マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

1034: 匿名さん 
[2019-01-26 20:48:19]
まだやってるんだ。

ドローンだって、最初は制限なしに使えたのに、色々制限ができたって知らないの?

学習能力をONにしましょう。
1035: 匿名さん 
[2019-01-26 20:51:21]
>>1033 匿名さん

禁止されている自治体数をあげてみたら?
1036: 匿名さん 
[2019-01-26 21:02:58]
小学生の頃、茶の間で妹の眼鏡を踏んでしまい、しまったと思った直後に後ろからついてきた妹が同じく眼鏡を踏んで壊した。妹は声を出したから親から叱られた。私はその時、自分が先に踏んでいたと言い出せなかった。今でもそのずるさは消えていないと思う。
#ペンチメント
1037: 匿名さん 
[2019-01-26 21:04:59]
データがなくても、常識で、今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそう・・・だから禁止自治体は0
と言ったって誰も信じないでしょ?
1038: 匿名さん 
[2019-01-26 21:09:35]
スレタイに返事するなら。
全くもって要りません!以上
1039: 匿名さん 
[2019-01-26 21:10:56]
くどい人がいるが、2004年時点から地方自体は、無回答を含めて直投型は30%以上、廃水処理ステム型が79%が制限付きでOK。法的根拠のある条例で禁止は、直投式13%、廃水処理ステム型4%に過ぎない。現在禁止されている地方自治体がどれくらいなのか、世帯数がどれくらいかを比較しなきゃ意味ないだろう。

国交省が推進しようとしている新技術で環境に本当に良いのであれば、今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない。生ゴミの水分を輸送したり燃やすことが効率的とは思わない人にとっては明らか。

ディスポーザー嫌いは、ダストシュート付きの築50年元公団住宅に住めば良い。おそらくダストシュートは廃止されていると思うけれどね。
1040: 名無しさん 
[2019-01-26 21:17:46]
>>1039 匿名さん
2004年と2018年の比較では、制限なしが減ってる

制限付きで認めてる割合が増えたというソースは?
1041: 匿名さん 
[2019-01-26 21:19:49]
>>1040
>制限付きで認めてる割合
がどうなのか書かなきゃ意味ないでしょう。

東京都も制限付きでOKでそれが、デファクトスタンダードですから。
1042: 匿名さん 
[2019-01-26 21:25:08]
>>1040
>制限付きで認めてる割合が増えたというソースは?

減ったというソースもなければ、推測するしかないが、減ると思いますか?その理由は?
1043: 名無しさん 
[2019-01-26 21:25:33]
>>1041 匿名さん
制限なしが減ったのだから、制限付きOKが増えてないと、普及率が上がったとも言えないよ

肝心の制限付きOKの割合を比較できるソースがないようだけど?

制限付きOKの割合がわかる2004年はソースはあるけど2018年のソースがない
1044: 名無しさん 
[2019-01-26 21:26:46]
>>1042 匿名さん

減ったかも増えたかもわからない

推測は無意味
1045: 匿名さん 
[2019-01-26 22:42:13]
2018年 23区 新築マンション ディスポーザー設置率26%

https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer
1046: 匿名さん 
[2019-01-26 23:12:12]
>>1045 匿名さん

普及率減ってるじゃん(笑)

全国新築マンションのディズポーザー設置率(着工戸数に対するディズポーザー設置戸数)は、09年度(リーマンショックが発生した翌年度)にピーク(5割超え)を記録したあと、12年度以降は3割前後で推移している。
1047: 周辺住民さん 
[2019-01-27 13:13:14]
ここで議論するよりも、大手デベロッパー内覧会で、ディスポーザー地下攪拌機や沈殿
マスを見学する事をお勧めする。規模にもよるが、自動車レクサスLSが2台分大きさで、
深さは、大体エステェマを縦にした位の深さ。

ディスポーザー利用時階下の音は、どう書けばいいのか、台所で寝る方はいないから気に
ならないかも知れない。

古くなると機械からの水漏れもあるから、団体保険で保険に入って行った方が良い。
ディスポーサーも10年位すると使う方は半以下になるのに、維持費がかかるのが現状。

詰まるというのは・・・流し台の下のU字パイプ 流し台から本管につながるL字パイプ
L字パイプから直線的に落下する部分のつなぎ目・・・要は油と洗剤が凝固して白っぽい
塊になる感じ。

洗剤の変化…今は洗濯機も液体洗剤 粉せっけんの方が詰まりにくかった。

食生活の変化…魚(骨までフライパンでいって食べた)から肉書食へ 野菜から果物へ
野菜の変化・・・30年位前は大根でもにんじんでもキャベツでも硬かった。
外食変化(家で作らない)…ピザ宅配やウーバーイーツのような手軽さ
環境に対する意識変化・・・マイクロプラスチックやプラスチック製ストロー不使用

堆肥作りの歴史・・・かって残飯は豚や鶏のエサや堆肥にした。下水汚泥処理費用の高さ 
1048: 匿名さん 
[2019-01-27 13:23:35]
ディスポーザーの嫌いな人は、ついていないマンションを買えば良いだけでしょう。誰も止めません。
1049: 匿名さん 
[2019-01-27 13:46:02]
騒音問題があるのですね。
振動音で苦しんでいるという板がありますが、あれはディスポーザーも原因の一つですかね?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624770/
1050: 匿名さん 
[2019-01-27 13:48:32]
ディスポーザーのないマンションは快適ですね。Simple is Best!
1051: 匿名さん 
[2019-01-27 13:59:38]
>全国新築マンションのディズポーザー設置率(着工戸数に対するディズポーザー設置戸数)は、09年度(リーマンショックが発生した翌年度)にピーク(5割超え)を記録したあと、12年度以降は3割前後で推移している。

普及率は減少傾向が正解でした。
以下、不正解の皆さんをご紹介します。



>>709 匿名さん
>ディスポーザーがどんどん普及していることに違いない

>>1012 匿名さん
>ディスポーザーなんてどんどん普及しつつある

>>1030 匿名さん
>常識で、今後はディスポーザーがさらに普及する

>>1039 匿名さん
>今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない
1052: 匿名さん 
[2019-01-27 14:15:17]
昭和の遺跡?
今時不要ですね。
1053: 匿名さん 
[2019-01-27 14:23:08]
>>1051
どんどんディスポーザー付きマンションの総戸数が増えていますが、足し算くらいできないんだろうか?

http://fwpa.eco.coocan.jp/2016-HP.pdf
に図表があるが、

2016年だけで首都圏のディスポーザー付き物件は182物件22,463戸も増えているんだが?

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP433811_Z10C17A1000000/
2016 年1~12 月に首都圏で供給された民間分譲マンションは3 万5,772 戸であった。

確実に普及が進んでいると思いますが?

ディスポーザー嫌いの人は、ディスポーザーのないマンションに住めば良いです。恥ずかしければ、北海道の北広島市のようなディスポーザー禁止市町村に移住されることをお勧めします。

ディスポーザー付きが首都圏ではマジョリティじゃないのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる