ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
14034:
匿名さん
[2022-08-18 02:53:43]
知人が大企業で働いていたかどうかは、今の会社とは関係ありません。
|
14035:
匿名さん
[2022-08-18 03:08:02]
>>14027 匿名さん
「技術的には、簡単に殺菌でき」るのに「採算が取れない」ずに投資した開発プロジェクトを解散したなどとは眉唾ものです。 大量生産している製造業では、1円の原価改善、それだけで社長表彰ものです。 |
14036:
匿名さん
[2022-08-18 03:09:41]
>>14035 匿名さん
>大量生産している製造業では、1円の原価改善、それだけで社長表彰ものです。 だから試作・開発過程で簡単に製品化を断念なんてしませんが?まあ、100万円くらいしかプロジェクトにかかっていなければ別ですが。 |
14037:
匿名さん
[2022-08-18 03:12:06]
|
14038:
匿名さん
[2022-08-18 03:14:05]
でも、大量生産って、何万個売る予定で開発しているんでしょうね。
普通は開発というと、その過程で得たノウハウとか、特許とかが重要なんですがね。 製品化も決まっていないのに、いきなり1円・2円にこだわって。開発プロジェクトを解散するような会社はありません。 おそらく虚言だと私は思います。 ※個人の感想です。 |
14039:
匿名さん
[2022-08-18 03:15:03]
>>14034 匿名さん
今、私は、フリーです。勝手な憶測となっています。 |
14040:
匿名さん
[2022-08-18 03:15:23]
>>14037 匿名さん
ははは。どこにも書かれていないことは、個人の意見・感想です。 |
14041:
匿名さん
[2022-08-18 03:17:04]
|
14042:
匿名さん
[2022-08-18 03:18:46]
目をしっかり覚ましてから、投稿しましょう。
|
14043:
匿名さん
[2022-08-18 03:23:32]
>>14038 匿名さん
1円・2円にこだわって。開発プロジェクトを解散するような会社、 世間知らずにもほどがあります。 今世界の製造(台所)は、中国から・・・ そして、ヴェトナム(越)や泰が躍進しています。 1円・2円を競って、日本は海外に拠点を持とうと必死になっています。 ・・・ |
|
14044:
匿名さん
[2022-08-18 03:25:04]
開発が投資だと理解していない人がいるようですね。
開発は失敗しても、そこで得た知見は、企業にとっては、将来の成功のための財産なんですよ。 まあしかし、「製品に必要な要件は事前に詰めておかないといけない」なんてのが、ノウハウになるかどうかは知りませんが。 開発話はおそらく虚言だと私は思います。 ※個人の感想です。 |
14045:
匿名さん
[2022-08-18 03:25:40]
>>14043 匿名さん
でも、製品化しなきゃ意味がないですが? |
14046:
匿名さん
[2022-08-18 03:28:17]
1円・2円にこだわって。
生産量を勘案すると、年間で数億円の損失が出ます。 大量生産の製造業ってそんなもんです。 知らないなら、それなりの・・・ |
14047:
匿名さん
[2022-08-18 03:28:46]
努力もせずにすぐ開発プロジェクトを解散する会社が、世界市場に進出できるわけがありません。
しかも技術がなくて >>13651 >繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。 主要技術をの会社の技術に依存する会社にできることはなんでしょうかね? 商法の開発? 開発話はおそらく虚言だと私は思います。 ※個人の感想です。 |
14048:
匿名さん
[2022-08-18 03:34:14]
一杯、製品化したんだよね。
でも全然買い手がつかない。 |
14052:
管理担当
[2022-08-18 03:39:34]
[NO.14049~本レスまで、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
14053:
匿名さん
[2022-08-18 03:41:27]
フェイクだったみたいです。
改めて 皆様方にはご承知いただけたと、理解してよろしいでしょうか? (回答なき場合はご承認といたします) では、 ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、 ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える このような表現については、細心の注意が必要と思われます。 皆様方、くれぐれも注意いたしましょう! 納得できない方もいらっしゃるようですが、 リアルで、ディスポーザー販売詐欺に加担、 なんて容疑がかかることになるのかも知れません。 |
14054:
匿名さん
[2022-08-18 03:48:49]
>>14046 匿名さん
量産化なんて、研究開発の最終段階の話というか、別ものです。まずは技術要件や消費者ニーズを満たす雛形を作ることが、研究開発に求められることです。 雛形ができればそれをどう言う風に生産するかは、生産技術部門が考えることです。 雛形もないのに、生産工程を決めて、コストを計算することはできません。 販売コストには、生産原価だけではなく、流通コストなど様々な費用が上乗せされます。 海外での販売であれば、直販は無理なので、商社が介在しますから、さらにコストが上乗せされます。 ものが完成しておらず、原価すら分かっていない段階で、断念するのは賢明なのかも知れませんが、 >>13660 >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。 >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。 簡単な部分も含めて、研究開発としては一応の雛形を完成させて、成功させてから、さらに製造コスト削減の努力を普通はするでしょうね。 で、なければ、 >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。 開発現場はやってられません。マーケティングの問題なのに、研究開発が失敗に終わったような印象を与えるような経営は、経営者として失格でしょうね。 私が経営者や担当部長ならば、プロジェクトは一応成功ということで締めるでしょうね。 そもそも、紙オムツの下水道処理なんて、まだどこにも実現していないのですから、需要がない、すぐに売れるわけがないのですから、販売価格にこだわるような経営者いません。 あなたの頭、大丈夫ですか? 開発話はおそらく虚言だと私は思います。 ※個人の感想です。 |
14056:
匿名さん
[2022-08-18 03:51:50]
よく分からない理屈は、スルーしましょう!
|
14057:
匿名さん
[2022-08-18 03:54:19]
ディスポーザーは既に普及しています。
↓ 高級マンションや大規模万では、ディスポーザーは既に普及しています。 |