の詳細はコチラ→★(見学もできます!) ・屋内に生ゴミを貯めないことにより悪臭・害虫の発生の予防が期待できます。 ・ゴミ収集場での鳥獣被害・臭気発生等の予防が期待できます。 2 ディスポーザを使用できる人は? 公共下水道、農業**排水施設地区(一部区域を除く)における下水道利用者です。 *浄化槽を使用されている方は、ディスポーザの単独使用が、できません。 3 使用料はかかるの? 一般家庭用のディスポーザは、下水道使用料への上乗せや月々の使用料などはありません。 4 何でも流していいの? 生ゴミ以外は、流してはいけません。 また、下記の一部生ゴミも流せませんので、ご注意ください。 ・貝殻、卵殻 ・牛骨、豚骨、鳥骨 5 設置工事については? ディスポーザは排水設備の一部ですので、黒部市排水設備指定工事店による設置工事が必要です。 工事費用は個人負担となりますが、ディスポーザ設置補助金がありますのでぜひご活用ください。 |
14421:
匿名さん
[2022-08-23 13:19:03]
秦野市
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000387/index.h... ディスポーザーの設置 問い合わせ番号:10010-0000-0387 更新日:2017年4月27日 本市では、一つには増え続ける生ごみの減量、二つにはご家庭内の衛生環境の向上、三つにはごみ出し労働の軽減のために、ディスポーザーの設置制度を開始することとしました。本市中央処理区で下水道を使用される方は、平成27年4月1日から、家事用の用途に限って直接投入式ディスポーザーを設置・使用することができます。 ディスポーザーとは ディスポーザーは、調理台の下に設置し、調理くずなどの生ごみを排水口から投入して、これを粉砕して水と一緒に下水道に流す装置です。 注1:生ごみ以外は投入できません。また、卵のカラ、スペアリブなどの大きな骨、貝類、まめのカラやとうもろこしのひげ等の繊維が強いものは生ごみであっても投入できません。 注2:決まった量の水を同時に流す必要があります。決まった水量を流さないと、排水管のつまりなどの原因となります。 注3:スプーンやはしなどが入ると、故障の原因となります。 設置するとこんなメリットがあります ・家庭からでる可燃ごみの軽量化、減量化によりごみ出しが楽になります。 ・屋内に生ごみを貯めなくてすむので、悪臭がなくなりキッチンが衛生的になります。 ・ごみ収集所の悪臭やカラスなどによる鳥獣被害が防止できます。 |
14422:
匿名ちゃん
[2022-08-23 13:24:45]
多分他のメーカーの最新機種ならば違うのかも知れませんが、他に競合製品は見つからないみたい。どこも既に撤退済みなのかも知れないね。
|
|
14423:
匿名さん
[2022-08-23 13:29:16]
|
14424:
匿名さん
[2022-08-23 13:30:26]
|
14425:
匿名さん
[2022-08-23 13:32:48]
|
14426:
匿名さん
[2022-08-23 13:50:30]
食品工場が撤退したら、一夜の夢となってしまう。
|
14427:
匿名さん
[2022-08-23 13:52:43]
|
14428:
匿名さん
[2022-08-23 13:55:09]
直投式ディスポーザーが普及しなくても、夢だったプロジェクト。
|
14429:
匿名さん
[2022-08-23 13:55:54]
フランスベッドが撤退したら・・・。
|
14430:
匿名さん
[2022-08-23 14:03:06]
フランスベッドが撤退したから・・・。
|
14431:
匿名さん
[2022-08-23 14:10:17]
下水道の負荷を上げると、発生する硫化水素ガスの影響で、コンクリートの劣化が早まる。
|
14432:
匿名さん
[2022-08-23 14:16:13]
>>14431 匿名さん
ご苦労さま。 「硫化水素による劣化は認められなかった」 >>14239 匿名さん 2日前 ------ >>14230 さん 良いのを紹介していただいてありがとうございます。 NPO21世紀水倶楽部 2016 年度研究集会 『その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き』 平成29年2月10日 https://www.insinkerator.jp/information/55/mizu_club_seminar_2-10-17.p... ------ |
http://www.21water.jp/G200204.pdf
------
さて、下水には、汚水と雨水が含まれます。管きょ、ポンプ場を通して下水を集めて、処理場で浄化し、川へ放流することが基本です。しかしここまで述べたように、下?道の役割は、時代の変化に応じて変遷しています。これからの下?道は、 健全な?循環・資源循環を創出する「21世紀型下?道」の実現が求められています。2005 年に策定された「下?道ビジョン 2100」では、100 年という?期の将来像を見据え、「循環のみちの実現」を基本コンセプトとし、「?のみち」の創出、「資源 のみち」の創出、「施設再?」の実現を掲げました。
------