ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
13582:
匿名さん
[2022-08-14 07:21:51]
|
13583:
匿名さん
[2022-08-14 07:22:30]
|
13584:
匿名さん
[2022-08-14 07:23:59]
|
13585:
匿名さん
[2022-08-14 07:25:21]
|
13586:
匿名さん
[2022-08-14 07:32:08]
>>13582 匿名さん
それで政府のプロジェクトも解散させれたと そんなこと言ってないのに、根も葉もない創作となっています。責任はプロジェクトリーダーが取ります。研究員ではありません。世間知らずですね。 |
13587:
匿名さん
[2022-08-14 07:33:47]
>>13581 匿名さん
>こちらの発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して そもそもレポートったって、長いことかけて、変な題名をつけて、関連サイトを引用しただけ。誰も意味不明で読まないよ。 自分の意見って、 >所感:この流れで自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。 これだけじゃん。これの断片って何よ?元々断片的にしか書いていないようだが?小学生でもこんなレポートを書かないし、掲示板で発表したりしない。 >>13183 匿名さん 2日前 レポート(その1) 課題 【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】 実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、厚労省 (国交省は関係ありません) 法令:食品リサイクル法、 「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227... 参照 ・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。 所感:この流れで自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。 |
13588:
匿名さん
[2022-08-14 07:34:56]
>>13584 匿名さん
理解不能です |
13589:
匿名さん
[2022-08-14 07:36:02]
|
13590:
匿名さん
[2022-08-14 07:36:18]
>>13587 匿名さん
嘲笑するコメントです |
13591:
匿名さん
[2022-08-14 07:36:30]
すぐにカビが生えるので、毎日掃除が必須です。
|
|
13592:
匿名さん
[2022-08-14 07:41:34]
|
13593:
匿名さん
[2022-08-14 07:44:33]
>>13589 匿名さん
日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。 検討結果を受けて、設備の認証や法的な整備が整えられました。 世間的な見解では、日本にディスポーザ処理システムを導入するプロジェクトは、完結していると看做されます。 |
13594:
匿名さん
[2022-08-14 07:44:34]
レポートとは、問題を提起し、その問題に対して自分の考えを客観的かつ論理的に説明した学術的な文章です。 提起した問題に取り組むためには、文献調査で先行事例や先行研究を調べたり、実地調査や実験を行ってデータを集めたりする必要があります。
2.レポートとは - 立教大学図書館 所感を一行書くだけのものをレポートとは呼びません。 |
13595:
匿名さん
[2022-08-14 07:45:29]
>>13592 匿名さん
嘲笑するコメントです |
13596:
匿名さん
[2022-08-14 07:46:13]
>>13583 匿名さん
嘲笑するコメントです |
13597:
匿名さん
[2022-08-14 07:47:47]
|
13598:
匿名さん
[2022-08-14 07:49:30]
>>13594 匿名さん
ご参考にします |
13599:
匿名さん
[2022-08-14 07:51:28]
>>13587 匿名さん
ご指摘はそんちょういたします。 |
13600:
匿名さん
[2022-08-14 07:52:18]
>>13592 匿名さん
ご指摘はそんちょういたします。 |
13601:
匿名さん
[2022-08-14 07:52:34]
>>13593 匿名さん
>日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。 >検討結果を受けて、設備の認証や法的な整備が整えられました。 >世間的な見解では、日本にディスポーザ処理システムを導入するプロジェクトは、完>結していると看做されます。 どこにそんなプロジェクトがあったのかって、聞いてあげたけれど、どうなったんだっけ? >>13286 匿名さん 2日前 ------ >>13278 匿名さん >日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。 >プロジェクトは完結しています。 よくわかりませんが、どのプロジェクトが完結しているのでしょうか?でも、どこかにプロジェクトだったとか記載されているのでしょうか? ------ 「ディスポーザ処理システム」ではなくて、単体ディスポーザーの社会実験で、あくまでも実験です。 まあ実験プロジェクトと言えないことはないけれどね。 |
>会社の研究は、採算が取れないと分かると、強制的に解散されます。左遷もあります。世間知らずにもほどがあります。
自社の研究費を使って、実現できなければ、そりゃダメ社員と言われる。
>強制的に解散されます。
なるほど。それで政府のプロジェクトも解散させれたと思っているのだ。
社会経験がないと言われても仕方がない。