なぜこうもこだわるのか
[スレ作成日時]2006-07-15 14:16:00
注文住宅のオンライン相談
なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか
801:
匿名さん
[2006-07-22 01:08:00]
|
||
802:
匿名さん
[2006-07-22 01:23:00]
|
||
803:
匿名さん
[2006-07-22 01:26:00]
上智卒で必死なのがまたいるwwww
東大と早慶(東大受ける人間は上智なんか受けない)ダブルで 早慶行ったやつなんて一人も知らないwwwww |
||
804:
匿名さん
[2006-07-22 01:35:00]
|
||
805:
匿名さん
[2006-07-22 01:38:00]
いっつも思うんだけど、私立文系の偏差値に数学を加えたら
一体どれだけ下がるのか興味がある。 英語75、国語75、・・・数学30ってのがありそう。 |
||
806:
匿名さん
[2006-07-22 01:42:00]
偏差値56 上智大(神)=天理大(人間)=尾道大(経済情報)www
ハライテー |
||
807:
匿名さん
[2006-07-22 01:46:00]
>805さん
私立理系に、国語と社会を入れるのも面白そうですね。 |
||
808:
匿名さん
[2006-07-22 01:50:00]
|
||
809:
匿名さん
[2006-07-22 01:54:00]
東大・一ツ橋の文系を目指してる人間は、滑り止めで私大を受ける場合は
数学選択すれば、数学だけで決定的な差をつけられるので、 まず私大は落ちないよね。 |
||
810:
匿名さん
[2006-07-22 02:02:00]
早稲田政経や慶應経済は理系の浪人生も結構受験してますw
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2006-07-22 05:04:00]
最近は大学行く意味さえ怪しくなってるので
どこ行ってもいいと思うよ |
||
812:
匿名さん
[2006-07-22 05:40:00]
文系はね。
ただ、一般的に(あくまでも一般論としての話で) 人文系より社会科学系に進んだほうが、後々の選択肢は増える。 |
||
813:
匿名さん
[2006-07-22 07:13:00]
地方の場合は旧帝と早計受かったら旧帝に行く場合が多い
|
||
814:
匿名さん
[2006-07-22 08:06:00]
一流:早慶上智、東大・京大
二流:なし 三流:一橋東工、地方旧帝大 |
||
815:
匿名さん
[2006-07-22 09:11:00]
一流:東大・京大、一橋、東工
二流:地方旧帝大 三流:早慶 問題外:上智 |
||
816:
匿名さん
[2006-07-22 09:13:00]
数学得意でも暗記もの(特に歴史)は苦手って言う人もいるからね。
|
||
817:
匿名さん
[2006-07-22 09:22:00]
一流:東大、京大、一橋、東工
二流:地方旧帝大 三流:その他国立 国立の滑り止め:早慶(募集人員の何倍も合格者を発表) 問題外:上智 |
||
818:
匿名さん
[2006-07-22 09:28:00]
たぶん、ここでデタラメなランキングを上げてる人は
やっとこさ「大東亜帝国」あたりを狙えてる連中なんだろうな・・・・。 ホントに高学歴な人々ってのは、もっと余裕があるもんだぞ。 |
||
819:
匿名さん
[2006-07-22 09:37:00]
早稲田出身だけど、数学受験者も多いし、政経や商学部系、文学部の心理学専攻だと数学できないと苦労するよ。ミクロ経済学は微分積分つかうし、心理学は、統計・確率がわからないと仮説検証ができないから、卒論かけない。俺なんか、大学は大学入学後、高校の数学の教科書開いて、がんばったもんね。
数学はやっておいたほうがいいね。 |
||
820:
匿名さん
[2006-07-22 09:44:00]
早稲田出身だけど、東大、京大、一橋、の滑り止めで、やむなく早稲田という同級生は多いけど。
地方旧帝大を落ちて、早稲田という友達はいないなあ。地方旧帝大を落ちるくらいだと、早稲田に合格できないから。当然、両方受かって、早稲田を蹴って、地方旧帝大にいく人はたくさんいるだろうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
中学時代因数分解が全くできなかった女子学生、早稲田の文学部に現役合格です。
中学でやる因数分解なんて勉強したしないのレベルではないでしょう?地頭が良くないのでしょう。
私立の人間は総合力で劣るんです。でも一芸に秀でた人間も、あれだけ大人数なので稀にいます。
そういう大学なんですよ。少人数の国立と比べるのも大学の特色からして外れていると思う。