野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「オハナ 船橋習志野台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 習志野台
  6. オハナ 船橋習志野台ってどう?
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2019-02-21 17:32:08
 削除依頼 投稿する

オハナ 船橋習志野台についての情報を希望しています。
子育てに便利なところだといいなと考えています。
片付けがしやすくて、部屋が広々使えると便利ですね。
周辺のことや物件のことなどいろいろ知りたいので、よろしくお願いします。

公式HP:http://www.087sumai.com/narashinodai/

所在地:千葉県船橋市習志野台4丁目570番他5筆(地番)
交通:新京成電鉄 「習志野」駅 徒歩10分 、東葉高速鉄道 「北習志野」駅 徒歩15分
総戸数:146戸
間取:3LDK・4LDK
面積:70.17平米~89.86平米
売主:野村不動産
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-08-31 14:13:33

現在の物件
オハナ 船橋習志野台
オハナ
 
所在地:千葉県船橋市習志野台4丁目570番他5筆(地番)
交通:新京成電鉄 「習志野」駅 徒歩10分
総戸数: 146戸

オハナ 船橋習志野台ってどう?

242: 匿名さん 
[2018-05-25 16:06:39]
モデルルームみて購入考えてます!
皆さんからの情報も参考にさせていただきたいです。
243: 匿名さん 
[2018-05-25 20:31:34]
生協宅配置き場があると書いてありますが、これって不在の時のみここに置いておくということなのでしょうか?不在じゃなければ、部屋まで運んでくれるんですよね?
244: 匿名さん 
[2018-05-27 15:12:04]
購入します。
引き渡し日は11月30日だそうです。
近所なので小まめに散歩がてら歩いてちょくちょく見に行っています。
外観はほぼ出来上がっています。


引き渡し日までにオプション相談会→内覧会などがあり、契約後は何回か本社に行って入居説明会やローン申込みなどがあるようです。
引き渡しも確か本社だったような…。(手元に資料無くてすみません。)
引越しは新築にある一斉入居で幹事会社が引越しの日を割り振るそうです。
契約時に今後の詳しいスケジューリング表を頂けます。


西棟はこれから販売の部屋が多いようですが、南棟の良さそうな部屋(MRと同じ間取りとか、平米数が広いとか低層〜中層、日当たり良さそうな中住戸、広い角部屋)はもうほぼ埋まって販売済みです。

南棟は一階があと数戸、あとは最上階や五階以上のお値段が高いところ等が数える程度空いてる感じでした。
やっぱり皆住みたい間取りや選ぶ場所は考えること一緒なんだな…と位置&間取りを選ぶ時頭を抱えました。
サブエントランスに近い平置き駐車場の位置も、早いもの勝ち感があります。


生協のこともそうですが、気になることがあったらMRの営業担当者の方に伺うと嫌な顔せず、何でも教えてくれます。
お高い買い物なので、こんなこと聞いたら…と思わずバシバシ質問して大丈夫です。

新築の青田買いって仕方がないことですが、不安も出てくるので、なるべく不安を払拭してから納得して契約したいですよね。

今はオプションに悩んでいます。
カップボードと玄関ミラー、エコカラット…MRで拝見してとても気に入りましたが早期割引効いても高いです(^^;)涙。
245: マンション検討中さん 
[2018-05-28 15:37:12]
>>244 匿名さん

外部で発注したら安くなるケースもありますよ
246: マンション検討中さん 
[2018-06-03 08:11:50]
ここ高いですね!
駅から15分で3300万平均。

同じシリーズで、2年近く販売していたオハナ北習志野12分は築2年、同じ広さで2900万円。

ここは駅から遠いから、買った後に500万ぐらい価値が下がりますかね。
247: 匿名さん 
[2018-06-03 08:22:34]
ここは、駅から徒歩10分ですよ!
オハナ北習志野の方が駅まで遠いと思います(ToT)
248: マンション検討中さん 
[2018-06-04 05:16:47]
習志野駅10分でしょ。

北習志野からは15分。実際歩いたら20分かな。

習志野駅はマルエツぐらいで他何も無い。
北習志野駅はほとんど揃ってる。

オハナ北習志野は、北習志野12分。
それでここより安い。

249: 匿名さん 
[2018-06-04 14:49:32]
習志野駅だと駅近くにTSUTAYAも書店も銀行もなにもないわけですよね?
結局北習志野を普段使うようになって、そうすると駅からの徒歩の長さが気になりだすように思います。
250: マンション検討中さん 
[2018-06-04 19:56:51]
東葉高速が高いデメリットがありすね
251: マンション検討中さん 
[2018-06-04 20:43:09]
習志野駅に何もない訳ではなく、駅前に郵便局もATMもあります。ゲオや、エンターキング、マックスバリュー、ヨークマートなどもありますよ!習志野駅から北習志野駅までも徒歩10分位だから、あまり変わらないかと思います。北習志野には確かにたくさんお店があります。北習志野、習志野それぞれ良い所あると思います(^-^)
252: マンション検討中さん 
[2018-06-04 23:16:48]
新京成は駅の間隔が狭いので、自転車を使えば北習志野まで10分もかかりません。東葉高速を使う時や帰りに商業施設へ寄りたい時は北習志野、新京成を使う時は習志野、と使い分ければ良いと思います。

習志野台は治安も子育て環境も良く、住みやすい地域だと思います。数年後に値下がりした中古が出るかもしれませんが、好きな間取りや方角、階数を選べるのは新築の今だけ早い者勝ちなので、悩みますよね・・。
253: マンション検討中さん 
[2018-06-05 11:07:23]
251さん
習志野駅から15分圏内のお店を駅近にあるように言うのはどうかと。
北習志野駅は商店街もあり、スーパーもいくつかあり、商品も選べる。
あまり用は無いが、船橋市の出張所もある。

習志野駅はマルエツだけ。
店もATMも早く閉まる。
セブンは行くけど、生活は出来ない。

私は近くで生活してますが、何でも揃っている北習志野駅使います。
ここの北習志野駅から15分表示は荷物があれば、20分以上。
遠い!
マンションは生活出来る駅から10分以内が価値が下がりにくいというのは本当だね。
254: マンション検討中さん 
[2018-06-05 12:11:00]
>>253 マンション検討中さん
マンションを購入するのは、安い買い物じゃないので納得して購入するのがBESTだと思います。ご自身が、いいと思う場所で生活するのがいいのではないでしょうか?習志野よりも北習志野と言うなら、北習志野で生活すればいいと思いますよ。
255: 匿名さん 
[2018-06-05 15:28:37]
今現在、35年間北習志野徒歩10分のところに住んでいる者です。

物心つく頃から北習志野で暮らしています。
ここ以外住んだことがないのですが、北習志野周辺から習志野駅周辺は、とても住みやすいです。
一度住んだら出て行きたくなくなるほどです。
便利過ぎて免許無くても生きていけるので、年取ったあと免許返上しても病院も沢山ありますし老後にも便利かと思います。


北習志野駅前は開けていますが、人通りと歩道を飛ばす自転車が多いです。休みの日はシーズンですとジェッツ観戦で賑わい人通りが更に多く、日大生の通学路なので毎日人通りは物凄いです。
ベビーカー押して商店街はちょっと怖いです。
商店街の迷惑駐輪も多くて邪魔です。
あと歩きタバコの多いこと。
商店街は、ご年配の方々がベンチに座り路上喫煙無法地帯になっていることがあります。

習志野は北習志野に比べると閑散としてますが、昔ながらの昭和っぽい駅前です。
路地喫煙は北習志野ほど人が居ないので目立ちません。


個人的には、賑やかな駅近の習志野台2丁目6丁目界隈よりは、此方の3丁目の方が閑静な住宅街なので静かには暮らせるかなと思います。

図書館にも近く、大きな公園、薬園台公園と近隣公園にも近いですし、児童ホームも徒歩圏内で子育てしやすいと思います。

今の家は日大生の通学路なのでかなり煩いです。人通りも凄いです。
オハナは西棟前が薬園台小の通学路になっていますが、南棟前は通学路に入ってません。
それほど日大生が集団で通るわけでもないですし、小学生が多い訳でもないので静かに暮らして行きたい方にはオススメです。


自衛隊のヘリは今の家でも聞こえますが、物心着く頃からなのでもう慣れました。
小学校でも授業中聞こえていましたがそれほど気にならなかったです。

習志野駅からオハナはベビーカーや子供でも安全な行き方(市営住宅前の裏道を使います)やや遠回りしても女性がゆっくり歩いてジャスト10分です。
まずメインエントランスを出てまっすぐ歩き、文具店の前を突き進みひたすら真っ直ぐの裏道です。早道もありますが車通りが多くて歩道がなかったり怖いので、ベビーカーやお子様連れには殆ど車通りのない裏道をオススメします(^^)


購入につきましては、
何を優先するかは個人次第だと思います。
駅近優先の方には、ちょっと…な物件でも習志野台が好き、この街大好き、ここで子育てしたい、家族の歴史や想い出を作りたいという方にはかなりオススメの地域だと胸を張って言えます。


私は北習志野(習志野台)の街が大好きです。
ここで生まれ育ちました。
またここで子育て出来るのは本当に幸せなことです。
オハナの成約者の方々が書いたアルバムをモデルルームで見せて頂けますが、かなりこのタイプの方が多いです。
習志野台が北習が好きなので&平置き駐車場が決め手という意見の多さに驚きました。
地元ラブな方が多くいらして嬉しかったです。
この辺りの近隣住民の購入がかなり多いのかもしれません。
都内からご購入された方も多いと営業さんは仰っていました。

長文失礼いたしました。

256: 匿名さん 
[2018-06-07 19:15:13]
南棟側は路駐する車が多いし、小学生も通るしわいわいがやがや煩いよ。一日中ってわけじゃないけど静かかと言われると、??
257: 匿名さん 
[2018-06-08 19:11:06]
戸建て前の路駐は確かに多い時がありますね(^_^;)
(南棟)

しかし、南棟の一階の目の前になってしまうので入居が始まったらオハナ住民や管理組合から苦情も来ると思いますし、警察呼べば駐禁切って頂けると思います。
一階にお住いの方がかなり迷惑すると思うので、マンション管理組合一丸となって何らかの対策は立てられるのではないでしょうか。
オハナ内装の工事中なのか業者の車もよく停まっています。
路駐が気になる場合もやはり、購入前に営業担当者様に管理組合の規約や入居後の対処法など伺っておいた方がよろしいかと思います。


あと小学生の通学路の件に関しましては、重説(重要事項説明会)の際に宅建所持者の営業担当者様より丁寧に説明がありますよ。

もしお気にされる形であれば、重説やご契約前に実際にご自身の目で歩いて確認するのが1番です。

私は時間を変えて何度も足を運びました。
小学生の下校時刻は13時から遅くとも15時くらいなので、その間の時間を狙って実際に歩いて実感するのが1番です。


卓上論で住みやすさを煩い、静かと言っても人によって騒音の感じ方も全然違いますし、音に対する耐性も違います。
人通りの多さ少なさも現在の住居と比べて、どう感じるかも個人によって変わると思います。

高いお買い物なので、人の意見は参考程度に、足を何度も運び、自分の目で見て納得して購入するのが1番だと思います。
258: 匿名さん 
[2018-06-10 08:21:45]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
259: 匿名さん 
[2018-06-10 08:56:04]
北習志野や習志野はマンションではなくてやはり戸建てだよ。東葉高速や新京成は何もなくて静かなのがいいところ。利便性が求められるマンションには不向きなエリアだよ。
260: 通りがかりさん 
[2018-06-10 12:05:07]
こちらは建設会社のマナーが悪いのか、タバコの吸い殻が結構落ちていたのが印象的でした。
路上駐車も酷いけどね(-_-;)
261: 匿名さん 
[2018-06-10 12:18:54]
習志野駅や北習志野駅の周りはどこも同じですよ。汚いとこばかりです。
262: マンション検討中さん 
[2018-06-12 17:33:35]
オプション会で外注がおススメと仰ってくださった回答者さま、この辺りの外注業者でおススメの所はありますでしょうか?

私達もカップボードについてオプション会か、オーダー家具が良いのか、それとも備え付けを諦めて置くタイプにしようか悩んでおります。
ネットで検索しても中々業者のホームページは出てきても、顧客のレビューや評判は見当たりません。
オプション会のメリットデメリットと考え色々悩んでおります。

オハナ契約者の皆さまは外注とオプション会どちらで申し込みされましたか?

参考までに教えて頂けましたら幸いです。

検討中のもの→オーダーカーテン、フロアコート、窓フィルム、エコカラット、カップボード、玄関ミラー、食洗機等


それぞれ別々に外注した方が良いのか、オプション会でまとめて発注の方が楽ですがお値段が張ります。。。

新築マンションの入居前にフロアコーティングは必要でしょうか?
フロアコートはしない方がいいというご意見やして良かったというご意見もあり悩んでおります。


オハナのリビングは床暖ですよね。
床暖の上にコーティングしても差し支えないのでしょうか。

素人質問で申し訳ありません。
あと内覧会に一級建築士の方を同行して一緒に調べて頂いた方が良いかも悩み中です。
(まだまだ内覧会は先ですが…)
263: 匿名さん 
[2018-06-12 17:50:37]
フロアコーティングは好みだと思います。
コーティングすればツヤツヤしますので見栄えは良くなりますが、特別汚れに強くなるような印象はありません。
床暖との併用は問題ないです。

仮に一級建築士の方に同行いただいても、内覧会で我々が見られるのは表面だけで中の構造は見えないので、私は気休めだと思いますよ。
264: マンション検討中さん 
[2018-06-12 18:26:02]
>>263 匿名さん

早速のご回答、どうもありがとうございます!!

詳しい方からの情報とても助かります。

床暖にも併用できるとの事、コーティング自体は見栄えと好みの問題なのですね。
家族とよく話し合ってみたいと思います。

内覧会同行の件もご回答ありがとうございます。
やはり内部の構造は見られないのですね。
夫婦でチェックリストを作成し乗り切るか、建築士さんにご同行頂くかも、よく考えて検討してみようと思います。

迅速かつご丁寧なご回答に心より感謝申し上げます(^_^)
265: マンション検討中さん 
[2018-06-15 16:15:15]
オハナ北習志野
東葉高速線北習志野駅12分
6階 72.59㎡ 2990万円

こちら
オハナ船橋習志野台は
同じ6階が74.82で3498万円
北習志野15分、習志野10分で
500万も高いですね。

同じ会社でこの差は何?
新築で買っても中古になると、すぐ価値が下がるんですね。

266: 匿名さん 
[2018-06-15 16:22:36]
どうしても直床が気になり、検討から外そうかと考えてます。

他も見学しましたが周辺の中古より新築のオハナの方が、仕様が悪いと感じました。

皆さんは、フニャフニャする床どうですか?

素人質問ですいません。

友人に話したら、賃貸仕様かと笑われてしまい悩んでます。。
267: 匿名さん 
[2018-06-15 16:35:14]
>>266 匿名さん

長谷工はどこも直床フニャフニャの廉価仕様です。見栄っぱりなら廉価マンションはやめておいた方がいいですよ。
とにかく、低コストありきの施工なので高級感は外観、内装いずれも皆無です。だから、この激安価格を実現できるのです。
268: マンション検討中さん 
[2018-06-15 20:20:23]
中古を探すか、新築値下げ物件を買うのがお得な気がします。ここを買うメリットがあまり思いつきません。習志野台ラブなら別ですが。
269: マンション検討中さん 
[2018-06-16 19:25:57]
フニャフニャした直床にしてるマンションって、建設費用落とす為なんですね。

新築マンションですが、賃貸と変わらないか、賃貸の方が仕様が良かったです。
直床にしてるぐらいだから、キッチンや洗面台などの水回りも安っぽいんですよね。



270: 匿名さん 
[2018-06-16 19:29:36]
野村の物件買うならプラウド。

オハナは極端に仕様を落としてる。

両方比較すれば一目瞭然。
271: 匿名さん 
[2018-06-16 19:43:22]
>>270 匿名さん

極端にということはないと思いますよ。
建築価格の高騰で、今はどのシリーズも仕様は落ちてます。
272: 匿名さん 
[2018-06-16 20:09:13]
>>271 匿名さん

10年前と同じ仕様にすると価格が跳ね上がって売れなくなるので、ある程度は仕方ないですね。
ある程度の仕様を求めるなら中古もありです。
273: 匿名さん 
[2018-06-16 21:11:55]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
274: 匿名 
[2018-06-16 23:52:51]
私もフニャフニャ床嫌いです。

「フローリング」という感じがしないですよね。
洗面所等の床材と同じ質感で、、。

騒音問題などもあって、響きにくいかもしれないですが、ビニールの「フロアシート」にフロアコーティングって何だか変ですよね。

何方かがおっしゃっているように、数年前の中古の方が仕様・立地ともに質がいいと思います。
都心の物件価値が下がらないように、これからは少子高齢化で昨今の郊外供給マンションは(都心もですが、値下がり率は郊外駅遠乗り換え要不便路線は顕著)
余ってくると思います。
永住目的ならいいんでしょうが・・・

新築信仰が日本人は多々あるらしく、物件に「新築プレミアム」価格・モデルルーム経費等が乗っているわけですが、買った時点で既に「中古」なわけで、2~3割価値が下がると聞きます。
5000万円の物件なら、1000万捨てているのと同じです。
だから、今中古市場にはローンの残債と、売れる価格との乖離で困っているローン破たん者が沢山いるんですね。

オハナ北習志野も既に売り出し物件が出ているのを見ました。
買いませんが・・

新築も中古も何か魅力がなければ売れないし、売れる物件は営業さんが必死にならなくても売れるんですよね。

話が逸れましたが、仕様や立地条件・建築費高騰等加味しても、今は長谷工仕様なのに異常なほどの価格転嫁のマンションが多いので高値掴みをせざるをえない状況がとても残念に思います。
お子さんの入学や、今どうしても買わなければいけない状況・市況を納得の上で買われる方は別ですが・・・

金利がどうのとか、数々の営業トークに惑わされずに、何の為のマイホームか
我が家は一旦振り出しに戻っています。

気に入らないものに借金したくないですし、営業さんは顧客のその後の人生の保障なんかしてくれるわけじゃないですしね。一件でも多くの成約とるためなら必死のようですが・・・

安い買い物ではないので色々悩みますね。
275: 匿名 
[2018-06-17 00:27:01]
>>273 匿名さん

であれば高額のマンション価格に納得するしかないです。
276: 匿名さん 
[2018-06-17 00:35:50]
ここは辺鄙なところではないですよ。千葉県の中でも暮らしやすいです。
277: 匿名さん 
[2018-06-17 06:58:34]
マンションの立地としては、駅力、駅遠、周辺施設等を考えたら「辺鄙なところ」ですね。
278: 匿名さん 
[2018-06-17 08:40:10]
以前検討していたものです。

私は近くの中古と比較して中古買いました。
購入したのは、リノベーションマンションですが、フニャフニャ床ではなく二重床です。入居前にキッチンやお風呂、フローリングなどが新しいものになります。
キッチンはこちらより良いものでした。
あくまで個人の感想ですが。

私は中古も沢山見学しましたが、中古でリノベーションされてる方が仕様が良いと感じました。
正直、中古は目に見えてない箇所などどうなんだろうと心配してましたが、こちらが気になる事など営業さんが全部教えてくれて安心して買いましたよ。

279: マンション検討中さん 
[2018-06-17 17:25:29]
中古市場も新築同様で高騰してますね。
中古でこの価格なら新築でってなりますね。
つまりは、買う時期ではないのかもしれませんが、金利は底っていうジレンマ。
買いたいときに買うのがベストでしょう。
280: 匿名さん 
[2018-06-17 20:32:17]
>>278 匿名さん

だけど、本体が2005年より前になると、作りも良くないよ。もっと前のマンションだと、いくらリノベしても外観が汚すぎて嫌だな。
281: トクコ 
[2018-06-17 23:31:51]
マンションを購入予定でしたら、平日の日中に物件のまわりを散策していただけたらいいと思います。お住まいになる前に、ご自分の目で近隣の環境を見ていろいろお気付きになることがわかるはずです。お近くの町内会の掲示板をご覧になったり犬の散歩している方に話しかけて、住民の方々の生の声を聞いたり、近所の交番に行って引っ越してくる予定だが、何か気をつけるべき点を尋ねたり、購入前に十分事前情報を集めるようになさった方がいいと思います。いきなり、良いイメージだけで購入なさることはオススメしません。
282: 匿名さん 
[2018-06-18 19:05:51]
今はバブル期並の価格ですからね。建築費も高いし。
どこの新築マンションもそんな変わらず安価な素材だと思いました。そんなご時世。一応、室内はフローリングではありますが。(洗面所等は違いますが)
モデルルームではフローリングの下にはクッション素材は使ってなかったですね。クッションを入れる事は生活音を吸収する為にだと思いますが。
長谷工はコストカットするのは上手いと思いますが昔より安価な物ですね。
かと言ってちょっと前の中古マンションは良い物使ってますがこれがまた価格が高騰してますからね。
あまり築年数が15年20年近くになってたりすると配管が錆びてて赤錆出ますしね。耐震技術も気になる所。
後はどこまで野村が修繕を管理組合とやってくれるかが気になったりもしています。あまり良い評判を聞かなかったりなので。オハナでそこは挽回をしているならいいですが。疑問が残ります。管理組合がしっかりしてくれるなら安心ですが。
低金利なのでローンの方はあまり頭金入れないで繰り上げ返済する方が良い場合もありますから何を選ぶかが重要かと。

因みにバルコニーは塩ビシートですがモデルルームのとは違ったと思うのでやっぱりオプションですよね?近々聞いてみようとは思いますが。

まだまだ色々検討中です。
283: 匿名さん 
[2018-06-22 21:35:28]
築15、20年で赤錆でる配管使用マンションなんて無いわ。
日本の技術や商品は1990年代マンションから、かなり見直されて良くなってるよ。この頃から何処も二重床が新築マンションの標準仕様になってる気がします。
因みに耐震も1981年6月以降の新耐震以降のマンションは強度も良くなり安心だよ。

長谷工は昔から直床、低コストが売り?なので、仕様はあまり良くない印象です。さらにオハナは野村のプラウドシリーズからグレード落とした郊外物件として売り出した商品。
長谷工&オハナ、
これだけで仕様がどんなものかわかる(笑)

284: 匿名さん 
[2018-06-24 23:01:21]
床がパリッとした方がしっかりしますが日焼け対策や掃除のしやすさなどメリットもありそうに思いました。直床だと響くと思いますし、毎日のことだと静かにゆっくりしたいです。
オプションや個人のインテリア設定でいかようにも変えられるように思いますし。団地や社宅からの時代からマンション建設へ、今後はリノベーションも当たり前になってくるかもしれませんし、少子化で自動化やサービス付きの介護マンションなどが増えてくるかもしれません。
285: 匿名さん 
[2018-06-26 22:27:35]
今は技術の進歩か二重床よりクッション入りの直床の方が防音性能が良かったりするんですよ。
わたしは個人的にはフカフカは好きじゃないけど
286: マンション検討中さん 
[2018-06-27 19:10:44]
同じスラブ厚さなら、直床の方が遮音性が高いのが常識です。
二重床で同等の遮音性を持たせるには、スラブ厚を厚くするしかない。
床下の空間とスラブ厚の分だけ、
天井が低くなる。
287: 匿名さん 
[2018-06-29 10:40:03]
二重床の方が天井が低くなるんですか?
メリットのみですが特徴をまとめると、直床は遮音性が高い、床の感触がふかふか、
二重床は床が硬い、高級感がある、メンテナンスしやすい、という感じですか?
施工コスト云々は売り主側の都合なので住人には関係が無いところですかね。
288: 匿名さん 
[2018-06-29 13:21:19]
同じ階高なら天井は低くなる。
高さの制限の関係で同じ天井高を確保しよとすると直床なら15階建、二重床なら14階建になったりする。
1
289: マンション検討中さん 
[2018-06-29 19:35:45]
オハナは直床でフワフワ床。
直床なのに天井も低い。

フカフカ直床の場合、配管は何処通しているんですか?
コンクリートの中で無ければ、パイプスペースが沢山あるとか?
水回りに制限がかなりあって、将来リフォームが難しいなど、デメリットもあると聞きました。
290: マンション検討中さん 
[2018-07-02 18:58:28]
千葉の物件のほとんどは、段差スラブ構造。直床 の物件でも水回りは二重床になっている。水周りのリノベ、リフォーム自由度は、 二重床も直床もかわらない。壁の移動、撤去、新設の場合、直床の方が安く済む。

291: 匿名さん 
[2018-07-06 10:53:24]
直床でも天井が低くなっているんですか?オハナの天井高は何メートルです?

二重床は直床に比べリフォームが容易という話は聞きますが、マンション購入後、水廻りを移動するような大規模リフォームをする方が多いのですか?
床を張り替える程度のリフォームなら直床でも問題ないでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる