新都心から徒歩10分以内と立地はいいかもしれませんが、7社による強力なリスク分散の売り方を見ても、大宮原子炉問題(マテリアル跡地)があった経緯はどうしても議論の種になってしまいます。特に震災後放射性廃棄物の管理は厳しくなっていると思うので、一応安全であると仮定して検討を進めるしかないと思います。
公式URL:http://www.shintocity.jp/
間取り:3LDK・4LDK
専有面積:66.40m2~92.15m2
所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目601番1(地番)
交通:京浜東北・根岸線「さいたま新都心」駅徒歩5分、東北本線「さいたま新都心」駅徒歩5分、高崎線「さいたま新都心」駅徒歩5分
敷地面積:18,800.03m2
建築面積:11,066.96m2
建築延床面積:92,638.59m2
総戸数:1,000戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上15階建て
建物竣工時期:2020年12月下旬(予定)2街区2021年12月中旬(予定)
入居開始時期:2021年3月下旬(予定)2街区2022年12月中旬(予定)
駐車場台数/使用料:平置き(来客用2台含む):507台、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料:2段式スライドラック:2,000台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料:40台、月額使用料未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:株式会社長谷工コーポレーション
設計:株式会社長谷工コーポレーション
監理:株式会社長谷工コーポレーション
売主:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住友商事株式会社、東急不動産株式会社
販売代理:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産販売株式会社、野村不動産アーバンネット株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住商建物株式会社、東急リバブル株式会社
[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
お便り返し その98「シントシティはどうですか」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/13350/
[スレ作成日時]2017-09-08 19:22:18
SHINTO CITY -シントシティ-(第I・第II街区)
6221:
マンション検討中さん
[2020-03-04 02:14:45]
|
6222:
マンション検討中さん
[2020-03-04 10:56:15]
子育て世代向けで郊外立地なのに、部屋狭くしたら誰が買うの?
ここ買う人は、都内では広い部屋が買えなかった人、さいたま勤務の夫婦、周辺のシニア、そんな感じでしょ。 その人達からしたら狭い部屋なんて全くいらないでしょ…… |
6223:
マンション検討中さん
[2020-03-04 12:19:58]
棟ごとグレードや広さ、価格帯などコンセプトが違うともっと良かったかもね。
|
6224:
契約済み
[2020-03-04 12:28:54]
価格帯が狭くて、似たような収入の人間が集まりそうだからってのが決め手の1つでもあったから、これでいいという私みたいな人もいます。
近所付き合いで、お互いの金銭感覚の違いに気を遣うのもいやだし。 |
6225:
マンション検討中さん
[2020-03-04 14:11:55]
以前は都内にこだわっていましたが、田舎出身なのでゴミゴミした環境が苦手で、、、
今は新都心に住んでいます。 新都心に住んで1年ですが 今は都内より新都心の方が好きになりました。 上を見たらキリがありませんが結構便利なところですよ。 |
6226:
マンション検討中さん
[2020-03-04 17:23:11]
東京への近さなら川口、ブランド・教育なら浦和、交通利便性なら大宮ってところだろうけど、どれもまぁ高くなっちゃった(23区マイナー駅より高い)。そんな中で駅徒歩5分、コクーン至近、大規模で価格も安い。この市況で買うんだったら全然アリでしょう。まぁ新築、大規模にコダワリがないなら、中古買えばいいと思うけど(新都心の中古は結構お安いですよ……)。
|
6227:
匿名さん
[2020-03-04 19:27:10]
|
6228:
マンション検討中さん
[2020-03-04 19:47:36]
大宮は複数路線始発多数で、新幹線停車駅。
さいたまで家を買う人は別に「都心」に行く人だけじゃないし、距離あっても始発で座って行ける方が良いって人はいるよ。 |
6229:
匿名さん
[2020-03-04 20:37:59]
>>6228 マンション検討中さん
「都心勤務で」だときついでしょ。「距離あっても」始発で座りたい人もいるだろうけど川口、浦和と比して「交通利便性の大宮」と謳うほどの強みはなくない? あくまで前提条件を大多数が「都心、都内勤務」とした場合だけどね。ここの検討者の大多数も都内勤務者ですし。 |
6230:
マンション検討中さん
[2020-03-04 23:53:56]
https://www.recruit-sumai.co.jp/press/upload/854fcc6878dbb67d3a1d5ef43...
「SUUMO住みたい街ランキング2020 関東版」 3年連続1位は「横浜」 埼玉と東京をつなぐ「大宮」「浦和」「さいたま新都心」「赤羽」がTOP20入り |
|
6231:
マンション検討中さん
[2020-03-05 01:02:03]
シントシティの検討者の大多数が都内勤務者ってことだと、「大宮がキツ」くて「さいたま新都心」なら大丈夫ってこと?それってどういうこと……。湘南新宿ライン通過駅で新宿、池袋、渋谷のどれにも一本で行けないのは結構デメリットで利便性落としてるよね。
川口も京浜東北しかなくて毎回赤羽で乗り換えるのは不便って住民が一番わかってると思うけどな…… |
6232:
通りがかりさん
[2020-03-05 03:07:56]
>>6231 マンション検討中さん
大宮に住んでいたことがありますが、駅が大きすぎて不便ですよ。とくに通勤時間は様々な人が乗り換えるため動線がごちゃごちゃでさくさく歩けないし、新幹線に乗りなれてない人がいると大きな荷物を持って改札前でうろうろされたりしてうんざりしました。 日常使いはもう少しコンパクトな駅が便利なので新都心、浦和派です。 |
6233:
匿名さん
[2020-03-05 13:12:58]
大宮は東北、北陸に実家がある人が重宝するでしょう。
|
6234:
マンション検討中さん
[2020-03-05 13:59:30]
長野も
|
6235:
匿名さん
[2020-03-05 14:26:16]
>>6231 マンション検討中さん
大宮と新都心の比較はしてないから。シントシティの検討者の大多数が「都内勤務」だとすれば「交通利便性」は「都内勤務者」にとっての利便性で語るべきだよねってこと。新都心の話はここでおしまい。 大宮は一本で行ける強みはあるけれど浦和、川口とでは東京駅もしくは新宿への所要時間で明らかに劣ってるよね。これが赤羽ならば「交通利便性」に強みがあると言えるけれど川口、浦和と比して大宮が「交通利便性」が特段に優れているとは言えないのではない?という事を言いたいの。利便性が高くないとは言ってないよ。川口が東京にもっとも近い、浦和が教育で優れている事は明白なのに対して大宮が交通利便性を推して来たので違和感あっただけ。これ以上はスレッド違いなので失礼します。 |
6236:
検討板ユーザーさん
[2020-03-05 17:01:12]
浦和はともかく京浜しか通ってない川口は論外
|
6237:
マンション検討中さん
[2020-03-05 22:34:38]
朝のラッシュ時に川口から京浜東北乗るの地獄だし、赤羽で乗換えるのも地獄だし、電車遅れてると1回で乗れない場合もあるぐらいだから朝の利便性は川口最悪だよ。
表記上は所要時間しか書いてないから分らないと思うけどね。 あの朝の赤羽で表記通りの乗り換えなんて階段前の車両に陣取らない限りほぼ不可能かと。 |
6238:
検討板ユーザーさん
[2020-03-05 23:09:36]
大宮の交通利便性は全国トップレベルだからなあ…。都心勤務なら最高だと思う。
楽に移動したければ京浜東北線で座って寝るなり読書するなりできる、そこそこの時間で行きたければ混んでるが上野東京ライン、速く快適に行きたければお金は少しかかるが輸送障害にも強い新幹線がある。 新宿方面も時間かけて良ければ埼京線の始発で座っていけるし、それでなくとも混雑はするが乗り換え不要。 これら余りある選択肢からその時の状況で好きに選んで移動できる、こんな街他に無いよ。 特に東日本の新幹線の全営業列車が停車するのは京浜東北線とかの障害時に本当に助かる。蕨から川口が入場規制で封鎖されるような状況でも楽々都心に出られる。単に都心までの距離が近いほど利便性が良いってわけじゃないんだって実感するよ。 休日に軽井沢に買い物に出かけたりも乗り換え無しで1時間足らずで行けて気に入ってる。 |
6239:
マンション検討中さん
[2020-03-06 06:46:51]
そして大宮台地というしっかりした地盤の上に建っているところも大きな魅力ですね!
|
6240:
匿名さん
[2020-03-06 08:09:57]
|
6241:
低層階購入
[2020-03-07 08:13:31]
規模が大きいのにエレベーターがすくない。
低層ならいざとなったら階段をつかえばいい!! |
6242:
マンション検討中さん
[2020-03-07 11:04:14]
散歩ついでに撮影しました
![]() ![]() |
6243:
検討板ユーザーさん
[2020-03-07 15:23:11]
7割くらいは売れたみたいですね
|
6244:
周辺住民さん
[2020-03-07 18:37:17]
>>6243 検討板ユーザーさん
D,E棟は2022年3月予定なのに7割。これが良いペースなのかよくわかりませんが、何だかんだニーズあるんですね。 新都心駅は、改札が1つしかなくてイベント時等にパンクするのが懸念点。バスターミナルもできるし、もう1つ改札作ってくれれば言うことなしなんですが。 |
6245:
マンション検討中さん
[2020-03-07 19:43:39]
新都心駅は与野寄りにもう一つデッキ作るなりして、改札作ってくれれば便利なんだけどまぁ無理なんだろうなぁ。
|
6246:
マンション検討中さん
[2020-03-08 10:58:44]
エンプラス
![]() ![]() |
6247:
マンション検討中さん
[2020-03-08 15:59:24]
|
6248:
マンション検討中さん
[2020-03-08 16:35:58]
条件悪い部屋がどれくらいで捌けるかで、
「立地」がどれだけ評価されてるかわかりますね。 ファミリー向けだと日照悪い部屋は苦戦しそうですね。 |
6249:
通りがかりさん
[2020-03-08 18:58:18]
2F建てとはいえ、高さ16メートルですから、そこそこ存在感はありそうですね、このイノベーションセンター。
バスターミナル、駅と直結してほしいな。そうすれば改札増えそう。イベントで混んでる時に、スーツケース客が増えたら、トラブル起きそう。 |
6250:
マンション検討中さん
[2020-03-08 23:57:37]
>>6248 マンション検討中さん
この物件で一番条件が悪いであろう(その代わり安い)D棟の低層階殆ど売れてますね。 |
6251:
マンション検討中さん
[2020-03-09 01:08:33]
|
6252:
通りがかりさん
[2020-03-09 01:11:22]
残りの価格表持ってる方いませんか?
|
6253:
マンション検討中さん
[2020-03-09 10:55:07]
>>6251 マンション検討中さん
最大のデメリットは冬季の日照が悪い事ですが、その他に景色が殺風景なところはプライバシーが守られるというメリットとも言えますし、マンションの敷地の内側に面しているので1F、2Fでもセキュリティー面でも安心感があります。 また、駅やコクーンにも近い側となるので考えようによってはお買い得な物件だと思います。 1Fはスロップシンク付きの広い庭が使えるのも良いと思います。 |
6254:
マンション検討中さん
[2020-03-09 16:29:05]
E棟のA棟側は結構苦戦するんじゃないかな。自己日影がかなりキツいのに基本同階数同面積は同価格で売ってる。4Lなんて日照ほとんどないし、バルコニー広くてもA棟廊下とコンニチワ。それでグロス6000万。いくら駅チカとは言えココはちょっと……。駐車場被りはしっかり価格下げてるんだから、もう少し柔軟にやってもいいと思う。
|
6255:
マンション掲示板さん
[2020-03-10 02:21:00]
>>6253 マンション検討中さん
お買い得といえども、2022年まで入居出来ないのに早々に売れて勢いは凄いと思います。 本当にDE棟含めて7割売れているなら今の市況からすると相当好調なのでは? ただ、三街区は売れる要素が思い付きませんけど… |
6256:
マンション検討中さん
[2020-03-10 11:23:35]
三街区作って売れるのかな……
三街区ありきの規約なんだけど…… |
6257:
検討板ユーザーさん
[2020-03-10 12:21:59]
三街区は価格をかなり抑えるしかないと思う
実際A棟とかと比べると駅から離れるわけだし 価格を抑えればマンション価格の高騰で持ち家を諦めてた層には刺さるかもしれない しかし仮にDE含めて現時点で7割売れてたとしても三街区入れると700戸もあるのか… そこまでニーズがあるのか疑問 |
6258:
マンション検討中さん
[2020-03-10 14:40:08]
3街区、タワーにすればよかったのに。
|
6259:
マンション検討中さん
[2020-03-10 21:29:47]
>>6257 検討板ユーザーさん
不動産業界は売り急ぐタイミングではないので、価格も大きく下げずに三街区はゆっくり売るのでしょう。ほしいタイミングはそれぞれですから一概に立地が悪くなって安くなるものでもないです。 |
6260:
マンコミュファンさん
[2020-03-11 20:15:05]
三街区は機械式駐車場で管理費や修繕積立金が一ニ街区とは別管理だったはず。
共用施設はお互い利用可能だけどその辺りも今後変わる可能性はあるとのこと。 別のマンションと考えても良いかも? |
6261:
マンション検討中さん
[2020-03-11 20:30:24]
立地が悪くなって安くならないって異常では……
3街区が売れないことによる悪影響って1、2街区にもあるんだから 完成前に捌けるようにしてほしいなぁ。 |
6262:
匿名さん
[2020-03-11 22:50:24]
蓋開けてみないとわからないですね。
まぁ条件は既出の点の他にも一二街区と同じにはならないようですから、その辺りを加味すると三街区のほうが多少なりとも価格は控えめなのでは..というのが個人的な予想です。 |
6263:
マンション検討中さん
[2020-03-11 23:25:55]
コロナの影響で工期が遅れないか心配です。
資材、とくに内装材や衛生陶器などは当面輸入が止まりますし、建設現場の労働力も外国人に頼る部分が大きいので...。 ここに限った話ではありませんが...。 |
6264:
検討板ユーザーさん
[2020-03-12 06:49:39]
三街区は確か狭い部屋が多いので価格を抑えるのだと思います。その割に機械式駐車場で管理費高いって、どうゆう層を狙ってるんですかね。
|
6265:
マンション検討中さん
[2020-03-12 17:05:05]
街区同士の共用施設相互利用って、すでに契約時の重説にも入ってるから、今更変更なんてできるの?
ちなみに、エントランスも共用施設だから、相互利用なしなら三街区の人はエントランスから入ることすらできないんだが…… |
6266:
マンション掲示板さん
[2020-03-12 20:00:43]
|
6267:
マンション検討中さん
[2020-03-12 20:54:17]
6266さん
テナントは「店舗1」とか「店舗2」っていう表記だから入れ替えはできると思いますよ。 なにかしら入れればいいわけで「ローソン」とか固有名が入ってるわけじゃないし、コンビニなんかも「予定」って書いてありますよ。 |
6268:
評判気になるさん
[2020-03-13 19:39:32]
コロナみたいなのが流行ると外廊下も逆に良いかなと思えてしまう不思議。
|
6269:
匿名さん
[2020-03-15 12:59:19]
ここ、そんなに売れてないんじゃないか。
完成前に売り切る気はなさそう。 |
6270:
マンション検討中さん
[2020-03-15 15:25:11]
これは予言なんだけど、次の売出期あたりで値下げするんじゃないかな。
あるいは価格表はいじらずに個別に値下げの打診があると思う。 すでに買っちゃった人に返金はないだろう。 これからE棟D棟を買おうとする人は、値下げの話もちょっと振ってみるといいよ。 特にグロスが高い高層階がほしい人は。低層階はどんどん埋まってるけど眺望が抜けずマンション廊下を見ることになる高層階は不調。 |
ファミリー向けを謡ってる割りに子育て世代で買うには厳しい価格帯だと思うのですが…
坪単価は確かに安いですが、もっと狭くて価格を抑えた部屋を増やしてくれたらいいのに
保育園も少ない地域なのに、ここを買うファミリーはペアローンですか?