公式URL:http://www.geohankyu.com/nakayamate/index.html
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
ジオ神戸中山手通[全体概要]
物件公式サイト http://www.geohankyu.com/nakayamate/
所在地 兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目7番5、14番4(地番)
交通
JR東海道本線「元町」駅 徒歩13分
神戸市営地下鉄西神山手線「県庁前」駅 徒歩9分
神戸高速東西線「花隈」駅 徒歩11分
総戸数 256戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造
一部鉄骨造 地上15階、地下1階建
敷地面積 11,211.51㎡
建築面積 5,483.01㎡
建築延床面積 28,380.70㎡
用途地域 第1種中高層住居専用地域
第4種高度地区(31m)
地目 宅地
建ぺい率 48.91%(法定60%)
容積率 199.80%(法定200%)
竣工時期 2019年8月上旬(予定)
入居時期 2019年9月下旬(予定)
分譲後の権利形態 土地:専有面積割合による所有権の共有
建物:区分所有権
売主 阪急不動産株式会社
管理会社 株式会社阪急ハウジングサポート
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託
建築確認番号 第BVJ-OSA17-10-0118号(2017年8月16日付)
施工会社 株式会社鍜治田工務店
設計・監理 意匠)株式会社日建ハウジングシステム
開発)株式会社D&D建築設計事務所
設備・構造)株式会社鍜治田工務店
駐車場 180台(自走式178台、来客者用1台、カーシェア用1台)
使用料:未定
自転車置場 398台
使用料:未定
バイク置場 8台
使用料:未定
ミニバイク置場 22台
使用料:未定
[スレ作成日時]2017-08-23 09:43:03
ジオ神戸中山手通ってどうですか?
1326:
匿名
[2019-02-08 10:44:21]
私も西向き、南向きの値段差に驚きました。西向きってそんなにデメリットあるんですか??小学校が前と、西日って事ぐらいしか思いつかないんですが・・・
|
1327:
ムフフ
[2019-02-08 11:50:56]
>>1318 購入者さん
前にも言いましたがこの辺りが元々地元で好きな場所なので購入しただけです。 実家も近くですし。 優良物件かどうかは個人の価値観なのでどうでもいいですが、私はこの辺りの絶妙な過疎感が好きなので、気に入ってます。 歩いてどこでもいけるけど、夜は静かってところが良いですね。 |
1328:
匿名さん
[2019-02-08 12:29:29]
南は西に比べて2~3割高い。
西が適正価格で南がボロ儲け価格と考えれば納得できる。 |
1329:
マンション検討中さん
[2019-02-08 15:17:33]
>>1327 ムフフさん
私もこの辺りのそんな雰囲気が気に入りました。 静かだけど寂しくない感じがいいです。 ただ西側の雰囲気はやはり少し気になります。 許容範囲かどうかは住んでみてからじゃないとわかりません。 地元の方は意外にも気にしてないご様子ですね。この辺りのお友達も便利で良いと言っていましたから。 |
1330:
マンション検討中さん
[2019-02-08 15:22:30]
校区だけ残念。。。ファミリー層はそこちゃんと計算してから購入しているのかな。。
|
1331:
匿名
[2019-02-08 15:54:56]
いい校区でもそこまで良くない校区でも出来る子とそうでない子はいます
|
1332:
マンション検討中さん
[2019-02-08 19:12:16]
南前の建物結構近いですよね?日当たり具合は大丈夫でしょうか?
|
1333:
マンション検討中さん
[2019-02-08 20:17:56]
|
1334:
マンション比較中さん
[2019-02-09 01:16:03]
それ言い出したらきりがないよ
田舎の高校でも東大行く人もいるし あくまで平均レベルは低めなので校区としては人気ないし地価も安いのは事実 |
1335:
匿名さん
[2019-02-09 08:09:18]
これから子育てする世帯はよく考えた方が良いですよ。
神戸市内で |
|
1336:
匿名さん
[2019-02-09 08:22:40]
この物件は子育て世代もターゲットにしているが校区の山の手小学校は市営住宅677戸も対象。市営住宅は無くならないしいくら中央区でも地価の上昇は見込めない。
|
1337:
匿名さん
[2019-02-09 08:39:54]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1338:
マンション掲示板さん
[2019-02-09 10:54:14]
うわぁ。
休みの日の朝からどんな顔してこんなの貼り付けてんの? 私はあなたと同じマンション住む方が怖いよ |
1339:
名無しさん
[2019-02-09 11:07:38]
気持ち悪すぎ……いくらいい教育受けさせてもこういう人は育ってしまう。自分の子供はこうならないようにしたいもんです…
|
1340:
マンション検討中さん
[2019-02-09 15:04:56]
どんなけ買うの阻止したいねん
|
1341:
マンション検討中さん
[2019-02-09 15:10:18]
|
1342:
匿名さん
[2019-02-09 15:28:15]
否定的な意見はあるものの全然安くはないな。高い部屋も売れてるみたいだし。普通に人気エリアのマンションも購入できるような人たちしか購入できない価格帯。やはり需要ありきの供給なのでは。ジオさんも需要が見込めた上でのあの価格設定だと思う。住宅エリアとしては非常にきれいだし、特に相楽園あたりの景観は申し分ない。
|
1343:
匿名さん
[2019-02-09 15:53:15]
さすがに酷すぎる。震災で家なくなって、市営住宅に助けられて生活してる人達が神戸にまだどれだけいると思ってるんだよ。自分がそんな生活余儀なくされたらどうする?必至に母子家庭で子育てしてる人もいるし、そんな子供はみんないい子だよ。少なくともあんたらよりは。
神戸に市営住宅が急増したのは震災のせい、神戸市民ならみんな知ってる。絶対そこに住んでるからって区別しない。あなたたちはどこの営業なの?やりすぎだよさすがに。 |
1344:
名無しさん
[2019-02-09 16:13:40]
これが迷ってる人のやる行動ですかね?どう考えても業者でしょ。ほとんどが初心者マーク。購入を迷ってる人がやってるわけないでしょう・・。
|
1345:
匿名さん
[2019-02-09 17:38:28]
さかのぼってログ読めばどこの業者が粘着して書き続けてるか分かるよ。自分の物件自慢してる人。
|
1346:
ムフフ
[2019-02-09 17:39:19]
>>1329 マンション検討中さん
これも前に書きましたが気になりますよ。 西と東は道路挟んで住んでる人や層も全く違います。 東は単身の人が多め、西は昔からの人が多め。 単純に昔からある人からしたら新しいよそ者に対してはよくは思わないです。 また逆も然り。 私は何年も過ごした場所なので気にならないですが、他所から来た人は気になるかもですね。 事前に歩いて自分の目で見て確かめることが大事かと。 |
1347:
ムフフ
[2019-02-09 17:53:15]
|
1348:
匿名さん
[2019-02-09 18:12:20]
|
1349:
マンション検討中さん
[2019-02-09 19:10:23]
|
1350:
匿名さん
[2019-02-09 19:15:39]
確かに一軒家が多いエリアだから地元色の強い中に巨大な新しいマンションが建つって聞いただけでも差ができそうですね。裏手には古い家々が並んでいますし。
あまり気にしませんが。 |
1351:
検討板ユーザーさん
[2019-02-10 00:18:58]
契約者です。
コテハンの人は契約者板にも書き込みしてますが、本当に契約者なのかなと思った内容の書き込みは見たことあります。 別に誤った内容を書き込みされてるとは思いませんでしたが、コテハンと言っても匿名の掲示板ですし、色んな方が書き込んでいるようなので、皆さん自身で確かめて判断されるのが良いかと思います。 一軒家多いですが、マンションもそれなりにありますし、100戸以上のマンションもあります。 今更摩擦起きるようなこともないと思います。 私は神戸市出身ですが、小学校は団地がある地区、川沿いの地区、戸建てが集まる地区が全て校区で、今思えば色んな子がいたなと思います。 その辺りの多様性が受容できないなら、住むべきではないかなと思います。もっと環境の良い住宅地を選ぶのがいいと思います。 ただ、私立中学の時の方が性格悪くて人間駄目な奴は多かったですけどね笑 |
1352:
ムフフ
[2019-02-10 03:12:24]
>>1348 匿名さん
怨みどころかどちらかというと一貫して絶賛してますが? そういう現実もあるので掲示板で人に聞くのではなく自分で現地を歩いて肌で感じた方がいいとアドバイスしたまでです。 何かおかしいことありますかね?? |
1353:
ムフフ
[2019-02-10 03:21:09]
>>1351 検討板ユーザーさん
何をもってそう思われたのかわかりませんが、契約者ですよ。 証明のしようもありませんが。 あなたのいうマンションがあるのは話題になってるエリアではないです。 道路の東と西では層が違います。 マンション西の道路を挟んで西と東の違い前に説明しましたが本当に見てますか?? 東は大学や役所職員の多くが住む単身マンションや新しめのファミリーマンションが多い。 その為、単身者は出入りが激しく、ファミリーは新たに越して来た人が多いから、余所者地元の意識はない。 西は古くからその土地にいる人が多いから、それなりに余所者を気にすることも多い。 よく思わない人もそれなりにいるし、様々な所得環境の住宅地もある。 これらの違いが道路挟んで西東にあるということです。 そういった現実も理解した上でご自身で歩いて考えた方がいいと言っているだけです。 私はそれらを踏まえた上でも好きな地域なので即購入です。 |
1354:
匿名さん
[2019-02-10 08:50:22]
ムフフさんの言う通りだと思います。
残念ですが道を挟んで西側は古くからの街で川沿いの南の方には立派な市営住宅が立ち並んでいるのはそれなりの理由が昔々から有ります。 このマンションはちょうど境界線上に建ったようなものです。 それを承知の上で購入されたのでしょう。 |
1355:
匿名さん
[2019-02-10 10:26:11]
西側に行くかって言われたらそんなに用事ないしね?
|
1356:
1351
[2019-02-10 15:02:20]
>>1353 ムフフさん
疑ってすみません。 証明できませんが、私も契約者です。 よろしくお願いします。 仰る通りで、私が書いたのは東側だけのことです。お詫びします。 西側は確かに雰囲気が違うと感じました。 北側もよく似た空気かと思いました。 南側もライフ周辺だとまた違うように思います。 ただ西側も新開地のような感じではなく、住宅地ですしほとんど行くことも無いと思います。また、ジオの隣は小学校で分断されてるのでそこまで気にすることはないと思い、私は決めました。 |
1357:
匿名さん
[2019-02-10 15:33:58]
小学校が一緒なんだよね
|
1358:
匿名さん
[2019-02-10 17:07:33]
>>1356さん
わたしも同じです。 目の前に小学校があったり住宅地なので用事もないしあまり気にしていません。 ただ大倉山辺りは夜は出歩かない方がいいのかなって思っています。大倉山の市営となると少し離れていますし。 |
1359:
マンション検討中さん
[2019-02-10 17:38:01]
高低差がありすぎるところが良くない。高低差がないのが一番良いと思う。差がないほうがいろんな意味で対立が起こりにくい。
|
1360:
匿名さん
[2019-02-10 19:22:03]
|
1361:
マンション検討中さん
[2019-02-10 20:54:17]
本当に悩ましい物件。。。。。。購入まで至らなかった人の理由が知りたいです。
|
1362:
マンション検討中さん
[2019-02-10 21:13:42]
みなさん仰っている西側ってそんなに怖い地域なんですか?大倉山駅付近も夜は歩かないのですか?!県外出身者でここを検討しているのですが、市営住宅があるだけでそんなに治安が悪くなるのは想像つきません。
|
1363:
マンション検討中さん
[2019-02-10 21:45:18]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1364:
マンション検討中さん
[2019-02-10 21:48:14]
|
1365:
マンション検討中さん
[2019-02-10 22:32:10]
|
1366:
マンション検討中さん
[2019-02-10 22:48:09]
この流れ…自分の友人がそのあたりに一軒家建てて住んでるんですが、どう反応したらいいんだ…w
|
1367:
マンション検討中さん
[2019-02-10 22:58:14]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1368:
マンション検討中さん
[2019-02-10 23:39:24]
検討スレで良い意見もあれば悪い意見もあるのはごく自然な流れだと思いますが。購入後あとから後悔するよりはマシだと思います。決して安いお買い物ではないので。
|
1369:
匿名さん
[2019-02-11 07:07:09]
|
1370:
ムフフフハハ
[2019-02-11 18:32:45]
売れ行きの現況ですが、
西棟 残り数室 南棟 5、6割程度 東棟 残り20、30? くらいでした。7割はもう埋まってますし 4500万以上の値段帯かと。低層階はほぼ完売 まあまあ順調。 あまりにも不毛な議論が多いので、建設的な意見交換を。 |
1371:
マンション検討中さん
[2019-02-11 20:16:49]
低層150戸完売するのに何故高層100戸残るのでしょうか。高層階は何かデメリットあるのでしょうか。。
|
1372:
マンション検討中さん
[2019-02-11 20:57:02]
単純に値段が高いから?
|
1373:
マンション検討中さん
[2019-02-11 22:10:30]
単純に順番に販売しているだけでは?
|
1374:
ムフフフハハ
[2019-02-11 23:04:12]
値段が高いのと売る順番だと思いますよ。
高層階は次期分譲が多かったので まあ、高いのには変わりありませんが。 |
1375:
マンション検討中さん
[2019-02-11 23:18:35]
買えるかは別として妥当な価格と思いましたが。
|
1376:
マンション検討中さん
[2019-02-12 00:43:04]
ここって西側は価格が安いと言うけど周りのマンションの相場と比べたらどうなの?
|
1377:
匿名さん
[2019-02-12 04:22:20]
186戸/256戸供給、その内未だ24戸が販売中、
と言うことは売れたのが162戸で94戸が売れ残り 成約率は約63%では? この時期にこれでは引き渡し前の完売は無理でしょうね |
1378:
匿名さん
[2019-02-12 07:40:32]
南側の高層階は高過ぎると思います。
この立地ではもう少し下げないと完売は無理でしょう。 |
1379:
評判気になるさん
[2019-02-12 08:56:46]
リスクおかしてこの金額はたくなら、他の選択肢いくらでもあるのでは。
|
1380:
マンション検討中さん
[2019-02-12 09:34:23]
確かにここは境界線ですが、、
エントランスの完成が楽しみです。 都会が近くにあり自然を感じながら綺麗な建物の中に住むってかなり理想です。大きなマンションは賑やかでいいですし。 町並み資産価値等色々言われていますが、実際暮らしてみると心地良さそうです。 |
1381:
マンション検討中さん
[2019-02-12 10:25:05]
よく書かれてますが、この時期にこの販売数はマズイというのは大体どれくらいがボーダーなんでしょうか。
他のマンションスレ比較してもよく分からないです。 即完売が理想とは思いますが。 |
1382:
匿名さん
[2019-02-12 10:36:41]
1367 1363 1337 1325 が一気に削除されていますね。
例の市営住宅の入居条件をコピペしてた人です。業者は強気の書き込みをする時はこうやってリセットして、また初心者マークで復活して、を繰り返しています。なりすましアカウントも多数持っているでしょうね。 |
1383:
マンション検討中さん
[2019-02-12 10:37:31]
いいものは即完売しますし、キャンセル待ち状態が普通です。この物件の売れ行き状況だけみてもどれだけ微妙かわかります。
|
1384:
名無しさん
[2019-02-12 10:51:13]
と初心者が申しておりますがそれは駅近だったり販売戸数が少ない一部の人気物件の話でしょう。
日経の記事にもありましたが、竣工後に値引きせず時間をかけて売っていく戦略にどこもシフトしているようです。 |
1385:
マンション検討中さん
[2019-02-12 10:59:06]
ということはあなたがおっしゃってるようにこの物件は人気物件ではないということですよねwww微妙という事実は変わらないwww
|
1386:
名無しさん
[2019-02-12 11:06:04]
極端な人気物件ケースを例に挙げてるから訂正したまでですよ。ここはそこまでの人気はないのは事実でしょう。そういう書き方は営業さんか妬みにしか見えないってマジで・・
|
1387:
匿名さん
[2019-02-12 11:26:10]
南棟高層階の80平方㍍未満の部屋は苦戦するでしょうね。
集合住宅から抜けて、眺望が広がるとしても、それだけで下層階より数百万円高いわけですから。まぁそういうもんですけど。 売れ行きのところはほぼ売れてしまい、あとはどう売り切るかの段階だと思います。 |
1388:
マンション検討中さん
[2019-02-12 11:27:58]
何軒か売れ残っていてもその後人気で価格が上がるマンションもある。
駅近だけでなく数年後に希少性、ブランド力、大規模であること、雰囲気などどれだけ価値があるかが鍵。 |
1389:
匿名さん
[2019-02-12 11:31:46]
なにせ立地が悪い!
|
1390:
マンション検討中さん
[2019-02-12 11:32:08]
|
1391:
マンション検討中さん
[2019-02-12 11:38:47]
>>1389 匿名さん
この立地がすごく良い訳ではありませんが、自分からすれば県庁前駅のタワマンなど好立地なところはまともな部屋は高額過ぎて一般人には買える価格ではありません。例外として見てました。 |
1392:
マンション検討中さん
[2019-02-12 11:58:38]
立地って距離とか路線数とか色んな意味があると思いますが、駅への距離って意味ではまだ歩ける(歩いてもいいかなと思える)のでマシかなと思いました。
実家が阪急六甲からしか行けなくてしかも徒歩20分ちょっとかかる所だったので帰りづらいわしんどいわ、といった経験があります・・。 そういう意味で1路線だけでこの距離なら正直検討外だったかも知れませんが、全路線徒歩圏内なのでまぁアリかなと判断しました。 |
1393:
匿名さん
[2019-02-12 12:31:07]
また同じ思いを毎日するわけですか・・・
|
1394:
名無しさん
[2019-02-12 13:05:55]
|
1395:
匿名
[2019-02-12 13:32:08]
駅までの距離はありますが、駅が都会なので許せます。
何もない駅から徒歩20分とかは結構きついですけど・・・ |
1396:
匿名さん
[2019-02-12 14:23:08]
まぁ疲れたら三宮、神戸へのバスも有りますしね。
|
1397:
マンション検討中さん
[2019-02-12 14:26:58]
購入者のインタビューで阪急路線に住みたくこれを買ったといった人いたけど、花隈駅は阪急じゃない。阪急路線は三宮まで。 あれ何で訂正入らないの。
|
1398:
マンション検討中さん
[2019-02-12 14:30:09]
1392です。私の実家より距離はちょっとマシ、空気もちょっといいかな。ホントはもうちょっと近くが良いですけど、私は歩き慣れてるので全然許容範囲かなぁ。
南向きと、ある程度の広さが譲れなかったので、駅近は手が届かなかったです・・。 |
1399:
名無しさん
[2019-02-12 14:40:45]
|
1400:
マンション検討中さん
[2019-02-12 14:43:39]
実家マンションが駅まで10分、全く問題ない距離。遠いと思う前に着く感じ。
資産価値もそれなり持続している。 |
1401:
マンション検討中さん
[2019-02-12 15:15:11]
数年後に県庁も綺麗になって商業施設もできるって言うけど期待できるのかな。
|
1402:
名無しさん
[2019-02-12 15:48:34]
生田校舎建て替えの噂あるけど何になるのかな。
|
1403:
匿名さん
[2019-02-12 16:09:14]
マンションになれば良いですね。
|
1404:
匿名
[2019-02-12 16:29:55]
>>1403荒らし?
|
1405:
匿名
[2019-02-12 16:30:54]
>>1403 荒らしはいいってば
|
1406:
マンション検討中さん
[2019-02-12 19:18:50]
マンション購入者の絶賛意見ばかりでつまんない。絶賛コメは住民スレでやって欲しい。
|
1407:
匿名さん
[2019-02-13 08:06:47]
ココを絶賛ずるってどうなん?
妥協の塊のマンションですやん |
1408:
匿名
[2019-02-13 09:41:26]
|
1409:
マンション検討中
[2019-02-13 09:42:35]
>>1406つまんないとか・・・そもそも検討者でないのであれば来ないでください。
|
1410:
匿名さん
[2019-02-13 11:27:05]
検討してるけど真剣に迷ってる自分はネガティブな意見も参考にしてますよ。
実際に色々な駅から歩いてみましたがやはり毎日となると遠い感じです。 それがネックですね。 次は通勤時間帯にバスに乗ってみようかと思います。 購入済みの方もおられると思いますが何が一番の決め手でした? 駅から遠い立地を補う物は何でしたか? |
1411:
匿名さん
[2019-02-13 11:28:33]
追伸、
私は余りブランドに拘りは有りません。 |
1412:
名無しさん
[2019-02-13 12:28:27]
購入のメリットはジオの広告をみればわかります。あんなにアピール出来たのも凄いです。
|
1413:
マンション検討中さん
[2019-02-13 13:09:27]
元々こうべ小のお子さんをお持ちの方はこうべ小だと思いますが、近所の方、近所の私立に通っているまたは通わす予定の方、北区の方が多いと思います
|
1414:
マンション検討中さん
[2019-02-13 13:26:26]
小学校から私立って金持ってますね。教育費を含めてトータルで考えたら普通に灘区の人気学区の築浅マンション買えます。
|
1415:
検討板ユーザーさん
[2019-02-13 15:57:39]
購入者です。
広告通りになってしまいますが、場所と広さで決めました。 80㎡以上で三ノ宮元町近くの物件は中古でもほとんど見ませんでした。 75㎡以上だと中古でいくつか見ましたが、価格が少し安いくらいで少し狭めの築年数15年くらいの物件買うなら、こちらがいいと判断しました。 また、傾斜地で今後視界が遮られる可能性が少ないところも良かったです。 転勤の可能性も低く、どちらかというとインドア派なので、住環境を優先して選びました。 須磨やポーアイとかでもそんな物件はあるかもしれませんが、中心地まで散歩できるところというのも条件の一つにあったので100点ではないですが、納得して契約しました。 |
1416:
マンション検討中さん
[2019-02-13 17:30:42]
みんながみんな灘区に住みたいかというとそうでもない
|
1417:
マンション検討中さん
[2019-02-13 17:38:49]
|
1418:
名無しさん
[2019-02-13 19:55:48]
この物件は資産価値からしてリスクが高い方。セカンドハウス的に購入されてる人が多いのかな。
|
1419:
匿名さん
[2019-02-13 23:58:05]
セカンドにするような場所ではないような。
|
1420:
マンション検討中さん
[2019-02-14 00:20:52]
では神戸市で資産価値が高いマンションってどこですか?
|
1421:
通りがかりさん
[2019-02-14 02:43:13]
シティタワーとかハーバータワーとか。。
|
1422:
マンション検討中さん
[2019-02-14 07:30:42]
パークハウスタワーとか最高でしょう。スレ読むと良さが分かります。
|
1423:
マンション検討中さん
[2019-02-14 07:56:50]
パークハウスは大きいお子さんや私立に通っているお子さん持ちなら良さそう
ただ高いけど |
1424:
マンション検討中さん
[2019-02-14 08:07:47]
今残ってるのは南側5000万円近いものばかりだしコスパ悪いね。しかも前になってる生田合同宿舎で陽当りもあまり良くなさそう。購入者は3000万円台の方が多いのかな。
|
1425:
マンション検討中さん
[2019-02-14 08:08:04]
ここを買われた方が気の毒になるくらいこの物件のスレは荒れてますね。
|