ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
13823:
匿名さん
[2022-08-15 22:33:05]
|
13825:
匿名さん
[2022-08-15 22:45:10]
>>13819 匿名さん
論点 ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること ・国土交通省が直投型ディスポーザーを生ごみの集荷に活用する事例と思われます。 ・地方自治体の多くが、生ごみ処理機を推奨しています。 ・多くの小学校で、給食残飯のコンポスト化の実習を行っています。 地域の事情によって直投型デスポーザが活用されるケースもありますが、国全体に普及するということではありません。 |
13826:
匿名さん
[2022-08-15 22:54:26]
>>13822 匿名さん
行政のトップである政府の国土交通省が直投型ディスポーザーを活用のために普及させようとしていることは間違いない 独自のご意見ですね。 行政の内、国土交通省が直投型ディスポーザーの活用を進めていますが、行政全体で直投型ディスポーザーを普及させようとしている訳ではありません。 |
13827:
匿名さん
[2022-08-15 22:57:32]
>>13822 匿名さん
①単独ディスポーザーが認証されていると誤解していること ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること 納得された方が宜しいかと。 |
13828:
匿名さん
[2022-08-15 23:01:49]
|
13829:
匿名さん
[2022-08-15 23:02:38]
|
13830:
匿名さん
[2022-08-15 23:39:08]
なんだかなぁ
ポストコロナの時代になって在宅勤務が増え、生活習慣が変わってきました。昨日までは野外へと出かけていたのが、今では、殆んど外出しなくなりました。 昨日までのあたりまえが明日からは非常識、そんなことが増えてきているのではないでしょうか。 SDGsの気運が高まり、生ごみは資源として再循環する。そんな方向に世の中が変わってしまったように思います。今は、色々なやり方が再評価されているのではないでしょうか。 また、ネットの事情も変わってきている様で、ネット上の誹謗中傷が、リアルの世界で刑罰を受けるようになりました。ほんとうに、昨日とは違ってきています。 |
13831:
匿名さん
[2022-08-15 23:57:36]
>>13827 匿名さん
ほれほれごまかし。同じことを100回でも200回でも、理屈を訂正して投稿する。それを屁理屈といいます。でも、文面まで訂正しちゃ意味が変わってまずい。 >①単独ディスポーザーが認証されていると誤解していること https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/ >>12890 匿名さん 2022/08/08 21:00:54 >暇じゃないのでつづきは次の休日 >論点は >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。 >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること がいつのまにか。 >①単独ディスポーザーが認証されていると誤解していること かわり、さらに ①単体ディスポーザーが認証されていると誤解していること に化けるのか? イカサマでなければ、訂正よろしく。 でも、一度論破されたことを訂正しちゃ永久に終わらないよ。 >>13776 名無しさん ------ ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。 →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。 あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。 ------ >ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。 >あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。 根拠のない個人の意見・感想。どこかにそのようなことが書いてあれば提示たもろ。 しかし自分で書いている通り、 >あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。 どこにも浄化槽を使うことが要件とは書いていない。戸建用と認証されたものも、浄化槽を使う必要があるの?で、直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではなくても、直投型ディスポーザーが認められる地域で、直投型ディスポーザーとしてはいけないとどこかに記載があるの?直投型ディスポーザーが認められている地区用のディスポーザーは誰がどこで認証するの? 後出しジャンケン野郎は、一度で終わらないから困る。 後からなんでも追加できるんだったら、永遠に議論なんて終わらないだろうが? 一度こちらの言い分が正しいと認めたら終わり。選挙で負けて不正選挙だとゴネるトランプか? ディスポーザーの寿命が30年なのに、そのディスポーザーには最初に認められたディスポーザーしか使えないなんてことは絶対ない。新しく発売されたディスポーザーをそれまでに発売されたすべてのディスポーザーと合わせてテストすることもない。直投型ディスポーザーが使えるようになったのに、従来の認証されたディスポーザーが使えないこともない。まともな頭で考えれば簡単にわかる話。 あくまでも、基準にあうかどうか。基準にあえば、そのディスポーザーが実際に使えるかどうかは、ディスポーザー以外の部分が基準にあっているかと、地方自治体の条例や自粛の問題。 高校生くらいならばわかる話。 例の後出しジャンケン野郎とやり方が一緒。 |
13832:
匿名さん
[2022-08-16 00:04:36]
誰でもおかしいことがまるわかりのロジックで、イカサマまがいとか後出しジャンケンとかやっちゃ、何を言われても仕方がないと思う。
|
13833:
匿名さん
[2022-08-16 00:12:18]
ディスポーザーは、ディスポーザー部単独で、基準に合うかどうか審査・認証されるは、それでええんやないの?
で、下水に投入されるまでの部分が基準に適合しており、下水道条例通りに適応しておれば問題ない。 直投型ディスポーザーを禁止するかどうは、各自治体の判断。 これ以外にないだろう。 |
|
13834:
匿名さん
[2022-08-16 00:16:44]
国交省が下水道を活用したいので地方公共団体が直投型ディスポーザーによる生ゴミの受け入れを支援しようとしていることは事実なんだから、事実は受け入れないと。
|
13835:
匿名さん
[2022-08-16 00:18:35]
でないと、毎日朝から晩まで同じことの繰り返しになる。
|
13836:
匿名さん
[2022-08-16 00:51:37]
>>13831 匿名さん
直投型ディスポーザーが認められる地域で、直投型ディスポーザーとしてはいけないとどこかに記載があるの?直投型ディスポーザーが認められている地区用のディスポーザーは誰がどこで認証するの? 標準下水道条例では、直投型ディスポーザーは規定されていない。このため、自治体が基準を選択することができる。基本的には何を使っても良い。唯一の「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)のシステム構成のうち、ディスポーザ部の基準」を採用するケースが多いが、「電気用品安全法」を基準として採用することもある。 |
13837:
匿名さん
[2022-08-16 01:02:39]
>>13822 匿名さん
①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。 ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 と言うことで疑義がないと言うことでよろしいですよね。 この時点で貴方が論点をずらしているのではないですか? |
13838:
匿名さん
[2022-08-16 01:07:30]
>>13824 匿名さん
①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。 ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。 と言うことで疑義がないと言うことでよろしいですよね。 これって、論点ずらしではないですか? |
13839:
匿名さん
[2022-08-16 01:14:59]
>>13834 匿名さん
国交省が下水道を活用したいので地方公共団体が直投型ディスポーザーによる生ゴミの受け入れを支援しようとしていることは事実なんだから、事実は受け入れないと。 事実 国交省が地方公共団体を支援して、下水道を活用した直投型ディスポーザーによる生ゴミの受け入れを実施している。 文章を小細工するのは止めましょう。 |
13840:
匿名さん
[2022-08-16 01:45:23]
>>13833 匿名さん
ディスポーザーは、ディスポーザー部単独で、基準に合うかどうか審査・認証されるは、それでええんやないの? で、下水に投入されるまでの部分が基準に適合しており、下水道条例通りに適応しておれば問題ない。 直投型ディスポーザーを禁止するかどうは、各自治体の判断。 これ以外にないだろう。 下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案) 1-1 目 的 本基準(案)は、排水設備として公共下水道へ流入する汚濁負荷が増大しないことを 基本とした標準的なディスポーザ排水処理システム(以下、「システム」)という。)として、必要な性能、設置及び維持管理等に関する基準について定めることにより、公共下水道施設の健全な機能を維持し、もって環境保全に資することを目的としている。 今使用されている単体ディスポーザは、下水道を生ごみの集荷に活用するものであり、システムとは目的が違い必要な性能も異なる。そのため、システムとは異なる性能基準を設定する必要があるが、今のところ公開されていない。そのため、システムのものを流用しているのが現状。(オーバースペックの事もありうる) |
13841:
匿名さん
[2022-08-16 01:50:23]
>>13831 匿名さん
ディスポーザーの寿命が30年なのに、そのディスポーザーには最初に認められたディスポーザーしか使えないなんてことは絶対ない。新しく発売されたディスポーザーをそれまでに発売されたすべてのディスポーザーと合わせてテストすることもない。直投型ディスポーザーが使えるようになったのに、従来の認証されたディスポーザーが使えないこともない。まともな頭で考えれば簡単にわかる話。 状況がイメージできません。誰がそんな発言をしたのですか? |
13842:
匿名さん
[2022-08-16 02:26:16]
>>13841 匿名さん
はあ? 誰も状況がイメージできない修繕計画の人はどこにいったの? 誰も状況がイメージできないアホな研究開発の人もどこかにいったしね。 国交省は政府でないなんて書くのがいるなんて誰もイメージできませんが。 ははは。面白い。 |
13843:
匿名さん
[2022-08-16 04:14:41]
誰に何を言われようと自分が幸せならそれでいいんだよ。世間に認められる必要は一切ない。あなたが今幸せで、その幸せに持続性があるならその生き様を貫こう。覚えといて。
|
保護者にまず相談すべきだと思う。