マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

13192: 匿名さん 
[2022-08-11 13:56:33]
レポート(その1)
課題
【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】
実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、厚労省
  (国交省は関係ありません)
法令:食品リサイクル法、
  「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...  参照

・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。

所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。
13193: 匿名さん 
[2022-08-11 13:58:04]
レポート(その2 食品ロス削減推進計画例1)

松山市食品ロス削減推進計画令和 4 年3月
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/gomi/kanren/syokurosu-keika...
(2)基本方針
基本方針1 発生抑制に重点を置きつつ、様々な場面で啓発を推進する
3Rのうち、食品ロスを発生させないリデュースが最も大切です。そのため、環境教育や食育に重点を置きつつ、現状把握をした上で、買い物、調理、保存まで様々な場面でできる工夫などを積極的に啓発します。

基本方針2 循環型の取組を推進する
食品ロスになる前に未利用食品等の有効活用を促し、食品ロス削減の取組を実施した上でも発生する食品廃棄物はたい肥化するなどリサイクルを推進します。

基本方針3 多様な主体との連携協力を推進する
食品ロスを削減するため、市民、事業者、行政などの多様な主体が連携協力して推進する必要があり、そのための情報共有や協働した取組を実施します。

*食品廃棄物には、生ごみだけでなく、菓子や穀物類も含まれます。
13194: 評判気になるさん 
[2022-08-11 13:59:58]
>>13190 口コミ知りたいさん

文献や記事等のコピペはOKです。出典は表示したほうがわかり易いですよね。
13195: マンション検討中さん 
[2022-08-11 14:05:55]
>>13190 口コミ知りたいさん

はいわかりました
13196: 匿名さん 
[2022-08-11 14:06:47]
リンク切れ修正
レポート(その1)
課題
【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】
実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、厚労省
  (国交省は関係ありません)
法令:食品リサイクル法、
  「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...
参照

・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。

所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。

13197: 匿名さん 
[2022-08-11 14:10:21]
リンク切れ修正
レポート(その2 食品ロス削減推進計画例1)

松山市食品ロス削減推進計画令和 4 年3月
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/gomi/kanren/syokurosu-keika...
(2)基本方針
基本方針1 発生抑制に重点を置きつつ、様々な場面で啓発を推進する
3Rのうち、食品ロスを発生させないリデュースが最も大切です。そのため、環境教育や食育に重点を置きつつ、現状把握をした上で、買い物、調理、保存まで様々な場面でできる工夫などを積極的に啓発します。

基本方針2 循環型の取組を推進する
食品ロスになる前に未利用食品等の有効活用を促し、食品ロス削減の取組を実施した上でも発生する食品廃棄物はたい肥化するなどリサイクルを推進します。

基本方針3 多様な主体との連携協力を推進する
食品ロスを削減するため、市民、事業者、行政などの多様な主体が連携協力して推進する必要があり、そのための情報共有や協働した取組を実施します。

*食品廃棄物には、生ごみだけでなく、菓子や穀物類も含まれます。
13198: 匿名さん 
[2022-08-11 14:21:50]
>>13187 名無しさん
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001373561.pdf
の7pに書かれています
BbとCタイプは今回のガイドラインには採用されない様です。
本文に「ディスポーザ」も見当たりません。
13199: 匿名さん 
[2022-08-11 14:27:39]
>>13191 匿名さん
>見苦しい、よっぽど暇なんですね。
>感想文をもらっても答えようがありません。

要は
質問に
>答えようがありません。
から、感想文としているだけに思われますよ。

>答えようがありません。
ということは、質問であることを理解しているわけですから。

>【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】

これはどこから引用されました?

かにも答えられないし、

お教え頂いた
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...
には、「ごみ」も「ゴミ」も含まれないようですが?

にも答えられない。

だから、感想文と決めつけるって、卑怯者か頭のおかしい人がすることです。何も反論できないのならば、投稿しないほうが良いように思います。

あなたの書かれることは、すべて妄想ということで、もう相手にしません。

病気を治されてから出直してください。







国土交通省
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)









13200: 匿名さん 
[2022-08-11 14:43:22]
修正しました。
レポート(その1)
課題
【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】
実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省
  (国交省は関係ありません)
法令:食品リサイクル法、
  「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定
消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...
農水省
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...
 参照

・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。

所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。
13201: 匿名さん 
[2022-08-11 14:44:39]
>>13199 匿名さん
知らないと言って拗ねないでください!
13202: 匿名さん 
[2022-08-11 15:01:49]
レポート(その3 生ごみ処理機の補助例その1)
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/chiiki/chiiki00014.html
生ごみ処理機の補助金をご利用ください。(令和4年度改正) 2022年3月30日 更新
生ごみ処理機の購入には補助金が交付されます。
清水町では、電動式生ごみ処理機やコンポストなどの購入者に対し補助金を交付しています。
手続きの方法など詳しくはこのページをご覧ください。

〇令和4年度から補助率等を改正しました。
 ・補助率を2分の1から設置(購入)価格の範囲内(ただし、消費税及び地方消費税を除いた額)(補助額上限有)に改正
   補助の上限額:電気式:30,000円、コンポストなど:5,000円
   *例1. 27,500円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合
     消費税抜き価格【25,000円】が補助額
   *例2. 35,200円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合
     補助の上限額【30,000円】が補助額
 ・食品ロス削減チャレンジシートの実施及び申請書への添付を追加
13203: 匿名さん 
[2022-08-11 15:06:46]
これがすべて

国土交通省
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
13204: マンション検討中さん 
[2022-08-11 15:12:03]
>>13200 匿名さん


>>13187 名無しさん

>>13184 匿名さん

>予定では、ガイドラインにディスポーザは含まれていない様です。

どこかにそう記載されていたのですね。

だとすると、ディスポーザーについて、その文書には紙オムツとディスポーザーが共に書かれていたと言うことです。

もしそんな文書がなければ、虚言ということですね。

>>13183 匿名さん

>【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】

これはどこから引用されました?


お教え頂いた
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...

には、「ごみ」も「ゴミ」も含まれないようですが?





国土交通省
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)


13205: マンション検討中さん 
[2022-08-11 15:17:20]
農林水産省

農業**排水区域におけるディスポーザー導入に向けて

https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...

農業**排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。

農業**排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。

しかし、近年農村地域の人口減少により、施設容量に余裕が生じている施設が増加しています。今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え、既に集排区域においてディスポーザーを導入している地区での普及状況、汚水処理機能への影響、維持管理上の課題等について調査、分析し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。

本資料の活用により、農業**排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。

資料1_農業**排水区域におけるディスポーザー導入に向けて(表紙)(PDF : 187KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d...

資料2_ディスポーザー導入地区事例集(PDF : 838KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d...

資料3_ディスポーザー導入普及啓発資料〈導入効果編〉(PDF : 812KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d...

資料4_ディスポーザー導入普及啓発資料〈製品・技術・保守体制編〉(PDF : 1,028KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d...


【本資料の活用により、農業**排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。】
【本資料の活用により、農業**排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。】
【本資料の活用により、農業**排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。】
【本資料の活用により、農業**排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。】
【本資料の活用により、農業**排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。】

小学生には理解は無理かも。



国土交通省
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





国の政策ってことを理解できないバカはいないとばっかり思っていました。


13206: 匿名さん 
[2022-08-11 15:26:21]
>>13203 匿名さん~>>13205 マンション検討中さん
拗ねても何も出ませんよ。
あなたの書かれることは、すべて○○ということで、もう相手にしません。
じゃなかったのですか。
図星と言うことで、理解させていただきます。
13207: マンション検討中さん 
[2022-08-11 15:32:13]
環境省

https://www.env.go.jp/recycle/waste/conf_raw_g/07/ref01.pdf

家 庭 の 生 ご み の 減 少 要 因 等 の 検 討
I.1日1人当たりの生ごみ排出量(推計値)が、平成15年度と平成11年度との
対比で約16.6%減少したことの要因とその状況について分析した。

・・・

(5)ディスポーザーの普及
○ ディスポーザーは、近年、新築集合住宅にシステムとして組み込まれていると
ころが増加するなど、過去の伸び率と比べ著しい増加傾向を示してはいるが、全
国的にみればその影響は現在のところごくわずかであると考えられる。
○ ごみ組成調査対象6都市において、厨芥比率比較期間内にディスポーザー排水
処理システムを備えた集合住宅の竣工は1市で5物件(約 800 世帯)のみであり、
減少にはほとんど影響がないと考えられる。
(参考)
集合住宅ディスポーザー排水処理システム全国竣工物件・戸数の状況
平成 12 年度~平成 15 年度までの4年間の竣工戸数 91,262 戸は、平成8
年度~平成 11 年度までの4年間の竣工戸数 1,681 戸と比べ約 54 倍となって
おり、近年、急激なの伸びを示しており、平成8年度からの累計戸数では約 14
万戸(うち7割が首都圏)となっている。
(データ出典:(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター(ディスポーザー排水処理システム適合評価機関))





農林水産省
農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて

https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...

農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。

農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。



国土交通省
新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

重点項目Ⅱ

下水道の活用による付加価値向上
○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)




三役揃い踏みですねえ。政府の政策ですからねえ。
13208: 匿名さん 
[2022-08-11 15:33:47]
>>13205 マンション検討中さん
マンションとは関係のない地域の事って、関係ないでしょう!
13209: マンション検討中さん 
[2022-08-11 15:35:29]
>>13206 匿名さん

そういのを巷では負け惜しみといいます。

二番煎じで真似ても無駄ですよ。

私はあなたの質問には、岸田のアホではないですが、そこそこ、丁寧に説明しましたよ
13210: 匿名さん 
[2022-08-11 15:36:31]
>>13207 マンション検討中さん
完結した話を持ち出しても説得力はありません。
13211: マンション検討中さん 
[2022-08-11 15:39:50]
>>13208 匿名さん

>マンションとは関係のない地域の事って、関係ないでしょう!

マンションとは関係ない、農林水産省とか環境省を取り上げた人が、すぐに忘れて書いています。

>13192
>レポート(その1)
>課題
>【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】
>実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、厚労省
>  (国交省は関係ありません)




食品ロスって、特にマンションに関係なく、産業界や全国的な話だと思います。





https://youtu.be/5i1UYo1_3fY

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる