住宅コロセウム「なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-24 12:44:00
 

なぜこうもこだわるのか

[スレ作成日時]2006-07-15 14:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか

441: 匿名さん 
[2006-07-18 18:36:00]
都心といっても商業地域が離れている緑の多く住環境の
良い住宅街もあります(自分もそこで生まれ育ちました)
ので、434さんの話には驚きました。

>>438さん
そんな事ないですよ。
442: 匿名さん 
[2006-07-18 18:36:00]
>>435
そんな環境は、都心の人も避けますよ、だからそういう駅は
物件価格も安いでしょう?
443: 匿名さん 
[2006-07-18 18:40:00]
なんだか大人が楽したいが為に、しょーもない理由をつけて子供に悪環境を押しつけてるだけのような気がするなー
そう言う場所は都心でも郊外でもあるけど、都心の人の反応の仕方は幼稚すぎる。
444: 匿名さん 
[2006-07-18 18:42:00]
>>441さん
役1名の与太話ということで理解します。私もほっとしました。
445: 匿名さん 
[2006-07-18 19:04:00]
>>442
どこが避けてるんだ?
六本木は該当しないのか?

446: 匿名さん 
[2006-07-18 19:30:00]
都合が悪いのは例外です
447: 匿名さん 
[2006-07-18 20:02:00]
郊外からの通学地獄を味わう子供に恨まれるよ。

郊外に家を買って住み始めた団塊世代の子供が
田舎から都心への通勤、通学にうんざりしたあげく
今の都心人気になっている。
田舎から通うより狭い方がマシ、と。

そして自分達の自己満足のためだけに田舎に家を買った老親は
郊外という田舎の姥捨て山に取り残される。

姥捨て山を去り、便利な都心に住み替えようとしても
姥捨て山が売れるわけも無く、都会に出た子供にも見捨てられ
寂れた田舎の姥捨て山でその生涯を閉じる。
448: 匿名さん 
[2006-07-18 20:11:00]
>>447
マジで頭大丈夫ですか・・・
449: 匿名さん 
[2006-07-18 20:15:00]
自分がそう言う目にあったんだろうけどね、
 それにしても怖すぎw
450: 匿名さん 
[2006-07-18 21:14:00]
447はいつもの人か。
今日は来るの遅かったな。
451: 匿名さん 
[2006-07-18 21:16:00]
>>447
都心育ちには当たり前のこと書いて、田舎者から訳のわからない反論!!

生まれたときから通勤通学で地獄にあってると、感じなくなるんだね。
その点山手線族は楽ですよ、最長の半周しても30分足らずだから
この快適は、郊外族にはわからないんだろうな、可哀相、哀れ、惨め!

郊外が好きなら、家族共々郊外に骨を埋めなさいよ、きっとお墓もまだないんだろうね
先祖代々の墓もないなんて、子供の教育上どうなんでしょう?
452: 匿名さん 
[2006-07-18 21:21:00]
あれ、451がいつもの人…?
誰が誰だかわからないYO
453: 匿名さん 
[2006-07-18 21:40:00]
いつもの人が2人とか(w
451は独特の句読点の打ち方からして、自分にとってはいつもの人だけど。
454: 匿名さん 
[2006-07-18 21:46:00]
すっごい不便な郊外で育った団塊ジュニアで郊外を嫌悪している人はたしかにいるね。
本当は、郊外暮らしがダメだった訳ではなく、
多分、家庭がうまくいっていなかったのが郊外を憎むことになった、
主な原因だと思うけどね。
455: 匿名さん 
[2006-07-18 21:46:00]
都心にこだわる理由は何かなあ。
いわゆる都心区と呼ばれるところに育ったんだけど、こういう理由ではないかと思います。
まずは利便性。まじで電車に乗るのが苦痛。一人だと5分くらいでそわそわ、10分で苦痛を感じ、15分でもう降りたい状態。
あと、車でも遊びに行けるところまで近いし、すぐいけるんだよね。
ここまでは譲れないという利便性の基準が郊外を選んだ人達もあると思うんだけど、求める利便性の度合いが違いすぎるんだと思います。
子育てについては、まあ郊外的な緑とかあったほうが良い気もするんですが、自分がそういうところで育たないでも、よき友にも恵まれ、普通に遊んで、普通な大人になったので、都心でも十分なのかなという考えが強いです。
最後は荒れそうな気がしますが、都心地区に住んでる人の本音としてあえて言います。
郊外地区に移住する「都落ち感」に堪えられない。
これもかなりの比重を占めています。
456: 匿名さん 
[2006-07-18 21:49:00]
実家が都心だから都心に住むというのは良くわかるけど、親が郊外で自分は絶対に都心に住む
という人はまだ親が若い人?
親が60代から70代になってくると、近くに住みたいと思う。
孫が乳幼児のうちはあっという間に大きくなってしまうのに、自分で電車で
遠い実家までしょっちゅう連れて行くというのは大変。
親も高齢になってくると近ければ度々来てくれるけど、遠いとそうも行かない。
何より、親自身、年取ってくると、やっぱり近くにいたほうがいい。
457: 匿名さん 
[2006-07-18 21:54:00]
>>455
都心代表だとは思わないが、
>まじで電車に乗るのが苦痛。一人だと5分くらいでそわそわ、10分で苦痛を感じ、
>15分でもう降りたい状態。
>あと、車でも遊びに行けるところまで近いし、すぐいけるんだよね。
行動範囲はもっと広げると楽しいよ。その程度の行動範囲だと君の子どもは
すぐに飽きるんじゃないかと簡単に想像できるよ。
458: 匿名さん 
[2006-07-18 21:56:00]
教育に関しては、子供が乳幼児のうちは緑の多い郊外のほうがやっぱりいい。
でもすぐに幼稚園になるけど。
子供のうちから通学地獄というのは、都心に通学地獄しなくても、ある程度学校のことを
調べておけば、地元で良い学校に通えるでしょう?
中学高校時代に通学地獄した人がそれを苦痛に思っているのは当たり前。
それで自分は都心に住もうと思うのはまあ、自由だけど、自分が通学地獄ではなく、
地元の良い学校に行っていても、変わらないくらい有意義な中高地代がすごせたかも
しれないのに、何がなんでも都心の学校しか考えられないというのは理解しがたい。

高校になってもう一人暮らしする人もいるけど、遠い通学はそれは中学生にはカワイそう。
高校の一人暮らしは、本人と学校によるだろうけど、大抵(良い学校だから)それほど問題
ないのでは?遊んでる暇なんてないしね。
459: 匿名さん 
[2006-07-18 21:59:00]
>455
普段電車に乗ったことのない頃って電車に乗るのが楽しかったけどなあ。
ちょっと病気気味では?
460: 匿名さん 
[2006-07-18 22:04:00]
俺は都心否定派だけど、455さんの意見には共感出来る。
特に最後の都落ちって部分がね。
多くの人は、そういうイメージあると思います。

緑が多いところもあるというが、校庭がここまで狭くても
子育てには関係ないのか?
今の子供達はただでさえ運動不足でしょ。
都心で育って外を走り回ったり出来るのか?

何も大自然の中で育てようとまでは思わないけど、
自分の通勤時間を犠牲にしてでも、子供には健康に育って欲しいね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる