ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
13475:
匿名さん
[2022-08-13 16:18:12]
|
13476:
匿名さん
[2022-08-13 16:37:15]
そういう意味では、カビの除去が必要だし、苦労しているみたい。
|
13478:
匿名さん
[2022-08-13 17:09:18]
>>13475 匿名さん
>新型コロナウイルス感染拡大により社会実験等に遅れが生じ、制度・技術検討の前提となる実験データの収集が一部困難であることから ここ数年行動制限が行われたら、毎日のように最大感染者数が更新しているので、遅れが生じても当然だと思います。 |
13479:
匿名さん
[2022-08-13 17:09:27]
そのうえ、臭くて汚らしいので、念入りに掃除する必要がありますね。
|
13480:
匿名さん
[2022-08-13 17:17:59]
|
13481:
匿名さん
[2022-08-13 17:19:58]
すぐに故障するけど、機械工がみんな中国人なので言葉が通じません。
|
13482:
匿名さん
[2022-08-13 17:20:08]
>>13478 匿名さん
という理解でよろしいですね。 |
13483:
匿名さん
[2022-08-13 17:21:44]
この期節には毎日欠かさずに掃除しています。さぼると悪臭が出てくるので。
|
13484:
匿名さん
[2022-08-13 17:22:31]
本日は通信環境が悪かったようで失礼しました。
|
13485:
匿名さん
[2022-08-13 17:22:47]
>>13477 匿名さん
良く分からないです。 |
|
13486:
匿名さん
[2022-08-13 17:23:40]
それに、カビが凄いからたいへんです。
|
13487:
匿名さん
[2022-08-13 17:28:55]
>>13478 匿名さん
「紙オムツ分離装置」の位置づけ等実際の普及に向けた制度検討が大幅に遅れています。そして某氏が連呼する「単独ディスポーザに相当」の表現の是非が問われることとなります。 |
13488:
匿名さん
[2022-08-13 17:30:21]
>>13472 匿名さん
>「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。 国土交通省がどこかで、表題に「紙オムツ」「ディスポーザー」を表題に含めた文書を発出したことがありましたでしょうか? https://www.google.com/search?q=%E7%B4%99%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E... 本当でしょうか? 投稿者はディスポーザーに憧れ過ぎて、ディスポーザー信奉者になっている 投稿者はディスポーザー付きマンションに住むことが一生涯ないことがわかっているので、でたらめを書いている 投稿者には常識がなく、公文書の表題をどうつけるか知らない 投稿者は詐欺商法販売グループの一員で、ありとあらゆるデタラメを書いている |
13489:
匿名さん
[2022-08-13 17:30:52]
臭くて汚らしいディスポーザーは、毎日欠かさずに掃除する必要があるのです。
|
13490:
匿名さん
[2022-08-13 17:31:41]
>>13481 匿名さん
ヘイトスピーチです。慎みましょう。 |
13491:
匿名さん
[2022-08-13 17:32:17]
同感! 臭くて汚らしいので毎日欠かさずに掃除!
|
13492:
匿名さん
[2022-08-13 17:32:50]
>>13477 匿名さん
発狂しちゃったみたいですね。 |
13493:
匿名さん
[2022-08-13 17:33:12]
その通りで、臭いだけじゃなくてカビが凄いので、不潔で健康にも良くない。
|
13494:
匿名さん
[2022-08-13 17:45:55]
|
13495:
匿名さん
[2022-08-13 17:47:08]
すぐに故障するけど、誰も直してくれないからそのままらしい。
|
これ以降の報告内容は未掲載のままです。
令和2年度
○第1回検討会(令和2年10月28日)
令和2年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会 開催趣旨
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370052.pdf
2.今年度の検討会の進め方
昨年度の第2回検討会において、令和2年度は「紙オムツ分離装置」の位置づけ等実際の普及に向けた制度検討、A、Baタイプの社会実験及び室内実験を踏まえた技術検討をそれぞれの分科会で実施し、検討会にて各分科会の検討結果報告、ガイドラインの全体像及びロードマップの点検を議論する予定であった。
しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大により社会実験等に遅れが生じ、制度・技術検討の前提となる実験データの収集が一部困難であることから、令和2年度の検討会では、A、Baタイプの工場実験による排水分析や、一部社会実験、ケーススタディ等による技術検討及びこれらを踏まえた紙オムツ処理装置の技術資料の作成を中心に実施し、制度分科会は令和3年度に実施することとする。ガイドラインの全体像及びロードマップの点検は実施する予定。