ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
12601:
匿名ちゃん
[2022-08-04 07:32:02]
参考になるます!
|
12619:
デベにお勤めさん
[2022-08-04 14:45:12]
ディスポーザーのお手入れについて、次のビデオクリップを見て正しいものを選べ。
https://youtu.be/7uLTLy-zjnQ ディスポーザーは簡単なお手入れで十分 お手入れの目安は気になった時 お手入れに決められた頻度や回数はない お手入れに必要なものは氷 |
12620:
匿名さん
[2022-08-04 15:06:34]
次のビデオクリップを見て、なぜディスポーザーを一度使うと止められなくなるか、正しいものを選べ。
https://youtu.be/qblOmIzjhps 生ゴミがほとんどでないので、三角コーナーが不要となり、流しが広く使える。 生ゴミがほとんどでないので、ゴミ捨て用のレジ袋があまりいらない。またゴミ捨ての回数が激減する。 ごみ取りネットが不要になり、危険な漂白剤を使うような排水口の掃除が不要になる。 生ゴミの臭いがなくなり、蓋付きのゴミ箱は不要。 |
12621:
匿名さん
[2022-08-04 15:16:46]
それに年月が経つと、マンション全体で修繕費がものすごくかかりますね。
|
12622:
匿名さん
[2022-08-04 16:02:17]
>>12621 匿名さん
そりゃ、何でも同じよ。エレベーターでも内廊下でも、プールやリラクゼーションルーム、監視カメラでも。修繕費が負担できない人は、身の丈にあったゴキブリ賃貸を借りれば良いと思う。 |
12625:
匿名さん
[2022-08-04 18:14:02]
>>12595 匿名さん
国土交通省は紙オムツもディスポーザーで処理するプランがあるようですね。積極的にディスポーザーの導入を推奨しています。 そりゃそうでしょう。少子化時代に水分80%の生ゴミや紙オムツを人やゴミ収集車でわざわざごみ焼却場に運んで貴重な灯油をかけて燃やすなんて、誰が考えても亡国ですから。 |
12627:
匿名ちゃん
[2022-08-04 19:14:11]
同感です。いろいろと面倒くさくて使いものにならないですよね(笑)
|
12631:
匿名さん
[2022-08-04 19:36:31]
|
12632:
匿名さん
[2022-08-04 19:37:56]
|
12633:
名無しさん
[2022-08-04 19:40:02]
|
|
12635:
匿名さん
[2022-08-04 19:42:55]
|
12637:
匿名さん
[2022-08-04 19:46:44]
|
12639:
匿名さん
[2022-08-04 19:50:57]
最近のマンションにはご注意。
日下部 そうですね。あと最近の新築は、共用部分も部屋の中も設備のグレードが下がってきています。ディスポーザーやスロップシンクが無いとか、ひどかったのは食洗器が無いのもありました。 牧野 むしろ今だと、中古のほうが設備が良かったりしますね。新築の価格をどうしても抑えたいので、設備費用を少し落とすことになるんです。僕も昔から業界にいたのでよくわかるのですが、値段が上がると設備のグレードを落とすんですよ。昔からそれを繰り返しやっている。 https://diamond.jp/articles/-/293439 |
12645:
匿名さん
[2022-08-04 20:22:10]
安価で消臭機能のついている生ごみ処理機が出回っています。また、自治体によっては補助金(最大50%程度)が出ます。このSDGsのご時世で、制約が多く維持費のかかるディスポーザーは、既にジリ貧状態になっているのではないでしょうか。
|
12647:
匿名さん
[2022-08-04 21:38:19]
>>12645 匿名さん
ベランダ菜園作るならば生ごみ処理機は便利だけれど、どんどん処理機に放りこんでどうするの?ディスポーザーのように流さなければ、どっちにしろどこかに処理しないといけないことくらい理解できそうなものだが。 大丈夫? |
12649:
匿名さん
[2022-08-04 21:40:29]
>>12646 匿名さん
確かにディスポーザー以外の生ごみ処理機は、最終的には自分でできたコンポストを処理しないといけないので、マンションでは使い物にならないですよね。(爆笑) |
12652:
匿名さん
[2022-08-05 00:49:59]
>>12649 匿名さん
生ごみ処理機には乾燥型と生物処理型の2種類あります。 最近の乾燥型には 仕分け不要で短時間で乾燥できるものも出てきています(プラスチック混在でも作動)。 減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。 いつの時代のお話をしているのでしょうか? |
12653:
匿名さん
[2022-08-05 02:36:22]
>>10795 匿名さん
使用済みおむつには、微生物で分解できない吸収材が使われていて、ディスポーザーで処理した水が海に流出すると、新たなマイクロプラスチックによる環境破壊としてクローズアップされることになります。 研究開発は既にとん挫しているのではないでしょうか? |
12657:
通りがかりさん
[2022-08-05 09:27:58]
>>12653 匿名さん
ディスポーザーの最近の研究についてはこれが詳しい。 https://arita-sangyo.co.jp/other/20210414/ 紙オムツのディスポーザー処理については、 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00070/ 国の重要施策なので簡単には諦めないと思う。 |
12659:
マンコミュファンさん
[2022-08-05 10:25:19]
>>12645 匿名さん
>安価で消臭機能のついている生ごみ処理機が出回っています。 生ゴミ処理機に一々移し取り出すのは面倒だと思う。ディスポーザーが付いていないマンションや特に戸建てにはいいですが。 単体ディスポーザーも自治体によっては補助金が出ます。 一番良いのは下水道事業者の処理場で一括処理できることですね。 紙オムツはバクテリア処理は難しいでしょうから、回収して乾燥させて、リサイクルする方向かな。 |