ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14058:
匿名さん
[2022-08-18 03:55:11]
|
14059:
匿名さん
[2022-08-18 03:55:51]
ディスポーザー処理システムには二つのタイプがあります。
そんなお話・・・ |
14060:
匿名さん
[2022-08-18 04:00:50]
で、なにが言いたいの?
|
14061:
匿名さん
[2022-08-18 04:01:52]
まだ、誰も量産も販売もしていない紙おむつ処理装置を、採算が合わないからと、実証実験までやろうとしていた会社が、簡単な殺菌が採算が合わないからと、研究開発プロジェクトを解散させることなどありません。
プロトタイプの研究開発コストは莫大なのが通常なので、助成金や補助金を得て開発します。 市場が成熟して需要が延びるまでは、投資で、採算が合わないのは当然の話です。 無知な人がいても仕方がないです。 開発話はおそらく虚言だと私は思います。 ※個人の感想です。 |
14062:
匿名さん
[2022-08-18 04:09:03]
>>13334
>オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。 >二の舞にならねば良いのですが。 >>13585 匿名さん >私の知人は、大企業に勤めておりました。余計なお世話です。 >>13651 >繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。 >>13660 >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。 >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。 これは100%虚言だと私は思います。中小企業・零細企業でも市場も需要もない製品の採算が取れないからと、製品完成の直前で、他の企業との共同開発を技術的に解決が簡単な問題なのに、製造原価も定まらない時点で、採算が合わないとで中止することは、100%ありません。 ※個人の感想です。 |
14063:
匿名さん
[2022-08-18 04:12:00]
>>13431
>うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。 >>13441 > 2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。 >>13468 > 30年の計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあります。その費用を算出しなければいけません。巨額になりそうなので、代替案を捜しています。知らないからと言って、おかしなことを書かれるのはいかがなものでしょう。 >>13470 >再掲します >ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。 >認証の一覧を示します >https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf 単体ディスポーザーが認められている地域の単体ディスポーザーは、ゴミの再生利用のためのもので、認識が誤っているようです。 で、これもほぼ100%虚言です。もしこんなマンションがあれば、社会問題になり、デベの責任が追求されるはずです。嘘つきは泥棒や詐欺師の始まりです。 ※個人の感想です。 |
14064:
匿名さん
[2022-08-18 04:13:08]
だ、誰も量産も販売もしていない紙おむつ処理装置を、採算が合わないからと、実証実験までやろうとしていた会社が、簡単な殺菌が採算が合わないからと、研究開発プロジェクトを解散させることなどありません。
プロトタイプの研究開発コストは莫大なのが通常なので、助成金や補助金を得て開発します。 想像ですね。助成金や補助金を・・・ ここまで、夢の中 弱りました、誰か説得してください。 |
14065:
匿名さん
[2022-08-18 04:17:43]
>>14064 匿名さん
>想像ですね。助成金や補助金を・・・ >ここまで、夢の中 >弱りました、誰か説得してください。 想像できない人がいるとは、想像できません。 常識がないのか、社会経験がないのでしょう。 競争相手がいないのに、採算が取れないなんて判断する企業がありますかね? そんなことも想像できないって、よほどの低能か無教養だと、私は思います。 ※個人の感想です。 |
14066:
匿名さん
[2022-08-18 04:19:02]
需要がないものを量産しようとする企業もないでしょう。
想像できない人がいるとは、想像できません。 常識がないのか、社会経験がないのでしょう。 競争相手がいないのに、採算が取れないなんて判断する企業がありますかね? そんなことも想像できないって、よほどの低能か無教養だと、私は思います。 ※個人の感想です。 |
14067:
匿名さん
[2022-08-18 04:25:09]
だ、誰も量産も販売もしていない紙おむつ処理装置を、採算が合わないからと、実証実験までやろうとしていた会社が、簡単な殺菌が採算が合わないからと、研究開発プロジェクトを解散させることなどありません。 プロトタイプの研究開発コストは莫大なのが通常なので、助成金や補助金を得て開発します。 想像ですね。 需要がないものを量産(希望的観測で社長さんのご意見で・・・) よくあることです。 ここまで、夢の中 弱りました、誰か説得してください。 |
|
14068:
匿名さん
[2022-08-18 04:28:34]
>>14067 匿名さん
ははは。 経験と知識です。 補助金を出して助成している開発案件の製品に需要がすぐにないことくらいは、中学生くらいならばわかることだと私は思います。 ※想像ではなくて常識です。 |
14069:
匿名さん
[2022-08-18 04:29:25]
では!
|
14070:
匿名さん
[2022-08-18 04:30:25]
|
14071:
匿名さん
[2022-08-18 04:31:15]
|
14072:
匿名さん
[2022-08-18 04:32:38]
最後通牒です。後は、自己責任で。
フェイクだったみたいです。 改めて 皆様方にはご承知いただけたと、理解してよろしいでしょうか? (回答なき場合はご承認といたします) では、 ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、 ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える このような表現については、細心の注意が必要と思われます。 皆様方、くれぐれも注意いたしましょう! 納得できない方もいらっしゃるようですが、 リアルで、ディスポーザー販売詐欺に加担、 なんて容疑がかかることになるのかも知れません。 |
14073:
匿名さん
[2022-08-18 04:40:17]
>>14072 匿名さん
ははは。誰も承知なんてしませんよ。 自分で、ディスポーザーはディスポーザー部として、個別に認証されていることを認めておいて、それを後出しジャンケンでゴネても意味がないです。 浄化槽は浄化槽として個別に認証され、それぞれ組み合わができる通りです。 浄化槽が必要とされていない地域では、認証されているディスポーザー部は直投型ディスポーザーとして使える地方公共団体が実際に多いようです。(すでに投稿済みの事実です。) 国土交通省や農林水産省など政府は地方公共団体に直投型ディスポーザーと下水道の活用を図るよう奨励しています。 なぜか、それを否定して、得体の知れないゴミタンク付き生ゴミ電気乾燥機を売りたがる輩がいますが、要注意です。 |
14081:
管理担当
[2022-08-18 07:36:45]
[NO.14074~本レスまで、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
14082:
匿名さん
[2022-08-18 08:25:56]
皆様方へ
2005年築のマンションに住んでいます、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。 30年の長期修繕計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあることが判りました。その費用を算出しなければいけませんが、巨額になりそうです。概算でも、2000円/月/戸以上の追加徴収が必要となることが判りました。 色々と調査する内に、ディスポーザー処理システム(機械処理タイプ)だと、初期投資は大きいけれど、ライフサイクルコストを考えると、安くなることが判りました (詳細はこれからですが)。 住民の皆さまの反応を知るため模擬的にこのサイトを訪れ、色々な反論のケーススタディができたこと、感謝しています。 また、歴史的背景から説明する必要が分かりました、レポート作成には、3カ月以上・・・甘いかな、他にやりたいことがあるので1年はかかります。住民の皆様をうまく説得できると良いのですけど。・・・ 時々このサイトは訪問しようと思っています。 くれぐれも、犯罪行為に加担することのないようお祈りいたします。 合掌 |
14083:
通りがかりさん
[2022-08-18 08:28:12]
>>14081 匿名さん
でもどうせ書くなら、人や組織の責任を問う、計画が杜撰だったり、開発が失敗したような話よりは、うまく行った例が良いと思います。でなければ、御自分の反省文でしょうか。 例えば、「バイオマスの今後」「期待されるディスポーザー」なんてのが先生に褒められそうですよ。 提出の際は、学年・学級・氏名を忘れないようにしておきましょうね。 |
14084:
匿名さん
[2022-08-18 08:30:52]
>>14083 通りがかりさん
参考にいたします。提出は数年先になりますが。 |
あなたの頭には分からないだけです。
ディスポーザースレは無理ですので、完全スルーをお勧めします。