住宅コロセウム「なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-24 12:44:00
 

なぜこうもこだわるのか

[スレ作成日時]2006-07-15 14:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか

721: 匿名さん 
[2006-07-20 22:29:00]
>>720
718ですけど、別人ですよ。
私も都心在住ですが、707さんや712さんのような意味のある議論を
望んでますので。
722: 匿名さん 
[2006-07-20 22:33:00]
>709
普通の生活では違うのは充分わかっているが、不動産に関しては
金以外に何もないんだよ。
良い環境、一定レベルの住民層、良い教育環境をえるには
高いお金を払わないとならないから、人気地区の地価や
マンションの分譲価格はますます高騰する。

カローラで我慢する人、クラウンで満足する人、
ベンツじゃないと自動車じゃないと思う人と、いろいろなんだよ
個人の趣味の問題だね。
郊外の安いマンションは、もちろんカローラだよ。

資本主義だから不動産は金しかないんだよ、払える人が偉い、
払えない人は多少不自由を我慢するただそれだけ。

最上階角部屋、低層階中住戸だって同じマンションなのに
物件によっては1000万円以上分譲価格が違う。
723: 匿名さん 
[2006-07-20 22:36:00]
>577: 名前:匿名さん投稿日:2006/07/19(水) 16:33
>家族も含めて住む場所は検討した方がいいと思います
>妻は都心の私立女子校に通学していましたが、常磐線沿線の千葉から通学していて
>学校で本当に嫌な思いをしたと今でも言っています。

常磐線エリア在住で、中学から都心の私立学校に進学していたが、嫌な思いをした経験なし。友達も遊びにきてくれたし、ウサギ小屋の子にくらべ、郊外の広い実家は、逆に自慢できた。庭も広かったし、自分の部屋も大きかったし。
嫌な思いをしたのは、いじめられてからじゃない?本人の性格が悪いのが理由でしょう。いじめの理由づけに、居住地をあげられただけ。
724: 匿名さん 
[2006-07-20 22:40:00]
>>721
716の文章に意味あるのかな?

借金前提で極論してるけど、逆に高額マンション買う人って
すでにストック(貯金)が億単位である人がポンっと一括で
買うイメージだな。
ストックある人はだいたいフローも潤ってるんだろうけど、
フローよりストックの方が重要。

さすがに食事削ってまで都心の高額物件買う人はあまりいないだろうし、
そんなイレギュラーな条件に限定して話をしても全く意味ないと思う。

ちなみに月収の2/3以上の返済でローン審査受かるわけないけどね。
725: 匿名さん 
[2006-07-20 22:43:00]
80%ローンで7000万円1億円の物件買うのは、いかがなものでしょう
余剰資金があるから買えるのです。
最低の税制控除分をローン組んで、あとはキャッシュで買わなけりゃ意味なしだと思う。
サラリーマンなら、ローンは3000万円以上組まない方が、生活は楽しいよ。
月収のせいぜい最大30%、理想は20%まででしょう。

だから、郊外に住んでいる人が多いんでしょう。
ご自分が満足していればいいじゃないですか、
本心では不満だからこんなスレに書き込む人が多いんだろうね。
726: 匿名さん 
[2006-07-20 22:45:00]
>それと、7000万円「も」1億円「も」って、、、、えばるほどの値段ではないと
>思うのですが。。。

都心在住でも、出身は茨城か栃木ですか?
東京では、威張るといいますよ「えばる」なんて言いませんよ(笑)
727: 匿名さん 
[2006-07-20 22:45:00]
>723
577の意見も偏ってますが、あなたの意見もどうかと思いますよ。
ウサギ小屋だの、本人の性格が悪いのが理由だのって感じ悪い。
あなたは577の妻の性格を知ってるの?

都心にも郊外にも、人をけなさないと気が済まない人が目に付く。
どうして良い所を言うだけじゃダメなのかね。
728: 匿名さん 
[2006-07-20 22:45:00]
やっぱり7000万、1億だったんだ。
それ位をキャッシュで買える郊外派はいないと思ってるらしい。
729: 匿名さん 
[2006-07-20 22:48:00]
>727
私立中学にもレベルがあるのです、お嬢様学校から普通の学校まで
体験しないとわからいんですよ。
世間が狭いだけですよ。
730: 匿名さん 
[2006-07-20 22:49:00]
坊主憎けりゃ、憎いと言う感じでしょう。
自分の住んでいるところは棚に上げちゃうんですからね。。。。
731: 匿名さん 
[2006-07-20 22:51:00]
袈裟
732: 匿名さん 
[2006-07-20 22:52:00]
>>727
727はまるで三流芸能誌みたいな抜き出し方だね
577を読んでみたけど、ほとんど同級生は都内と書いてあるよ。
733: 716です。 
[2006-07-20 22:53:00]
>724さん
月収の2/3以上の返済って、たとえです。まぎらわしかったですかね。
ローン組んで月収の1/5だったとしても、10年住んで売却後に月々
いくら支払った計算になるか、という時、それなりの都心物件ならば、
月々30万円、40万円になることはざら。

それだけの家賃が無理なく支払える(月収の2/3ではなく1/5で払える)
人は、月収が手取りで150万円、手取り年収で1800万円程度はないとね。

ということが言いたかっただけです。ただ、それだけ。

もちろん、ストック(遺産・残債ナシの買い替え)等で買っても、売却時には
自己所有の償却分だけ家賃を支払ったのと同じことになりますので、まあ、
4000万円、5000万円程度の資産が減っても気にしない人は良いかも
しれませんね。

というよりも、、、私が言いたかったのは、7000万円「も」マンションに
支払っているのだから、というそれっぽっちの金額でたいそうな口を聞く人には
都心に住んでほしくない、ということだけです。すみません、おじゃまして。

7000万円「も」の人は、10年で4000万円償却しちゃったら、どう思うの
かなって、それを気にしない、支払える人ならば、7000万円「も」って
息巻かないでしょ? ということなのですよ。
734: 匿名さん 
[2006-07-20 22:58:00]
ところで、不便な郊外に億ションなんてたくさんあるの?
あっても成城とか一部の高級住宅地だけじゃないのかな
郊外で億ションが飛ぶように売れたら、デベは大喜びするよ。

いくら匿名掲示板でもあまりいい加減なことは
書かない方がいいと思うんだけど・・・
735: 匿名さん 
[2006-07-20 23:00:00]
同感・・・・。
郊外で7000万キャッシュ(まだ貯金もあるよ)だけどすぐに3000万くらいは
下がるだろうと思ってる。
とても7000万 も なんて言えない。
だって周りはそれくらい当たり前。しかも郊外のほうがずっと多いし。
736: 匿名さん 
[2006-07-20 23:00:00]
紛らわしいというかバーチャ臭がした。

あと、都心の物件で余程目利きが悪くない限り、7000万円の物件が
10年後に3000万円でしか売れないという事態にはならないと思うけど。
737: 匿名さん 
[2006-07-20 23:01:00]
先日は、一億超の物件を見てきた。
まあ、郊外じゃなくて地方都市の人気地域だけど。
そこそこ良いマンションのもっとも良い部屋だったら8000万くらいはすぐ。

でもそれが何?
あると不満なわけ?
738: 716 
[2006-07-20 23:07:00]
>726さん
アハハ(笑)。本当に、そうですね。えばるって、、正しい日本語
ではありませんね。ご指摘ありがとうございました。

出身は、、うーん残念ながらはずれです。大田区です。
で、3歳のときに、父が港区・千代田区中心の貸しビル業を継いだので、
育ったのは、港区です。
実家は、そういう生業ですし、自社ビルの最上階を住居にして住んでいますので、
まあ、一応、都心にすむメリット・デメリットは熟知しているつもりです。

何百という賃貸者の入退去、そして、物件の購入と売却をみてきて、わかった
ことはただ一つ。
住まい、というものは単なる器である、ということです。

無理をしない範囲で、家族が幸せに暮らせる器をさがして下さい。
それが賃貸でも分譲でも。

家族が家に振り回されるか、否か、の基準は、物件を買う際に、その物件の
家賃を想定してみて、それを支払っても生活が脅かされないか否かをきちんと
計算すること。そして、その物件で、家族がどう幸せに暮らすかがきちんと
イメージできること、です。

では、皆さん、幸せな人生を!
739: 匿名さん 
[2006-07-20 23:09:00]
>>733
>というよりも、、、私が言いたかったのは、7000万円「も」マンションに
>支払っているのだから、というそれっぽっちの金額でたいそうな口を聞く人には
>都心に住んでほしくない、ということだけです。

つまり、自分は都心に億単位の物件を何件も持ってる金持ちだから、
みんなすげーって言って欲しい、ってことか。

あと、都心に貧乏人は住むな、と。

やっぱり都心派は性根の腐った人が多いんだなぁ。
740: 匿名さん 
[2006-07-20 23:15:00]
>>739
そう?別に都心派じゃないけど、そんな風にちっとも思わなかったけど。
都心に貧乏人は住むなじゃなく、人を収入や出身でさげすむような人とはご近所になりたくない
でしょう。
7000万でも他人を貶めない人なら都心に住んでてもきっとお友達になってくれますよ。
要は分相応。(お金だけじゃなく、態度や言葉)
741: 匿名さん 
[2006-07-20 23:16:00]
そうだ、あらかじめ言っておくけど自演じゃないからね。
742: 匿名さん 
[2006-07-20 23:44:00]
>739
740さんの言う通りだと思いますよ。
「人を収入や出身でさげすむような人とはご近所になりたくない」
とこのスレを見て私も心から思いました。
743: 匿名さん 
[2006-07-20 23:49:00]
>人を収入や出身でさげすむような人

って、都心に限らずどこにでもいるよ。
結構田舎や新興住宅地にも多いし、そういう人。
744: 匿名さん 
[2006-07-20 23:55:00]
このスレで収入でさげすんでいますか
都心物件は、収入や資産が多くないと気軽に買えないと
言っているだけだと思いますよ。

平均的には郊外は広い、都心は狭いという傾向は本当ですよ。
ただし都心は人気エリアなので、100㎡超の億ションも一部あるというだけ
都心だって安普請のマンションは、多いですよ。
745: 匿名さん 
[2006-07-21 00:06:00]
郊外のNGワード→田舎者、不便、マンションが安い

都心のNGワード→人間の住むところではない、永住する場所ではない
746: 匿名さん 
[2006-07-21 00:15:00]
自作自演と間違われた718です(笑)

>>718で「うなずける」と書いたのは、会社(一応、国内大手です)の家賃補助の上限が
>>712で指摘されていた15万で、実際、都内での家探しに苦労した経験があったこと、
あとは、他人を嘲るばかりの一部の人間の書き込みに疑問を呈した、712さんの一連の内容に
共感したからです。

ちなみに我が家も上限7000万で、郊外から都心、戸建てからマンションまで幅広く
探しましたが、郊外でも人気エリアとなると、マンションでも軽く7,000万を超えてました。
結局、通勤・通学に便利であること、売却時の値崩れリスクの少なさから、都心の
マンションを購入しましたが、住みやすさの点では、郊外も十分魅力的であり
どちらを選ぶかは人それぞれじゃないでしょうか。
747: 匿名さん 
[2006-07-21 00:41:00]
>>577

577の妻はいじめられっこで、いじめられた理由を常磐線ということにしているのでしょうね。
はっきりいって、常磐線エリアから、超一流私立や有名お嬢様学校に通っている人は大勢いますから。
人口多いですし。
748: 匿名さん 
[2006-07-21 00:58:00]
>747
学費が高いので、親がお金持ちが当たり前の私立では、
当然ながら23区の庭付き戸建、豪邸住まいが大半です。サラリーマンの
師弟は少数派という学校もあるんですよ。
受験申し込みするのに、親兄弟の学歴と勤務先を記入してから
受験する学校もあるんだそうです。
学費のほかに半強制的な寄付金も毎年1口が30万円とかの世界だそうです。

そういった学校では、子供はよく事情を知らないから
千葉の建売から通学している同級生をどう思うでしょうか?

多分あなたの知らない世界でしょうね・・・
あなたは、超有名私立中学、有名お嬢さん学校の出身ですか
それともただの聞きかじりですか。
749: 匿名さん 
[2006-07-21 01:06:00]
>>747

超有名私立中学です。
建売ではないですし、敷地は100坪ありますし、父は上場企業の役員でしたので、面接で困ることはありませんでしたが。同級生には私よりもっと遠くから通う人もいましたが、某オーナー企業の後継ぎでした。
750: 匿名さん 
[2006-07-21 01:11:00]

奥さん登場?
だとしたら、夫婦で濃いキャラだなぁ・・・
751: 匿名さん 
[2006-07-21 01:11:00]
>>748

貧乏人が変な想像をしないほうが身のためですよ。毎年1口が30万円程度の寄付金など、当たり前です。
交換留学などもっと費用がかかるイベントはありますよ。
752: 匿名さん 
[2006-07-21 01:22:00]
>>751
20年以上前の話なんですけど、当時の御三家の2倍費用がかかるそうですよ
現在の物価に直したら100万円弱というところですか、凄いのは
2口も3口も寄付金を支払うご家庭もあったそうです。
当然ながら幼稚園からありますから、兄弟で同じ学校という人も多かったみたい
親の苦労は大変だったんでしょう。
753: 匿名さん 
[2006-07-21 01:26:00]
みなさんたいそうなお金持ちの家系なのに、
なんで郊外のマンションに住んでるのですか?
親と子供は別なんでしょうね(笑)

754: 匿名さん 
[2006-07-21 01:32:00]
>>749
立派な学歴、立派なお父様で素晴らしいですね。

ところで千葉の100坪は凄いですね。
小学生の親が上場企業の役員なんて、ずいぶん晩婚なんですね、
上場企業のサラリーマン役員はそんなに給料もらえないですよね
うちの父も最後はそうでしたから、よくわかります。
でも実家は都心の庭付き戸建てですよ、サラリーマンなのでたった50坪ですけど。
755: 匿名さん 
[2006-07-21 01:33:00]
どうでもいいけど、自分(または妻)の出身校を「超有名」と
臆面もなく言えてしまえる時点で、集団の中で浮く素質は十分だと思う…。
住んでるとこは関係ないよ。
756: 匿名さん 
[2006-07-21 01:45:00]
>>754

なにかものすごく思い込みが激しい人ですね。
私が進学したのは、私立中学でして、小学生ではありませんし、父は50才前後で役員になっていたと思いますが。兄もいるので、それほど晩婚だと思いませんが。
757: 匿名さん 
[2006-07-21 01:49:00]
面接時は、小学校6年ですが、40歳の時の子供で、晩婚ですかね?兄もいるのですけど。
758: 匿名さん 
[2006-07-21 01:52:00]
>>753

ヒント 地主。
759: 匿名さん 
[2006-07-21 01:56:00]
地主は、金があっても、土地から離れられませんよ。その土地を管理するのが仕事ですから。
760: 匿名さん 
[2006-07-21 08:16:00]
攻撃してる人達、やっかみにしか聞こえないからもうやめとけ。
超有名私立って書こうがいいじゃん。
どうせそうかかないと勝手に三流とか言うんだろうし…。
まったく人の家の事をあれこれ詮索して叩こうなんざ、みっともないぞ。

こういうのを見てるとお金持ちも大変なんだなぁ、と思う。
761: 匿名さん 
[2006-07-21 08:59:00]
最近は偏差値とか東大進学ランキングとかありますから
都内で10位に入っていれば超有名私立、30位に入っていれば有名私立と
数値的にも立証できるのでは、母校も10位に入っています。

お嬢さん学校は、他薦自薦も含めて難しいですね。
自称お嬢さん学校は、都内でも50くらいはあるのではないでしょうか

このクラスの経験のない人は、何とでも憶測で発言するから
話が全くかみ合わない。
ということは大多数がそうだと言うことです。
762: 匿名さん 
[2006-07-21 09:00:00]
754は貧乏人だと思う。嘘つきじゃないかな?
763: 匿名さん 
[2006-07-21 09:20:00]
>最近は偏差値とか東大進学ランキングとかありますから
>都内で10位に入っていれば超有名私立、30位に入っていれば有名私立と

某掲示板ネタだけど、
全国の(有名)進学校の東大合格者数+予備校の東大合格者数(浪人生に限る,現役通学高校生除く)
が、なんと東大の定員数(約3000人)を大きく超えるという(笑)

いったい、どこがウソをついているのだろう?
764: 匿名さん 
[2006-07-21 09:29:00]
模試だけの合格者を入れているから、複数合格も合算するから
学校発表は正しいでしょう。
東大を蹴って早稲田に行った友人もいます。

経験のない人は、こんなこともわからないんだから話がかみ合わないね
765: 匿名さん 
[2006-07-21 09:34:00]
>模試だけの合格者を入れているから、複数合格も合算する
最近の予備校は合格実績者数に模試の受験者数を省いています。
嘘じゃなければね。

私の周りでは、東大を蹴って中央大に行った友人もいます。
しかも5〜6人。やはりこれからは大学も私学だよ。
766: 匿名さま 
[2006-07-21 09:42:00]
私は有名進学校卒ですが、東大文Ⅲと上智(外国語、文学部)のダブル合格なら
例外なく東大を蹴って上智を選択します。

最近は分かりませんが、昔は上智の一部の学部の方が東大の文Ⅱ、Ⅲより
偏差値が遥かに高いですからね。
767: 匿名さん 
[2006-07-21 12:08:00]
どうしても学校の話をしたい人達がいるんだね。
現実のレベルじゃなくて過去のレベルでしか比べられないわけか。
低レベル・中卒高卒であろうと、高レベル進学校卒であろうと
結局現在のレベルがどうなっているかが問題。
768: 匿名さん 
[2006-07-21 12:45:00]
大学に入るためには最終的に高校はあんま関係ないからね
個人次第だよ
769: 匿名さん 
[2006-07-21 14:12:00]
上智の外国語文学部って?
外国学部とかじゃなかったっけ?
確か文学部は今一でしょ。東大文でいいんじゃない。
私のころは上智の国際学部の一部のみは確かにに東大より悠に偏差値も高かった。
770: 匿名さん 
[2006-07-21 14:15:00]
>地主は、金があっても、土地から離れられませんよ。その土地を管理するのが仕事ですから。

どこの地主?
管理なんか人に任せて、自分は好きなところに住む人だっているでしょ。
771: 匿名さん 
[2006-07-21 14:19:00]
寄付一口30万は安いかも。
2〜300万の寄付って、お坊ちゃま、お嬢様学校なら驚くこともないかと。
それも小学校、幼稚園と小さくなるほど高くなるのも当たり前。

で超有名学校で出身でいじめられたって、別にいじめられたんじゃなくて
自分が一人でコンプレックス持っただけじゃ?
中学校でしょ? 中学校って言ったら子供じゃないよ。それも頭の良い学校の話だというんだから。
それとも頭の良い学校じゃなく、お金持ちが行くという意味での超有名学校だったの?
772: 匿名さん 
[2006-07-21 15:09:00]
私立文系は母集団が低いから高偏差値になりやすいのではないかな
773: 匿名さん 
[2006-07-21 15:15:00]
八王子住民ですが、都心在住の友達と飲みに行くと20時位に
「あれ、終電大丈夫?」とか「帰るのに3時間かかるから大変だね」
なんてからかわれたりします。しかも毎回。もう大人なので
冗談だとわかっているし軽くかわしますが、正直心の中では
毎回毎回いい加減にしろ!とも思います。

言ってる本人達にとっては冗談でも、バ カにされるような冗談は
言われる側にしてみれば嫌なものですよ。
多感な学生時代に毎日のように言われたら尚更ではないのでしょうか。
774: 匿名さん 
[2006-07-21 15:15:00]
早稲田慶應の中学上がりはちょっとやばめだよ
775: 匿名さん 
[2006-07-21 15:33:00]
>771

まさに、他人事の評論家ですな、
どこで得た知識かしらないけど、
よく知らないことは言わない方がいいと思うよ。
776: 匿名さん 
[2006-07-21 16:02:00]
エスカレーター式の学校ってこましゃくれ易い
という噂がまことしやかに流れています
777: 匿名さん 
[2006-07-21 16:40:00]
>775
まあ良いけど。
大体、同じ学校の中でも随分、グループで違うからね〜。
778: 匿名さん 
[2006-07-21 16:42:00]
>私立文系は母集団が低いから高偏差値になりやすいのではないかな

そういう意味じゃないと思うけど。

少数精鋭になるか、大人数で下のほうまで含まれるかの違いじゃないの?
779: 匿名さん 
[2006-07-21 16:43:00]
773
中高時代に帰宅時間気にして遊べる学校の話じゃないみたいですよ。
780: 匿名さん 
[2006-07-21 16:49:00]
偏差値はあまり客観性ないけど
早稲田や中央は優れた人もいるというわけですね。
781: 匿名さん 
[2006-07-21 17:22:00]
でも一番わからないのが、田舎者と言っていじめられるような学校に通わせるために
都心に住みたいという考えかな。

有名校なのか難関校なのかわからないけど、そういうところってミッション系の学校多いし、
倫理教育みたいなのきっとあったと思うのに。
一体、どこの学校なのか知りたいくらい。
(といっても、だからその学校がみんなそうだとは思わないにしろ。)
782: 匿名さん 
[2006-07-21 17:24:00]
昔は国立と私立は、受験科目が違うから東大合格しても
早稲田慶応上智なんか不合格の話を、よく聞きますよ。
本当のトップクラスの人は全部受かるんでしょうけど。
783: 匿名さん 
[2006-07-21 19:38:00]
>>782
実は、東大に入るのは「早慶上智」に比べればそれほど難しくは無い。
「東大に合格して上智に落ちた」という人は多いが、
「東大に落ちて上智に合格した」という人はあまりいない。
それほど「早慶上智」に合格するのは至難である。

上智と東大に両方受かった人は、半分くらいは東大を辞退して上智を選択するが、
一橋大くらいにレベルが落ちると、上智を辞退して一橋大を選択する人は滅多にいない。
皆無といってもいいだろう。

中には国立大医学部を辞退してまで上智を選択する人さえいるほどだ。
それほどまで「早慶上智」ブランドは偉大なのである。
784: 匿名さん 
[2006-07-21 19:50:00]
>>783
つまり、その高校が進学校かどうかを判断する基準として
東大合格者数の実績だけでは判断できないとうこと。
早慶上智の合格者数も東大以上に重視しないといけないということ。

東大合格者だけ多くても、早慶上智の合格者数が少なかったら
その高校は進学校とはいえないね。
785: 匿名さん 
[2006-07-21 19:56:00]
都心とは離れてるね。
学歴のことはなしたかったら別スレ立てたほうがいいよ。
786: 匿名さん 
[2006-07-21 21:20:00]
早慶上智は学部によってレベルが違いすぎ。
一部は超難関。
でも文学部はないでしょ・・・。
上智も文学部は×。外国語学部の文学科も今一。外国語学部の外国語とかいうのはなかなか。
国際学部(国際政経)は東大蹴っても入るかも。
慶応なら医学部と経済学部。早稲田は政経。
でも文学部とか商学部ってのは。。。
787: 匿名さん 
[2006-07-21 21:55:00]
どいつもこいつも自分の学歴を棚に上げてwみてらんないww
788: 匿名さん 
[2006-07-21 22:05:00]
>783
本気で言っているんですか?
図書館に行って、一月くらい前の週刊朝日を読んでみてください。
東大、京大ばかりか、旧帝大+一橋、東工大と、早慶両方受かった人は、まず間違いなく、国立に行きます。
現実を直視してください。


789: 匿名さん 
[2006-07-21 22:14:00]
>788
>旧帝大+一橋、東工大と、早慶両方受かった人は、まず間違いなく、国立に行きます。
一橋東工?ありえない。
さらに旧帝大って地方のですよね?
だとしたら十中八九は早慶上智に進学しますよ。
790: 匿名さん 
[2006-07-21 22:28:00]
早慶の学部によるんじゃないの?
にしても十中八九は、ありえないと思う。

地方から私学に行くとかかるお金も全然違うし。
791: 匿名さん 
[2006-07-21 22:31:00]
地方旧帝大って偏差値メチャ低いですよね。
学部によっては50台前半もあるし…。
そんなとこ入って将来どうするんでしょうか?
792: 匿名さん 
[2006-07-21 22:51:00]
きっと地方公務員になるんでは?
地方公務員はその地方ではとても恵まれてるらしいから。
793: 匿名さん 
[2006-07-21 23:07:00]
>>789
東工大と早慶理工の両方とも受かった人を20人は知ってるけど
少なくとも「十中八九は早慶」ってのは嘘です。
794: 匿名さん 
[2006-07-21 23:12:00]
>>793
某予備校の追跡調査の結果、東工大と早慶上智のダブル合格なら
80%以上は早慶上智を選ぶという報告がありました。
795: 匿名さん 
[2006-07-21 23:37:00]
ではソースを宜しく。
796: 匿名さん 
[2006-07-22 00:06:00]
>793
東工大と上智のダブル合格って...。
一体、何を目指している人間だ?

理系で私立をわざわざ選択するようなのはいないでしょ。
お金の面でも、研究施設の面でも。
797: 匿名さん 
[2006-07-22 00:14:00]
管理人さん。都心とは全く違う話が繰り広げられています。
都心の利点もある程度出たことですし、そろそろ閉鎖でよろしいんじゃないでしょうか?
798: 匿名さん 
[2006-07-22 00:32:00]
本当にアホだな。
なぜ、早稲田の理工は募集者の2倍以上も合格者を発表するのか、考えてみろ。

東工大は合格者の98%は入学しているよ。
東工大に入学しない場合は、第2希望の類にまわされて、どうしても第1希望の学科を専攻したいという人だけだ。
本当になにも知らない連中だ。

どうみても国立を落ちたやつの僻みとしか思えない。


799: 匿名さん 
[2006-07-22 01:02:00]
東工大受ける人は上智は受けないでしょう。
上智を受けるなら理科大を受けますよ。
なにも知らない人ですね。
800: 匿名さん 
[2006-07-22 01:04:00]
上智って理系あったんだ(笑)
801: 匿名さん 
[2006-07-22 01:08:00]
早稲田も慶應も所詮私立です。理数系が全くのパーでも合格できます。
中学時代因数分解が全くできなかった女子学生、早稲田の文学部に現役合格です。
中学でやる因数分解なんて勉強したしないのレベルではないでしょう?地頭が良くないのでしょう。
私立の人間は総合力で劣るんです。でも一芸に秀でた人間も、あれだけ大人数なので稀にいます。
そういう大学なんですよ。少人数の国立と比べるのも大学の特色からして外れていると思う。
802: 匿名さん 
[2006-07-22 01:23:00]
>>783
>>784
無知もここまでくると恥ずかしい。
東大(一橋も)を受ける層と早慶上智を受ける層(第一志望者層)が違うのは
進学校出身者ならみんな知っているはず。
早慶上智はハッキリ言って雑魚でも対策を立てれば合格できる。
国立は論述中心、数学もあり、私立は暗記中心、問題の質が違いすぎる。
東大に合格して私立に不合格といっても、東大のほうが簡単で程度も低いとは誰も考えない。
803: 匿名さん 
[2006-07-22 01:26:00]
上智卒で必死なのがまたいるwwww
東大と早慶(東大受ける人間は上智なんか受けない)ダブルで
早慶行ったやつなんて一人も知らないwwwww
804: 匿名さん 
[2006-07-22 01:35:00]
805: 匿名さん 
[2006-07-22 01:38:00]
いっつも思うんだけど、私立文系の偏差値に数学を加えたら
一体どれだけ下がるのか興味がある。
英語75、国語75、・・・数学30ってのがありそう。
806: 匿名さん 
[2006-07-22 01:42:00]
偏差値56 上智大(神)=天理大(人間)=尾道大(経済情報)www
ハライテー
807: 匿名さん 
[2006-07-22 01:46:00]
>805さん
私立理系に、国語と社会を入れるのも面白そうですね。
808: 匿名さん 
[2006-07-22 01:50:00]
>>807
私立理系に国語と社会を入れてもそんなに劇的に変化しないと思う。
なぜなら理系は大半が国立大学進学を目指しているから。
私立文系に数学と理科を入れたら偏差値10は下がるだろうな。
809: 匿名さん 
[2006-07-22 01:54:00]
東大・一ツ橋の文系を目指してる人間は、滑り止めで私大を受ける場合は
数学選択すれば、数学だけで決定的な差をつけられるので、
まず私大は落ちないよね。
810: 匿名さん 
[2006-07-22 02:02:00]
早稲田政経や慶應経済は理系の浪人生も結構受験してますw
811: 匿名さん 
[2006-07-22 05:04:00]
最近は大学行く意味さえ怪しくなってるので
どこ行ってもいいと思うよ
812: 匿名さん 
[2006-07-22 05:40:00]
文系はね。
ただ、一般的に(あくまでも一般論としての話で)
人文系より社会科学系に進んだほうが、後々の選択肢は増える。
813: 匿名さん 
[2006-07-22 07:13:00]
地方の場合は旧帝と早計受かったら旧帝に行く場合が多い
814: 匿名さん 
[2006-07-22 08:06:00]
一流:早慶上智、東大・京大
二流:なし
三流:一橋東工、地方旧帝大
815: 匿名さん 
[2006-07-22 09:11:00]
一流:東大・京大、一橋、東工
二流:地方旧帝大
三流:早慶
問題外:上智
816: 匿名さん 
[2006-07-22 09:13:00]
数学得意でも暗記もの(特に歴史)は苦手って言う人もいるからね。
817: 匿名さん 
[2006-07-22 09:22:00]
一流:東大、京大、一橋、東工
二流:地方旧帝大
三流:その他国立
国立の滑り止め:早慶(募集人員の何倍も合格者を発表)
問題外:上智
818: 匿名さん 
[2006-07-22 09:28:00]
たぶん、ここでデタラメなランキングを上げてる人は
やっとこさ「大東亜帝国」あたりを狙えてる連中なんだろうな・・・・。
ホントに高学歴な人々ってのは、もっと余裕があるもんだぞ。
819: 匿名さん 
[2006-07-22 09:37:00]
早稲田出身だけど、数学受験者も多いし、政経や商学部系、文学部の心理学専攻だと数学できないと苦労するよ。ミクロ経済学は微分積分つかうし、心理学は、統計・確率がわからないと仮説検証ができないから、卒論かけない。俺なんか、大学は大学入学後、高校の数学の教科書開いて、がんばったもんね。
数学はやっておいたほうがいいね。
820: 匿名さん 
[2006-07-22 09:44:00]
早稲田出身だけど、東大、京大、一橋、の滑り止めで、やむなく早稲田という同級生は多いけど。
地方旧帝大を落ちて、早稲田という友達はいないなあ。地方旧帝大を落ちるくらいだと、早稲田に合格できないから。当然、両方受かって、早稲田を蹴って、地方旧帝大にいく人はたくさんいるだろうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる