新都心から徒歩10分以内と立地はいいかもしれませんが、7社による強力なリスク分散の売り方を見ても、大宮原子炉問題(マテリアル跡地)があった経緯はどうしても議論の種になってしまいます。特に震災後放射性廃棄物の管理は厳しくなっていると思うので、一応安全であると仮定して検討を進めるしかないと思います。
公式URL:http://www.shintocity.jp/
間取り:3LDK・4LDK
専有面積:66.40m2~92.15m2
所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目601番1(地番)
交通:京浜東北・根岸線「さいたま新都心」駅徒歩5分、東北本線「さいたま新都心」駅徒歩5分、高崎線「さいたま新都心」駅徒歩5分
敷地面積:18,800.03m2
建築面積:11,066.96m2
建築延床面積:92,638.59m2
総戸数:1,000戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上15階建て
建物竣工時期:2020年12月下旬(予定)2街区2021年12月中旬(予定)
入居開始時期:2021年3月下旬(予定)2街区2022年12月中旬(予定)
駐車場台数/使用料:平置き(来客用2台含む):507台、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料:2段式スライドラック:2,000台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料:40台、月額使用料未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:株式会社長谷工コーポレーション
設計:株式会社長谷工コーポレーション
監理:株式会社長谷工コーポレーション
売主:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住友商事株式会社、東急不動産株式会社
販売代理:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産販売株式会社、野村不動産アーバンネット株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住商建物株式会社、東急リバブル株式会社
[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
お便り返し その98「シントシティはどうですか」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/13350/
[スレ作成日時]2017-09-08 19:22:18
SHINTO CITY -シントシティ-(第I・第II街区)
6681:
通りがかりさん
[2020-06-11 22:29:01]
|
6682:
匿名さん
[2020-06-11 23:00:32]
>>6661 名無しさん
スーパーアリーナのライブに比べたらまだ大丈夫かと思いますね |
6683:
匿名さん
[2020-06-11 23:16:07]
今回のコロナは緊急で特殊だったので会社負担で回線用意したりする企業もありましたが…
BYODもそうですが基本的には自己負担の端末や回線で会社につなぐのが原則です つなぐネットは固定IP取らないとVPNも無理だろうし、P2P規制も厳しいので子供はオンライン授業を受けられない可能性もありますね 知識無く固定グローバルIPを取ればハッキングの標的になるだけですね さらにはつなぐネットの仕様上IPv6も使えないだろうから遅いネットで頑張るしかないです |
6684:
匿名さん
[2020-06-12 07:56:30]
ここ、立地良しで仕様抑えて価格も抑えて上手く作ったのに、まさかネット回線でここまで言われるようになるとは。
新型コロナの思わぬ影響だね。 |
6685:
通りがかりさん
[2020-06-12 08:36:43]
|
6686:
匿名さん
[2020-06-12 09:24:22]
>>6685 通りがかりさん
https://faq.em-net.ne.jp/faq/show/34?category_id=92&site_domain=ye... VPNのやり方次第では通せると思うけど、基本的には無理と思ったほうが良い。 ここの接続方式は基本的にプライベートIPだからグローバルIPを取得しない限りポートも開けられない なので、固定IPにしない限りはインテリア相談会でも売ってる最新エアコンによくある外から家のエアコン制御も出来ない |
6687:
匿名さん
[2020-06-12 10:21:43]
>>6686 匿名さん
それって「接続先」の話じゃないの? 最新の家電の話は知らないんだけど、テレワークで勤務先の環境使うのはいけるでしょ(まぁ個々によるんだろうけど)。 あと、WIFI接続設定すらマトモにできない人多いのに固定グローバルIP取得しないと云々ってそれだとほとんど人は家電の遠隔使えてないんじゃない笑 |
6688:
匿名さん
[2020-06-12 11:09:24]
>>6687 匿名さん
Q:会社のネットワークにマンションからアクセスしたいのですが、VPNを使って接続することは可能でしょうか? A:多くの場合、固定グローバルIPアドレスサービスをご利用いただくことによって接続が可能です。 なので勤務先の環境使うのはダメなケースの方が多い 家電の遠隔操作は大体専用アプリを使う プライベートIPのココはアプリ入れても操作できない フレッツとかの普通の回線ならUPnPとかで接続確保してくれるからアプリ入れてユーザー設定するだけで出来る |
6689:
匿名さん
[2020-06-12 11:38:15]
>>6688 匿名さん
そのQ&Aって意味わからないんだけど、 家電じゃなくテレワークの話で、なんで会社側サーバーじゃなくて例えば自分のパソコンやスマホ側に固定IPが必要なの? 自分もテレワークしてるけど、固定IPが云々なんて話は上がったことないからわからないんだよね。 |
6690:
マンション検討中さん
[2020-06-12 12:23:53]
■ シェア首位は昨年に続き、つなぐネットコミュニケーションズ
シェア1位だったアルテリアグループのつなぐネットコミュニケーションズが展開する「UCOM光 レジデンス」および「e-mansion」は、2019年3月末の提供戸数が64.6万戸(年間5.2万戸増) 、OEM提供分を含めると提供戸数は70万戸を超えた模様。得意とする新築分譲で順調に戸数を伸ばすとともに中大規模賃貸物件の伸びが全体を押し上げる結果となった。動画などの映像配信サービスの視聴増加に伴い、トラフィックが増加傾向にあり高い通信品質が求められていることから、最大10Gbpsの専有型回線の光配線方式を採用した「マンション全戸一括10Gタイプ」は分譲物件のほか学生寮で採用されている。 その他、スマートロックやセンサーなどのマンション向けIoTサービスに加えて、管理組合支援サービス「Mcloud(エムクラウド)」を提供している。これは、資料の一元管理や会議の出欠確認等の機能により、管理組合の運営の課題を解消する。これらのソリューションとともに分譲および賃貸物件で戸数の多い大型物件への販売に強みをもっている。 https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=367 |
|
6691:
匿名さん
[2020-06-12 12:29:15]
|
6692:
匿名さん
[2020-06-12 12:29:46]
>>6689 匿名さん
スレ違いになるからネットワーク関連の勉強するかそういう場所で質問した方が良いけど… つなぐネットはプライベートIPだからとしか説明のしようがない 固定IP取ることで初めてVPNに必要なグローバルIPが特定できるようになるってだけ 普通のネットならば変動するけどグローバルIPがルーターに振られるから問題ない |
6693:
匿名Mさん
[2020-06-12 12:45:16]
インターネット接続が同じようなマンションに住んでますがVPN接続は問題なく可能です。
最新家電ですが、インターネット上にサーバーがあって、家電の方からそこに繋ぎに行く方式が多いので大丈夫だと思いますよ。 |
6694:
匿名さん
[2020-06-12 12:54:48]
|
6695:
マンション掲示板さん
[2020-06-12 12:56:18]
|
6696:
匿名さん
[2020-06-12 13:09:32]
>>6694 匿名さん
固定IPは不要だよ。 必要なのはグローバルIPで、つなぐネットは固定IP取らないと個人がグローバルIP取れない。 e-mantionはプライベートIPでグローバルIPはマンション全体のルーターにしかないんだよ。 マンション全体のルーターは住民がNAT設定出来ないから、自分のプライベートIPに繋げなくてVPNが出来ない。 |
6697:
匿名さん
[2020-06-12 13:27:37]
|
6698:
匿名さん
[2020-06-12 13:29:19]
>>6695 マンション掲示板さん
VPNの接続先と接続元で話が違うので家電とテレワークは別の話ですね。 |
6699:
匿名さん
[2020-06-12 13:31:13]
VPN使えようが使えまいが、回線速度が遅いならどのみち使い物にならないので「e-mantion」はやっぱりダメだ。
みんなもそこは一致してるよな? |
6700:
マンション検討中さん
[2020-06-12 13:36:36]
Q:会社のネットワークにマンションからアクセスしたいのですが、VPNを使って接続することは可能でしょうか?
A:多くの場合、固定グローバルIPアドレスサービスをご利用いただくことによって接続が可能です。 ↑ 接続可能って書いてあるけど??? |
テレワークできない人=中流未満 という評価軸が斬新。