住宅コロセウム「なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-24 12:44:00
 

なぜこうもこだわるのか

[スレ作成日時]2006-07-15 14:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

なぜ都心にこだわる人間がいるのでしょうか

422: 匿名さん 
[2006-07-18 11:54:00]
勤務先が都心ではないので興味ない
423: 匿名さん 
[2006-07-18 12:28:00]
都心のマンションが人気があるからこだわるだけ。
都心育ちで、たまに郊外に出かけると、不便さ、車社会
教育環境の悪さを痛感するからこだわるだけです。
職場でも話題になりますが、郊外と都心では教育環境は段違いです。
424: 匿名さん 
[2006-07-18 13:07:00]
教育「環境」に関しては逆じゃないの??
425: 匿名さん 
[2006-07-18 13:26:00]
無知な人
426: 匿名さん 
[2006-07-18 13:31:00]
車はあったほうがいいよ
427: 匿名さん 
[2006-07-18 14:08:00]
湾岸地域はマンションラッシュだからね
人口は急増するわけだ
428: 匿名さん 
[2006-07-18 15:32:00]
教育環境の差を痛感するというのがいまいちわからない。
ずっと上に04に反対してるのは公立出身に違いないなんて書いてあるのもありましたが
違いますよ。

想像するに、多分、多くの人にとってという意味?
本当によくできる子なら郊外でも問題ないのではと、思うけど、標準くらいの子にとっては
都心のほうがましな選択肢が多いという意味ならわかる。
429: 匿名さん 
[2006-07-18 15:38:00]
都心以外住んだことが無いという人がいるけど、都心には転勤やらが無い人が多いの?
(ここでは役一名なのかもしれないけど。)

でも親戚でも絶対に都心から離れないといって、マンション建設の土地買収にも屈せず
今や、マンションの中庭のようなところに住んでいるのも生まれてこのかた引越した事の無い
人だった。
転勤が多いとどこでもいいような気がする。
海外で広い家に住むと、もう狭いところにはとても住めないと思ってしまうし。
430: 匿名さん 
[2006-07-18 16:35:00]
教育に関しては都心でまともな子供に育てれる自身がある人は、
都心でいいじゃないかな?

東京の環境が普通じゃない事は、誰でも分かるだろうに。
ここは大人達が便利に作り上げた街でしょ?
企業も行政も全てここに集中してるし。

その他風俗店とかの数も異常。
普通に考えてまともに進ます方が難しいだろうね。
犯罪もめちゃ多いしね。
「ここに行かない方がいい」という場所は、何箇所存在するんだよ。

昔から都心で育った人に、あえて聞きたい。
「今の東京はあなた達から見て、“あり”なんですか?」


431: 匿名さん 
[2006-07-18 16:37:00]
役1名の人って、ここにホントの都心の人が集まってくると
どっかに行っちゃうよね。もしくは相手にされないか。
まあ、仕方ないとは思うけど。
432: 匿名さん 
[2006-07-18 16:56:00]
ありですよ。東京という広いくくりなら。
閑静なところだっていくらでもあるしね。
緑の多いとこも。
433: 匿名さん 
[2006-07-18 17:08:00]
利便性が良いから、風俗街にも簡単に行けてしまうのが心配なんですよね。
まさに諸刃の剣です。親としては頭が痛いところです。
434: 匿名さん 
[2006-07-18 17:17:00]
都心の子供は昔から風俗店、飲み屋街と同居(共生)して育つものです
非行に走る子供、真面目に過ごす子供いろいろいますが、結局は
家庭環境の問題で、風俗、街の環境とは関係ないと思います。

昔暴走族だった人に聞きましたが、都心の暴走族の方がお坊ちゃまが多くて
弱くておとなしいそうです
極悪非道なことをするのは、郊外の新興住宅地の暴走族だそうです。
当時の新興住宅地は、板橋、練馬、世田谷、杉並、足立などでした。
435: 430 
[2006-07-18 17:45:00]
>>432さん
ほんとにありなんだ?
給食費払えないでスラム化一直線の区があったり、
山手線沿線で駅からラブホしか見えない駅や、浮浪者の数日本一、
外国人街なども含めて、あなたは“あり”なんだよね?

いいところも数多くあるかも知れないけど、トータルでひいき目に見ても
俺は“ナシ”だと思います。
ちょっと異常な環境だよ。
436: 匿名さん 
[2006-07-18 17:52:00]
だから、あなたは「なし」なんでしょ。
僕は「あり」なの。
それだけ。

437: 匿名さん 
[2006-07-18 18:09:00]
幼稚園の頃から風俗店と共生ってのはちょっと勘弁ですね。
そういうのはもうちょっと成長からにしないと。

そういうのを当たり前だと言い切ってしまう親を持つ、
そんな環境が一番悪影響を与えそうです。
438: 匿名さん 
[2006-07-18 18:23:00]
>都心の子供は昔から風俗店、飲み屋街と同居(共生)して育つものです

これ本当ですか??
439: 匿名さん 
[2006-07-18 18:27:00]
>そういうのを当たり前だと言い切ってしまう親を持つ、
>そんな環境が一番悪影響を与えそうです。
まあ、大人になってからそういう環境を知るよりはいいと思うよ。
大きくなった後からだとはまっちゃうから。
440: 匿名さん 
[2006-07-18 18:35:00]
郊外の夢想家が、理想を述べていますが
山手線沿線のどの駅でも、大小の風俗街はありますよ。
郊外の方も含めて利用する人が多いからから、あるんです、
地元はけっしてあって欲しいと思っているわけでもありませんが、
既得権なんでしょうね。

子供を優先するのか、親が満員電車で我慢大会をするのかの選択でしょう。
(分譲価格が安い分ローンが軽くて経済的なメリットも大きいですけどね!)
都心に塾や教育機関が都心に集中しているのも事実ですから、どちらがいいんでしょう。
郊外の子供のように、電車に長時間乗らなくても塾や予備校に通えるのは
都心のいいところでしょう。
441: 匿名さん 
[2006-07-18 18:36:00]
都心といっても商業地域が離れている緑の多く住環境の
良い住宅街もあります(自分もそこで生まれ育ちました)
ので、434さんの話には驚きました。

>>438さん
そんな事ないですよ。
442: 匿名さん 
[2006-07-18 18:36:00]
>>435
そんな環境は、都心の人も避けますよ、だからそういう駅は
物件価格も安いでしょう?
443: 匿名さん 
[2006-07-18 18:40:00]
なんだか大人が楽したいが為に、しょーもない理由をつけて子供に悪環境を押しつけてるだけのような気がするなー
そう言う場所は都心でも郊外でもあるけど、都心の人の反応の仕方は幼稚すぎる。
444: 匿名さん 
[2006-07-18 18:42:00]
>>441さん
役1名の与太話ということで理解します。私もほっとしました。
445: 匿名さん 
[2006-07-18 19:04:00]
>>442
どこが避けてるんだ?
六本木は該当しないのか?

446: 匿名さん 
[2006-07-18 19:30:00]
都合が悪いのは例外です
447: 匿名さん 
[2006-07-18 20:02:00]
郊外からの通学地獄を味わう子供に恨まれるよ。

郊外に家を買って住み始めた団塊世代の子供が
田舎から都心への通勤、通学にうんざりしたあげく
今の都心人気になっている。
田舎から通うより狭い方がマシ、と。

そして自分達の自己満足のためだけに田舎に家を買った老親は
郊外という田舎の姥捨て山に取り残される。

姥捨て山を去り、便利な都心に住み替えようとしても
姥捨て山が売れるわけも無く、都会に出た子供にも見捨てられ
寂れた田舎の姥捨て山でその生涯を閉じる。
448: 匿名さん 
[2006-07-18 20:11:00]
>>447
マジで頭大丈夫ですか・・・
449: 匿名さん 
[2006-07-18 20:15:00]
自分がそう言う目にあったんだろうけどね、
 それにしても怖すぎw
450: 匿名さん 
[2006-07-18 21:14:00]
447はいつもの人か。
今日は来るの遅かったな。
451: 匿名さん 
[2006-07-18 21:16:00]
>>447
都心育ちには当たり前のこと書いて、田舎者から訳のわからない反論!!

生まれたときから通勤通学で地獄にあってると、感じなくなるんだね。
その点山手線族は楽ですよ、最長の半周しても30分足らずだから
この快適は、郊外族にはわからないんだろうな、可哀相、哀れ、惨め!

郊外が好きなら、家族共々郊外に骨を埋めなさいよ、きっとお墓もまだないんだろうね
先祖代々の墓もないなんて、子供の教育上どうなんでしょう?
452: 匿名さん 
[2006-07-18 21:21:00]
あれ、451がいつもの人…?
誰が誰だかわからないYO
453: 匿名さん 
[2006-07-18 21:40:00]
いつもの人が2人とか(w
451は独特の句読点の打ち方からして、自分にとってはいつもの人だけど。
454: 匿名さん 
[2006-07-18 21:46:00]
すっごい不便な郊外で育った団塊ジュニアで郊外を嫌悪している人はたしかにいるね。
本当は、郊外暮らしがダメだった訳ではなく、
多分、家庭がうまくいっていなかったのが郊外を憎むことになった、
主な原因だと思うけどね。
455: 匿名さん 
[2006-07-18 21:46:00]
都心にこだわる理由は何かなあ。
いわゆる都心区と呼ばれるところに育ったんだけど、こういう理由ではないかと思います。
まずは利便性。まじで電車に乗るのが苦痛。一人だと5分くらいでそわそわ、10分で苦痛を感じ、15分でもう降りたい状態。
あと、車でも遊びに行けるところまで近いし、すぐいけるんだよね。
ここまでは譲れないという利便性の基準が郊外を選んだ人達もあると思うんだけど、求める利便性の度合いが違いすぎるんだと思います。
子育てについては、まあ郊外的な緑とかあったほうが良い気もするんですが、自分がそういうところで育たないでも、よき友にも恵まれ、普通に遊んで、普通な大人になったので、都心でも十分なのかなという考えが強いです。
最後は荒れそうな気がしますが、都心地区に住んでる人の本音としてあえて言います。
郊外地区に移住する「都落ち感」に堪えられない。
これもかなりの比重を占めています。
456: 匿名さん 
[2006-07-18 21:49:00]
実家が都心だから都心に住むというのは良くわかるけど、親が郊外で自分は絶対に都心に住む
という人はまだ親が若い人?
親が60代から70代になってくると、近くに住みたいと思う。
孫が乳幼児のうちはあっという間に大きくなってしまうのに、自分で電車で
遠い実家までしょっちゅう連れて行くというのは大変。
親も高齢になってくると近ければ度々来てくれるけど、遠いとそうも行かない。
何より、親自身、年取ってくると、やっぱり近くにいたほうがいい。
457: 匿名さん 
[2006-07-18 21:54:00]
>>455
都心代表だとは思わないが、
>まじで電車に乗るのが苦痛。一人だと5分くらいでそわそわ、10分で苦痛を感じ、
>15分でもう降りたい状態。
>あと、車でも遊びに行けるところまで近いし、すぐいけるんだよね。
行動範囲はもっと広げると楽しいよ。その程度の行動範囲だと君の子どもは
すぐに飽きるんじゃないかと簡単に想像できるよ。
458: 匿名さん 
[2006-07-18 21:56:00]
教育に関しては、子供が乳幼児のうちは緑の多い郊外のほうがやっぱりいい。
でもすぐに幼稚園になるけど。
子供のうちから通学地獄というのは、都心に通学地獄しなくても、ある程度学校のことを
調べておけば、地元で良い学校に通えるでしょう?
中学高校時代に通学地獄した人がそれを苦痛に思っているのは当たり前。
それで自分は都心に住もうと思うのはまあ、自由だけど、自分が通学地獄ではなく、
地元の良い学校に行っていても、変わらないくらい有意義な中高地代がすごせたかも
しれないのに、何がなんでも都心の学校しか考えられないというのは理解しがたい。

高校になってもう一人暮らしする人もいるけど、遠い通学はそれは中学生にはカワイそう。
高校の一人暮らしは、本人と学校によるだろうけど、大抵(良い学校だから)それほど問題
ないのでは?遊んでる暇なんてないしね。
459: 匿名さん 
[2006-07-18 21:59:00]
>455
普段電車に乗ったことのない頃って電車に乗るのが楽しかったけどなあ。
ちょっと病気気味では?
460: 匿名さん 
[2006-07-18 22:04:00]
俺は都心否定派だけど、455さんの意見には共感出来る。
特に最後の都落ちって部分がね。
多くの人は、そういうイメージあると思います。

緑が多いところもあるというが、校庭がここまで狭くても
子育てには関係ないのか?
今の子供達はただでさえ運動不足でしょ。
都心で育って外を走り回ったり出来るのか?

何も大自然の中で育てようとまでは思わないけど、
自分の通勤時間を犠牲にしてでも、子供には健康に育って欲しいね。

461: 匿名さん 
[2006-07-18 22:10:00]
>>447は確かに現在の多摩ニュータウンの老齢スラム化に当てはまているな。

多摩ニュータウンの某古団地、住民一同高層化による立替賛成
でもそれを受ける業者は皆無で計画挫折、なぜかそれは辺鄙な場所だから増床しても
新規の買い手はいないからだそうです。
462: 匿名さん 
[2006-07-18 22:11:00]
郊外からの通勤って人間性が下がるよね。
始発で座れますって、妊婦や年寄が乗ってきてもずっと寝たふりしてる親父。
帰りは座れるまで並んで、ドアが開いたとたん猛ダッシュ。
座ったら最後、気分が悪そうな人や年寄り妊婦子連れも全く無視。
それで通勤時間は有効に使えるなんてよく言うよ。
463: 匿名さん 
[2006-07-18 22:16:00]
>>462
それ前も同じ文章見たよ。
サボるなw
464: 匿名さん 
[2006-07-18 22:29:00]
やっぱり2件欲しいかな〜。
実家近くに広いマンション購入決めたけど、あんまり通勤が大変だったり子供が
大学(高校までは近くに良い学校あり)に通うころには、都心とは言わなくても便の良い
都内の場所に小さいマンション欲しくなるかも。
ローンないけど、税金と管理費、修繕積立金が減税なしで月10万ほどかかりそうで、今後の子供
の養育費を考えると貯金のペースが多少さがりそうなのがちょっと予想外だったけど。
(購入後も普通に頭金になる位の貯金はあるが)

本当は将来ある程度子供が大きくなったらヨットか別荘買いたいと思ってたけど
真面目に都内の1(L)DKのほうがいいかとこの頃思ってます。
理由はただ、通勤と通学(大学生)のため。

そういえば、大学時代、学生は全国から集まっていたけど、地方出身で都内にマンション購入
(勿論親が)しているという人もいてそれもいいと思った。
465: 匿名さん 
[2006-07-18 22:43:00]
ところで、都心とか郊外ってひと口に言ってもどの辺までのこと言うんだっけ?
誰かが都心の定義を山手線内側の中央線以南だって言ってたよね。
私は今まで、東横線沿線の目黒区→山手線外側の中央区→山手線内側の港区と転居してきたけど、
その定義だと、ここで都心を言えるのは3番目の港区だけ?
私的には、2番目の中央区が銀座にもすぐ近く、よっぽど都心って感じだったんだけど。
(通勤時間も今の半分だし)
466: 匿名さん 
[2006-07-18 22:47:00]
455ですが、レスありがとう。もちろん、都心代表の意見ではありませんが、住んでる人の意見がそうでない人よりはいいかと思いまして、書かせていただきました。
実際行動範囲はもちろん電車15分以上ではあるのですが、なかなかつらいですねえそれ以上乗るのは。通勤だと最悪ですね。もちろん旅行なら長時間でもよいのですし、子供と遠出ならまた違うかもしれないですね。子供がいないのになんですが。
病的といわれると悲しいですが、そういう人は地元友達に結構いるんですよ。
子供も校庭がせまくても、なんとかなってる(僕とか友達)からなんともいえないんですよね。ただ、広い校庭とか芝生とかあるといいなとは思います。
467: 匿名さん 
[2006-07-18 23:12:00]
俺は郊外派だけど、455さんのような意見であれば素直に聞けるね。
感覚的には相容れない部分はどうしても残ってしまうけどね。
都落ちの感覚ってのは相対的なものだから、どこに住んでいてもきっとあるんだと思う。
468: 匿名さん 
[2006-07-18 23:25:00]
でもさ。
東京の都心じゃなくても、地方にも便利な中心市街地至近の住宅街ってのはある訳じゃない?
でも地方には例えば銀座、新宿、渋谷、とか大きな繁華街が東京ほどたくさんは存在しない。
つまり、地方の方がより中心市街地から離れて郊外へ行けば不便になんだと思う。
でも東京の場合は、色々な方向に複数の繁華街がある訳だから、
ある一カ所の繁華街至近の都心に住むよりも、
結構都心から離れていても、複数の繁華街への移動が比較的便利で、
さらに最寄り駅のまわりが発展しているような、
つまり吉祥寺や自由が丘、二子玉川、なんていう郊外都市の方が、
東京独特の利点をフルに生かせる、とも言えるよね。
環境、利便性の両方を兼ね備えることができる。
469: 匿名さん 
[2006-07-18 23:28:00]
都落ちという感覚を大なり小なり持つ人いるんだろうけど
そういうことを気にかけないような人間はタフでいいね

長い通勤を快適と思う人間もいないだろうけど
それを気にしすぎるのは精神的な弱さでもあると思うわ
470: 匿名さん 
[2006-07-18 23:31:00]
>>469

それを言い出すと、隣の家が自分の家よりも大きな家だったりすることもあるでしょ。
上には上が必ずいるんだから、住居選びに見栄なんて張ったらだめだよ。
よそはよそ、うちはうち。
自分にとってのベターを探しましょう。環境も利便性も。もちろん予算もね。
471: 匿名さん 
[2006-07-18 23:32:00]
>>468
それが郊外の人間に都心の利点を掠め取られてると思って
面白くないんじゃないのかな?
472: 匿名さん 
[2006-07-18 23:34:00]
473: 匿名さん 
[2006-07-18 23:43:00]
455ですが、467さん、きついこといったのに広い心で受け入れてくれてありがとうございます。
468さんの意見はごもっともで、僕とか地元友達くらいの日本全般で考えれば異常といってよい利便性重視がなければ郊外都市重視は良くわかります。
個人的には所沢がかなり良いと思ってます(友達が3人いて、よく遊びにいきました)。西武新宿、池袋が通っていて、特急、急行がとまり交通利便性よし。
もう一ついえば、所沢を知ってる人でなければわからないと思いますが、プロペどおり(西武とかあるほう)とは逆の改札に住めれば、閑静でしかも駅前にスーパーがあって、普段の生活も便利です。
郊外では弱い医療についても近くに規模の大きな病院があるし、かなりお勧めの郊外都市です。
474: 匿名さん 
[2006-07-18 23:49:00]
通勤時間に拘る人間で仕事ができる奴なんてあまり居ないぞ。
片道2時間通勤でも遅くまで仕事してるような人間は、
仕事もできて何よりも人間的に尊敬できるのが多い。
自分には真似できそうに無いが、>>455はヘタレだということはわかる。
475: 匿名さん 
[2006-07-18 23:49:00]
所沢はいいですね

新宿まで30分以上かかるけど、
電車が好きな人間にはそこまでいく行程が楽しい

小手指も静かでいいよ
476: 匿名さん 
[2006-07-18 23:53:00]
>>474
片道2時間も掛けてまで態々会社に来て、しかも残業して帰るなんて
確かに尊敬できるなw
477: 匿名さん 
[2006-07-18 23:58:00]
>>474
9時始業だとすると7時に出社。
遅くまで残業ということで退社時間が22時とすると24時に帰宅。
24時間のうち17時間も会社に拘束されるなんて正しく社畜!!
周りに尊敬されようが全く嬉しくないし、人生***みだろう。。
478: 匿名さん 
[2006-07-18 23:59:00]
>>475
とても快適な30分だとは思えんが…
479: 匿名さん 
[2006-07-19 00:00:00]
>郊外地区に移住する「都落ち感」に堪えられない

この感覚は大いにあるね、育ってみないと理解できないだろうね。

僕らも埼玉の浦和であろうと川口であろうとぜんぜん同じに見えるから。
480: 匿名さん 
[2006-07-19 00:01:00]
通勤の話はともかく、夜遅くまで仕事していると聞くと、つい仕事が遅いのかと思ってしまう。
それもいつも同じ人一人だったりすると、ますます、仕事が出来ない人かと思ってしまう。
481: 匿名さん 
[2006-07-19 00:01:00]
自由業ならどこにでも住める。
482: 匿名さん 
[2006-07-19 00:03:00]
電車の移動時間が気になるかならないかで
人間的タフさやエネルギッシュさがわかるね
繊細な人間もそれはそれでいいと思うけど
483: 匿名さん 
[2006-07-19 00:04:00]
西武線の線路脇のコンビニに、深夜買い物にいくと
疲れた顔したサラリーマンが、特急の指定席に座ってうなだれている、
彼らは、これから自宅で風呂にはいるまでまだ1時間以上もあるんだろうに
郊外は大変だなと思う場面だね、あー嫌だ、嫌だ。
484: 匿名さん 
[2006-07-19 00:05:00]
仕事に関しては優秀な人間?ほど四六時中働いてるイメージがある
やはり忙しい人間は稼ぎもいいですからね。
485: 匿名さん 
[2006-07-19 00:08:00]
稼ぎが良かったら郊外には住まんでしょ。
お金さえ出せば都心でも郊外以上の環境を買える場所は沢山あるしね。
486: 匿名さん 
[2006-07-19 00:09:00]
郊外の人が、子供の教育環境だ自然がある・・・とか言っても
結局は資金力(甲斐性)がないことへの言い訳でしょう?
中古マンションであろうと狭かろうと、都心に住むにはそれ相当の資金力がいりますよ
物価も高いしね。

悔しかったら、一度は自分の稼ぎで住んでごらん と言いたいね。
487: 匿名さん 
[2006-07-19 00:09:00]
基本的にサラリーマンはどこに住んでても
仕事帰りが一番疲れてるだろね

所沢はいい街だし
奥さんや小学生ぐらいの子供にはありがたいはず
488: 匿名さん 
[2006-07-19 00:11:00]
>>482
それは違うだろw
489: 匿名さん 
[2006-07-19 00:11:00]
稼ぎが良くて戸建を郊外に買う人がいるよ
新興住宅地は稼ぎもいい若いファミリー世帯も多いですよ。
490: 匿名さん 
[2006-07-19 00:14:00]
実父は都心育ちだけど、田舎に住みたい(叶わなかったけど)とか温泉のあるところに
住みたいだとか常々言っていて都落ちという感覚はなかったみたい。
親の時代の都心と今の都心じゃ随分違うだろうし。
交友関係は広くて、楽しい老後を送ってる。

でも実母は身内や友人の多い都心に近い都内に住みたかったみたい。
きっと都落ちみたいな感覚があったのではと思う。実家から離れたのも大きいと思う。
でもこちらも交友関係は広いし、どこでも友人はできて毎日忙しそうにしてる。

2人とも海外旅行に一緒に行く友人も何組もいるし、ゴルフも色々なところでしてる。
都心の友人達と会うのも都心に行くよりは皆でちょっとした小旅行や日帰り旅行の感覚で
田舎?が多い。
都心に行くのは月に数度。
老後の暮らし方としてはいいなと思う。
491: 匿名さん 
[2006-07-19 00:15:00]
新興住宅地なんて最悪。
安い場所しか変えないけどどうしても家が欲しい見栄っ張りだらけ。
492: 匿名さん 
[2006-07-19 00:18:00]
486みたいな煽りをするのがいるから都心派って嫌な感じ。
少なくとも、資金力の言い訳だけで郊外に住んでいる人ばかりじゃないのは当然。
なんか都心なら中古でも狭くても都心というだけでそれでいいって言い訳したいだけかと
こういうのを読むと思う。
493: 匿名さん 
[2006-07-19 00:18:00]
新興住宅地は主婦には寧ろ人気では?
夫は都心のマンションを買いたかったけど
奥さんの意見を尊重して郊外に住んでる人もいた。
494: 匿名さん 
[2006-07-19 00:19:00]
中古で狭い都心に住むのと同じ資金力で広々とした緑の多い郊外に住むのとどっちがいいの?
前提として同じ資金力ですよ。
495: 匿名さん 
[2006-07-19 00:20:00]
455のような人が本当に都心に住んでる人だと思うね
郊外のよさもわかりつつ、自分には都心に住まざるをえない事情がある

486のような人間が本当に都心に住んでいたら民度が?ってなってしまう
496: 匿名さん 
[2006-07-19 00:21:00]
片道2時間の通勤が苦痛でないと思うのなら、
一度病院に行った方がいい。
497: 匿名さん 
[2006-07-19 00:22:00]
緑ってそんなに必要なのか??
498: 匿名さん 
[2006-07-19 00:22:00]
すごいエリートで席の暖まる暇もないほど忙しいというのならわかるけど
単に毎日遅くまで自分の机で仕事をしているというなら仕事の出来ない人。
499: 匿名さん 
[2006-07-19 00:23:00]
片道2時間はすごいし誰も真似できないのでは?
仕事もかなりできるんだろうと思うよ
500: 匿名さん 
[2006-07-19 00:24:00]
都心と郊外にマンションを購入する層は、資金力の差だけというのは図星でしょう。
マンションは都会派の、住居形態だからね。
郊外のマンションは、安い以外に何のメリットがあるのでしょうか?

郊外の庭付き戸建てなら、お金持ちが余裕を持って買うのもわかるけど、
マンションはどうなんだろう?グレードの高いマンションも世田谷、杉並の
一部にしかなくて、大多数は安マンションでしょう。
501: 匿名さん 
[2006-07-19 00:25:00]
通勤片道2時間というのは郊外?
新幹線通勤でもしてる地方の人なんじゃないの?
ま、逆にそれなら思うほど不快でもないのかもしれないけど。
でも+残業はどうかと思う。
502: 匿名さん 
[2006-07-19 00:26:00]
>>496-499
でも会社に一人は茨城からとかいう人いるでしょ。
503: 匿名さん 
[2006-07-19 00:27:00]
杉並、世田谷の一部マンションはそれなりに高級ですね
郊外派はそういったマンションや戸建を検討してる人が多いと思うよ。
504: 匿名さん 
[2006-07-19 00:27:00]
通勤時間が片道2時間超えるのは今50過ぎで、まだ戸建新興の根強かった
バブル絶頂期に熊谷とか竜ヶ崎にマイホームを建ててしまった
戦後最も運の悪い世代に違いない。
505: 匿名さん 
[2006-07-19 00:28:00]
455さんはほんとに都心に住んでいる人だと思う。
このような考えは郊外派の俺も共感出来ます。

逆に486は痛いね…
釣りだと思いたいが、本心だと哀れだしなぁ。

496の釣りは意味不明で、これも可哀想。
通勤2時間って…どこまで行くんだよ(笑)
おまえは取り合えず2時間で東京駅からどこまで行けるか調べてから来い。
506: 匿名さん 
[2006-07-19 00:28:00]
>悔しかったら、一度は自分の稼ぎで住んでごらん と言いたいね。
何を言いたいのか意味不明
507: 匿名さん 
[2006-07-19 00:30:00]
>>503
一部のマンションに郊外派が集結ですか?
だったらデベにもっと企画した方がいいと教えてあげた方がいいですよ!
508: 匿名さん 
[2006-07-19 00:30:00]
>500
大多数ならそうかもね。
でも全部がそうじゃないでしょ。
高い郊外のマンションを買うというのはそもそも維持費もかかるし、資産としても割高なんだから
それでも買うというのは資金力がないとできない。

私なら中古で狭い都心のマンションに住むより同じ値段で郊外の広いマンションのほうがいい。
一戸建てでも良いけど、一戸建てより気に入ったマンションなら別にマンションでいい。
資産価値を気にする人ばかりじゃないんだから。
なんか資産価値を気にする人っていうのは余裕は無いわけだし、それで都心に住んで郊外は資金力
がないはずと言っているなんておかしな話・・・。
509: 匿名さん 
[2006-07-19 00:31:00]
>>505

>>496>>474に答えてるだけだろ。
510: 匿名さん 
[2006-07-19 00:32:00]
都心の中古マンションは欲しいという人がいるけど、
郊外の中古マンションを欲しいという人はかなり少ない。

数十年後お荷物になりそうなので、手は出せません。
511: 505 
[2006-07-19 00:34:00]
496さん
勘違いでごめんなさい。

ちなみに郊外派の俺でも通勤2時間はありえないと思います。
512: 匿名さん 
[2006-07-19 00:34:00]
>杉並、世田谷の一部マンションはそれなりに高級ですね
>郊外派はそういったマンションや戸建を検討してる人が多いと思うよ。

そういったマンションは、あくまでも憧れの対象で実際には住めないんでしょう。
みなんがみんな、お金持ちや高収入じゃないんだから。

そこまでいくと、妄想になるよ。
513: 匿名さん 
[2006-07-19 00:35:00]
郊外は都心とはカラーが違うので(所沢 西荻 南大沢 中野等)
そういった街が純粋に好きな人は少なからずいると思われる
514: 匿名さん 
[2006-07-19 00:36:00]
姥捨て山の中古なんて誰も買わんわ
515: 匿名さん 
[2006-07-19 00:37:00]
永住する気なら資産価値は確かに関係ないな。

逆に永住する気がないのなら、資産価値を気にしないのは、
余裕があるのではなく、計画性のないただのヴァカだろう。
高い買い物するんだから余裕とかそういう低い次元で片付けずに
ちゃんと考えて買った方がいいと思う。
一度きりの人生だろ。
516: 匿名さん 
[2006-07-19 00:38:00]
「資産価値を気にする人は余裕がない」

ちょっとおかしな推論ですよ、将来に対してステップアップ使用という人は
気にします。
一生に一度マンションが買えればいい、という人達は破れかぶれであろうと
何であろうと、当面ローンが支払えればいいという考えでは。
過去の住宅ローン金利は7%超えてました、それでも破綻しない人は
何割いるのでしょう?
517: 匿名さん 
[2006-07-19 00:39:00]
多摩NTにもみんな永住するつもりで買ったんだろうねぇ…
518: 匿名さん 
[2006-07-19 00:39:00]
都心の中古マンションをと郊外の中古マンションで悩む人はいないんじゃない?
同じ資金なら都心の中古マンションと郊外の広い新築マンション。
519: 匿名さん 
[2006-07-19 00:41:00]
馬 鹿は学ばないから、同じ事を何度も繰り返す
520: 匿名さん 
[2006-07-19 00:42:00]
馬 鹿は広告とデベにすぐ踊らされる
多摩NTの時代のように
521: 匿名さん 
[2006-07-19 00:42:00]
多摩NTも永住志向の人は多いでしょうね
大きな商業施設があったり区画整理されてる点はいいですね

下町的な老舗が少ないですが
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる