駅前なのに静かで良いマンションです。
でも、
部屋の前に自転車を置いている人はちゃんとお金を払って所定の場所に置いて下さい。
エレベータに乗り込まれたら本当に迷惑です!
廊下ですれ違うとき本当に迷惑です!
図々しく複数台置いている人もいるようで、子供と一緒に自転車でマンションの玄関から出て行く姿を見ましたが、他人の迷惑を考えない人なのでしょうね。
敷地内でのペット歩行禁止です。犬を嫌いな人もいます。
敷地内でのボール遊び禁止です。お年寄りも住んでおり何かあってからでは遅いです。
規約を守れない人は出て行って欲しいです。
[スレ作成日時]2017-08-23 05:46:07
ビューパルク柏中央町ってどうよ?
1:
匿名さん
[2017-09-14 11:33:45]
|
2:
匿名さん
[2018-01-17 21:56:16]
ネットの中古物件求人ページを見ていてここの販売価格にはビックリです。
2LDKと4LDKの販売価格差が部屋によっては700万円弱しか違わない点。 しかも新築のときよりも値段が上がっている。部屋によっては1000万も!! そんなに資産価値が高いんですか!! 確かに駅から近いですけど。凄いですね。 |
3:
匿名さん
[2018-01-27 20:13:51]
中古の方が高いって!ですね 環境かしら、強気でも売れるってことですね。資産運用ではあれば高く売れなきゃ意味ないんですけど、安いとき買ってこその資産運用ですね。それだけ需要があるということですから。バブルなのかしら。。。
|
4:
匿名さん
[2018-02-15 19:36:00]
人気があるエリアのマンションは新築よりも値段が高騰して、みんなウハウハしていますね。それを見越して購入したと知人は申していますが、マンションは価格が下がるものだと思っていた認識を覆されました。
資産価値とは、こういう物件のことを言うのでしょうね。 まだ値段上がるのか興味あります。 |
5:
匿名さん
[2018-05-22 07:44:59]
正式名称はびゅうパルクと書くみたいです。柏駅まで徒歩4分。築は2004年。10年以上経過していますが、今はどうですか?
>>人気があるエリアのマンションは新築よりも値段が高騰して、みんなウハウハしていますね。 そうなんですね! 減価償却があるので、人気エリアといっても住んだとたんに値段が下がると思っていました。永住する気があるならいいけれど、そうでないならやめておく方がいいと・・・。 柏駅って人気と聞きます。びゅうパルク以外にも値段が上がったマンションがあるんでしょうか。 |
6:
匿名さん
[2018-07-01 12:43:24]
中古の方が高いとは立地によるものなんでしょうか、人気エリアは早めに手を打たなければと思ったり。新築であれば資材の高騰や人て費の値上がりで高騰しているのは分かるのですが。集合住宅なのでやはり規則やモラルは求められますが、気持ちよく住んでいける様周知したり、交流を持ったりできる仕組みがあるとこれから中古で検討している人も買いやすくなるのでしょう
|
7:
匿名さん
[2019-08-22 15:39:42]
4LDKで6000万円弱……。
確かに約100㎡と広いけれど、築年数10年越え。 どう考えても高いですよね。 駅近だし、掲載されている写真を見てもキレイだけど。 値引き交渉できるのかもしれませんが、リフォーム代金も見込まないといけないんじゃないでしょうか。 |
8:
匿名さん
[2019-09-04 07:00:28]
中古マンション、検索しました。
11階で5980万円。管理費9802円、修繕積立金15800円。 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1393260000027/ 過去レス見たら4000万円弱の中古物件も出ていて、新築とほぼ変わらない価格だったようですね。5980万円は高いでしょうか? |
9:
匿名さん
[2019-09-13 16:09:25]
地区年数を考えると私は高いと思います。
もう、リセールは難しいでしょうし。 こちらの物件、賃貸住宅としても掲載されていますね。 ファミリー世帯向けの広さですが、投資目的で購入した人もいるということでしょうか。 ただし、ファミリー世帯なら20万弱の賃料を支払うなら、分譲マンション買いますよね。 |
10:
匿名さん
[2019-10-15 10:55:06]
8さんが貼り付けて下さった中古のページを確認しましたが、築16年になるんですか!
リセールの部屋だけでなく共有部分も写真が出ていますが、とてもキレイに管理されていると思いました。 ここはこのまま借り手がつかなかったら価格が下がってくるんでしょうか? |
|
11:
匿名さん
[2019-11-01 10:57:10]
某不動産サイトでこちらのマンションの売買履歴を見たところ、
専有面積、間取り、階数が同じ部屋の取引で 2013年が4480万円、2019年6月が6980万円、2019年9月が5980万円という 価格変動があるようです。 2019年代に入って価格が大幅に上がりましたが、その後は緩やかに下っていく 流れになるのでは? |
12:
匿名さん
[2019-11-25 21:44:43]
11番さん情報提供ありがとうございました。
まさに資産だけあり年々変化していくのですね。 こちらは、駅近なのが強みかな。 やはり、マンションは駅からの距離で決まりますね。 広い間取りがこのくらいの金額で手に入るのは魅力ですが、何年くらい住めるか気になるところ。 |
13:
匿名さん
[2019-12-04 10:40:48]
11さんのデータを拝見して考えましたが
マンション価格高騰のピークは2019年で、今後は買いやすくなってくるのか… オリンピック後は本当に価格が下落するのか、あるいはインバウンド効果で価格高騰が続くのか、買い時に悩んでしまいますね。 |
14:
匿名さん
[2019-12-13 10:41:37]
マンションの買い時を悩んだら今買えと言う声を耳にしますね。
オリンピック開催の2020年まで待ったとして、 オリンピック後もマンションの価格は大きく下がることはないと 解説する不動産コンサルタントもいます。 (建築コスト、土地、マンション需要から) そうであれば、早期購入がメリットとなると考えられているみたいです。 |
15:
匿名さん
[2020-01-10 07:47:15]
>>14 匿名さん
マイホームの買い時は資産形成のひとつだと考えると、早ければ早い方がいいという話。 例えば、10万円の家賃だと 10万円×12ヶ月=120万円 賃貸だと120万円が年間でかかっています。マイホームは自分の資産になります。(一部借地権など増えていますけど) 早期購入した方がいいとは言っても、購入までにどこがいいか迷いに迷って時間が過ぎていっちゃうんですよね。築年数経過していますが、ここ、キレイだと思います。価格がちょっと高いと感じるんですが…。プロの方、どう思いますか? |
16:
匿名さん
[2020-01-27 10:06:22]
将来的にマンションの価格が安くなるのを待つとして、マンションの建設数が少なくなってくると希望に合う部屋が探しにくくなってくるのかも?などとも考えてしまいますし、同時に中古価格の推移も気になります。
そう言えば外国人の一斉売りによる値崩れ説もありましたよね。 |
3750万円。
https://suumo.jp/ms/chuko/chiba/sc_kashiwa/nc_87758048/
>>敷地内でのボール遊び禁止です。お年寄りも住んでおり何かあってからでは遅いです。
私、これ思います。子育てしている人が叩かれるのは、一部のマナー違反の人が原因。のびのびと人に迷惑をかけるのは別。
管理組合は機能していないんでしょうか。
駅前、静かなマンションなんだったら、あとちょっとお互い気遣いしあえるといいですよね。