マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

12757: 匿名さん 
[2022-08-06 16:47:27]
また、

農林水産省が富山県魚津市の農業 ** 排水処理区をモデル地区として実施したディスポーザー導. 入の実証実験については、

https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/07.pdf

にあるとおりです。

------
 ディスポーザーの導入影響評価は我が国では緒についたところであり、課題も残されているが、本「考え方」は現時点における知見を最大限反映したものとなっている。各下水道管理者は、本「考え方」を参考に独自の調査データ及び独自の判断材料を踏まえ、それぞれの下水道事業、ごみ処理事業及び地域の特性等を十分勘案したうえで、ディスポーザー導入について検討されることを期待する。
-----

各地方自治体にディスポーザー導入を検討するように要請しています。

これが平成17年2005年頃で、いわゆるタワマンの湾岸戦争の真っ只中です。この頃から竣工したほとんどすべてのタワーマンションがディスポーザーを導入した事実があることを忘れてはいけません。社会的に容認されないものを住宅設備として取り入れるデベロッパーはありません。

反論があれば国土交通省にどうぞ。
12758: 匿名さん 
[2022-08-06 16:51:02]
「集しゅう落らく」は差別用語ではないので、伏せ字に自動変換するのは止めて欲しいですね。
12759: 匿名さん 
[2022-08-06 16:51:55]
>>12757 匿名さん
再掲します
このため日本下水道協会では、平成25年4月よりディスポーザ排水処理システム等を対象とした排水設備等規格適合評価を適用したところでありますが、このたび、当該製品を含めた排水設備用製品の製造業者や販売業者に対しての排水設備等製品認証制度が整いました

と言うことで、下水道法の規制を守ることで一件落着です。
都市部で単体ディスポーザーを導入する動きは有りません。地方の人口減少で、処理能力に余力ができた所の特別な事例と思われます。皮肉なことです。

終末処理場についてご参考まで。
https://www.mlit.go.jp/crd/sewerage/shikumi/shumatsuhtml.html

一体何を反論されているのでしょうか?
論点が分かりません。
12761: 匿名さん 
[2022-08-06 17:18:49]
>>12759 匿名さん

>ディスポーザ排水処理システム等

等とあるように単体ディスポーザーを含んだディスポーザー関連製品の認証制度が整ったということで、単体ディスポーザーを含むディスポーザーの普及体制ができたということですよね。

認証製品のディスポーザーに戸建て用とあるのは、単体ディスポーザーを示します。

>都市部で単体ディスポーザーを導入する動きは有りません。

この意見の根拠になることはどこにもありませんが?

既に国土交通省の単体ディスポーザーの実証実験結果を示しましたように、むしろ国は下水道に影響がないので、単体ディスポーザーを普及させようとしています。

さらに紙オムツの処理にディスポーザーを利用しようと研究していますが、将来的には、高齢者の増加で、単体ディスポーザーを使わざるをえないのが実情です。
12762: 匿名さん 
[2022-08-06 17:22:17]
いずれにせよ、単体ディスポーザーを含むディスポーザーがますます普及していくことは間違いないです。社会が必要としていますからね。
12764: 匿名さん 
[2022-08-06 17:58:00]
大都市は人口が多いのと下水道設備が脆弱で、今ですら豪雨時には屎尿を東京湾に垂れ流すくらいだから、タンディスポーザーは無理。マンションのディスポーザーは、ありがたい存在。だから葛飾区のように集合住宅向けのディスポーザーに補助金を出そうとしている。

中小市町村で下水道設備が比較的新しいところは、単体ディスポーザーもシステム型ディスポーザーも諸手を挙げて大歓迎。
12765: 匿名さん 
[2022-08-06 18:00:55]
自治労は、清掃関係は組合員が強いので、人員削減になるディスポーザーはとにかく反対のようだったけれど、最近は検討しても良い雰囲気に軟化中。
12767: 匿名さん 
[2022-08-06 19:34:45]
根拠なく、いい加減なことを書く方がおられますが、ディスポーザーのさらなる普及は、喫緊の課題で、各所で検討されています。

紙オムツのディスポーザーでの処理については、ロードマップが策定されており、
下水道への紙オムツ受入に向けた 検討ロードマップ - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001226938.pdf
で閲覧することができます。

これによると、今年度中にガイドラインが作成されるようですね。
根拠なく、いい加減なことを書く方がおられ...
12768: 匿名さん 
[2022-08-06 19:41:11]
>>12761 匿名さん
>ディスポーザ排水処理システム等

等とあるように単体ディスポーザーを含んだディスポーザー関連製品の認証制度が整ったということで、単体ディスポーザーを含むディスポーザーの普及体制ができたということですよね。

希望的観測です。
ディスポーザー(破砕部)単体の認証制度は未だありません。「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」をお読みください。
12769: 匿名さん 
[2022-08-06 19:49:08]
>>12768 匿名さん
東京都の場合(参考まで)

https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/in0016/index.html
より

・排水処理装置のない「単体ディスポーザ」は、設置できません
東京23区内では、東京都下水道条例施行規程により「ディスポーザ排水処理システム」以外のディスポーザは設置できません。
単体ディスポーザを使用すると下水道管が詰まったり滞留物が腐敗したりして悪臭を放つほか、下水処理にも支障をきたし、河川等の汚染の一因ともなります。
※ 無届で設置した場合、設置者と施工業者が東京都下水道条例に基づいて処分されることがあります。

・設置できるのは「ディスポーザ排水処理システム」です
ディスポーザ排水処理システムとは、ディスポーザで粉砕した生ゴミを含む排水を、排水処理装置で処理してから下水道に流すもので、環境に与える負荷が増大しないことを目的とした設備です。
(公社)日本下水道協会が作成した「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)(平成25年3月)」による規格適合評価及び製品認証を受けたものを設置することができます。
12770: 匿名さん 
[2022-08-06 19:53:43]
>>12768 匿名さん
>下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」
案を読んでも仕方がないでしょう。案なんですから。

既に投稿していますが、2022年8月の認証リストを確認してください。

あなたが、ディスポーザー部と書かれていたように、浄化槽とディスポーザーとでわかれており、ディスポーザー部が単体ディスポーザーも含めて認証しています。

黄色にマーキングした戸建て用が単体ディスポーザーでなければなんでしょうか?

12733 匿名さん 9時間前

単体を含むディスポーザーの最新認証リストはこちらにあります。

http://www.jswa.jp/wp2/haisui/tekigo/
にある「(1) ディスポーザ部」
https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2022/08/cb7901f6920fa8eb2c0...

この中で、戸建て用とあるのは、単体ディスポーザーとして認定されているもののようですね。

案を読んでも仕方がないでしょう。案なんで...
12771: 匿名さん 
[2022-08-06 20:21:08]
>>12769 匿名さん
誰の参考のためか知りませんが、東京都や多くの地方自治体で単体ディスポーザーがいまだに禁止(というよりは自粛要請が多いらしい)されているのは事実です。ですので、国交省が実証実験で、単体ディスポーザーが下水道に悪影響をほとんど与えないことを実証実験で証明し、単体ディスポーザーを再検討するように資料を公開したと理解しております。
12772: 匿名さん 
[2022-08-06 20:23:57]
>>12769 匿名さん
で、何がいいたいのでしょうか?

ディスポーザーは既に広く使われており、これまで多くの自治体で使用を控えるようされていた単体ディスポーザーも補助金を助成する市町村もおあり、使われ始めている。さらに紙オムツもディスポーザーで処理する計画がある。これが事実ですが?

あなたの言葉で現状を表現してみられては如何でしょうか。
12773: 匿名ちゃん 
[2022-08-06 20:36:04]
これが事実ですが?

あなたの言葉で現状を表現してみられては如何でしょうか。
12774: 匿名さん 
[2022-08-06 20:47:30]
>>12767 匿名さん
2017年度に作成された5年間のロードマップの様ですが、その後2020年に更新されています。
紙オムツのディスポーザーでの処理は、Cタイプと思われますが、まだまだ先の事の様です。
※地方公共団体の約4割が本取組への関心を持っており、関心を持っている層のうち、Aタイプは約6割、Bタイプは約3割、Cタイプは約0.4割が許可できると回答。

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001373561.pdf
12775: 匿名さん 
[2022-08-06 21:00:34]
>>12770 匿名さん
>下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」
にシステム全体の性能基準が示されています。単体での性能基準は示されていません。

この中で、戸建て用とあるのは、単体ディスポーザーとして認定されているもののようですね
希望的観測です。
下記のホームページに詳しく説明されています
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00670/
12776: 匿名さん 
[2022-08-06 21:09:01]
>>12771 匿名さん

・東京23区内では、東京都下水道条例施行規程により「ディスポーザ排水処理システム」以外のディスポーザは設置できません。
・単体ディスポーザを使用すると下水道管が詰まったり滞留物が腐敗したりして悪臭を放つほか、下水処理にも支障をきたし、河川等の汚染の一因ともなります。
※ 無届で設置した場合、設置者と施工業者が東京都下水道条例に基づいて処分されることがあります。
法令によって規制さています。そして罰則もかかります。

どうしてそんな希望的観測ができるのでしょうか?
12777: 匿名さん 
[2022-08-07 02:42:44]
>>12775 匿名さん
>>12776匿名さん

では、
1.集合住宅用ディスポーザーシステム(浄化槽を含む)、
2.単体ディスポーザー
3,紙オムツのディスポーザー処理
分けて考えましょう。

1.集合住宅用ディスポーザーシステム(浄化槽を含む)については、すでに都市部で普及していることについては異論がないですよね。

また、

2.単体ディスポーザーについては、人口減少などで、下水道整備に余裕のある地方自治体で採用され始めていることについては、既に認められていたと思いますが、よろしいですよね。

単体ディスポーザーの都市部での普及については、希望的観測だとおっしゃられていると思いますが、これについては、私も異議がありません。東京都区部の下水道施設が不十分で集中豪雨時にマンホールから水が吹き出しだり、し尿を東京湾に流している現状では、絶望的です。オリンピックで疲弊した財政状況の東京都がすぐに対応できる状況ではないと思います。他の政令指定都市については、私は知りませんが、希望的観測であっても将来単体ディスポーザーを全面的に導入することにより、生ゴミの焼却量を格段に減らし、メタンや肥料などで再利用が進むことと思いますが如何でしょうか。

同意いただけるのであれば、1.2.共に、同じ見解だと思います

また、単体ディスポーザーの普及が遅れていることは事実です。ですから農林水産省、国土交通省、環境省が実証実験まで行って普及のためのデータを提供していることは事実です。

共に事実ですので異議がないと思いますが、如何でしょうか。

こう考えれば、ほとんど同じ意見だと思います。希望的観測を絶望的に捉えるか、政策として将来実現できるものであると捉えるのかの違いだけのように思いますが、如何でしょうか。

3.については、2020年10月改定の資料を見落としておりました。確かにロードマップ、特に家庭での処理Cタイプに遅れが出ているようですね。確かに単体ディスポーザーが普及していない現状では、簡単には実現できないことと私も思いますが、改定されたことからもわかりますようにOn Goingのプロジェクトであり、2022年度にガイドライン(技術資料)が策定される予定に変更がないということだと思いますが、いかがでしょうか。

単体ディスポーザーの普及が進まない現状で紙オムツのCタイプ処理はかんたんでないことくらい、素人でもわかることです。

だからこそ、しっかりと実現に向けて、希望を持って、政策を立てて実行すべきであり、紙オムツの家庭での処理に先立ち、高齢者施設や集合住宅での処理がここ10年くらいに実現すると思いますが如何でしょうか。

このように論点を整理しますと、それほど意見は異なっていないと思います。

課題として実現すべきことと現状が異なるのは当然のことですし、ましてや将来実現できるかどうはさらに不確定要素が大きいですから、実現可能と思っても実現できそうになくなったりします。リニア新幹線が実際に建設に移されたものの色々な技術的困難が生じ遅れていることなども同じようなものです。だからと言って工事を投げ出すだけにはいかないでしょう。同じ様に紙オムツの単体ディスポーザー処理が困難だからと言って最初から諦めていては未来永劫実現しません。あるべき姿に向かって努力しなければ、あるべき姿にたどりつけないのは当然ではないかと思います。

異論がなければ、これで止めましょう。
12778: 匿名さん 
[2022-08-07 02:48:40]
お教えいただいた2020年10月改訂版の「下水道への紙オムツ受入実現に向けた
これまでの検討状況」
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001373561.pdf
の「下水道を活用した紙オムツの処理方式」を抜粋しておきます。
お教えいただいた2020年10月改訂版の...
12779: 匿名さん 
[2022-08-07 02:49:54]
お教えいただいた2020年10月改訂版の「下水道への紙オムツ受入実現に向けた
これまでの検討状況」
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001373561.pdf
の「下水道への紙オムツ受入に向けた検討ロードマップ」
お教えいただいた2020年10月改訂版の...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる