公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/nagoya/takikawa16/index.html
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:松井建設株式会社
管理会社:株式会社三輪設計
所在地:愛知県名古屋市昭和区滝川町71番3(登記記録)
交通:地下鉄鶴舞線「いりなか」駅徒歩4分
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上4階、地下1階建て
総戸数:16戸
【物件情報の一部を追加しました 2017.9.8 管理担当】
[名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板から名古屋・東海のマンション住民掲示板へ移動しました。2019.12.19 管理担当]
[スレ作成日時]2017-09-07 20:15:45
ローレルコート滝川町ヒルズどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2017-09-07 21:32:12
投稿する
削除依頼
気になります。
|
|
---|---|---|
No.2 |
ホンダのディーラーやクリーニング屋の入ってるビルの裏ですね。
4階なら目の前の建物が気にならないのかな。 |
|
No.3 |
H30年3月入居ということは、ここは建ってからの販売なんですかね?16戸だし、100平米超えるのは億ションでしょうね。
|
|
No.4 |
昨年販売していた覚王山御棚町のかなり似たデザイン
今回も高そうだが覚王山の半値ちょっとくらいでしょうか VR体感ルーム体験しましたが、マジ終わってた・・・・ 何度かほかのマンションモデルルームで体験したことがあるが ここはまず映像がリアリティーにかけていて汚くすごく暗い |
|
No.5 |
悪い立地ではないが、それにしても価格が高い
こちらもVR体験してきました。 あれはいらないよ 三井不さんのVRより 画面荒いし酔いが半端ない。 |
|
No.6 |
テレビニュースでやってましたね、ローレルコートのVRモデルルーム。
なかなか面白そうだったのでどんなものか?と興味を持ちましたけど、評判いまいちですかね。 私も酔いやすいのでやめといた方が良さそう…。VR以外の紹介ビデオとかあるのでしょうか。 100㎡を超える部屋は最上階なのかなあ。 マンションデザインからしてメゾネットの部屋もありそうですがどうなのでしょう? |
|
No.7 |
内廊下かな?
またすごい値段になっちゃいそう |
|
No.8 |
ローレルコートのVRモデルルーム。
体験してきましたが、酔いがひどい かなり評判悪いようですね。。。。 金額の割りにデザインよくないので即候補からはずれました |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
価格みましたが高すぎですね
ちなみに内廊下でもないですよ |
|
No.11 |
時勢もありますけど価格が。。
いつもの感覚だと3割、時勢的にも2割は高く感じますね 月々のランニングコストも凄まじいです。 一番高い部屋は7万超えてますよ。 少し裕福な家庭レベルではとても購入できそうにありません。 滝川町恐るべし |
|
No.12 |
採光も風通しも今残されている部屋でも条件としては良いのかなぁと思いました。
屋内駐車場の真上の部屋が今は売り出されているのかなと思いましたが、 どうなんだろう、そのへんは… 夜とか音が響いたりということは この手のグレードの物件だと流石に起こり得ないことなのでしょうか。 エンジン音とかだから大丈夫? |
|
No.13 |
[本レスは、不適切な表現のレスのため削除しました。管理担当]
|
|
No.14 |
VR楽しそうだと思ったんですが、酔ってしまう人もいるんですね。
雑貨店で買ったVRのメガネが楽しくて、ハマっていますが違うものなんでしょうか。YouTubeで動画を検索して見ると立体的に見えるというもので、VRメガネはただの水中眼鏡みたいなヤツです。 360度体験できるのが逆にデメリットなのかもしれません。 滝川町は昔からの邸宅もありますし、地下鉄にも近いですし、不人気にはならないでしょう。価格次第。夜は音はどうなんでしょうね。地下鉄だから電車の音はしないでしょう。八事付近の交通量はいかほどでしょうね。 |
|
No.15 |
私もVR気になって体験してきました。
酔いもひどく、画像があまり綺麗でなく良く分からない・・・ こんなものよりまず価格帯見直す必要がありそうですね こんな案件購入するひといるのかね・・ |
|
No.16 |
飯田街道側は目の前に高い建物がなければ日当たり良さそうだけど、夜まで交通量は多いので騒がしいですよ。
このマンションは通り沿いではないので、窓を閉めれば気にならないレベルとは思いますが。 専用庭やルーフバルコニー付の住戸なのにスロップシンクが無いのは残念ですね。 高額そうな物件なのに細かいところでケチっている印象です。 |
|
No.17 |
すぐ横に建売の一戸建て立ててるけどそこ買えんかったのか…?
もったいない |
|
No.18 |
八事興正寺近くは交通量多いでしょうね。バイクとか、過去には暴走族とかいたんじゃないでしょうか。
>>建売の一戸建て いくらですか?八事の戸建てって土地だけで価格が高そうで……。JとかKとか買える人なら戸建てもいけるでしょうか。 >>11 >>月々のランニングコスト 駐車場代と管理費ですか?7万円以上?これは稼げる家庭じゃないと無理でしょうね。 買えたらすごくいいでしょうね。うらやましいです。 |
|
No.19 |
微妙で質素な家だったら建ちますよ。
このエリアで まぁ感じの良い家だったら1億〜。 すごいなぁって思う家が2億〜。 ええ!?っていう家が5億〜。もちろん土地こみです。 所詮マンション。井の中の蛙です。 高級住宅街のマンションに住むってことはそういうことです。勘違いしないでください。 |
|
No.20 |
どこから目線やねん
|
|
No.21 |
駅から近いけど2台目の駐車場は絶滅。近所の月極駐車場がない。
ってかどんな値付けしてるんだろ。 このまえ建った八事といりなかから徒歩10分のアネシア八事緑ヶ岡と比べてしまうよ。 総戸数65戸なのにエレベーター5機もあって客用の駐車場が2台もあって 車寄せからして超高級マンションなのにここより安くても結構苦戦してたのに。 一度アネシア八事緑ヶ岡を見に行くとわかる。ってかgoogleにも画像がのってるね。 |
|
No.22 |
見た目はかっこいいけどね
作りが中途半端だね 一昨年くらいの覚王山くらいのつくればよかったのに |
|
No.23 |
監修会社がついている覚王山に似せて
デザインし失敗した例・・・・ 見る限り設計はあまり変わらない 多分同じ会社ではないか。。 デザイン価格を抑えた中途半端なダメマンション 販売も終わっていてゴーグル体験なんかで売ろうと・・・・ これじゃ買わないな~ |
|
No.24 |
文教地区ということと、駅までとても近いということを思うと
資産価値は維持しやすいのではないかという期待は持つことができるのかなと思いました。 ずっと暮していくにしても、賃貸に出したり、リセールするにしても 資産価値が高い分に越したことはないのではないかと思われます。 せっかく高く買ったものだから、維持していきたいものです。 |
|
No.25 |
賃貸は非現実的でしたよ。
管理修繕費だけで5万6万よ? そこから分譲金額考えたら一体いくらで貸すってのよ笑 |
|
No.26 |
戸数が少ないマンションだと、1戸あたりの管理費や修繕費の負担が大きくなるので、どうしても高くなってしまいがちです。
だから、マンション自体も作りをゆったり贅沢にして、 高級感も出して、それに対するバランスもだしてくるのかもしれません。 落ち着いて静かに、でも戸建てとは違って、専有部の外のことは人に任せたい人には、ちょうどよいのではないでしょうか。 |
|
No.27 |
近所にある聖霊病院が、救急外来を受け入れているようです。めったに使うものじゃないですし、コンビニみたいに気軽に使っていはいけないものですが
もしものときに24時間頼ることができる病院があるのはとても心強いのではないでしょうか。 病気によっては、喘息みたいに夜中に発作が出るものなども当然あるでしょうから。 |
|
No.28 |
文教地区にあるマンションである、ということが書かれていました。
文教地区は、資産価値が安定しやすいという話は聞いたことがあるのですが、こちらの場合はどうなっていくのでしょうね。 文教地区は、地域として安定感があるということなのだそうです。 子供さんがいる人などが多く検討しているのでしょうか。 |
|
No.29 |
値段の割に安っぽい。
こだわりを感じない。 全てが中途半端。 |
|
No.30 |
>>文教地区は、地域として安定感があるということ
当方、子育て世代ですが、滝川町に住んでいる知り合いがいました。八事にも近く、大学や高校も多く、静かな立地。知り合いもおだやかな子で(ここは個人差あると思いますが)いい地域なんだろうと思ったことがあります。 マンション価格が書いていないですが16邸だとすると割高になってしまいそうな気もしますよね。 現在は「風薫る美邸フェア」を行っています。2018年4月28日だから今日からです。WEB来場予約で選べるプレゼントはもれなくでしょうか。ゴールデンウィーク、お休みなしの不動産会社も多いようです。 |
|
No.31 |
建物内モデルルーム、ということですので、実際に購入を考えている場合は、その部屋は見せてもらえたりなんてすることができるのでしょうか。
それとも、モデルルームとして設定されている部屋だけなんでしょうか。 かなり高級感を出しているマンションであるというのは伝わってくるので そうそう簡単に他は見せてくれないのかなぁと思いました。 |
|
No.32 |
モデルルームの他、購入希望の部屋も見ることができるようですよ。
|
|
No.33 |
気になってるマンションです。カーテンがついてる割に、駐車場がガラガラな様に思います。
あと何件残っているのでしょうか? |
|
No.34 |
3軒ぐらいしか入居されてないようです。
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
どのあたりが売れない理由でしたか?
|
|
No.37 |
>>36 マンション比較中さん
全体的に割高なんでしょうね。他の場所と検討すると見えてきました。天井が低く感じたり、地味に狭いところとか、部屋により裏の住宅の生活感丸見えや前のマンションが目の前など様々な理由ありですね。高いお金でわざわざあの生活感を見たくない。。。がうちの感想です。 |
|
No.38 |
土地が高いのでしょうね。
昭和区滝川町のマンション、駅としてはいりなかが一番近いでしょうか。 中古だと割安なマンションもありました。 ダイアパレス八事隼人池 2階 3LDK 1390万円 https://www.athome.co.jp/mansion/1033261631/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sr... 杁中スカイタウン 7階 2LDK 1580万円 https://www.athome.co.jp/mansion/6964494491/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sr... 三井農林八事ハイツ 2階 3LDK 2100万円 https://www.athome.co.jp/mansion/1032087635/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sr... 2000万円弱で買えるんだと思います。鶴舞線は伏見や大須観音、丸ノ内まで直通です。 |
|
No.39 |
築30年超えでも立地と50戸超の建物の1戸が良ければ2000万円以上で売れるって・・期待値が。
即入居可で価格未定はあまり見ないな。 |
|
No.40 |
駐車場や駐輪場に関して、料金が未定となっていますが、現状だとどうなんでしょうか。
おそらく、即入居可になっている状態ですので車は停めても良いのですよね? 周辺の月極の駐車場と比べて高めなのかお安いのか。 平置きタイプの駐車場ですので、ランニングコストも修繕コストもかからないですので、安くなっているのかしら。 |
|
No.41 |
普通にあいてますのでとめられますよー料金は周辺とそうかわらなかったような。お部屋が気に入れば。。。ですが。
|
|
No.42 |
立地はよかったのにね。
もったいない |
|
No.43 |
見学に行きました。駐車場は、一戸に一台付いていて、18台「16世帯」です。料金は1万五千円から2万5千円です。5台しか駐車してないので、5軒しか売れてないのかは不明です。購入を検討していますが、この様な現状では、何かあるのではと不安です。何が問題なんでしょうか?当初から、セールスの意気込みは感じませんでしたが、立地的に売れると油断していたのでは?と感じています。
|
|
No.44 |
販売担当の戦略ミスでしょう。
|
|
No.45 |
そうですよね。当初から知りたい情報を隠し過ぎ。入居が始まっても、未定ですから。
|
|
No.46 |
規模の小さなマンションなので、そのあたりも修繕費や管理費的に高くなりやすいんじゃないかなというのがあって、販売がゆっくりなのかも…
そういう場合こそ、情報公開をバンバンしていって 発信していけば、なんというか、ハードルが下がるみたいな感じになってくるのではないかしら、と思うのです。 |
|
No.47 |
いわゆる高級物件的なマンションです。
こういうマンションを選択する人だったら、特に管理費や修繕費がハードルになることは無いのではないかなと思います。 全体的な条件とか物件価格面でというのがあるのではないでしょうか。 高級物件なので、 ある程度お値段が高くなるのは仕方がないでしょう。 |
|
No.48 |
高級物件的なマンションでも、ネットで情報は欲しいと思いました。現在、他に競合するマンションがないから、希望者が殺到すると考えたのでしょうか?入居が始まって、この様な状況で管理費等、運営は大丈夫なのでしょうか?
|
|
No.49 |
この価格帯は微妙なんだよな。
富裕層には無視されるし、 サラリーマンには手が出にくい。 ちょうどいいのは雇われ医者くらい? |
|
No.50 |
滝川町、知人がこのあたりに住んでいます。学生当時、南山大学や名古屋大学にも通学がしやすくていいエリアだなと感じました。
いりなか駅は人気と聞きますが、3LDK70.55㎡の広さで5198万円~。もう少し広かったらいいのにと思います。戸建てだとこのあたりはすごく高いと聞きますし、固定資産税だけでも相当というウワサを聞いたことがあるので、小規模のマンションは人気かもしれないと思っています。 大通りからは一本入ったところにあるんですね。 |
|
No.51 |
ネットの方にも価格と管理費・修繕積立金などの詳細が出ていましたか。
修繕積立金は妥当かもしれませんが、管理費が割高だと感じます。 管理費はマンション価格に比例する事と、やはり16戸という小規模だと1戸あたりの負担が大きくなってくるという事なのでしょうね。 |
|
No.52 |
16軒しかないのにまだ売れてなかったか。
|
|
No.53 |
真ん中の価格って難しいのですね。もう少し安いとファミリー層に合致しそうですが。見た目のカジュアルさが富裕層の目に留まらなかったか。富裕層向けの外観のデザインで重厚感があるとお値打ちだったのでは。ゆったりした間取りなので値段は納得です。明るい日差しがどの部屋にも差し込む間取りも豊富で良い間取りで価格は高いのでは。安いものはDプランでしょうか。でも専用庭があったりトランクルームがあったりです。ルーフテラスは月額がかかるようです。
|
|
No.54 |
戸数があまり多くないので、それで逆に理事が回ってきやすいとか、修繕費が高くなりやすいというのを考えてしまう方も多いのかもしれません。
戸数の少ないマンションのメリットは、 お互いの顔がわかるところ。 他所の人が入り込んだりすると、一発で分るところはセキュリティ的にはとてもいいことなんだと思いました。 |
|
No.55 |
値段見てびっくりした。
めっちゃ安い! |
|
No.56 |
後から買う人は大幅に値下げしてもらえたりするのかな?
|
|
No.57 |
総戸数が16戸のみであれば管理組合の関係で全員と顔見知りになるでしょうし、
防犯面ではプラスに働くのかもしれません。 ただ、16戸だと管理組合の役員は何年毎に回ってくるのでしょう? 役員が4人だとすれば4年毎? かなり早いサイクルになりますよね。 |
|
No.58 |
役員報酬もらえるかな?
|
|
No.59 |
子供の教育環境とかを考えたら、良さそうな場所なのに…値段も高くはなさそう。
なのに、残ってるのは何でなんでしょう。 見に行ってみようと思いますが、なんか気になります。 |
|
No.60 |
売れてない部屋の管理費と修繕積立金はデベロッパーが負担しているのでしょうか?それとも全住居人に後からのしかかってくるのでしょうか??
|
|
No.61 |
まだ見に行けてませんが、2月頃に見に行く予定です滝川や陽明、汐路…って学区で迷っています。5000万円くらいで探していますが…
|
|
No.62 |
購入を前向きに検討している者です。しかし、修繕積立金はまだしも、管理費や修繕積立一時金が高すぎるので躊躇しております。
|
|
No.63 |
実際に住んでいる方に質問です。
利便性はどうですか? また住んでみて良かった点や悪かった点を教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。 |
|
No.64 |
|
|
No.65 |
子供の事があるので、このエリアも検討したいと思います。大きなマンションだと色々と気を使いそうなので、これくらいの小さなマンションがちょうどいいと思ってましたが.
|
|
No.66 |
住んでいる人です!
:悪いところ ・塾のお迎えの車両駐車が気になります。20時ぐらい5台以上並びます。 ・玄関の空調はありますが、内廊下ではないので、玄関とエレベーター間は、暑かったり寒 かったりです。贅沢ですかね? ・敷地内駐車場は1台ありますが、車が2台必要な場合、近隣の駐車場の空きが少ないので 苦労するかもしれません。1日最大500円のコインパーキングを利用するしかないタイ ミングもあるかと思います。 :評価が別れること ・私は坂道は気になりません。ベビーカーも大丈夫と思いますが。電動自転車が必要かも ・塾が多く、教育熱心の学区ではないかと思います。 :良いところ ・地下鉄の駅が近いです。車人間の私ですが、地下鉄利用するようになりました。 ・スギヤマ薬局、バロー、八事イオン等便利です。 ・現在、5世帯入居していますが殆ど遭遇しません。また、以前住んでいたマンションは物 音が聞こえましたが、全くありません。後9世帯増えてもプライバシーは守られると思い ます。 ・24時間換気及びゴミ出しOK、ディスポーザー、ミストサウナ等満足しています。 |
|
No.67 |
このマンションは高級仕様なのでしょうが、狭すぎませんか? 狙いが中途半端ですよね。
60何平米って学区が良いのに家族で住めませんよね。 全て90平米位~にした方が売れたのにって思います。 屋内駐車場とか魅力ですし… |
|
No.68 |
少し広めの部屋は価格が高くなります。難しいですね。
内廊下ではなく、高級仕様とは思いませんが、20年以上前に購入した前のマンションと比べればかなり装備も充実しています。キーを持って玄関に近づけば開き、そして入るとエレベーターが開いたり、駐車場から濡れずに入れるのは高級仕様かもしれませんね。 トランクルームも便利です。 |
|
No.69 |
63で質問した者です。
66の方、回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。今度、見学に行ってきます! |
|
No.70 |
参考までに66と68は同一人物です。
|
|
No.71 |
↑ありがとうございます。
文教地区ですし、駅近ですし、大変いい条件のマンションですよね! でも、なぜまだ売れないお部屋があるのかが不思議です、、、。 |
|
No.72 |
66、68、です。
ほんとに売る気があるのか・・・・信じられません。早く全戸入居されて2台目の駐車場の抽選をして欲しいと思っています。現時点で、管理費等の計画からの収入不足で2台目を敷地内に借りることはできますが、全戸入居され抽選で外れた場合、現在契約している駐車場が空いているか確約がないため躊躇しています。のでご検討のほど宜しくお願い致します。て私が営業しても仕方がないか・・・・(笑) 今となってはそんなことないと思いますが、初めて見学した時、担当者は①この地区②この価格③この装備④この沢山の間取りであれば絶対に売れますと胡坐をかいていました。 ので営業目的(笑)で気が付いたところを徒然に書きます。 ・ステンレスのシステムキッチンは意外と良いです。 ・浴槽には、マイクロバブルが装備されています。(パンフには載ってません) ・フローリングは硬くて傷がつきにくく、傷も目立ちません。 ・南側に大きな空き家があります。取り壊して建て替える場合、建ぺい率や高さ制限から当該マンションの南側を空けざるを得ないとの専門家の話を聞きました。地盤も良いです。 ・ベランダに設置された避難ハッチは各階1個で、どう見ても利用できない部屋があります。 ・蚊やゴキブリ出ませんでした。 ・杁中の交差点、駐車車両があると渋滞します。 ・パンフにある杁中のコメダ閉店しています。石川橋の本店か八事イオンになります。 ・東山テニスコート、無料で壁打ち出来ます。 ・深刻ではないと思いますが、風向きにより「焼肉さかい」の匂いが気になるとの話があります。 ・低層階ですが、丘の上に建っているので眺望は良いと思います。 ・近距離のコンビニ、クリーニング店、飲食店は多いと思います。 ・南山教会の鐘が聞こえます。 私の生活中心ですので悪しからず。 |
|
No.73 |
72様
回答ありがとうございます。 入居された方の声が一番参考になります。個人的にも好きな土地、馴染みのある土地でもありますので、前向きに検討したいと思います!! |
|
No.74 |
|
|
No.75 |
↑確かにそうですよね。
全16邸で現在売りに出ているのは6邸ですよね。 10邸は売れていると思っておりましたが。どうなんでしょうか。 |
|
No.76 |
契約状況は不明です。現在は5世帯です。
|
|
No.77 |
少し解りづらい表現でした。私では契約状況は分かりません。現在5世帯入居されていますが、売れているのであれば、順次入居されるでしょう。期待しています!現在売りに出ている6邸とのことは、物件概要にも記載されていますが、間口プランは7プラン掲載されています。どういう事?また、そのプランに販売価格が記載されているものとそうでないものもあります。ホームページは以前から、解りづらい表現だったり、更新が遅かったり、売る気あるのかとも思ったことが懐かしいです。これを読んだら近鉄不動産、住友不動産に反省してほしいです。でも、自慢ではありませんが、住んでいるものとして、満足していることだけは申し添えておきます。
|
|
No.78 |
そうですね!勘違いしてました。
ホームページだと、7プラン販売中してますね。 すみません! |
|
No.79 |
もったいないね
|
|
No.80 |
立地は、八事地区をご存知の方なお分かりと思いますが、まず、申し分ないでしょう。二台目駐車場云々の議論もあったようですが、今後の少子高齢化社会を考えると、些末な事項でしょう。ローレルコートブランドは、電鉄系であまり冒険しない会社のようで安定感はありますので、少数分譲マンションにとっては避けられない将来の修繕積立金の負担に耐える事ができる資金力がお有りの人たちにとっては大変落ち着いた良いマンションになると思います。(少数分譲マンションは、管理組合の意見がまとまりやすい、とかどんな人が住んでるかも把握し易いのでセキュリティ面も安心といったメリットもあります)
学区もいい所ですよ。 |
|
No.81 |
|
|
No.82 |
駐車場は、16邸で18個あります。4階の2邸はプレミアムで専用駐車場が指定され、その他1台の権利がある状況です。つまり、4階の2世帯共に車2台ある方であれば、その他の方で駐車場不要の方がいない限り2個持つことはできません。そのような中、入居中の5世帯を見ると競争率が高く2台は難しいと考えています。些細なことですが、ハッキリさせたいだけです。当方は子育ておわりましたが、良い学区と言われると嬉しいです。
|
|
No.83 |
営業さんに、何邸売れたか聞きましたが、うやむやにされた。あんまり売れていないのを隠してると思う。
|
|
No.84 |
確かに売れてる数は少なそうで気になりますが、同じ間取りが無いため、気になる間取りなら早めに検討しないといけないですね。
それほど宣伝していなさそうで、最近知りました。 |
|
No.85 |
↑そうですね。
5邸しか売れてないようだし、そう焦ることもないのかもしれないですよ。むしろ、販売側が焦った方がいいです。 |
|
No.86 |
勘違いされていますので再度投稿します。
現在5世帯が入居していますが何邸売れているか分かりません。 見学も頻繁にあるようですし、当初在籍していたセールスマンが戻ってきていることからも、危機感を持っているのではないかと思っています。 |
|
No.87 |
どうやら5邸しか売れてないらしいですヨ
|
|
No.88 |
担当者は切腹モンでしょうな
|
|
No.89 |
大手は体力と資金力があるので最近の大手不動産会社は売れてなくても全く焦っていないのが現実だと話していて思います。ここ近年はそう簡単に売れる時期ではないので長いスパンをかけてじっくり売ることしか考えてないようです。
|
|
No.90 |
そうなの?
やはり売れ残るは問題なんじゃないかな |
|
No.91 |
そうですよね。管理費や修繕積立金の収入不足も気になります。割引販売等が行われれば、何よりも、既に入居されている方の資産価値はどうなるのでしょう。マンションは値段と価値との相関関係で売れる確率が変わると思います。価値を伝えるセールスが弱いということですかね。
|
|
No.92 |
マンションに買う価値や魅力があれば、ここまで売れ残ることはないよ。セールスも失敗したのかもしれないが、そうゆうことじゃないかな。
|
|
No.93 |
近鉄不動産は、値付け面では社内的に上にモノ申せない雰囲気なのか全体的価格が高めになる傾向にあるのかもしれません。ブランドや構造、設備はまずまずなんですが、、。あと、近鉄グループという資金力のバックグラウンドがあるせいか、竣工前完売に全く頓着しない社風もあるのかもしれません。立地も含め
いい物件だと思うんですか、 |
|
No.94 |
場所はいいと思うのに売れていないんですね。なぜなんでしょう?
マンションホームページには、南山高校、中学校の女子部まで4分、男子部まで8分のことが書かれていますが、それよりも駅まで近いことを書いた方がよかったんじゃないかとも思います。修繕費が値上げされるのは月々の負担が大きくなるから、大変そうです。近鉄グループなのも弱かったでしょうか。 |
|
No.95 |
修繕費値上げとは?
もうその予定があるんですか? 現在の段階で、修繕費高いのにさらに値上げとか、、、。 コストがかりますな |
|
No.96 |
あくまで仮定の話を既成事実かのように単純に受け取られたらかないませんな
|
|
No.97 |
仮定の話なんですね。了解です。
|
|
No.98 |
|
|
No.99 |
ランニングコストの高さが不人気の原因かな?
ここまで売れないと買う気も失せるな。 |
|
No.100 |
建物を見てきました。周辺は静かで良い雰囲気でしたが、少し坂が気になりますね。
車通勤の方は気にならないとは思いますが。 駅からはそれほど距離はないので、いい運動と割り切れればいいのですが… 周りを歩いてた学生さんも、お行儀よくて感じが良かったです。 |
|
No.101 |
八事は、元々と言っても大正以降と思われますが、丘陵地を拓いて作られた住宅地域ですので、坂はあります。丘陵地域の住宅地域らしく、なかなか味わいがあります。東京の広尾地区も丘陵地域でそれなりに坂はあったように記憶しております。
|
|
No.102 |
非常に素晴らしい物件なので、維持していけるだけのお金がある富裕層の方が買われると思います。
物件自体は細部のクオリティーが凄いと思いました。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
|
|
No.105 |
細部のクオリティーの前に間取り図を見ただけで欠点がありますよね。
専用庭やルーフテラスのある住戸でもスロップシンクがない。 タワマンでもないのに戸境壁が乾式を採用。 高級仕様のように装ってるのにコストを気にして、ケチな建物にしてしまってますね。 |
|
No.106 |
下がり天井もすごいしね。
|
|
No.107 |
ここはエリザベス女王が住んでもおかしくないくらいラグジュアリーな造りです。
|
|
No.108 |
建物は普通な気がしました。高級って感じもなかったですが、安っぽくもなかった。
室内は、間取りの使い勝手に疑問はありますが、質感は良かったです。 静かに過ごしたい方や子育てに熱心な方にはいい環境かと… |
|
No.109 |
下がり天井がひどいから、圧迫感がある。狭く感じる。
全体の雰囲気で高級感はないと感じた。富裕層向けのお値段だけど、富裕層は買うかな? 学区とかは魅力的だ。 |
|
No.110 |
下がり天井ってなんですか??
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
最近購入された方いますかー?
|
|
No.113 |
下がり天井ってどのマンションにもありますよね。住んでみて、圧迫感は感じませんが・・・4階の2邸は、建築基準法により天井が一部傾斜があり気になりました。
|
|
No.114 |
どこにでもあるけど多い少ないはあるよね笑
|
|
No.115 |
スロップシンク、こちらはついていないんですね。修繕費の観点からだけで見ていくと、なるべく水回りはミニマムであったほうが良いらしいので、スロップシンクはなくても良いという考え方もあるらしいのですが。こればかりは考え方次第ですよね。あったほうがお掃除が楽という場合もありますから。
|
|
No.116 |
人によってちがうもんだね。
現地見て、立体的でメチャ高級感ある造りだと感じたけど。 |
|
No.117 |
これより2年前の覚王山御棚町の物件を一度見たほうがいいですよ。
言い方悪いけどこちらはあれを真似た物ですね。 |
|
No.118 |
御棚町のローレルコートですか?見ろって言ったって中は入れないですよね。駅から遠いし、坂もある。何が良いのでしょうか。
|
|
No.119 |
バルコニーにスロップシンクがついていなければ修繕費用は抑えられるでしょうが、
日常の便利を優先すれば少し費用が嵩んでも取り入れて欲しいという人もいるんだろうな、と思います。 マンション選びの絶対要素ではありませんが、スロップシンクやディスポーザーなどはついていれば嬉しい設備になりますね。 |
|
No.120 |
スロップシンクはバルコニーじゃなくて洗濯機付近でお湯も使える方がいいですね。
ベランダに水しか出ない小さなシンクがあっても大して役に立ちませんよね。 ベランダ掃除の時位しか使い物にならないですね。 花に水やる位ならじょうろもっていけば済むしね。どうせベランダに軽いじょうろを置きっぱなしにする訳にもいかないし。 4月の今日でも水が冷たくてとてもベランダで水洗いしようとする気にならないし。 子供二人が野球部でユニフォームとスパイクを洗って干して明日も着るとかじゃなければね。 周りもアスファルト舗装されてるので昔と違って雨が降っても子供が泥だらけで帰ってくるって事も少ないですし。 |
|
No.121 |
スロップシンクは何のためにに必要なのでしょうか?帰宅時に靴がドロドロの時は、ペットの足洗い場で、簡単に洗ってます。ベランダで植物を栽培する場合は必要かもしれませんね。
|
|
No.122 |
みわっみわっみわん
|
|
No.123 |
ここの販売は苦戦しているのですか?
|
|
No.124 |
坂あり、外廊下、管理費高い。建物低くて眺望も・・・。ここを普通以上の価格で買おうとは思いません。もう1年以上売れ残っていますし。
|
|
No.125 |
スロップシンクは単純にバルコニーの掃除に便利なんじゃないかと思いますが、
どうでしょう? 汚れをホースで流したり、物干し竿を拭き掃除した雑巾を洗ったりと 洗面所を往復せずバルコニーだけで済ますことができるのは時短になると 思います。 |
|
No.126 |
最高級の品質をどうぞご覧あれ
|
|
No.127 |
今まで全く気づいていませんでしたが、駐車場と駐輪場は建物内の地下に設置されているんですね。
建物内であれば車や自転車が汚れませんし、雨の日も濡れずに乗り降り可能、平面は機械式と異なり管理コストがかからずとてもいい設計だと思います。 全ての分譲マンションで、このスタイルが採用されないのは何故なのでしょう? |
|
No.128 |
坂に建っているため、通常の1階を地下にできますので、建ぺい率で優位になります。最近2軒引越しありましたね。
|
|
No.129 |
その分を部屋にして売ったほうが普通は効率いいでしょ。
それを犠牲にしてでも地下駐車場をメリットにできる物件は少ないかと。 |
|
No.130 |
高さ制限と建ぺい率を加味し、採算ベースの戸数を確保するには、道路と面一で建物を建てて、高さ制限に不利にはたらかせ、尚駐車場敷地を確保するくらいなら、道路から下がった地下駐車場を設けたほうが良いと思います。
|
|
No.131 |
そこに作り手・売り手、買い手も金が絡む訳だけど
全戸分地下駐車場(or平面駐車場)が作られるのは一般的には高級住宅地で高額物件って パターンが多いよね。あるいは逆に郊外とかね。 ただ最近の買い手が地下駐車場、平面駐車場にいくら上乗せできるのかって点で考えると また難しい問題だね。 |
|
No.132 |
そうですね。作り手等の利益が結果として地下駐車場になっても、買い手はそれが大きな決定要素になります。図面を見ると地下駐車場から濡れずに入れますね。ただ、駐輪場は屋内ですが、出入口は外ですから雨が降っていたら濡れますね。自転車は関係ないかな
|
|
No.133 |
自転車の場合はすでに濡れて帰ってくるし、乗っていくときも濡れるのであまり影響はないと思われます。ただ、カッパを脱いだり着たりするのに屋根があるのは大変ありがたいと思います。盗難防止には良さそうに思いますが、駐輪場の出入り口とか中はなんとなく狭そうですね。総戸数に対して各世帯1台の計算。ちょっと少ない感じもします。
駐車場の方はとても贅沢な空間という感じで、車所有者には注目の物件になるのではと思います。月額使用料も安くはないですが。 |
|
No.134 |
タワマンよりかわいいマンションだと思う
|
|
No.135 |
夏場、屋外の駐輪場だと、屋根の間から降り注いだ太陽がサドルをめっちゃ熱くするので、
屋内の駐輪場があるならばそちらを使いたいな?って思います。 あと、直接風雨に自転車が晒され続けるよりも こうやって屋内のほうが 自転車の経年劣化自体は遅らせることは可能になってくるでしょう。 |
|
No.136 |
久しぶりに前を通ったら、駐車場にたくさん車が停まってた。やはり滝川学区だから、年度末に引越した方が多そうですね。
今となっては、駅から5分?で4000万円台のマンションって、お値打ち?お手頃?なんでしょうね。 |
|
No.137 |
4000万円台の部屋はほとんどないですよね
|
|
No.138 |
>>136
>>駐車場にたくさん車が停まってた。やはり滝川学区だから、年度末に引越した方が多そう 知り合いがこのあたりに2人います。滝川学区、親も教育に熱心で、小さいころからおとなしくてお嬢様でした。でも公立高校に進学していました。 あと何邸なんでしょう?南向きの70.55㎡の部屋、ルーフテラスつきの80.20㎡の部屋の2部屋が書いてありましたが、それ以外もありますか?小規模なので完売も早いと思いました。また、駐車場のイメージ図にあったのはレクサスやアウディなどの高級外車。あくまでもイメージ図と思うのですが、年収もお高めの世帯が住まわれるんだと感じます。 値引きされるかもと期待していたりしますが、値引きなしで完売になってしまうでしょうか。 |
|
No.139 |
ついにモデルルームが壊されてますね。
売れずに諦めたのでしょうか。 いりなか周辺物件は、中古物件含めて、人気あるのに。 なぜこんなに不人気?不思議です。 |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
モデルルームが閉められたのは、建物内のモデルルームが完成したからではありませんか?
以前のモデルルームは駅前の土地を借りて臨時的に建てられていたものでしょうから、 マンションが完成すればわざわざ高い賃料を払い続ける必要はなくなると思います。 |
|
No.142 |
ずばり、この物件は資産価値ありますか?
|
|
No.143 |
|
|
No.144 |
!が必要なのかと、繰り返しにクセがありますね
|
|
No.145 |
現地周辺の写真を見てみると階段のようなものがありますが、このあたりは坂が多いのでしょうか?
代表間取りは一番広いタイプでしょうから、他のタイプがどのような間取りかわかりませんが、 Dタイプはシューズクローゼットが広く、各部屋の収納力もある程度あること、リビングは広々と17畳という広さというのはかなり素敵 洗面室と浴室はたっぷり広くてファミリーならこのくらい広い方が混雑しなくていいですね。 |
|
No.146 |
坂だらけ、将来おじいちゃんおばあちゃんになったら苦労しそう
|
|
No.147 |
Jタイプは最上階のペントハウスだそうですが、ペントハウスとはどのようなタイプを指すのでしょうか。
間取りを見るとルーフテラスが3面についていて明るく眺望が良さそうだと感じます。 一応3Dモデルルームでも確認してみましたが、一般的な部屋との違いがよくわかりませんでした。 |
|
No.148 |
ペントハウスって単に最上階という意味で捉えてましたけどね。ここもJタイプは最上階。この部屋が12,798万円の部屋でしょうか。
最上階で1フロア1邸ならかなり高級感が出るんですけど、Jタイプは隣にも部屋があるようですからそこはちょっと惜しかったと思います。 隣の部屋はプランにはありませんね。もう売れてしまったんでしょうか。 |
|
No.149 |
以前、興味本位で一番大きな部屋を見せてもらいました。バルコニーは広くなかったですが、リビングは明るくてよかったですよ。我が家は、とても1億円のマンションなんて買えませんが…
最上階は二世帯なので、ゆっくり静かに暮らしたい方にとっては、いいのかも |
|
No.150 |
検索して出てきた建設用語解説で知りましたが、
『ペントハウスとは、欧米のマンションやアパートで、最上階につくられる特別仕様の高級な住戸のこと。サンルームとして活用できるテラスがつくものも少なくない』 だそうです。 最上階のプレミアムな住戸がペントハウスなんですね! |
|
No.151 |
ここは経営者が住む最高級マンションですね!
|
|
No.152 |
友人が近所に住んでいるので見送りました。
他の方が書いているように、中古マンションで割安な物件があったらそちらもいいと思います。 資産価値としては高いと思うのですが、価格設定が高めかな・・・と感じる部分もありました。 限定1邸の特別資金商談会が気になりますね。安くなるんでしょうか。 個人的にはいりなか駅周辺は新しくマンションってなかなか建たないエリアと思うので、このあたりで探している人にとっての新築マンションは価値があると思います。 >>150 >>ペントハウス 間違った英語、テレビなどで使われていると「違う!」って思います。和製英語もあります。ボールペン=メカニカルペンシルなど、なぜ英語風のカタカナにした!?と思うこともあります。 |
|
No.153 |
特別商談って結局は値引きとか、オプションサービスとかそういうことなのかなぁという感じ。
このような商談があると、 いよいよおしまいに近づいてきているのだなぁという風に感じます。 今はもう、モデルルーム使用住戸の販売で 特別販売というかんじではないのかしら。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
私も気になってますがどれくらいの値引きがありそうだと思いますか?1000万値引きは流石にないですよね??
|
|
No.156 |
|
|
No.157 |
現地モデルルーム見学しましたが、間取りも景観も微妙でした。。ペントハウスはわかりませんが、億越えだとなかなか難しいですね。
|
|
No.158 |
浸水とか自然災害のリスクが少ないのは良い点だが、目の前の坂はなかなか急なので自転車だと絶対毎回降りなきゃいけない。まああんな良い場所に住む方は基本的に金持ちばっかりだから普段は車で買い物されるでしょうけど
|
|
No.159 |
低層超小規模は魅力。なかなかない。
|
|
No.160 |
|
|
No.161 |
グランドメゾンThe本山(10戸)がありますよ
|
|
No.162 |
今はないってだけね
ここだけ売れ残ってるってはなし |
|
No.163 |
駅ちかいけど、地下鉄が不便。子供が南山小、南山女子や名古屋大に通っているなら魅力的。
|
|
No.164 |
隣の住宅にびっしり挟まれていて高級感があまり感じられなかった。
|
|
No.165 |
豪華さを求める方には物足りないのでしょうか。
私は少し控えめなところが気に入ってます。 意匠的にも質感も、充分に良いと感じています。 |
|
No.166 |
高級マンションを装ってるのに戸境壁がコンクリート製では無いのは何故でしょうか?
遮音性は劣るし、単なるコストカットのための仕様ですよね。 住戸内の設備や内装は頑張ってる感じですが、直床の採用やバルコニーにシンクが無かったり、建築費をケチってるのが残念。 |
|
No.167 |
確かに品質は凄いのだと思います。ただ、ただ高すぎるそれに尽きるのだと思います。上級の大金持ちにしか買えないマンションだと思います。まあタワマンよりかは売りやすいしいいと思いますけどね。
|
|
No.168 |
品質がすごい…?
|
|
No.169 |
いいマンションですけど、やはり近隣との距離感と眺望で萎えますね。
戸建てのような感覚・・・ |
|
No.170 |
完売おめでとうございます。
|
|
No.171 |
いつもご利用ありがとうございます。
本物件の完売を確認いたしましたので、スレッドを検討板から住民板へ移動いたしました。 今後は住民の方以外の書き込みは禁止となりますので、 どうぞご了承ください。 投稿にあたりましては、以下のページ内にございます 「住民板の利用ルールについて」もご参照ください。 http://www.e-mansion.co.jp/information/rule.html 引き続き、住民の皆さま同士での情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |