東京急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ横浜十日市場ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 緑区
  6. 十日市場町
  7. ドレッセ横浜十日市場ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2025-02-13 13:16:03
 削除依頼 投稿する

ドレッセ横浜十日市場についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.yokohama-gbp.com/dresser/

所在地:神奈川県横浜市緑区十日市場町1481番3(地番)
交通:横浜線 「十日市場」駅 徒歩7分
東急田園都市線 「青葉台」駅 バス15分 「十日市場市営住宅入口」バス停から 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:62.46平米~90.42平米
売主:東京急行電鉄
売主:東急不動産
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:東急リバブル
販売代理:東急不動産
販売代理:東急ライフィア
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スムログ 関連記事]
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-09-13 17:26:57

現在の物件
ドレッセ横浜十日市場
ドレッセ横浜十日市場
 
所在地:神奈川県横浜市緑区十日市場町字馬場坂1481番3(地番)
交通:横浜線 「十日市場」駅 徒歩7分
総戸数: 311戸

ドレッセ横浜十日市場ってどうですか?

1: 匿名さん 
[2017-09-17 21:42:37]
9月17日長津田地域にこの物件の新聞折込広告がはいりました。
田園都市線沿線の新築物件は高どまりで推移してますが、
東急をすこし外れる、この物件の価格帯はどのようになるか気になります。
3LDK、70㎡、4500万くらいで買えますかねー。
2: 名無しさん 
[2017-09-18 02:12:50]
折込入ってましたね。駅から平坦な遊歩道直結で学校保育園も隣接とロケーションは良い。都心通勤なら長津田始発準急で座っていける。新幹線新横浜も近い。週末の買い物は青葉台とアピタで揃う。普段はイトーヨーカ堂とローゼンで何も困らない。十日市場は意外と中華やイタ飯の名店もある。とまあメリットはこんなもんでしょうか。
何しろ価格でしょうね。東急は妙に強気で来そうな予感。あくまで横浜線なんだが…
3: 匿名さん 
[2017-09-18 09:32:54]
>>2 名無しさん

ヨーカドーじゃなくてダイエーの誤りですかね。
バス停まで徒歩4分、バス15分で青葉台駅に着くようですね。
アピタまでは少し距離があるので車が必須でしょうか。
敷地内にシニア住宅が出来るのはメリットなのかデメリットなのか、どうなんでしょう?



4: マンション検討中さん 
[2017-09-18 16:06:20]
家も折込みチラシ入りました!
じっくり見てしまいましたよ。
イロイロな施設があって、大規模マンションですね。
価格次第では検討したいですね。
5: 匿名さん 
[2017-09-18 21:51:36]
駅から徒歩7分は駅近とは言えないですが、歩きやすい道を7分ですのでアピールポイントになると思います。周辺環境の好みは分かれますが、実際現地を見て、購入に傾く方はいるかと思います。
6: 匿名さん 
[2017-09-18 22:47:30]
この辺りは急な坂が多いですね。
敷地内にも高低差があるようで
「起伏のある土地形状を活かし、緑豊かな里山を創出」だそうです。
7: 匿名さん 
[2017-09-19 01:28:30]
>1

中央林間の長谷工ドレッセが坪220万円だって。高いね。
8: 匿名さん 
[2017-09-19 16:49:45]
>7
大和市の坪単価が220万ということは、渋谷からの距離と横浜市ということを考えると、同じく坪220くらいですかね。
横浜市にもそれほどのブランド価値はないですが、大和市よりは上のような気がします。
いずれにせよ昨今の価格設定では、私を含め手が出ないご家庭が多いのではないでしょうか。
9: 名無しさん 
[2017-09-19 23:51:00]
この場所、地図見ると周りに公営住宅みたいのが広がってるんだけど
ぜんぶURの賃貸だから(だから何と言われると・・・だけど)
小学校中学校保育園が全部隣接している特殊な立地もこれが理由でしょう
駅からは歩行者道路と歩道橋で直結なんだけど、UR用道路ってことだな
ちなみに歩道橋の下にはそこそこ名の知れたラーメン屋があります

この物件、転勤族UR組でこの場所結構気に行っちゃった系の人たちも
ターゲットとして狙えるような気がしてきました

>>3 さん
ダイエーでしたすみません。靴の千代田が入ってますね
シニア住宅・・老後はこちらでどうぞと(笑)。あるいは親を引き取るのも楽々。。

少しまじめな話をさせていただくと、この物件は横浜市の肝いりプロジェクトで、
当初から高齢者用賃貸60戸(土地は50年定借)と抱き合わせです。
http://www.yokohama-kousya.or.jp/news/detail/137

とても積極的な言い方をするとたまプラのドレッセWISEよりももっと
持続的な周辺波及効果が期待されている、ある意味特別な物件ではあります
少なくともデベロッパー側からみると安易に売り逃げできるものではないです
10: 通りがかりさん 
[2017-09-22 23:11:08]
この場所は元々古い横浜市営住宅群で一山形成されていました。20年くらい前、市営住宅群を立て替えて区画整理し、URと市営住宅群で再形成され、区画整理で空いた長いこと空き地になっていた場所を東急が開発するという感じです。近隣に長く住む人間からみるとあまりお勧めではない気がします。市営住宅群ですので収入の無い方などもお住まいで…民度も…。

[一部テキストを削除しました。]
11: 名無しさん 
[2017-09-23 23:31:38]
背後に立ち並ぶ十日市場ヒルタウンは市営住宅2334戸・UR賃貸549戸からなる団地で、
市営住宅の規模としては横浜市最大、民間借上を除く横浜市営住宅総戸数の約1/10を
占めるという超巨大市営住宅群ですね URはごく一部でした
予定地はどうやら当初計画では公社分譲を立てるつもりだった土地のようです
そしてUR部分はともかく市営住宅エリアでは急速な高齢化が進行中のようです
そこで世代循環促進と団地全体への波及効果を狙って民間資本導入するのが本物件ですね
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/tookaichiba/sounding/s...
13: マンション検討中さん 
[2017-09-25 00:20:58]
↑今は普通の中学校ですよ!
14: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-26 21:59:19]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
15: 匿名さん 
[2017-09-26 22:20:40]
地元民でない人間から見たら、駅前の整備されたバスターミナルや並木道見たら第一印象はいいんだろうね。緑区の時代からいたけど、いぶき野や霧が丘は田都住民気取りだったね。十日市場よりも青葉台に住んでる感覚。
16: 名無しさん 
[2017-09-28 22:08:39]
悪く言えば市営住宅に囲まれた高級分譲マンションですね
17: 匿名さん 
[2017-09-28 22:11:14]
長谷工仕様でしょ、高級なんてありえない。
18: 匿名さん 
[2017-09-28 22:13:22]
ALCで長期優良といわれてもね。

ALCって3・11の時壊れたりしてる。まあ、非構造部分だから震度5強以下で壊れても設計上は問題なし。
19: 匿名さん 
[2017-10-07 16:21:38]
いかにもファミリー向けというカンジのプランだなと見ていて思いました。専有面積もあって、収納もたっぷりありますから、家族で暮らしていくならば十分だと思います。

見たカンジだと地域としてはごく普通の住宅地という印象を受けます
学校の雰囲気に関しては毎年その年の生徒とか先生の雰囲気で変わってきますので
今がどうだからというのはなかなか言えないかな・・・。
22: 匿名さん 
[2017-10-10 06:42:29]
>>20

このあたり、よくわからないので教えてください。
十日市場の駅はあんまり治安がよくないんですか?

駅でも南側、北側を避けるなど聞きますけど、このあたりがどうなのか教えてほしいです。色々と良くないんですか?

大規模マンションなので、子ども同士で派閥がなければいいけど、いい子ばかりなら刺激になるからいいかなと思っています。
23: 通りがかりさん 
[2017-10-11 09:58:01]
>>22 匿名さん

良い子が多いかなんて住んでみてからじゃないとわからないでしょ!笑
26: 周辺住民さん 
[2017-10-12 15:30:00]
最近小学校周辺で変な人が出たと聞きました。
URも市営住宅も戸数は多いですが、夜は人通りが少ないし、
周辺にお店もないので一人で歩くのには少し怖い感じがします。
中学校周りも公園があって緑が多くていいのですが、やはり夜はひっそりしてます。
ドレッセが出来たら少しは明るくなると思いますが、
習い事の帰りには大通りの方を通って帰る様に言っています。
少し離れた場所ですが、線路沿い・東名沿いの道は、夜は危ないので一人で通ってはダメです。
なんだかんだで、横浜線だし。
4000万以上ならあえて買う場所でもないなと個人的な感想です。
小学校・中学校は普通です。荒れてたのは昔のはなし
27: 通りがかりさん 
[2017-10-12 18:59:37]
市営住宅が多いという事は、、、老人はともかく。若い世代の民度は決して良くはないという事。そういった父母達と父母会を共にするという事。安い買い物ではないのですから、よく考えて買ったほうがいいと思います。
28: マンション検討中さん 
[2017-10-13 01:29:06]
長期優良住宅認定取得は魅力的です。
長谷工でも安心感はありますね。
30: 名無しさん 
[2017-10-13 15:42:28]
31: ご近所さん 
[2017-10-14 00:56:59]
十日市場団地は地方の寂れた炭鉱町みたいな雰囲気だったな
そこいらでケンカや窃盗は当たり前、ガラスが割れて
ボコボコになった車なんかが普通に放置されてたり・・・

カドヤ脇で一体何人のガキがカツアゲされたことか・・・
建替えで確かにキレイにはなったが、やっぱり今でも様子のおかしい住民は見かけるね
市営住宅がある以上、仕方がないんだろうが・・・
32: マンション検討中さん 
[2017-10-14 12:39:31]
↑戦前の話ですか?(笑)

今は普通の住宅街ですよ
33: 名無しさん 
[2017-10-14 22:45:26]
そのころの写真その2
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1244234&id=9761264

つい20年前までこんな街並みだったとは、良くも悪くも区画整理って大きい
36: 匿名 
[2017-10-19 22:09:44]
知り合いが周辺に住んでいますがあの辺りは昔とは激変して今はしっかりとした子供が多数みたいですよー。駅前なんかは文京地区ようなイメージになってました。地盤も横浜にしては問題ないみたいですし高台ですし田都も使えますよね。。検討中です。
37: 匿名さん 
[2017-10-25 08:43:50]
緑区内全域で問題を起こすのは9割十日市場中学校…流石にここで子育てする位ならまだ町田の方が良いですよね。
38: 名無しさん 
[2017-10-26 00:16:53]
今でもそうなのでしょうか?
minkouとか見ても今はごく普通の学校という情報しか得られないんだけど
ただ進学指向の子はだいたい中学受験してよそに出ちゃう感じはする
39: 通りがかりさん 
[2017-10-26 04:33:47]
昔の話なら田奈中だって悪ばっかだった。今は違うよ。
青葉台駅がなかったくらいの昔の話。
42: 通りがかりさん 
[2017-10-29 12:48:09]
多少地域格差は感じられるかも知れませんが進学指向のご家庭にも利便性のある地域です。十日市場小学校は熱心な先生が多いと聞きます。現在の中学校の情報はわかりませんが制服は可愛いと聞きます。ちなみに昨今ひどい問題はききません。
43: 匿名さん 
[2017-10-29 12:52:53]
せっせと学校のネガ情報をコメントし続けてるのって誰なんだろう。ライバルデベか近隣の反対住民か。

ここって反対運動ってあるんだろうか。
44: 匿名さん 
[2017-10-30 10:51:49]
ポジれる情報しか書き込んじゃいけないの?
個人的には、マイナス面の情報も必要だと思うけど・・・
45: 匿名さん 
[2017-10-30 21:14:21]
マイナス面の情報”も”必要には同意だけど、同じようなマイナス情報を続けて投稿するって普通じゃないと思うけど。
47: マンション検討中さん 
[2017-10-31 19:37:24]
[No.20から本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
48: 匿名さん 
[2017-10-31 21:26:21]
ネガティブ情報を知らずに契約して、後から知っても引き返さないから、ネガティブ情報も重要だよ。それにポジティブ情報はモデルルームで営業がしっかりインプットしてくれる。それで不十分だったら買わないほうがいいかな。
49: 名無しさん 
[2017-11-01 02:19:48]
50: 周辺住民さん 
[2017-11-02 06:25:19]
近所に昔処刑場だった泣き坂というのがある
それから人も通らぬナゾの北門踏切は自殺の名所
その脇には北門古墳群
十日市場は歴史も古いらしく結構スリルがあって面白い場所だね
いずれにせよ庶民的な町だから外車でセレブ気取りなんて完全に浮きまくるよ
そういう生活を望んでいる人は青葉台行ったほうがいいでしょ
ベンツで業務スーパー乗り込んだら張り倒されそう
51: 通りがかりさん 
[2017-11-02 06:50:00]
今は誰一人として上記のようなことを言っておられる住民はいません。はっきり言わせていただきますと今の十日市場は住んでいてとても心地よく民度は高いほうだとおもいます。近隣のスーパーはもちろん、ベンツで業務スーパーに来られてる方もたくさんおられますよ。十日市場中学校は「吹奏楽全国大会出場」の旗が今現在掲げられています。立派な中学校ですよ。
54: 名無しさん 
[2017-11-03 01:29:34]
泣き坂の刑場は有名な話で、はまれぽによくまとまった記事がある そこの市営団地に祠?があるそうな
けどこのあたり童話もB地区も無縁なの刑場だろうが何だろうが全く何の影響もない
だいたい青葉台のアオキが入ってる居酒屋ビルの裏手も刑場だよ
それと北門踏切で人身事故なんて大嘘だから
そもそも人通らないし普通の人にはアクセス困難
京成博物館動物園駅みたいな都会の秘境スポット
56: 通りがかりさん 
[2017-11-05 21:22:56]
[No.12~本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
57: マンション検討中さん 
[2017-11-05 22:34:04]
近所ですがチラシが入ってましたよ!
58: マンション検討中さん 
[2017-11-06 07:47:00]
入居が消費税テンパーギリギリ前じゃないですか。
59: マンション検討中さん 
[2017-11-10 22:55:07]
家電とか買うのバタバタしそう。
エイパーで買うつもりが、あちゃーテンパになってもうたとかなりそうですね、
60: 匿名さん 
[2017-11-13 11:11:08]
長期優良住宅認定になっていますから、建物自体の厳しい審査をきちんとクリアしているという部分は
ポイントが高いです。

一生の買い物ということを考えると審査をクリアしているという物件だけでも、将来性もありますね。
賃貸住宅でもなかなか、長期優良住宅に認定されたマンションを探すのも難しいですから、
こういった安心できるマンションに住めるというところも魅力の一つでしょうね
61: 匿名さん 
[2017-11-13 21:27:43]
ALCって3・11の時、結構あちこちで壊れている。長期優良住宅で耐震等級2といっても実は、耐震基準って構造部分だけが対象。非構造部分は震度5強以下で壊れても設計上問題なし。長期優良住宅を鵜呑みにして、地震で壊れて呆然としないようにね。
62: 匿名さん 
[2017-11-15 12:13:28]
長期優良住宅は耐震等級2以上で地震に強く、よほどの事がない限り倒壊しないのだと思い込んでいました。
非構造部分とは柱や壁、屋根の部分を指すのでしょうか。
例えば、屋根瓦が落ちたり壁が剥がれ落ちたとしても、保証がないのですか?
63: 匿名さん 
[2017-11-15 14:56:20]
ラーメン構造の場合、柱や梁で建物を支えている。壁は建物を支える役割の構造壁とそうでない非構造壁があって、ALCは非構造壁。ここは、共用廊下側とバルコニー側の壁がALC。間取り図の見方を知っていればわかる。

建築基準では震度6~7で倒壊せずってなってる。ここは耐震等級2だから、建築基準の1.25倍の強度を持っている。同じく耐震基準で震度5強で損傷せずってなってるけど、これは構造部分だけが対象。


64: 匿名さん 
[2017-11-15 14:59:40]
あと、玄関ドアが大梁の下ってレイアウトの間取りが多い。玄関ドアは地震で歪んでも開けられるように耐震ドア枠使ってるはずなんだけど、巨大地震で大梁が損傷してしまうと耐震ドア枠であっても大梁の重さまでは支えられない。閉じ込められるリスクもあるからご用心を。
65: 匿名さん 
[2017-11-15 15:03:45]
長期優良住宅って耐震等級2でなくても、層間変位角の基準でも取得できる。なので耐震等級1の長期優良住宅もある。長期優良住宅ってもともとは200年住宅がベースだったんだけど、骨抜きにされて穴だらけの制度。どういう条件で取得しているかの確認も重要。
66: 匿名さん 
[2017-11-19 17:28:50]
南向きの物件を探しているって方におすすめのマンションかも。
日当たりが良いので、洗濯物もよく乾き、おうちの中も明かるいのではないかなと思います。
長期優良住宅に認定されているので安心して住んでいけそう。
十日市場駅まで徒歩圏内でもあり、買い物も便利そうです。
67: 匿名さん 
[2017-11-19 17:38:59]
南向きといってもガーデンテラスは目の前がサニーテラスだし、サニーテラスも視界はヒルタウンにさえぎられる。

日影図の確認は必須だね。
68: マンション検討中さん 
[2017-11-19 18:34:38]
建築途中経過を見させていただきましたが、高台で周りが自然に囲まれているのとヒルタウンからはそこそこ距離があるので日当たりはまあまあ良さそうですよ。楽しみです。
69: 匿名さん 
[2017-11-19 21:43:49]
建設始まってるんだ。
70: 匿名さん 
[2017-11-20 22:12:32]
北側の22街区って決まってないんだね。入居後工事かな。
71: 匿名さん 
[2017-11-20 22:16:28]
横浜市として高齢問題に取り組むってのはわかるけど、マンションの隣にシニア住宅があっても特にメリットはないように思うけど。
72: マンション検討中さん 
[2017-11-23 12:12:35]
値段はいくらぐらいになりますかね
中央林間が思ったより高かったからな。。。
幼子にいい環境下のかも気になりますね
73: 匿名さん 
[2017-11-23 12:49:04]
長期優良住宅取得するのに1割くらいコストアップするといわれてるから安くはないでしょ。ただ、そのコストアップに見合うメリットがあるかは疑問。
74: 匿名さん 
[2017-11-23 13:07:11]
中央林間でびっくリンカーンは
十日市場では買えないと思う
75: 名無しさん 
[2017-11-23 23:02:16]
3週間前の写真だから基礎工事もっと進んでいるはず(再掲
高台で気分のいい立地ではある
棟と階で眺望が相当違いそうなのでよく選んだほうがよさそう
3週間前の写真だから基礎工事もっと進んで...
76: 匿名さん 
[2017-11-24 08:03:54]
「眺望」を選ぶ人は、その要素があることで、
判断スピードが遅くなるのでしょうね。

我が家は、住むために「眺望」は不要なので、
エレベーターを使わなくてよい、エントランスに近い、駐車場に近い、ゴミ置場に近い
これらのパラメータ(変数)だけ見れば良いので、
お先に、すぐに決まります。
77: 匿名さん 
[2017-11-24 08:05:23]
あと住人がよく歩く導線から外れてる、ところ
というパラメータもみます
(朝や深夜足音が気になることもあるため
78: 匿名さん 
[2017-11-26 23:05:18]
長津田のマークワンタワーが長期優良住宅だったけど、入居後、クロスでトラブってたね。長期優良住宅って設計であって施工ちゃんとしないと結局同じ。
79: 名無しさん 
[2017-11-27 01:01:58]
躯体の設計施工と内装仕上げは全く無関係

長期優良の要求項目
(劣化対策)(耐震性)(維持管理・更新の容易性)(可変性)(バリアフリー性)
(省エネルギー性)(居住環境)(住戸面積)(維持保全計画)
このうち代替不可能なレベルで決定的に重要なのは3・4番目
80: 匿名さん 
[2017-11-28 22:11:06]
今も昔も長谷工物件の質は変わらず。CMで露出が増えて知名度が上がったものの有名=良品、ではないからね…大手デベが使い始めたのもコストカットが全てだよね。
81: 通りがかりさん 
[2017-11-30 08:54:44]
幼子にもわるくはない環境下だと思います。

市営が近くに、といっても市営は高齢者の住民が多く
URも混在してたりで、変な人は悪目立ちするくらい
ヒルタウンのみなさんきちんとされてます。

今のご時世さまざまな事情で住まわれてますよ。

ヒルタウンは電柱がすべて埋込になっていてきれいに
なっています。

ヒルタウンの情報になってしまいすみません、、。
82: 匿名さん 
[2017-12-02 04:35:39]
好評につき事前案内追加開催ってあるけど眉唾。来場者が集まってたらさっさと次の段階に移る。時間をかけたら販売コストがかかるし、最初の来場者を待たすことになるだけだもの。
83: 匿名さん 
[2017-12-02 04:37:36]
事前案内会に関するコメント今までなかったしね。注目度0。

84: マンション検討中さん 
[2017-12-02 11:32:32]
価格が安ければ検討しますね
85: 匿名さん 
[2017-12-06 22:58:12]
長期優良住宅のマンションということで
いろんな面で安心して住めるのかなという印象を受けました。

まだ価格帯が公表されていないのですが
価格がどれくらいになるでしょう。

長期優良住宅のメリットとして
住宅ローン金利引き下げ等税制優遇されているようです。
横浜の物件ということもあって、注目している人は多いでしょう。
角住戸などは早めに抑える必要があるかもしれないです。
86: 匿名さん 
[2017-12-07 00:04:18]
コストダウンで安普請の長谷工が長期優良住宅なんて矛盾してるね。
87: 購入経験者さん 
[2017-12-07 12:44:25]
>>86 匿名さん
高いものは高いなりに、安いものでもそこそこに作るのが長谷工仕様。物件毎に全然違います。技術力が低い訳ではない。
さて、ここは?
88: 匿名さん 
[2017-12-08 13:12:02]
高いのはデベの利益。
89: マンション検討中さん 
[2017-12-22 08:51:45]
東急電鉄・東急不動産・NTT 都市開発の3社により推進されている、横浜市緑区最大級の複合開発プロジェクトより、2017年12月18日(月)から、横浜市・十日市場を舞台にしたアニメーション「未来色の風景」がWebサイトおよびYouTubeにて公開となりました!

「未来色の風景」の主人公は横浜市・十日市場で新たな生活を始める家族。近未来の十日市場を舞台に年齢や構成、生活スタイルもさまざまな3組の家族が、十日市場でそれぞれの幸せのカタチを見つけて生活していく日常が描かれています。
そして、演じるキャストも豪華声優陣が参加。第1弾の「2人の新しい暮らし」では実生活でも夫婦の井ノ上奈々さん、市来光弘さんが新婚夫婦役で共演するほか、第2弾「夫の出張記念日」では人気声優の上坂すみれさん、赤羽根健治さんが夫婦役で出演、十日市場で暮らす夫婦の日常を情感たっぷりに演じます。

全3話からなる「未来色の風景」は第1弾「2人の新しい暮らし」を12月18日(月)より、第2弾「夫の出張記念日」、第3弾「転校生の放課後」を順次公開。各方面で活躍する一流クリエイターたちが集結したアニメーションをお楽しみいただけます。
90: 匿名さん 
[2017-12-23 12:21:14]
実質デベは長谷工だよ。JVにしてるってのが特徴。売主は自社で責任○被りしないようにリスク分散って構図。
91: 匿名さん 
[2017-12-23 12:25:22]
杭が26mって支持層まで深いね。湾岸タワマン並。地盤悪いのかな。
92: 匿名さん 
[2017-12-23 12:27:36]
設備で火災検知警報装置ってだけあるからガス漏れセンサーないんだね。別につけることになるよ。
93: 匿名さん 
[2017-12-23 12:29:37]
長谷工プレミアムアフターサービスってのが実質デベは長谷工ってことの証拠。アフターサービスって本来売り主が提供するもの。長谷工の得意技は問題点を指摘しても、のらりくらり交わして対応しない。期間が他より長くても実質意味なし。
94: 匿名さん 
[2017-12-23 12:33:05]
>93 匿名さん
長谷工は株価が低くて企業としも信頼は開けないのでしょうか?答えられないなら良いです。
95: 名無しさん 
[2017-12-24 20:38:07]
治安は最近はそれほど悪くないと思います。昔の事を色々知っている人はその頃の印象があるようですが、今はむしろ隣の霧が丘の方が住みづらいみたいですよ。インド人用のインターナショナルスクールが出来て、URやその他の賃貸はインド人ファミリーだらけで、各家庭からの騒音やゴミ捨て場の粗大ゴミの放置、深夜までのドンチャン騒ぎ、公園へのインド人集団のたむろし(子連れでたむろしパトカーが出動など)、日本人の子供たちの自転車や遊具を無断で使用し離れた場所に放置するナドナド。昔十日市場をスラム街と言って見下していた街が、今はスラム街のようらしいです。まともな日本人は引っ越していてドレッセ買おうかな?と言っている霧が丘の友人が何人かいます。
ちなみに、霧が丘のURよりも十日市場ヒルタウンのURの方が家賃が高い分住んでる人も品がいい気がします。
交通は田園都市線にも横浜線にも出られるし、東名のインターも近いし便利な立地です。
96: マンション検討中さん 
[2017-12-25 06:49:24]
地盤はしっかりしています。横浜駅近郊などのゆるゆる地盤にはとても怖くて私は住めません。活断層も通ってないですね。
97: 匿名さん 
[2017-12-26 11:41:41]
地盤について、支持層までの深さ(杭の長さ)ですが、不動産関係の読み物によれば
杭打ちは20メートル以上深くなるところは一応疑ってみたほうがいいと
書かれてありました。
杭は水平方向からの力に弱いので、横揺れの地震で途中から折れる可能性があり、
杭が長ければ長い程折れやすくなるんだそうです。
98: 匿名さん 
[2017-12-26 12:33:31]
今の話題は、地盤がぷよぷよかもわからない件でその答えは?
99: 匿名 
[2017-12-26 16:23:57]
ネットで出てくる全国地盤データを参照に。
100: 匿名さん 
[2017-12-26 21:30:18]
阪神淡路大震災で杭が根元でぽっきりなんてのもあった。対策として鋼管巻きかを要確認。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる