京浜急行電鉄株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「[契約者専用]プライムパークス品川シーサイド ザ・レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 東大井
  6. [契約者専用]プライムパークス品川シーサイド ザ・レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-06-29 14:24:43
 削除依頼 投稿する

プライムパークス品川シーサイド ザ・レジデンス契約者用のスレです。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612692/
公式URL:http://www.gb-shinagawa.jp/residence/index.html

所在地:東京都品川区東大井1丁目220番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド」駅(B出口)より徒歩5分
京急本線・特急、エアポート急行停車駅「青物横丁」駅(駅舎)より徒歩10分
京急本線「鮫洲」駅(駅舎)より徒歩7分
東京臨海高速鉄道りんかい線・東急大井町線JR京浜東北線「大井町」駅(駅舎)より徒歩16分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.71m2~89.73m2
売主:京浜急行電鉄株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:京急リブコ

[スレ作成日時]2017-08-28 16:09:27

現在の物件
プライムパークス品川シーサイド ザ・レジデンス
プライムパークス品川シーサイド
 
所在地:東京都品川区東大井1丁目220番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「品川シーサイド」駅 徒歩5分 (B出口より)
総戸数: 335戸

[契約者専用]プライムパークス品川シーサイド ザ・レジデンスってどうですか?

801: 住民板ユーザーさん4 
[2019-01-24 16:57:21]
>>799 マンション住民さん

新聞配達の件、重説の時に話があったとのことですが、申し訳ないですが、どんな話だったか教えて頂けませんか? 私は重説をきちんと聞いて理解したつもりでいましたが、どうやら聞き逃したのか、忘れてしまったのかしたようなので。。。
802: 匿名さん 
[2019-01-24 19:57:30]
>>800
こちらでも電動自転車やチャイルドシート付自転車の取り扱いについて話題になっていました。抽選時はあくまでみんな平等に希望を出すことができ、特にその点あまり考慮されずに抽選されたかと思います。
小さいお子さんのいらっしゃるご家庭には優先的に平置きや1段のラックを利用できるように配慮したうえで抽選するべきですね。タワーは平置きや1段ラックはないのでしょうか。
803: 匿名さん 
[2019-01-24 20:13:54]
>>802 匿名さん

ご投稿ありがとうございます(*^^*)
レジデンスでもチャイルドシート付自転車問題があったのですね。
その後、ラックに置けるようになったのでしょうか??
タワーでは最近抽選が、平等に行われて、平置きに外れた人たちが現在困っているという状況です。
このままマンションの駐輪場を使えないのかと不安になっています。
804: 住民板ユーザーさん4 
[2019-01-24 20:45:30]
>>803 匿名さん
レジデンスでは、平置き、傾斜ラック(802さんの言われている一段ラックで、傾斜が互い違いになっていて平置きよりは置ける)、二段式ラックがありますが、いずれのラックにもチャイルドシートのサイズ制限の記載があったように思います。ので、サイズ制限内なら置いてよいのだと思います。そのサイズ制限が一般的なサイズなのか、周りに影響のないサイズなのかは私は置いてないので分かりませんが、お使いの方どうでしょうか?
また、空き(キャンセル分)については今度抽選があるようです。ただ、こちらも同様に平置き需要が高く、あぶれる方が出るようです。
世の中的には、お子さんのいる方を優先すべき雰囲気なのでしょうが、高齢だったり四十肩をやってしまったりで上段ラックに上げられない方は、平置きを希望すると思います。そのような個別の事情を聞いていたら切りがないですが、何かよい解決策はないものでしょうか。
805: 匿名さん 
[2019-01-24 21:30:55]
価格差が微妙なのもなんだかなーと思います。
上段ラックが破格だったら喜んで下段譲ります、、、
806: 匿名さん 
[2019-01-24 21:48:43]
>>804 住民板ユーザーさん4さん

ご丁寧にありがとうございます(*^^*)
一段ラックというのがあるのですね!!
これから内覧会ですので、聞いている話では二段ラックしか無さそうですが、そちらには置いてはダメそうです。
近隣の駐輪場に置いて下さいとのことでした。。。
そうですよね!!チャイルドシート以外にも、平置きはいろんな方が必要とされているので、平等であるべきと思います(*^^*)
どうにかマンションの駐輪場に置けるような事例があるかなぁと思いまして、こちらの掲示板にお邪魔しました。
ご親切な方々で、本当に感謝しております!!
807: 匿名 
[2019-01-24 22:03:43]
稀にこの時間になると近隣の部屋からギターのような低音が微かに聞こえてきます。さすがに夜中で迷惑なので辞めて頂きたい。
808: 住民板ユーザーさん4 
[2019-01-25 02:05:13]
>>807 匿名さん
それは大変迷惑ですね。
使用細則に楽器の演奏は午前9時~午後9時、かつ連続2時間以内と定められているので、号室が特定できれば、管理会社から注意してもらうことは可能ですね。
音が反射するので部屋の特定が難しいですが、あまりひどいようなら管理会社に相談してみてはいかがでしょうか。
809: 匿名 
[2019-01-25 17:17:56]
>>808 住民板ユーザーさん4さん
そのような規則があったんですね!
部屋の特定は難しいので、また同様な事が起こったら管理会社に相談します。
ご丁寧にありがとうございます。
810: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-25 17:41:47]
ここはシートフローリングだと思ってたんですが違うんでしょうか?
シートフローリングだと隙間は発生しないと思ってたんですが。
811: 契約済 
[2019-01-25 21:20:59]
>>807 匿名さん

>>1463 名無しさん
どうかん
何階ですか?
812: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-27 22:34:49]
シートじゃなく突板のフローリングだと思いますが、、、汗
813: 住民でない人さん 
[2019-01-29 19:55:52]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
814: 入居済みさん 
[2019-01-29 20:04:18]
床の隙間が1センチ弱開いてる問題で、長谷工さんに来ていただきました。湿気と乾燥が原因の説明を聞き、最終的には床が馴染んできますのでって事で様子見になりました。1年使ってみて直らなければまた連絡をという事でした。その前には、キッチンの伸びる水栓がキッチリはまらないのと、浴槽の蛇口がガタガタするので来ていただきましたが、キッチンは写真を撮ってまた連絡するとの事。(結局連絡は忘れていたらしく、こちらから連絡し今後のスケジュールの確認をとりました)浴槽の蛇口はどこの部屋でもガタガタ言うので同じですよ?と言われ、そのまま何も言えませんでした。来た方はやる気のない方でほんの5分で終了。真面目に相談ができる方じゃなくその時に話した内容を、別日に来られた別の長谷工さんに言うと、浴槽の蛇口も問題なのできちんと申請しますと言っていただきました。人によって全然言う事違うし対応の温度差が激しいので、これから保証期間があっても不安でならなくなりました。まぁ対・人なので難しいですよね・・・。うちだけなのかな・・?床暖房を付けると、床の隙間が広がっていくかのようにピキピキ音が鳴り止みません。ある意味怖いものです・・・。長々と大変失礼いたしました。
815: マンション掲示板さん 
[2019-01-30 01:56:00]
うちもたまにピキっときしむような音します。
床暖の影響だったんですかね。

アフターサポート付いてても対応がプレミアムでは無いですねー
816: 匿名さん 
[2019-01-30 09:27:49]
総会の案内来ましたね。
個人的には新聞配達員へのオートロック解除番号配布対応について結構考えさせられました。
ネットで調べても現状と同じような対応をしているところは24時間管理人のいるマンションのようですし、早朝誰も起きていない時間に外部の人が出入りできるような環境は少し怖いなと正直思っています。
どれだけの人が今現在新聞を利用しているのかについても明確に示されていなかったのもなんだか疑問です。かくいう私も新聞は取っていません。
皆さんの意見をお伺いしたく。
817: 契約済みさん 
[2019-01-30 11:32:03]
私も新聞配達員のオートロック解除番号については反対です。総会でもそのように伝えるつもりです。
818: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-30 11:48:21]
朝方に共用廊で物音出されるのは困りますね。
たまにバタバタ走られる方もいますし。
毎日のことなので私も反対です。
819: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-30 20:55:31]
役員の選出方法、以前役員になりたい方を把握するアンケートが来た時と変わりました?
アンケートの時の添付資料には矢印が記載されていたので、あの順番で回るのかと思っていました。
区割りも資料と今回の総会資料とも違っていたような…
気のせいでしょうか?
820: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-30 22:33:27]
>>819 住民板ユーザーさん1さん
自分もそれ思いました。
勝手に色々変わりすぎてますね。
変更内容についてちゃんと変更前後の説明など一切ないのは困ります。
821: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-30 22:54:11]
>>820 住民板ユーザーさん1さん

>>820 住民板ユーザーさん1さん
やはりそうですよね。
自分の見間違いかと思い、不安だったのですが…
変更になったことについては何の説明書きもなく、決定事項かのように記載されるのはどうかと思いました。

選出方法にしても、抽選でいきなり次、役員ですと言われても唐突すぎて困ります。
各家庭の事情もあるでしょうし、順番制にしてもらった方が来年回ってくる、再来年回ってくる等の心構えができるのではないでしょうか?
822: 住民板ユーザーさん8 
[2019-01-31 14:27:31]
順番にすると、来年の人もいれば40年以上あとの人もいることの方が不公平だと思います。心構えが必要なら3年分の抽選をしてもらったらいいのでは?
家庭の事情なんて聞いていたら理事になる人がいなくなります。現に前のマンションでは自分勝手な理由を言って何とかやらないで済ませようとしている人がいました。
せっかく、皆さんで住んでいるマンションなので、平等にやって方がいいと思います。
823: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-31 16:26:30]
初めから抽選だと決められていたのなら、仕方ないと思います。
なんの通知もなく、選出方法が変更されている点は問題ではないでしょうか。
アンケート提出の際の資料と選出方法が変更になった経緯等は少なくともご説明いただく必要があるのでは?
総会で説明があるのかもしれませんが…

また、家庭の事情と書きましたが、それにより順番を変えたり辞退可能とするということではなく、事前に心構えが必要だということをお伝えしたかったのです。
順番で回ってくることが不公平とのことですが、個人的にはあまり不公平感はないとアンケート提出時に感じました。
どちらにせよ回ってくるのだし、回って来る前に引っ越してしまう方がいらっしゃったとしてもそれこそ家庭の事情でしょうし、仕方ないのかなと…

マンションにもよるかと思いますが、理事をやるのは時間も労力もそれなりに必要になります。
これは私が以前住んでいたマンションで理事を経験して感じたことです。
総会以外にも多くの時間を割きましたし、単身赴任中は家族に代わりに出席してもらう等負担をかけることもありました。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭も多いように見受けられますので、任命されると理事会出席の段取りをつけることなども必要になるかと思います。
突然任命されることは避けた方が良いのではないかと思った次第です。

全員が納得する方法はないのかもしれませんが、なるべく多くの方が納得する方法が採用されるといいですね。
824: 入居済みさん 
[2019-01-31 18:17:44]
私も業者の方にオートロック解除番号を開示する事には反対です。新聞配達されてる時間帯ってコンシェルジュの方や清掃の方がまだ出勤されていない時間帯だと思っています。(上記の方々は警備員の方ではない事は重々理解しているつもりですが・・)もし何らかの問題が起きた時、対処する・管理する人が在中していないといけないのではないかと思うのです。開示するにせよ、新聞配達以外に悪用はしませんと、ここまでは当たり前の事だと思いますが、何かあった時の対処方法や、誰が対処するのかなど、明白になっていないところが多いと思いました。
825: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-31 19:06:03]
私も玄関前の新聞配達に関しては反対です。
ウチも新聞を取っている側の人間ですが、そもそもその部分の規約よりもセキュリティを重視しこちらのマンションを選んだので、これでは話が違うな、、と思います。
朝すぐに読みたい方にとっては不便この上ないかと思いますが、チラシが廊下にばらまかれた状態や知らない人に明け方ウロウロされるよりはマシかと思います。

ということで「反対」にマルをして用紙提出しました。
826: 住民板ユーザーさん2 
[2019-01-31 22:46:27]
私は新聞が玄関前に届けられるのも材料の一つとして買いました。なので規約変更は断固反対です。
朝、共通のポストまで取りに行かなきゃいけないなんてまるで団地じゃないですか。
827: マンション検討中さん 
[2019-01-31 23:08:58]
規約がないままの暫定処置で玄関までの配達をしているので規約変更と呼ぶのはどうなんですかね。

新聞ってまだ自宅で紙面で読む人が大半なのですかね。
828: 住民板ユーザーさん4 
[2019-01-31 23:22:59]
団地といえば、オートロックがない、誰でも入れる団地の方が一般的な気がしますが。
配布資料にも書いてあるように、分譲時、配達店は入れないことになっていたはずです。管理会社が勝手に変更したようですが。オートロック&管理人勤務時間の関係で、朝配達できないことは分かっていたはずです。
このようなマンションでは、
・管理人の勤務時間を変更する(費用は新聞をとっている人が負担)
・オートロック外にまとめて新聞を入れる箱を置き、朝起きた人が取りに行き配る
・住民の中で配達のアルバイトをしてくれる人を募集する(↑+報酬)
・オートロック解除をどこか/誰かに委託する(住民の中でインターホンを押してもよい人を募集する)
・管理人の勤務時間内に配達する
などの対応をとるのが一般的です。
24時間有効なオートロックの暗証番号を外部に公開するなんて、犯罪までいかなくとも、勧誘にでも使われたら大変ですし。何かあったら、新聞をとっている方が責任をとってくれるのですかね。
829: 住民板ユーザーさん2 
[2019-01-31 23:52:25]
>>828 住民板ユーザーさん4さん
そんな世知辛いんですか?
我が家は妻が専業で、今は毎朝ポストに行き広告を一旦自宅に届けてから会社に行く生活を送ってるのですが、またこれが続くと思うと。。。泣けてきます。
830: マンション検討中さん 
[2019-02-01 00:02:11]
世知辛い、というかオートロック物件ってそう言うものだと思っていたけど…
831: 住民 
[2019-02-01 00:15:32]
今は防犯やセキュリティ重視が当たり前ですよね?たかが新聞配達だといってやすやすと解除番号を外部に流すことに怖さは感じないのでしょうか?

ドア前まで配達するのをコンシェルジュがやってくれるような高級物件でもないので全世帯ひとり一人がマンションの防犯意識を持たないと、安全安心を保てないかと思います。
832: 住民板ユーザーさん4 
[2019-02-01 00:32:34]
新聞に限らず、宅配等をとりに行くのがイヤで1階などを選択した人もいるでしょうし、そういう条件のところを納得して買われたのでは?営業にドアまで配達されると言われたのなら、その営業に話が違うことを相談しては?

私は、セキュリティや騒音の問題等を懸念しているだけで、とにかく反対なわけではありません。24時間有効な暗証番号以外の比較的安全な方法があればそれに変えてほしいし、配達に賛成の住民の方が多いのならば配達すればよいと思っています。
ただ、他の方も言われていますが、セキュリティや朝の騒音、広告の散乱などのマイナスを周りに押し付けて、ドアまでの配達という利便性を一部の方が享受し、さらにそれが一部の方の声によって始まり、その事実が周知されていなかった現状は異常だと感じます。
833: マンション住民さん3 
[2019-02-01 14:16:09]
以前、このマンションと同様にオートロックのマンションに住んでいましたが、新聞は玄関先まで配達してもらっていました。10年以上住んでいて、セキュリティで問題になったこともないので大丈夫と思います。(ちなみに、管理人常駐時間はは8:00-20:00でした)
我が家も新聞を取っていますが、毎朝ポストに取りに行くのは非常に不便です。
834: 住民板ユーザーさん3 
[2019-02-01 15:18:33]
>>833 マンション住民さん3さん

新聞読む世帯にしてみればセキュリティの問題は便宜が勝るでしょうし、読まない世帯にしてみれば便宜がない以上セキュリティ面が気になる、ということですよ。

双方の意見は平行線のままでしょう

835: マンション掲示板さん 
[2019-02-01 16:42:56]
私容認派です。新聞取ってないです。
オートロックといっても一箇所のみなのでそもそとセキリュティも甘め。なので入ろうと思えば誰でも入れる。

新聞業者などへロック開示する場合は身分証明書など取ることを条件にしておけばいいんじゃないですか??
836: 匿名 
[2019-02-01 18:20:47]
絶対反対です。まだ住民も寝てるような時間帯に見ず知らずの人が出入りできる状況を容認するのは良くないと思います。
偏見かもしれませんが、新聞配達の方はバイトが多かったり、人も変わるだろうし、ましてや毎日同じ人ではないわけだから複数の人に開示するわけですよね?
何かあってからでは遅いです。
私の知り合いはタワーマンションですが勿論部屋までの配達なんてありません。
必要なら取っている人だけ有料でコンシェルジュか管理会社に配達していただいてはいかがですか?
837: 住民板ユーザーさん4 
[2019-02-01 19:30:33]
資料によると、暗証番号は定期的に変更するとなっていますので、変更するまでは有効なのだと思います。つまり、早朝だけではなく、深夜など24時間入れるわけです。
訪問販売業者や****の人が暗証番号収集のため短期間新聞配達をし、得た番号を後日悪用する場合もあります。辞めたあとなら、配達業者も関係ないですし、番号を覚えるだけですし。誰も責任をとってくれませんよ。
訪問販売は昼間を狙う場合も多いですが、普通にエントランスからインターホンを鳴らすと、顔が録画されてしまいますからね。特に高専側のエントランスは、近くに管理人もいないですし、番号で入っても咎められないので、狙われやすいと思います。

配達員が番号を誰かに流して悪用されたとしても、番号なので、犯人が捕まり自供しないと流出経路が分からないです。前のマンションは大丈夫だったとおっしゃっている方、勧誘などは問題になりませんでしたか?実はこのせいかもしれませんよ?

オートロックは勿論完全ではありませんし、24時間管理人がいたとしても出入りの住民に紛れて入れるかもしれません。だからといって、さらにセキュリティを下げてよい理由になぜなるのでしょうか?
効果がないならば、オートロックの意味がないので、やめた方が保守管理費がかかりませんよね。

特に対策も検討せず、住民にも知らせずに運用を変更してしまってから、そのまま正式運用としますなどという今回の議案は、住民をバカにしていると思います。
838: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-01 20:01:11]
今月の総会では、従前説明されていたこと(新聞の件や理事の件のように)を管理会社側の判断で勝手に変えることが許されるのか、今後もこのようなことが続くのか管理会社からの説明を求めたいですね。
もし今後も続くのであれば、知らないうちに様々なことが変更になり、規約なんてあってないようなものになりそうです。
管理会社から馬鹿にされているような気がします。
839: 住民板ユーザーさん4 
[2019-02-01 21:06:58]
>>838 住民板ユーザーさん1さん

全く同感です。理事については、来期の理事をどう決めるか(だと解釈しています。今回名前の出ている方は立候補形式で募集された方なのでしょう)なので、まだ議論したり修正したりする時間もありますが、新聞は既に適用されてますからね。その連絡もかなり時間が経ってから。住民の要望に対する柔軟な対応のつもりかもしれませんが、それにしては失うものが大きすぎます。総会で意見徴収するとか、アンケートとるとか、やりようはあったはずなのに。大きな声で要望すれば、規約に明確になければなんでも通るなんてことになりかねません。
840: 住民 
[2019-02-01 21:35:31]
新聞の話題で持ちきりですが、数件のお宅の前にある生協などの宅配ボックスもそれと同じことですよね??

食材の宅配システムをよく知らないのですが、不在だからボックスが玄関前にあるんですよね?ということはオートロックはどなたが開けてるのでしょうか??

今は生協に関しての規制は緩いみたいですが、これも規約違反ですよね??
841: 住民板ユーザーさん8 
[2019-02-01 21:38:06]
逆の立場なら、監視カメラもあるし、逃走経路も限られるし、わざわざこのマンション内でやるよりもっと確実なところを選ぶけどね
842: 住民板ユーザーさん4 
[2019-02-01 22:50:04]
>>840 住民さん
生協の不在時のボックスも違反です。私物を置くことは禁止されていることと、衛生上や消防法の問題が理由です。
手すりへのふとん干しと同じく、管理会社が個別に注意してくれているようです。
843: 住民板ユーザーさん 
[2019-02-02 11:01:12]
>>840さん

生協はマンションで利用してる方が沢山おられるので、順番にインターホンを押して在宅してる方が開けます。万が一、全員が留守の場合はコンシェルジュの方にインターホン鳴らして開けて頂くと言っていました。
うちは注文した時は必ず在宅するようにしていますが。
844: 住民板ユーザーさん 
[2019-02-02 11:15:49]
新聞の件、朝の一定時間しか使えない鍵を一つ渡すとか出来ないんですかね。他のマンションでそういった運用をしている所があるようです。
845: 通りすがり 
[2019-02-02 12:41:59]
>>844 住民板ユーザーさん

電子キー部分だけを渡してるとこもありますよ。電子キーだけでは部屋には入らないので
846: 住民板ユーザーさん25 
[2019-02-02 15:38:05]
>>840 住民さん
原則、生協やパルシステムなどはインターホンは鳴らして入ります。
廊下のボックスはまぁ許容範囲ですね。それがNGで禁止になったなんて聞いたことありません。
847: 住民板ユーザーさん5 
[2019-02-02 18:25:05]
新聞配達員はダメだけど他は許容範囲って随分と差別的だこと
848: 住民板ユーザーさん 
[2019-02-02 18:37:55]
新聞配達員がダメなのではなく、暗証番号を教えてる事がダメなんじゃないですか?
生協配達員には暗証番号教えてないですから。
差別してるわけではないのでは。

849: 住民 
[2019-02-02 20:29:24]
>>848 住民板ユーザーさん

暗証番号については仰る通りですね。
ただし共有廊下にボックス置くのは規約上アウトだと思います。
850: 住民板ユーザーさん 
[2019-02-02 21:24:28]
>>849 住民さん

そうですね、共有廊下に置くのは規定上ダメですもんね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる