新都心から徒歩10分以内と立地はいいかもしれませんが、7社による強力なリスク分散の売り方を見ても、大宮原子炉問題(マテリアル跡地)があった経緯はどうしても議論の種になってしまいます。特に震災後放射性廃棄物の管理は厳しくなっていると思うので、一応安全であると仮定して検討を進めるしかないと思います。
公式URL:http://www.shintocity.jp/
間取り:3LDK・4LDK
専有面積:66.40m2~92.15m2
所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目601番1(地番)
交通:京浜東北・根岸線「さいたま新都心」駅徒歩5分、東北本線「さいたま新都心」駅徒歩5分、高崎線「さいたま新都心」駅徒歩5分
敷地面積:18,800.03m2
建築面積:11,066.96m2
建築延床面積:92,638.59m2
総戸数:1,000戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上15階建て
建物竣工時期:2020年12月下旬(予定)2街区2021年12月中旬(予定)
入居開始時期:2021年3月下旬(予定)2街区2022年12月中旬(予定)
駐車場台数/使用料:平置き(来客用2台含む):507台、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料:2段式スライドラック:2,000台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料:40台、月額使用料未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:株式会社長谷工コーポレーション
設計:株式会社長谷工コーポレーション
監理:株式会社長谷工コーポレーション
売主:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住友商事株式会社、東急不動産株式会社
販売代理:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産販売株式会社、野村不動産アーバンネット株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住商建物株式会社、東急リバブル株式会社
[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
お便り返し その98「シントシティはどうですか」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/13350/
[スレ作成日時]2017-09-08 19:22:18
SHINTO CITY -シントシティ-(第I・第II街区)
6601:
マンション検討中さん
[2020-05-28 14:24:58]
浦和も仲町あたりはあまり治安もマナーも良くないんですよねぇ・・・繁華街だから当然ではあるんですが
|
6602:
マンション検討中さん
[2020-05-28 14:56:21]
ランナーに最強のさいたま市の駅は、ここ新都心と中浦和
別所沼公園走れる中浦和も捨てがたいけど、新都心周回コースと参道コース両方走れる新都心がやはり最強かな |
6603:
マンション検討中さん
[2020-05-28 21:27:47]
|
6604:
マンション検討中さん
[2020-05-29 22:52:00]
|
6605:
マンション検討中さん
[2020-05-29 23:14:12]
単身用?
|
6606:
匿名さん
[2020-05-29 23:32:17]
|
6607:
通りがかりさん
[2020-05-29 23:47:20]
まぁ、面積的にファミリー向けではないように思えますね
|
6608:
マンション検討中さん
[2020-05-29 23:56:00]
大宮からさいたま新都心までにいくつか出てるけどみんな賃貸マンション、事業者を調べると賃貸事業やってる投資目的だよ
なかなか分譲マンション出ない |
6609:
匿名さん
[2020-05-30 08:18:07]
>>6604
シティハウス大宮吉敷町の中山道はさんだ斜め向かい、以前大宮自動車というタクシー会社があった場所ですね。 |
6610:
マンション検討中さん
[2020-05-30 08:33:53]
|
|
6611:
匿名さん
[2020-05-30 08:43:37]
住戸の平均専有面積が30㎡そこそこで、事業者が東急住宅リースだから賃貸でしょうな。
ちなみに、プレミストはデベロッパーとしてのダイワハウスの分譲マンションブランドで、通常別の建設会社を使う。 |
6612:
匿名さん
[2020-05-30 10:10:44]
|
6613:
匿名さん
[2020-05-30 10:21:27]
ただの素人だよ。
|
6614:
住民板ユーザーさん1
[2020-05-30 10:58:56]
お詳しい方にご質問ですが、ABC棟の中なら南面に面して正面パチンコ屋がかぶらないC棟
DE棟なら正面に駐車場が被らないE棟 しかしE棟もA棟で日差しが遮られたり、植林、共有施設2階テラスからの視線も考慮すると5階以上、よりD棟よりがベストと思われるのですが。 いかがでしょう? |
6615:
匿名さん
[2020-05-30 11:33:03]
>>6614 住民板ユーザーさん1
なにを重視するかによるけど、ABC棟の比較なら一番劣るのがC棟。 ほぼ同じBC棟だけど、駅により近いのがB棟。高層階はBの方が抜けてた気もするし、BはCの上位互換でしょう。 Aは南向きではなくなるけどエントランス棟でもあるし、高層階なら前が線路であることを考えると高い建物ができることもないので眺望も確保しやすい。エレベーターホールもあるしね。 DE棟でD棟の駐車場被り部屋を狙わないなら、D棟を選ぶ必要はないでしょう。 E棟の日照は階数もあるけどA棟からの距離も大事。冬至でも朝から日照が欲しいなら10階より上でC棟よりの部屋にすべきでしょうね。 まぁ、自分が気に入った部屋タイプなり階数なりなんなり、気に入った部屋があればそこを買うことが一番良いと思いますけどね。それがベストです。 |
6616:
マンション掲示板さん
[2020-05-30 12:29:58]
>>6614 住民板ユーザーさん1さん
眺望と日照を主に意識されているのですかね。 A棟は駅近、意外と線路から距離があるので一定の眺望や日照は確保され、音もそこまで気にならないかも(私は窓開けることが多いので避けました)。 B棟は5階以上で眺望も確保されると同時に日照も良いかと。因みに新都心駅の改札までB棟の真ん中から徒歩6分ぐらいでした。 C棟は駐車場に近いことぐらいしかメリットを感じませんが日照は問題ないと思います。そこまで高い建物も眼前にありません。 DEは一生眺望が変わらないことをどう捉えるか。 日照は思ったより確保し辛いです。日照シミュレーションをご覧になってないのであればじっくり見ることをお勧めします。 あと眺望も重要ですが、戸数が多いので、上層階はエレベーター待ちの時間が気になるかもしれません。 |
6617:
マンション検討中さん
[2020-05-30 13:31:16]
>>6610 マンション検討中さん
この先の100円ローソン跡地、参道付近、旧中山道沿いに2つ、既出と合わせて6ヶ所マンションの新築あるけど、すべて賃貸投資、、、 さいたま新都心から大宮で参道と旧中山道に挟まれた地区で出ないか探してるんですけどね |
6618:
マンション検討中さん
[2020-05-30 16:26:20]
|
6619:
匿名さん
[2020-05-30 16:33:55]
|
6620:
匿名さん
[2020-05-30 17:49:59]
|
6621:
マンション検討中さん
[2020-05-30 17:55:19]
>>6617 マンション検討中さん
パークハウス大宮吉敷町は検討しなかったんですか? |
6622:
マンション掲示板さん
[2020-05-30 20:20:16]
|
6623:
通りがかりさん
[2020-05-30 20:44:11]
>>6622 マンション掲示板さん
駅までの数分の距離を気にしないなら、B、Cはいいですね。駐車場音は、窓閉めてればそれほどでもないのでは?とは思います。 Aはほぼ完全西向なんで、日照が気になりました。 南側の角は良いでしょうけど。ムクドリは、新都心に住んでないのでわかりませんが。 でも、今A~Cの検討したところで、残ってるんですか? |
6624:
マンション検討中さん
[2020-05-30 20:58:08]
|
6625:
マンション検討中さん
[2020-05-30 21:53:08]
A棟は西日がきついはずですよ。
|
6626:
マンション検討中さん
[2020-05-30 23:48:11]
|
6627:
マンション掲示板さん
[2020-05-31 08:30:06]
|
6628:
名無しさん
[2020-05-31 08:33:23]
A棟の高層あれば自分は買いたかったなあ。
エレベーターホールがないのはあんま好きじゃないんだよね。 |
6629:
マンション検討中さん
[2020-05-31 09:38:00]
A棟はほとんど残ってないのでは?
|
6630:
マンション検討中さん
[2020-05-31 11:32:47]
A棟はとうの昔に完売しています。
BCも低層階がぽつぽつといった感じでしょうか。 コロナ影響でキャンセルが出ていれば別ですが。 Aは眺望も良いし、エントランス、エレベーターホールもあって、駅からも一番近いので騒音等のデメリットがあっても人気でしょうね。 |
6631:
匿名さん
[2020-05-31 11:51:36]
A棟高層とAC棟のHタイプの部屋は即完売だったみたいですね。
C棟Hタイプは凄いお得でしたが一期一次に検討していなかったので買えず・・・ 安めのC棟で検討しましたが、Hタイプの価格と仕様みてると手が出しにくく・・・ コロナの影響で価格が下がらないかなぁ・・・ |
6632:
マンション検討中さん
[2020-05-31 13:04:41]
>>6604
サムティレジデンシャルという、賃貸不動産投資法人のマンションですね |
6633:
マンション検討中さん
[2020-05-31 13:14:58]
BC棟の人も、A棟エレベーターから昇って歩いて行く方が多くなるのかな。
|
6634:
マンション検討中さん
[2020-05-31 15:12:10]
|
6635:
匿名さん
[2020-05-31 20:02:00]
|
6636:
通りがかりさん
[2020-05-31 21:18:40]
|
6637:
マンション検討中さん
[2020-05-31 23:50:23]
DE棟なら6階以上にしましょう。
5階までは完全に日陰です。日照時間が短いです。駐車場やテラスから部屋の中が見えます。 気が生えて虫や鳥がベランダ近くを飛ぶ可能性が高いです。 せっかく南向きを買うのに日陰になってて、価格高いは本末転倒です。 DEはずっとベランダ前の景色が変わることないからこそ、変に妥協しないことをオススメします。 |
6638:
口コミ知りたいさん
[2020-06-01 00:58:37]
最上階のメリットとしては、
眺望・日照に優れている、上の階の騒音懸念がない、エレベーターで降りるときに定員オーバーの懸念が低い などが挙げられると思いますが、一方で 空調の効きが悪く夏場は暑い、エントランスから遠い などのデメリットがあると思いますが、 仮に14Fと15Fが同価格だった場合、皆さまはどちらを購入されますか?選んだ理由も教えていただければ幸いです。 |
6639:
マンション検討中さん
[2020-06-01 19:49:47]
こういう大規模マンションは理事会の役員が回ってくる間隔は長いのでしょうか?
それとも役員自体の人数が多くなるからあまり小規模と変わらないのでしょうか |
6640:
マンション比較中さん
[2020-06-02 12:20:47]
>>6639 マンション検討中さん
営業に 「理事会役員(候補含)の選出方法と任期について管理規約等ではどのように規定され、どういった運用がされる予定か教えてただけますか。選出が輪番等の場合は、どの程度の年数で順番が回ってくるのか大体でも結構ですので参考までに教えていただけると助かります。」 ってメール送ってみな。 知りたいこと全部教えてくれるよ。小規模の頻度は知らんけど。 |
6641:
マンション検討中さん
[2020-06-07 08:33:41]
DE棟って入居が2022年3月だけど、住宅ローン減税も延長されると踏んでみんな買ってるの??
延長されなければ不動産業界が停滞して潰れちゃうとこでてくるから延長するんだろうけど… |
6642:
匿名さん
[2020-06-07 12:37:58]
住みたい街ランキングで、さいたま新都心は着実に順位を上げてる。災害リスクの高さを露呈した武蔵小杉を抜いて19位。
そういえばシントシティの放射能のリスクを必要以上に取り上げて風評を悪化させていたブロガーがいたな。ベイサイド、リバーサイド、埋立地、木造住宅密集地の方が遥かに危険なはずなのに、こういう場所のリスクは全く指摘しない。ライバル企業からカネでも貰ってるのか? https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/sumimachi2... |
6643:
eマンションさん
[2020-06-07 19:36:41]
|
6644:
匿名さん
[2020-06-07 20:18:53]
>>6638 口コミ知りたいさん
私は最上階(15階)にします(した)。 理由は様々ありますが、 ・上階からの足音を気にしなくて済む ・始発階のため、エレベータにほぼ確実に乗れる ・資産価値が高い といったあたりですね。 眺望や日照は14階でもあまり変わらないと思いますし、光熱費も大差ないと考えています。 |
6645:
通りがかりさん
[2020-06-07 23:02:57]
|
6646:
eマンションさん
[2020-06-08 07:18:23]
|
6647:
口コミ知りたいさん
[2020-06-08 09:25:55]
e棟って、もう売ってるんですか???
|
6648:
通りがかりさん
[2020-06-08 12:48:51]
|
6649:
通りがかりさん
[2020-06-08 12:50:10]
>>6646 eマンションさん
ですよね。色々と日当たり面含めると5階以上かD棟よりになりますね! |
6650:
通りがかりさん
[2020-06-09 00:29:38]
駐車場たて始めましたね。
三街区も基礎うち始めてるようです。 |
6651:
いきものがかりさん
[2020-06-09 09:06:37]
|
6652:
匿名さん
[2020-06-09 21:47:30]
|
6653:
eマンションさん
[2020-06-09 22:28:58]
|
6654:
マンション検討中さん
[2020-06-09 22:54:32]
>>6652 匿名さん
確証なんて誰もわからないけどこの状況下考えたら誰もが延長されると思ってると思うよ。 延長される、延長されないレベルで考えてるなら買わない方がいいと思います。100万弱の差で変わるくらいなら買わない方がいい。 |
6655:
匿名さん
[2020-06-10 00:06:27]
すいません。汚染問題のwikiって見れないのでしょうか?
|
6656:
匿名さん
[2020-06-10 06:57:45]
>>6654 マンション検討中さん
変わるなら400万近くでしょう |
6657:
マンション検討中さん
[2020-06-10 07:22:13]
10年から13年の3年分かと。
金額にもよると思いますが。 |
6658:
匿名さん
[2020-06-10 10:51:05]
|
6659:
マンション検討中さん
[2020-06-10 12:28:05]
>>6658 匿名さん
消費税増税に対応した部分だけじゃなく「住宅ローン減税」自体がなくなった場合の話だからじゃないの。 「住宅ローン減税が延長されない」というのを字義どおり受け取ればそう考えるのも間違いじゃないと思うよ。実際、恒久的な文言じゃなくて毎年「延長」してるでしょ。 |
6660:
匿名さん
[2020-06-10 14:05:05]
住民スレ、というか購入者スレ面白いな。
ネット回線で盛り上がると必ず話を逸らす投稿がされてて笑 |
6661:
名無しさん
[2020-06-10 14:35:35]
新都心という街に(というか駅に)これだけの人を収めるキャパは全くないし、明らかに人の量がとんでもないことになりそうなんだけど、皆さんはそのへん気にしてないの?
朝のラッシュとか週末のコクーンとか… |
6662:
マンション検討中さん
[2020-06-10 14:44:47]
朝のラッシュはお父さんが我慢すればよいとして、これは当駅に限らずさいたま市全体の問題ですが、保育園や学童の待機児童数がとんでもないことになるのではと行政の担当者も懸念を示してますね。
現在のさいたま市の待機児童数は、都区部と比較してもワーストクラスに位置してますので、1400戸のファミリーを追加で受け入れられるキャパシティは存在しておらず、数百とか千単位で待機児童が激増しても不思議はないです。 ちなみに、大宮と浦和でそれぞれ500戸規模の再開発マンションが数年後竣工する予定となってますので、今後もさらなる状況悪化が見込まれているところです。 |
6663:
マンション検討中さん
[2020-06-10 14:45:04]
>>6661 名無しさん
いつも利用してますが1300世帯程度なら余裕だと思いますよ。 |
6664:
マンション検討中さん
[2020-06-10 14:59:39]
>>6662 マンション検討中さん
待機児童に関しては本当に酷いね。どこが「住みやすい街」なのかってレベル。とにかく子どもに厳しいさいたま市。 |
6665:
匿名さん
[2020-06-10 21:27:54]
ネットも低速遅延必至、待機児童も必至、エレベーターの混雑必至
皆の幸せをもとに考えた割に住みにくい不幸せなことだらけですね |
6666:
匿名さん
[2020-06-10 21:45:29]
>>6665 匿名さん
駅チカ商業施設近接で立地は良いし、仕様も普通レベルで懐に優しい価格でご提供。 待機児童問題はここのせいじゃないし。エレベーターは4,5階くらいを選べば階段で全然行ける。 あとはまあネットはやばいかもね。 |
6667:
匿名さん
[2020-06-10 21:48:36]
今時、最初に決められたネット以外を引く配管スペース用意してないとかありえないでしょ
光が普及する前の物件ならまだしも2021年に完成する物件とは思えない |
6668:
通りがかりさん
[2020-06-10 22:54:11]
|
6669:
匿名さん
[2020-06-10 23:00:02]
|
6670:
匿名さん
[2020-06-10 23:06:20]
>>6661 名無しさん
ここ以上の規模の幕張ベイパークなどはもっとひどいことなりそうだな。 |
6671:
マンション掲示板さん
[2020-06-10 23:20:23]
よく分からないがここを選ぶ人はカローラにレクサスクラスの標準装備求めてるのかな?
カローラは革張りシートではないし、ウッドタイプの内装にもならない。自動運転もつかないし、加速もでないよ。 そろそろ目を覚まそう |
6672:
匿名さん
[2020-06-11 03:04:21]
|
6673:
マンション検討中さん
[2020-06-11 07:35:04]
ですね。
あれやこれをこの値段で豪華にしろ! って言っているわけではなく、今の時代必須な 通信環境が構築されていない可能性がある点で 2021年に完成するマンションにはありえませんね、って話かと思いますが。 |
6674:
坪単価比較中さん
[2020-06-11 08:55:12]
>>6673 マンション検討中さん
新型コロナの影響で学校もオンラインでって今言われてるのでファミリー向けマンションとしては購入者が気にするところをちゃんと手当してほしいですね。 ここは結構シニアも買ってるみたいですから、意識の差はあるでしょうけど主な顧客がファミリーで、新都心で5000万も出すような人たちなんだから通信環境激ショボが仕様だとしたら事前に丁寧に説明すべきでしょう。 まぁ、東京建物のマンションで「つなぐネット」との資本関係を説明されたことなんてありませんけど、普通は自分とこの関連会社使ってるなら言う方が誠実ですよね。 |
6675:
名無しさん
[2020-06-11 10:51:28]
価格のわりに新都心に近いことしかメリットないってのがねえ
テレワークが主流になって通勤がほぼ不要になったら新都心の駅前なんて住む必要まったくないよね 家のネット回線をどうでもいいと思ってるあたりからも、テレワークなんてさせてもらえない中流未満ということよな |
6676:
匿名さん
[2020-06-11 11:05:21]
>>6675 名無しさん
デベはどうでもいいと思ってるみたいだけど。家のネット回線をどうでもいいと思ってたらこんなに騒いでないんじゃない。 そもそも、入居前にネット回線で騒いでたところなんてほっとんどないと思うからよっぽど気にしてる方だと思うよ。 |
6677:
マンション掲示板さん
[2020-06-11 11:24:57]
|
6678:
匿名さん
[2020-06-11 11:47:04]
>>6676 匿名さん
テレワークがこんなに進まなければ誰もネットなんて興味なかったからね 今になってテレワークが増えてネットの重要性に気が付き始めた 遅くてもフレッツ別で引けるならアリだけど制約の多いつなぐネットなんてテレワークとの相性最悪でしょう |
6679:
マンション検討中さん
[2020-06-11 13:20:46]
ローカル5Gの実験台にしてもらうしかないのでは
大規模マンションで運用可能か実験するにはちょうどいいでしょう |
6680:
マンション検討中さん
[2020-06-11 22:16:58]
>>6675 名無しさん
通勤だけじゃなくて、子供が大学までとか、電車で遊びに行きたい、いろんな病院行きたい、とか考えたら駅遠より駅近の方がいいよね。大学どこ行くか知らないけど。 |
6681:
通りがかりさん
[2020-06-11 22:29:01]
|
6682:
匿名さん
[2020-06-11 23:00:32]
>>6661 名無しさん
スーパーアリーナのライブに比べたらまだ大丈夫かと思いますね |
6683:
匿名さん
[2020-06-11 23:16:07]
今回のコロナは緊急で特殊だったので会社負担で回線用意したりする企業もありましたが…
BYODもそうですが基本的には自己負担の端末や回線で会社につなぐのが原則です つなぐネットは固定IP取らないとVPNも無理だろうし、P2P規制も厳しいので子供はオンライン授業を受けられない可能性もありますね 知識無く固定グローバルIPを取ればハッキングの標的になるだけですね さらにはつなぐネットの仕様上IPv6も使えないだろうから遅いネットで頑張るしかないです |
6684:
匿名さん
[2020-06-12 07:56:30]
ここ、立地良しで仕様抑えて価格も抑えて上手く作ったのに、まさかネット回線でここまで言われるようになるとは。
新型コロナの思わぬ影響だね。 |
6685:
通りがかりさん
[2020-06-12 08:36:43]
|
6686:
匿名さん
[2020-06-12 09:24:22]
>>6685 通りがかりさん
https://faq.em-net.ne.jp/faq/show/34?category_id=92&site_domain=ye... VPNのやり方次第では通せると思うけど、基本的には無理と思ったほうが良い。 ここの接続方式は基本的にプライベートIPだからグローバルIPを取得しない限りポートも開けられない なので、固定IPにしない限りはインテリア相談会でも売ってる最新エアコンによくある外から家のエアコン制御も出来ない |
6687:
匿名さん
[2020-06-12 10:21:43]
>>6686 匿名さん
それって「接続先」の話じゃないの? 最新の家電の話は知らないんだけど、テレワークで勤務先の環境使うのはいけるでしょ(まぁ個々によるんだろうけど)。 あと、WIFI接続設定すらマトモにできない人多いのに固定グローバルIP取得しないと云々ってそれだとほとんど人は家電の遠隔使えてないんじゃない笑 |
6688:
匿名さん
[2020-06-12 11:09:24]
>>6687 匿名さん
Q:会社のネットワークにマンションからアクセスしたいのですが、VPNを使って接続することは可能でしょうか? A:多くの場合、固定グローバルIPアドレスサービスをご利用いただくことによって接続が可能です。 なので勤務先の環境使うのはダメなケースの方が多い 家電の遠隔操作は大体専用アプリを使う プライベートIPのココはアプリ入れても操作できない フレッツとかの普通の回線ならUPnPとかで接続確保してくれるからアプリ入れてユーザー設定するだけで出来る |
6689:
匿名さん
[2020-06-12 11:38:15]
>>6688 匿名さん
そのQ&Aって意味わからないんだけど、 家電じゃなくテレワークの話で、なんで会社側サーバーじゃなくて例えば自分のパソコンやスマホ側に固定IPが必要なの? 自分もテレワークしてるけど、固定IPが云々なんて話は上がったことないからわからないんだよね。 |
6690:
マンション検討中さん
[2020-06-12 12:23:53]
■ シェア首位は昨年に続き、つなぐネットコミュニケーションズ
シェア1位だったアルテリアグループのつなぐネットコミュニケーションズが展開する「UCOM光 レジデンス」および「e-mansion」は、2019年3月末の提供戸数が64.6万戸(年間5.2万戸増) 、OEM提供分を含めると提供戸数は70万戸を超えた模様。得意とする新築分譲で順調に戸数を伸ばすとともに中大規模賃貸物件の伸びが全体を押し上げる結果となった。動画などの映像配信サービスの視聴増加に伴い、トラフィックが増加傾向にあり高い通信品質が求められていることから、最大10Gbpsの専有型回線の光配線方式を採用した「マンション全戸一括10Gタイプ」は分譲物件のほか学生寮で採用されている。 その他、スマートロックやセンサーなどのマンション向けIoTサービスに加えて、管理組合支援サービス「Mcloud(エムクラウド)」を提供している。これは、資料の一元管理や会議の出欠確認等の機能により、管理組合の運営の課題を解消する。これらのソリューションとともに分譲および賃貸物件で戸数の多い大型物件への販売に強みをもっている。 https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=367 |
6691:
匿名さん
[2020-06-12 12:29:15]
|
6692:
匿名さん
[2020-06-12 12:29:46]
>>6689 匿名さん
スレ違いになるからネットワーク関連の勉強するかそういう場所で質問した方が良いけど… つなぐネットはプライベートIPだからとしか説明のしようがない 固定IP取ることで初めてVPNに必要なグローバルIPが特定できるようになるってだけ 普通のネットならば変動するけどグローバルIPがルーターに振られるから問題ない |
6693:
匿名Mさん
[2020-06-12 12:45:16]
インターネット接続が同じようなマンションに住んでますがVPN接続は問題なく可能です。
最新家電ですが、インターネット上にサーバーがあって、家電の方からそこに繋ぎに行く方式が多いので大丈夫だと思いますよ。 |
6694:
匿名さん
[2020-06-12 12:54:48]
|
6695:
マンション掲示板さん
[2020-06-12 12:56:18]
|
6696:
匿名さん
[2020-06-12 13:09:32]
>>6694 匿名さん
固定IPは不要だよ。 必要なのはグローバルIPで、つなぐネットは固定IP取らないと個人がグローバルIP取れない。 e-mantionはプライベートIPでグローバルIPはマンション全体のルーターにしかないんだよ。 マンション全体のルーターは住民がNAT設定出来ないから、自分のプライベートIPに繋げなくてVPNが出来ない。 |
6697:
匿名さん
[2020-06-12 13:27:37]
|
6698:
匿名さん
[2020-06-12 13:29:19]
>>6695 マンション掲示板さん
VPNの接続先と接続元で話が違うので家電とテレワークは別の話ですね。 |
6699:
匿名さん
[2020-06-12 13:31:13]
VPN使えようが使えまいが、回線速度が遅いならどのみち使い物にならないので「e-mantion」はやっぱりダメだ。
みんなもそこは一致してるよな? |
6700:
マンション検討中さん
[2020-06-12 13:36:36]
Q:会社のネットワークにマンションからアクセスしたいのですが、VPNを使って接続することは可能でしょうか?
A:多くの場合、固定グローバルIPアドレスサービスをご利用いただくことによって接続が可能です。 ↑ 接続可能って書いてあるけど??? |
6701:
匿名さん
[2020-06-12 13:40:50]
|
6702:
匿名さん
[2020-06-12 13:59:43]
>>6701 匿名さん
固定IP取らないとルーティングできないならVPN以前にインターネットすらできないじゃん。 どうやってルータからクライアントに配信すんの? マンションルータから各戸への通信返せないんじゃどうしもなくない笑 1回、その理屈で普通のインターネットやってるときの解説してみてくれ。 |
6703:
匿名Mさん
[2020-06-12 14:10:53]
これ見る限りでは普通にVPNできるみたいですよ。
https://faq.em-net.ne.jp/faq/show/1152?back=front%2Fcategory%3Asearch&... 以前記載いただいてるFAQは固定グローバルIPアドレスサービスに関する内容のようです。 あとスマート家電はそもそもVPN方式ではないですし、自宅サーバーの仕組みとも異なります。 |
6704:
匿名さん
[2020-06-12 14:12:08]
>>6700 マンション検討中さん
Q:会社のネットワークにマンションからアクセスしたいのですが、VPNを使って接続することは可能でしょうか? A:多くの場合、固定グローバルIPアドレスサービスをご利用いただくことによって接続が可能です。 固定グローバルIPアドレスサービスをご利用いただかないと多くの場合で出来ないってことでは? ずーっと出来る出来る言ってる人はプロバイダより詳しいのかな? |
6705:
匿名さん
[2020-06-12 14:41:33]
>>6704 匿名さん
そのQ&Aの読み方は「多くの場合で出来ない」ってことだと思う。 でも誰も固定グローバルIPアドレスとVPNの関係を説明できてないことと、実際に多くの人がVPNを使ってリモートワークしてるから疑問に思ってるんじゃない。 というか、これだけ世間でリモートワークだ在宅勤務だって言ってて 「マンションではVPNは繋げません」なんてことが起きてたら相当話題になってると思うけどね。 |
6706:
マンション検討中さん
[2020-06-12 14:48:49]
>>6705 匿名さん
どうやったらそういう解釈になるか理解できないのですが? A :多くの場合、固定グローバルIPアドレスサービスをご利用いただくことによって「接続が可能」です。 出来ないって書いてないけど? |
6707:
匿名Mさん
[2020-06-12 14:55:27]
システムエンジニアをしているものですが、VPN接続元に固定グローバルIPアドレスは不要です。
自宅のプライベートIPアドレスからマンションのグローバルIPアドレスにNAPT変換して出ていきます。 ここで出ている固定グローバルIPアドレスサービスは住戸毎にグローバルIPアドレスを付与するサービスで、外部から自宅のPCやサーバーに繋ぎたいときに使うサービスです。 |
6708:
匿名Mさん
[2020-06-12 14:58:56]
https://faq.em-net.ne.jp/faq/show/1152?back=front%2Fcategory%3Asearch&...
会社にVPNでつなげるにはどうしたら良いですか。テレワークはできますか。 会社にVPNでつなげるにはどうしたら良いですか。テレワークはできますか ↓ 一般的なVPNの利用(テレワークやホームオフィスの実施)において、e-mansionでは基本的には制限はかけておりません。 なおPPTPやL2TP、SSL-VPNなど、VPNでの接続方法は様々な方法がございますので、 詳しくはVPNソフトメーカーもしくはお勤め先のシステム管理者にご確認ください。 |
6709:
匿名さん
[2020-06-12 15:02:14]
>>6706 マンション検討中さん
「固定グローバルIPアドレスサービス」というのは有料オプションのことです。 有料オプションを申し込むことで可能になるというのは、有料オプションを申し込まなければ「出来ない」ということでは? もしあなたが「有料の固定グローバルIPアドレスサービスを申し込めばVPN使えるようになるんだからできるでしょ」という意味で何度も書き込みしてるのでしたら、そういう意味なら分かってるので落ち着いてくださいね。 標準のプランで使えない状態がおかしいだろうっていう話です。 まぁ自分は固定IPなくてもリモートワークのVPNはできると思うけどね。 |
6710:
マンション検討中さん
[2020-06-12 15:13:49]
まぁ、あってもなくて誰でも出来るって事ですね
|
6711:
匿名Mさん
[2020-06-12 15:21:22]
>>6710 マンション検討中さん
FAQには制限ないとありますしね。 |
6712:
匿名さん
[2020-06-12 15:23:43]
IPよりも速度。マンションでみんなが使うと遅くなるという話はわかってるんだから、あらかじめ速い回線を入れておくべきなのに、なんでわざわざ劣後してそうなものを入れるのか。
それは顧客を馬鹿にしているから。 |
6713:
匿名さん
[2020-06-12 15:32:52]
>>6712 匿名さん
コロナでインターネット気にするまで誰も気にしてなかったことだからね 気にならないところは極限までコストカットしてる まさかインフラも関連会社以外は現実的に使えなくしてくるとは思ってなかったけど |
6714:
匿名Mさん
[2020-06-12 15:35:25]
|
6715:
マンション検討中さん
[2020-06-12 16:09:05]
一括だとシェアが1/4だし、つなぐネットの出資に東京建物が入ってるからだと思う
|
6716:
匿名さん
[2020-06-12 16:17:03]
>>6714 匿名Mさん
それは馬鹿にしてるってことでは、と思うけどなぁ。 ひとりの顧客から5千万円以上払わせるモノ売ってるんだから(しかもほとんどの人は借金をして)、作る度ごとに良くしていこうって気でやるもんじゃない。 |
6717:
通りがかりさん
[2020-06-12 20:39:21]
>>6714 匿名Mさん
何も考えてないって事はないですよ、絶対。いかに金を搾取できるか考えに考えて、契約には影響出ないレベルで利益の最大化を図ってるんですよ。親切そうな笑顔で営業してきますが、所詮ビジネスなんで。大きな問題にさえならなければ顧客の事なんて知ったこっちゃないですよ。同じ客がマンションを2回買う事なんて稀なんで、買った客の満足度なんて気にする必要ないですもん。 |
6718:
通りがかりさん
[2020-06-12 20:55:04]
このまま行くと一街区でネットが遅すぎると炎上するのは確実と思うのですが、三街区って売れるんですかね?駅からも近くない、郊外、ネットが遅くてテレワーク向きでもない、しかも他の回線は使えないって。
|
6719:
匿名さん
[2020-06-12 21:09:08]
>>6718 通りがかりさん
そもそもコロナで残り3割残してまだ売れてないでしょ コロナでもマンション買える収入維持してる人ってテレワーク出来るような仕事の方が多いだろうし、ネットがヤバそうなマンションってバレたら売れ行き怪しいんじゃない |
6720:
匿名さん
[2020-06-12 21:19:58]
>>6719 匿名さん
3割も売れ残ってるかはわからないんだけど、ここの2街区は2022年引き渡しだからまだまだ先。むしろコロナ前でかなり捌けたし価格を盛ってたわけじゃないからダラダラとでも売れていくんじゃない。擁護するわけじゃないんだけど別に悪い物件でもないからねえ。 ネットがヤバそうなのはヤバいけど。 |
6721:
匿名さん
[2020-06-12 22:29:17]
住民スレ、ネット問題が盛り上がると出てくる駐車場問題、
そろそろまた来るかなと思って眺めてる。 |
6722:
匿名さん
[2020-06-12 22:43:18]
IPv6も使えないから夜とか混雑する時間帯はネット激遅だし回避策が何もないね
1世帯当たり平均5Mbpsの割り当てだから4K配信どころかHD配信すら怪しい テレワークや子育てに“使える”共用施設が充実!駅近大規模マンション「SHINTO CITY」とか宣伝記事入れてるけど、低速だと”使える”だけで作業効率ガタ落ちしそう… |
6723:
匿名さん
[2020-06-12 22:46:41]
ネットやばいのか
|
6724:
マンション検討中さん
[2020-06-12 23:08:41]
1戸あたり5Mbpsってやばくないか!?
|
6725:
匿名さん
[2020-06-12 23:12:15]
|
6726:
匿名さん
[2020-06-12 23:35:26]
>>6724 マンション検討中さん
1G線を200世帯で分けるらしいからね 1Gってのも理論値だし、単身向けならまだしもファミリー向けだから夜は混雑必至 全員が常時ダウンロードやら動画走らせるって事はないだろうけど、半分の世帯がyoutube見たりアクティブで通信してるだけで10Mbpsぐらいになるでしょ 4Kは深夜とかじゃないと見れないんじゃないかな |
6727:
匿名さん
[2020-06-12 23:44:25]
|
6728:
通りがかりさん
[2020-06-13 00:20:09]
>>6716 匿名さん
相手は営利企業ですからね。契約したらそれまでですよ。でも、幸いここに書き込んでいる人は検討者がほとんどのはずですから、買わないという選択肢を取れるから、弱点が露呈して良かったんじゃないですかね。 |
6729:
マンション検討中さん
[2020-06-13 00:33:59]
デベもネット環境を改善するか、はっきりした数値なり設備なり示さないと残りの物件は元より、三街区なんか売れ行き相当悪くなると思う。
|
6730:
匿名さん
[2020-06-13 00:37:04]
|
6731:
匿名さん
[2020-06-13 06:11:45]
>>6730 匿名さん
ないよ~笑 でも面白い。残念ながらもう出てこなくなったみたい。 代わりに「ネット遅いのはわかってたこと」とか言う人が出てきたね。 契約者なら遅いのが速くなるのはメリットしかないから、 水を差すタイプの投稿は非契約者だろうね。 契約者でもないのに投稿しているのが笑える。 |
6732:
匿名さん
[2020-06-13 10:49:16]
久々に公式ホームページ見たら、「テレワークができる共用施設亅に記載が改められていますね。
皮肉なもんですね。 |
6733:
匿名さん
[2020-06-13 10:57:11]
|
6734:
匿名さん
[2020-06-13 11:58:00]
|
6735:
マンション検討中さん
[2020-06-13 12:59:48]
邪推すれば煽ってるかもしれないですが、最近のマンション広告はテレワークって文言を入れて宣伝しているところが多いですね。
普通の4LDKでもテレワーク用の部屋に!みたいな。 |
6736:
マンション検討中さん
[2020-06-13 16:20:34]
5Mbpsは理論上の瞬時値ワーストなので、起きたとしても一時的なもので、持続するものではないと思いますけどね。
どんなアクセスでも、ダウンロードのリクエストを出してから実際にダウンロードが始まるまでにはレイテンシが存在するため、複数住居のダウンロード要求が似通ったタイミングで発生しても、実際には先述のレイテンシ期間にスイッチがラウンドロビン方式で順次処理していくはずです。 夕方以降の趣味の時間にどうなるかは分かりません(4K動画もsteamもしないので興味ない)ですが、平日のリモートワーク期間に限って言うならば、そこまで遅くなるようなこともないように思えます。 私は会社からポケットwifi支給されていますが、同様の方も少なからずいると思いますし、会社の事情でオフィスに戻っていく方も多数いらっしゃるのは間違いないです(特に接客サービス業の方々)。 個人的には最悪10Mbpsあればテレワークはできる(もっとあった方が当然嬉しいけど)と思いますが、棟の半分の住人が有線で同時に会議やデータダウンロードしてようやく瞬時値が10Mbps切るくらいなので、そんなことが実際にあるのだろうかと少し疑問に思います。 重いの嫌ならば会議中にビデオ切ればいいですし、なんならポケットwifi申し込むか共用のスタディブースに行くのもよいと思います。(スタディブースの回線はどこがボトルネックなんだろう?) あと、シントシティ担当の方からつなぐネットの情報いただきましたが、一応定期的なトラフィック調査をして、渋滞がひどい場合には管理組合と協議して改善を検討するとのことでしたよ。 検討するからといって、実際に改善してくれるかは分かりませんが。。。 いずれにせよ、デベ側としても一回稼働してみて実力を把握しなければ、自腹切って改善しようとはなかなか思わないんじゃないかな、と予想します。 ゴミ捨て場と違って、回線性能上げると利用料金に影響するので、既に契約済みの方々との調整が難しいでしょうしね。 長文失礼しました。 |
6737:
マンション検討中さん
[2020-06-13 16:33:30]
「最悪10Mbpsあればテレワークはできる(もっとあった方が当然嬉しいけど)と思いますが、棟の半分の住人が有線で同時に会議やデータダウンロードしてようやく瞬時値が10Mbps切るくらい」の
・10Mbpsあればテレワークはできる ・棟の半分の住人が有線で同時に会議やデータダウンロードしてようやく瞬時値が10Mbps の前提も推論も謎。瞬時値なんてネット回線の話で聞いたことないのでそのへんも不明。 住民スレにe-mantionで激遅ってスクショもあったから、そんなの一瞬って話こそ理論的な意味でしかないんだよね。 じゃあどうすればつなぐネット回線をよくできるのかって言ったら、そんな方法はないわけで、他の回線を各戸で引けるようにスペース空けさせとけってところで落ちるのかな。 配管ツメツメじゃなきゃ、それがコスト増になるわけでもないしね。 |
6738:
eマンションさん
[2020-06-13 17:21:39]
|
6739:
マンション検討中さん
[2020-06-13 17:34:40]
>>6737 マンション検討中さん
https://www.google.co.jp/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/special... Teamsの場合の音声のみだと4?8KB/sなので、ぼぼ負荷として存在しないに等しいですね。 動画入れても90?120KB/s(=0.70?0.94Mbps)。 単純計算だと1Mbpsあれば足りますね。 10Mbpsというのは個人的にこのくらいは最低限欲しいなという偏見です。別にデータダウンロードはなにかとマルチタスクで実行すればよいので、10Mbpsなくてもそんなに困らない気もしますが。 瞬時値どんなものにも存在しますよ。 |
6740:
匿名さん
[2020-06-13 17:37:16]
1Gbpsも理論値で実際はそんなに出ない
なので10Mbpsやら5Mbpsも実際は出ないでしょ |
6741:
マンション検討中さん
[2020-06-13 17:43:08]
>>6738 eマンションさん
すみません、接客と営業をごっちゃにしていました。 私の周りでは、営業の方でコロナ以降WEBベースの打ち合わせになっていたのが、今後FtoFに徐々に戻していくというケースが多いです。 そういえばシントシティの打ち合わせも最初はWEBでした。 あと製造業でも強制テレワークにしてたのが、徐々に出勤を増やしていく傾向にあるように見えますね。 個人的にはテレワークの方が楽なので、世の中に普及していって欲しいですが。 |
6742:
マンション検討中さん
[2020-06-13 17:59:45]
>>6739 マンション検討中さん
返信どうもです。 10Mbpsが個人的な感覚でというのはわかりました(それもひとつの重要な基準かと思います。速度の数値よりも「ストレスを感じるかどうか」の方が、多くの人にとっては大事なので)。 一応、その点に関してフレッツ光のサイトに記載があるので長いけど抜粋しときます。 「25Mbpsもあれば十分に快適にインターネットを楽しむことができることがわかりましたが、ここで注意しておきたいのは上記はPCで見た場合の速度であるという点。 例えば、スマートフォンの場合はPCよりも性能が劣るため、体感通信速度も遅くなります。また、インターネット回線を複数人で同時に利用する場合についても考えておきましょう。 一人で利用する上では25Mbpsもあれば十分ですが、一人は動画を見ながら、一人はオンラインゲームをしていれば通信速度は分散されてしまうため体感速度は遅くなってしまいます。一人暮らしならWi-Fiで十分かもしれませんが、家族でインターネットを利用する場合は光回線などを契約して余力を残しておいたほうが良いでしょう。 それでも実測値100Mbpsもあれば十分快適にインターネットを利用できると思います。」 https://internet-flets-campaign.net/column/speed_criterion/ では、もうひとつの ・棟の半分の住人が有線で同時に会議やデータダウンロードしてようやく瞬時値が10Mbps こちらはどうでしょう。これは、ちょっと私には計算の基となる回線の情報すらありません。営業の方から詳細聞いてるんでしょうか。 瞬時値は使わないですよねえ。どっかのサービスで回線速度について瞬時値いくらがどうこう、なんて記載ありますかね(推奨環境として示される速度はだいたいMbpsですよね)。 |
6743:
マンション検討中さん
[2020-06-13 18:39:24]
>>6742 マンション検討中さん
1つ目については、おっしゃる通り複数人で動画見たりすると遅くなるのではないかと思われます。 4K動画を見るには24Mbps必要という情報をネットで見たこともありますしね。 夕方以降の趣味の時間はネットが重いと感じる可能性は十分あるのではないでしょうか。 平日のテレワークの時間帯はネットで遊ぶ人数は少ないと思われるので、テレワークは問題ない (あくまで個人的な試算です!)と思ってます。 2つ目は、一見意見が食い違っているようですが、実は言いたい内容の方向性は同じのように思えます。 ネット速度で瞬時値を気にする必要はないと私も思っています。他の方の仰られている5Mbpsなどは棟内の全戸のダウンロードが奇跡的に一致した時の瞬時的な値なので、気にしなくてよいのでは? というのが私の言いたかったことです。逆に、他の方がおっしゃられているように1Gbpsも出るとしたら瞬時的なもので、基本的には出ないと考えて良いと思います。 |
6744:
匿名さん
[2020-06-13 18:56:28]
結局v6使えない時点で混雑する時間帯はマンションの先でも混雑してるので5Mbps切るよ
他の回線引けるならv6経路に逃げて50Mbps以上を安定して出せるだろうけどそんな選択も出来ない |
6745:
マンション検討中さん
[2020-06-13 19:06:48]
>>6744
それにつきますね 上に最低でも最もらしい理由をつけて5mbps出ると書いてる人がいますが、単に知識不足なのか、業者なのか分かりませんがあり得ません。 通常のネットサーフィンですらストレスを感じるレベルだと思います。 |
6746:
マンション検討中さん
[2020-06-13 19:23:07]
うーん、ipv6にすれば速いというのは同意しますが、最大速度/戸数が1024/200=5.12Mbpsなのでipv4だと5Mbps切るというのは私にはよく理解できません。単純にipv6使ったら10か20かは分かりませんが速くなるだけの話だと思います。
プロトコルのオーバーヘッド含めたら単純割り算の5.12Mbpsを下回るのでは、という意図でしたら瞬間的にはそうなるかもしれないなとは思います。 |
6747:
マンション検討中さん
[2020-06-13 19:31:04]
>>6745 マンション検討中さん
これこそ推論が謎のように思えますが、、、(なぜ出ないと思うのでしょうか?) あ、すみません。荒らしの方でしたか。まじめにレスして申し訳ありませんでした(^^) まあ色々言いましたが、趣味でネット多用する方で、備え付け回線の月額払うのを避けたい方は避けた方が無難だと思いますよ。 |
6748:
マンション検討中さん
[2020-06-13 19:52:37]
>>6743 マンション検討中さん
またまたどうも。 平日は人が少ないから大丈夫でしょうっていう意味でしたか。わかりました。 ファミリー向けマンションであることを考えれば今後は学校や大学授業のオンライン化などもあるでしょうし、マンションは自分の使い方ではなく他人の使い方に速度が左右されることを考えれば、少なくとも100Mbpsを追求していく(その拡張性を担保する)べきもので、これから買う人間の要望として言うのであればここではないかなと。 2つ目でわからないのは「5Mbpsなどは棟内の全戸のダウンロードが奇跡的に一致した時の瞬時的な値」というのですね。 ベストエフォート式なのに下限が定まるギャランティ式の書きぶりに読めるのですが、ここはどういう意味でしょうか。 |
6749:
マンション検討中さん
[2020-06-13 20:30:05]
5Mbpsは出ると言っている方はおそらくIPv4の問題を理解されてない方だと思いますよ。
戸建てのフレッツ1Gでも時間帯によっては1Mbpsでないときありますからね。 |
6750:
匿名さん
[2020-06-13 20:36:40]
そもそも5~10Mレベルって「遅い回線」ですからね
ネットを多用するとかそれ以前に、メールやwebサイト閲覧しかしない人以外は満足できない環境でしょう 実際はもっと出るかもしれないけど評判では凄く遅いって言われてるし、用意されてる他の回線はもっとひどい評判・・・ 他の回線を引けない構造で逃げ道が無いってヤバすぎでしょ |
6751:
マンション検討中さん
[2020-06-13 21:15:32]
営業の方にネットの話を出していけば、アクションして貰える可能性ありますかね?このマンション気になっているのですが、ネットの話がネックで踏ん切りがつきません…
|
6752:
匿名さん
[2020-06-13 21:26:53]
>>6751 マンション検討中さん
可能性はあるし、せっかく気になってるならネットの懸念は伝えた方がいいですよ。 意見が出たことで、ゴミ捨て24時間も可能になったので柔軟に対応してくれるかもしれません。 |
6753:
検討板ユーザーさん
[2020-06-13 22:54:02]
他の回線を引けない構造、そんなこと書いてますけど事実と確認した上で書いてますか?
確認せずに書いたなら営業妨害ですよ。大丈夫ですか? 一応、忠告はしましたからね。 |
6754:
匿名さん
[2020-06-13 23:26:29]
>>6753 検討板ユーザーさん
521 住民板ユーザーさん3 5日前 >>518 匿名さん 他の回線は物理的に通せない構造になっており、つなぐねっと、JCOM、無線タイプの物しか使えないそうです。 530 契約済みさん 4日前 >>521 住民板ユーザーさん3 「他の回線は物理的に通せない構造になっており」ってなにで確認できるんですか? それだと規約上他の回線が引けるかのように書いてあるのはおかしいんじゃない。 531 住民板ユーザーさん3 4日前 >>530 契約済みさん 営業の方に確認しました。担当の方の勘違いという可能性もありますので、念の為他の方もご確認頂けるとありがたいです。 とのことです。 |
6755:
検討版ユーザーさん
[2020-06-13 23:31:25]
>>6754 匿名さん
521 住民板ユーザーさん3の投稿を根拠としていると記載せずにあたかも事実であるかのごとく書いちゃった人達、大丈夫ですか? なお、私は親切心から投稿していることを申し添えておきます。 |
6756:
匿名さん
[2020-06-14 00:16:06]
初期の頃に被爆マンションとか書いてた内容も未だに削除されないしそんなもんなんでしょうね
|
6757:
通りがかりさん
[2020-06-14 01:33:02]
なるほど!
わからん! |
6758:
マンション検討中さん
[2020-06-14 08:21:35]
メタルケーブルが各戸毎に一本通っているので、それを共用すれば大丈夫だと思います。
それ以外にケーブルを通すCD管は無いってこと事かと思いますので、ごく標準的な仕様かと。 ただし私の経験上のことなのであてにされても困りますがw、今まで色々なマンションで確認してますが毎回このオチです。 この件は営業さんの話も大抵あてにならんです。 |
6759:
マンコミュファンさん
[2020-06-14 08:39:30]
|
6760:
匿名さん
[2020-06-14 10:21:14]
|
6761:
匿名さん
[2020-06-14 10:33:08]
>>6760 匿名さん
なにをどう聞くつもりなんですか。 あてになる情報を聞きたいなら、聞きたいことが聞ける質問ができないと意味ないですよ。 「あの!ここのネット遅いって聞いたんですけど本当ですか??」 みたいな質問ではあてになる情報は聞けませんよね。 |
6762:
匿名さん
[2020-06-14 11:25:34]
もうあまり部屋残ってないけど2021年入居組はネットを変えたいと思っても、住民がそろう2022年まで待たないとネット変えられないのかね
|
6763:
匿名さん
[2020-06-14 12:28:11]
|
6764:
マンション検討中さん
[2020-06-14 15:52:46]
とりあえずネットもあまり使わず回線気にしない、車は軽かプリウスの高齢夫婦なら何も気にせず住めますね!
ネットバリバリ、車は外車SUVか大型ミニバンのイケイケファミリーには大変かもしれません。 |
6765:
匿名さん
[2020-06-14 16:40:28]
ほらね。住民スレで駐車場蒸し返すので湧いてる笑
なんの目的でやってんだろ。あれ購入者じゃないだろ。 |
6766:
マンション検討中さん
[2020-06-14 20:40:12]
|
6767:
匿名さん
[2020-06-14 21:18:04]
|
6768:
マンション検討中さん
[2020-06-14 21:30:16]
|
6769:
匿名さん
[2020-06-14 21:47:53]
>>6768 マンション検討中さん
へえ。本当に? 購入者なら知ってると思うけど、 重説とか規約一式、何色の袋に入れてもらった? (写真あげてくれるならそれでもいいけど) ま、言い訳して言わないしあげないだろうね。 |
6770:
マンション検討中さん
[2020-06-14 22:44:44]
|
6771:
匿名さん
[2020-06-14 22:51:43]
>>6770 マンション検討中さん
茶色というかベージュな |
6772:
匿名さん
[2020-06-14 22:52:35]
|
6773:
匿名さん
[2020-06-14 22:54:21]
|
6774:
匿名さん
[2020-06-14 22:59:07]
ま、購入者自称される方は購入者スレへどーぞ。
自分はここのネット回線問題がどこに着地するか興味あるだけなんで。 購入者さんには改善の声あげてもらって良くなることを期待したい。 |
6775:
マンション検討中さん
[2020-06-14 23:21:37]
|
6776:
匿名さん
[2020-06-14 23:31:20]
|
6777:
匿名さん
[2020-06-14 23:32:47]
|
6778:
マンション検討中さん
[2020-06-14 23:41:51]
>>6776 匿名さん
速度問題は実際住んでみないとなかなか見えないから最低限の回線もあるから交渉は難しい。イーマンションはたぶんこれからの契約変更は無理だから、他の回線引き込めるように調整はかれないか?なぜできないか?それはどんなメリットがあるからそうしてるのか?そのメリットは住人にとって本当にメリットなのか? |
6779:
匿名さん
[2020-06-14 23:52:26]
|
6780:
匿名さん
[2020-06-15 13:08:39]
v6サービス使わない限り遅いけどフレッツ回線入れておけばプロバイダの選択肢多数だから最初から入ってたらいいのに
|
6781:
通りがかりさん
[2020-06-15 14:17:45]
ネット環境いうてるけど、参考程度に帯域要件あげとくね。
YouTubeで動画見る場合に推奨される持続的な速度 4K:20Mbps HD1080p:5Mbps HD720p:2.5Mbps SD480p:1.1Mbps 今流行りのZOOMで、 1対1の通話なら 高品質で600kbps HDで1.2Mbps グループ通話なら 高品質で600kbps HDで1.5Mbps というレベルな。 つまりは最低1.5Mbpsあればオンライン系は事足りるわけです。 でもモバイルWi-Fiはまず無理ですね。 ただルーターからの距離とか障害物によってもそこは左右されるので一番はまず回線通ってから下り速度見てみましょう。 |
6782:
マンション検討中さん
[2020-06-15 14:50:29]
最低1.5Mbpsはキッツいと思うなぁ。
YouTubeのHD720動画を2.5Mbpsでなんて見れないよ…… 都内のWiMAX2でこれくらいの速度だけど、これでもYouTubeの720動画は読み込みに5秒くらいかかるし、シークしても同じくらいかかる。 遅い可能性の高い回線よりはすこしでも良くなる方がいいと思う。 ![]() ![]() |
6783:
匿名さん
[2020-06-15 15:15:45]
最低1.5Mbps叩き出す回線じゃ友達とスプラトゥーンも出来ずに子供いじめられるんだろうな…
|
6784:
マンション検討中さん
[2020-06-15 15:27:20]
NTTの回線が来てるような話を前にギャラリーで対応いただい営業さんがおっしゃってたような?それならフレッツ回線がひけないのかな?
|
6785:
匿名さん
[2020-06-15 15:42:57]
>>6784 マンション検討中さん
住民板に張られていた重説読む限りでは使えるインターネットが指定されていて、それ以外を使う場合は総会通す必要があるようです 線が来ているならばそんなに難しい事でもないと思いますが・・・ 2021年組なら1年以上、2022年組も総会まで待たないと引けそうに無いですね |
6786:
購入経験者さん
[2020-06-15 15:58:09]
>>6784 マンション検討中さん
住民版にはつなぐネットではKDDI回線使ってるって営業に確認しましたって書き込みありましたね。どういうことなんだ…… |
6787:
検討中
[2020-06-15 21:11:21]
ここね物件ちょっと欲しいんですがネット回線そんなにやばいんですか?皆さんの総合的な評価が知りたいです。
|
6788:
マンション検討中さん
[2020-06-15 22:54:16]
>>6787 検討中さん
総合的なものは買いです。低仕様だ、三菱マテリアルだいわれてますが、基本ここより付帯設備が充実している駅近の大規模マンションが出てくる可能性が低いですからね。かつ、3wayアクセスですからね。 中の仕様は(ネット回線除けば)リフォームで変えれますから。 |
6789:
マンション検討中さん
[2020-06-16 15:15:03]
ネット回線は変えられるけど変えられないように縛られてるんだよね。
今どき100Mbpsくらいは出ないと。しかも今の話じゃなくて来年、再来年の話だからね。ここは。ネット回線良いもん入れるくらい、全然大したコストじゃないのになんでそこケチるかな。 |
6790:
マンション検討中さん
[2020-06-16 15:36:49]
通勤に便利な大規模マンション、しかも安いのでここを検討していましたが、さいたま市は待機児童解消の目処が立っておらず、保育園と学童に入れないリスクが非常に高いことがわかり、断念しました。
皆さんはさいたま市の待機児童問題を知っていてそれでも検討してますか? |
6791:
マンション検討中さん
[2020-06-16 15:39:53]
さいたま市の待機児童数、全国市区町村で3番目
2019年9月6日 厚生労働省が6日発表した4月1日時点の待機児童数で、さいたま市(393人)が全国の市区町村で3番目に多かった。前年からの増加数(78人)も全国で4番目で、新規利用の申し込みに保育施設の整備が追いついていない現状が改めて浮き彫りになった。 |
6792:
匿名さん
[2020-06-16 17:22:50]
>>6791 マンション検討中さん
記事の続き ↓ 待機児童数は東京都世田谷区が470人で最も多く、兵庫県明石市が412人で続いた。さいたま市は前年が315人で全国9番目だったが、共働き世帯の増加や駅周辺を中心とした宅地開発の進展に伴い増えたもようだ。大宮を中心に「住みたい街」として人気が高まっていることも影響しているとみられる。 埼玉県全体では1208人で、3年ぶりに前年を下回った。保育所などへの入所申込者数に占める待機児童の割合を示す待機児童率は0.91%。各自治体の認可保育所の受け入れ枠拡大などで前年より0.32ポイント改善したが、全国平均(0.60%)は依然上回っている。 |
6793:
匿名さん
[2020-06-16 17:24:58]
過去の分析と来年開園予定
![]() ![]() |
6794:
匿名さん
[2020-06-16 17:56:26]
ナーサリールームの空き状況とか見ると認可外も考えるならいくらでも預けられるかと
|
6795:
マンション検討中さん
[2020-06-16 19:20:13]
>>6793 匿名さん
これにシントシティの1400世帯が追加されたらどうなってしまうんですかね・・・ |
6796:
匿名さん
[2020-06-16 19:29:02]
インターネットが使い物にならなくなったら本当に生活出来ないレベルで不便になる。
今住んでる所は別に遅いって感じたことないけど、そんなに速くもない。常時20Mbpsくらいかな。 シントシティだとそれすら危ういということでしょうか? 私は転売とか買い替えは特に考えておらず永住で買おうと思ってるのでそこは正直すごい気にしてしまいます。 |
6797:
匿名さん
[2020-06-16 19:58:47]
>>6796 匿名さん
入居してみない限りは分からない でも1Gbpsを200世帯で共有してファミリー向け住居なのでどの時間帯も利用者が多め 環境からするとたぶん遅いし、選べる回線はどちらも遅いという評判のある回線 他の回線を引くのは総会を通さねばならない状況 |
6798:
マンション掲示板さん
[2020-06-16 21:05:14]
>>6790 マンション検討中さん
役所の計画も確認しましょう。これだけ大規模マンションできることは市も織り込み済み。来年の入居時には間に合わなくとも再来年の入居までには保育園増園予定もある。近くにできなくとも分散して近くが空くかもしれないし、たまたまお子様の学年が少ないかもしれない。 駅が遠くて選択肢が少ないならまだしも、3wayアクセス面や一駅前後の距離の近さからも選択肢は多いほうです。 マンション内にもできるうえ、まだ恵まれてる方ではないでしょうか? ニュースになる数などはあてにしないほうがいい、話半分で聞くくらいで。コロナは東京多いけど、感染者近くにいますか?そんなもんです。 公表値より多い事もありますが、それはどこの行政でも言える事。田舎に行かなきゃ待機児童という言葉はつきものです。 |
6799:
口コミ知りたいさん
[2020-06-16 22:02:57]
立地は最高ですね。コクーンで全て完結し大宮駅も徒歩圏内。
|
6800:
住民板ユーザーさん3
[2020-06-16 22:03:38]
|