ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
13602:
匿名さん
[2022-08-14 08:00:41]
|
13603:
匿名さん
[2022-08-14 08:08:39]
>>13566 匿名さん
>下記URLに、東京都のオムツの資源回収の現状が紹介されています。 現状は効率の悪いやり方しかなく、破綻をきたすのが明らかだから、国をあげて新しい方式を開発しようということです。 現在も検討過程にあるということでよろしく。だれも不可能と断念した事実はありません。小規模開発を除いて。 【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf 重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上 ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等) |
13604:
匿名さん
[2022-08-14 08:11:08]
昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。
|
13605:
匿名さん
[2022-08-14 08:31:36]
>>13601 匿名さん
どこにそんなプロジェクトがあったのかって、聞いてあげたけれど、どうなったんだっけ? 日本にディスポーザ処理システムを導入するするため、1999年には日本で初めて農水省が富山県魚津市で、2000年には国土交通省が北海道歌登町でディスポーザーの大規模な社会実験を実施されました。このプロジェクトの結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されました。 この時点でプロジェクトは完結しています。 |
13606:
匿名ちゃん
[2022-08-14 08:33:05]
昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。
|
13607:
匿名さん
[2022-08-14 08:35:04]
朝掃除したからと言って、夕方しなくていいことにはならない。
|
13608:
匿名さん
[2022-08-14 08:39:33]
>>13603 匿名さん
現状は効率の悪いやり方しかなく、破綻をきたすのが明らかだから、国をあげて新しい方式を開発しようということです。 現在も検討過程にあるということでよろしく。だれも不可能と断念した事実はありません。小規模開発を除いて。 独自のご意見は尊重しますが、色々な情報を調査の上、事実関係について投稿してほしいものです。 |
13609:
匿名ちゃん
[2022-08-14 08:44:25]
|
13610:
匿名さん
[2022-08-14 08:45:33]
臭くて汚らしいディスポーザーも掃除すれば、
|
13611:
匿名さん
[2022-08-14 08:46:12]
それほど臭くはないし、ある意味カビがでてくる。
|
|
13612:
匿名さん
[2022-08-14 08:49:56]
完全に早とちりです。この点は、非を認めます。
今後は、早とちりのコメントを出さない様、 十分に調査した上で投稿いたします。 と言う理解で宜しいでしょうか? |
13613:
匿名さん
[2022-08-14 08:54:28]
昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。s0
|
13614:
匿名さん
[2022-08-14 09:06:11]
>>13605 匿名さん
>日本にディスポーザ処理システムを導入するするため、1999年には日本で初めて農水省が富山県魚津市で、2000年には国土交通省が北海道歌登町でディスポーザーの大規模な社会実験を実施されました。このプロジェクトの結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されました。 この時点でプロジェクトは完結しています。 その文章はどこから引用されたのですか? 引用元を提示しないと検証ができません。 |
13615:
匿名さん
[2022-08-14 09:09:31]
>>13612 匿名さん
人のコメントを引用する際は、できればアンカー ">" を使いましょう。どれが誰の書いたものかをわかりやすくするために。 ご自分の意見か、引用かをはっきりさせるために、できれば引用文は引用であることがわかるようにしましょう。 読む価値のない文章やわかりにくい文章を度々投稿されることは、誤解を生む元です。 |
13616:
匿名さん
[2022-08-14 09:11:59]
>>13612 匿名さん
あなたも、結構訂正とか修正されているようですよ。 ブーメランにならないように、お互い気をつけましょうね。 (例) >>13200 匿名さん 15時間前 ------ 修正しました。 レポート(その1) 課題 【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】 実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省 (国交省は関係ありません) 法令:食品リサイクル法、 「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定 消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food... 農水省 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227... 参照 ・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。 所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。 ------ |
13617:
匿名さん
[2022-08-14 09:24:46]
臭いだけじゃなくて汚い。
|
13618:
匿名さん
[2022-08-14 09:26:34]
>>13614 匿名さん
その文章はどこから引用されたのですか? 言ってる意味が分かりません。 すべて、公知の事実です。 普通なら、プロジェクトが完結していると理解できるのですが。 何か特別の理由でもあるのでしょうか。 |
13619:
匿名さん
[2022-08-14 09:28:12]
|
13620:
匿名さん
[2022-08-14 09:29:38]
|
13621:
匿名さん
[2022-08-14 09:34:28]
環境省より
「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」が公開されています。 ご参照ください。 https://www.env.go.jp/content/900515346.pdf 報道発表資料 2020年03月31日 使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインについて URL https://www.env.go.jp/press/107897.html ガイドラインの20頁に国交省の取り組みが紹介されています。 コラム ~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~ 人口減少や少子高齢化の進行などが社会問題となっている昨今、高齢者の介護において使用済紙おむつの保管・処理・処分が大きな負担となっている一方で、少子化の改善に資する子育てしやすい環境づくりも求められている。 国土交通省では、広く整備された社会インフラの一つである下水道を有効活用し、住民の利便性向上や下水道の付加価値向上に取り組むため、使用済紙おむつの下水道受入の検討を行っている。 |
>>13334 匿名さん 1日前
オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
二の舞にならねば良いのですが。