埼玉県入間郡毛呂山町の荻野工務店(オールインワンの家)で建てた方、または建てようとした方いますか?
[スレ作成日時]2010-01-11 10:41:07
\専門家に相談できる/
埼玉荻野工務店って知ってます?
47:
匿名
[2012-05-30 21:28:45]
|
48:
第一候補でした。
[2012-06-05 21:15:43]
はじめまして。私も以前、ここを第一候補に新築を検討していました。
建築関係の本を読みあさり、10社以上ハウスメーカーや工務店を回りましたがすべての面で納得できる会社にたどり着けま せんでした。そんな中、荻野工務店を知り会社を訪問しました。部屋のデザインも社長自身もとてもおしゃれで、素材も最 高!もうココしかない!っと思ったほどです。(ただし、外観だけはどれも似ていて私の趣味に合わなかった) しかし、やはりやめました。ネットでのうわさどおり、社長の人柄に疑問を持ったからです。人それぞれいろんな考えがある し、いろんな人間がいていいと思います。ただ、他社を『否定』する意見には賛同できませんでした。これは妻も同じ考えで 今後、何度も打ち合わせをする事を考えるととても憂鬱になると思いました。たしかに、家を買うのだから社員の人柄なんて 無視すればいいのかもしれませんが、せっかくの夢のマイホームなんですから、打ち合わせの段階から幸せな気分でいたいも のです。 ちなみに私は先日、別の工務店で契約しました。荻野工務店よりも規模は小さいですが、それこそ柱一本からすべて自分の思 いどおりに注文することができました。ですので、ある意味本当に自分のこだわりの家が欲しいのなら、より縛りの無い(標 準仕様というものが一切ない)小さな工務店のほうが安くできるのではないでしょうか。 余談ですが、荻野工務店の社員大工さん、マイホームは建売だそうです。社員だからといって値引きがないと言っていまし た。 |
49:
匿名
[2012-06-06 22:56:41]
∠今現在、家を購入検討している者です。
住宅展示場に足を運んだり、色々な会社のブログを見たり、建て売り広告に目を通したりしてます。 実は荻野工務店のモデルハウスに足を運んだこともあります。率直に、木の温かみを感じましたよ。スタッフも気さくで話しやすく、社長さんも家に対する情熱を語ってくれました。たまたまいらっしゃった大工さんも、気持ちよく挨拶してくれて、スタッフの教育徹底してると思いましたよ。 今我が家は賃貸住宅にすんでいます。来年小学生になる子供が居て、手狭になり、ようやくマイホーム購入をしようと動き始めました。しかし小学生になるまでに引っ越しを間に合わせないといけないので、建て売り住宅や早めに建てられるハウスメーカーにしようかと迷っています。その家庭ごとに、家を購入するタイミングや事情がありますからね。 近所に荻野工務店で家を建てた方がいらっしゃって、遊びに行った事があります。木の温もりを感じ、冬だけど何より床が暖かかったです!こんなおうちで子育てできたら理想と感じましたよ。 荻野工務店さんの書き込みを見て悪い意見を書かれてる方もたくさんいらっしゃいますが、嘘やデマも多い気がします。わたくしは、自身の価値観を信じて購入を前向きに検討したいと思います。 |
50:
購入検討中さん
[2012-06-10 16:13:56]
荻野工務店で検討中の者です。NO49さんの仰るとおりです。
ここの工務店の特に社長をあしざまに批判している方がいらっしゃいましたが、私には、その批判内容が人間的に幼稚にしか思えません。BMWで現地に現れたからとか、他社を批判したからどうのとか、サーフィンがどうとか..... 家を作ることとなんら関係のないことです。 因みに、他社を批判する社長は、自分の家つくりに自信がある表れと理解すべきです。 作今の住宅業界を知れば知るほど私も特に大手のHMを批判したくなります。 住宅展示場の家は、あれは家ではなく見世物です。億単位の値段の建物もあります。 NO49さんのように実際に住まわれている建物を五感で感じてみるべきです。ホームページやらカタログやらで判断するのはいかがなものかと思います。 荻野さんのモデルハウスをみた私の嫁は、気にいってました。 地域密着の工務店と莫大な維持費のかかる展示場とたくさんの営業さんを抱えているHMどちらが安く建てられるか、又アフターがいいかよーく考えてみてください。 因みに、私は荻野の擁護者でも、批判者でもありません。家を作るということは施主である者が演出、監督、プロデューサーである姿勢で臨むことが大切かと。もちろん作り手は工務店であり、たくさんの職人さんのお世話になるわけですが...... 勉強すればするほどそれを理解するはずです。 |
51:
匿名
[2012-06-10 23:12:47]
うちは荻野工務店で建てました。難しいことは言えないけど、住んでみて本当に床が気持ちいい。家族皆一年中素足。夏はさらさら冬は暖かい。思わず床に寝転んでしまう。梅雨に部屋干しした洗濯物が気持ちよく乾く。荻野工務店で建てて本当に社長・スタッフに大事にしてもらえた。建て終わった今も大事にしてもらってる。真心がこもった熱い会社だ。本物だと自分は思う。
|
52:
匿名
[2012-06-12 05:02:48]
No.50
関係者のご意見ありがとうございます。 ただどんな会社でもそうだと思いますが、社長の姿勢が会社の鏡になるのだと思います。 それを幼稚と捉えるなら、ここの社長さんも他社を批判しているだから幼稚ですね。 演出、監督、プロデュースの姿勢 ? こんなことは、プロの方じゃないと言えませんよね。素人では思いもつかないことです。 だって、素人が家を立てるわけだから、そんなことは無理です。 それをお客に求める会社ってどうなんです? きっと関係者ではないという反論があると思いますが、誰が見てもわかると思いますよ。 多分、No.51もそうでしょう。 本物ってなんです? 偽物の家なんてないと思います。 ここのスタッフの方はよく「本物」と言葉にするので、それが出てしまったのでしょう。 ここにも社長の姿勢が出てきているのでは? |
53:
匿名
[2012-06-12 09:02:34]
52みたいな理屈っぽい意見はあまり理解できないですし、参考にもなりませんね…
結局何が言いたいのかわからないですね。 |
54:
購入検討中さん
[2012-06-12 17:37:55]
NO52さん
NO53さんのいうとおり。なにが言いたいのですか。 NO50です。あなたが言うところの関係者というのは荻野工務店の関係者ということですか?それとも建築業界の関係者なのですか判断つきかねる表現をなさっています。私は荻野さんのモデルハウスを見せてもらい、現地で説明をうけた者です。 この時の担当者は、自分のところの工法上のデメリットもきちんと説明してくれました。大手HMの営業さんは、口が裂けてもいわないでしょう。荻野さんと接点があった、その観点から申せば確かに荻野さんの関係者という図式はなりたちます。 家つくりに関し、勉強中のズブの素人をプロと思ってくださるとは、恐れ入谷の鬼子母神! 光栄の極みです。 素人でもこれぐらいの発想はできます。 建売なら買い物ですが、注文住宅となるとそうは行かないのです。買い物とはいえないということです。 己の人生で最大の事業と思いませんか? 家は、三度建てなきゃいい家に出会えない。古からの諺です。しかし、昨今三度建てることが出来る方は、そうそういないでしょう。大概一度きりでしょう! 素人でも、勉強をしてこちらの意向を作り手に伝えなければ、相手側の提供するプランどおりの家になり,結果「あれれー」といった家になるということをいいたかったのです。 基礎材は何なのか、 40坪の家の基礎つくりには、セメントいくら、水いくら、 断熱材は何なのか、 ネダレス工法はできるのか、 筋交い工法でやっているのか 社員大工はいるのか、 大工さんは手刻みや仕口が出来るのか、 ファサードはどんなのが得意なのか、 造作家具を作れる方はいるか、 換気は何種なのか、 Q値はいかほどか、などなど こちらの知りたいこと、やってもらいたいことを先方に伝える。キャッチボールなんですよ。 それが施主の責務、姿勢だということです。私に家なんか作れるわけありません。またどんな名匠でも一人では家は出来上がりませんよ。たくさんの職人さんが協力し合い、人が住まえる家が出来るということです。いくら腕のいい大工でもエアコンの取り付けは出来ないでしょ? 社長の姿勢が会社の鏡になる? それを幼稚と捉える? ライン&スタッフ!! 荻野社長がトップ! 携わるスタッフが誠実・且堅実であるならば社長をあなたのように思うような方がいたとしてもその会社は存続し続けるのです。社長が家をつくっているわけではないのですから……. NO51さんに対する本物ってなんです? 偽者の家なんてないと思います? NO51さん補足させていただきます。偽者の家とはこういうことです。 あなたが好きかどうかわかりませんが、「廻し寿司」で出しているエンガワ。 言わずとしれた平目の部位ですよね。しかし、多くの「廻し寿司」で供しているエンガワ! あれは、おひょうという体長2M以上になる鰈の部位です。ロシアで捕れます。 鮑と称したスペイン産ロコ貝、鯛と称したナイル川のテラピア。これが偽者の寿司です。 承知で食してる人はたくさんいるのです。味に変わりありませんから、というか素人にはわからない。 熊本産の馬刺し→実はカナダから輸入したお馬さんを熊本の牧場でしばらく生かし、加工。よって熊本産馬刺し! 中国から輸入した梅干→和歌山県の工場で加工され→紀州○○本舗の梅干!がごとし 荻野さんはこういうことをしていない、NO51さんが仰る「本物」とはそういうことを言いたいのだと思います。NO51さん、そうでしょう。 だから偽者の家は存在しますし、本物の家も当然あるということです。 荻野さんのモデルハウスの壁は珪藻土、中霧島、床はパイン、たも、クローゼットの内側は桐。 いいもの使っています。吹き抜け施工であの坪単価。決して高くはありません。適正だと思いました。 「どこどこの木は使わないの?」「そこのは高いから、内のはどこどこ」産地まで教えてくれました。 なにより、「この内装デザインは、誰の手によるものですか?」曰く「社長です」うーんまいった。ピアス社長、サーフィン社長やるじゃねーか うんといい家作ってビルでも建てろ(笑) それが実感です。因みにラーメン一筋でビルを建て、ベンツに乗ってる人を知ってます。人にはいえない苦労をしたはず。荻野社長も明治時代からなる家業をここまでするには、人には言えない苦労をしてる筈。 そもそもあなたは家をつくる、あるいは作ってしまったの知りませんが、この書き込みで自分の家つくりに対するポリシーというものが見えません。私のことを書き込みのように評するより、あなたの家つくりに関する思いを述べて見られては如何! わたしからみれば、あなたの方こそ荻野工務店を逆恨みする関係者に思えるのですが。 私が、結果的に荻野さんと契約にいたらなかったとしても、これまで書き込みされた方々のような書き込みは「絶対しません」。 なぜなら、仮にもお話をさせて頂いた者のマナーであると存ずる。 長文失礼、あー疲れた(笑) |
55:
匿名
[2012-06-12 22:00:04]
NO51です。54の方よくぞ代弁してくれました。その通りです。
荻野工務店で建てて本当の事を書いてるだけなんですけどね‥ 床が気持ちいいとか標準の設備がすごくいいってのはもちろんあって住み心地は最高なんだけど、それ以上に気持ちがこもったやりとりがあったから‥間取りやデザイン、金銭的なことまでとにかく向こう側からじゃなくこっち側・お客側に立って物を言う社長だよ。全部お客側になった考えでやってる。 |
56:
契約済みさん
[2012-06-12 23:11:26]
ここの会社はしつこい営業をしません。
確か営業がいないようなことを言っていました。 自信の現れですかね(^^;; で見学会にいくと結構な人が集まってるんですよ(笑) 設計までの打ち合わせは、社長自ら(私の場合)やってもらえました。 契約していない段階だったと記憶していますが、私がイメージした話をした家の見取図を作ってきてくれましたし、概ねの費用も算出して頂き説明してもらえました。 決して安いとは言えませんが、大手HMより高くはない値段でした。 後に本契約しましたが、当初の値段と差程変わりませんでした。 社長と述べ数十回に亘る打ち合わせで、しつこいくらい色々な質問をしました。 何故その木を使うのか。何故その壁材なのか。何故その瓦なのか。何故その窓なのか。 何れも納得できる回答をしてもらえましたし、お陰で自分の家が何の材料でできているか、何故その材料を使ったのかが素人の私でもわかります。 時には、間取りや色などのデザインでお互いの意見を話しあい、双方の意見のメリットやデメリットについて話しあい、まるで親友のように家の設計をすることができました。 私も頑固ですけど、社長もそれなりの頑固者かも(笑) その分、家への想い、こだわりも強い。自信あっていいじゃないですか♪ そんな楽しい時間を過ごしながら、自分で納得のできる自分だけの家を造ることができました。 私の意見も踏まえ、荻野工務店を好評している方、批判している方いますが、それが本当か否か自分で納得できるまで聞いて、自分で感じ、確認してみてはいかがでしょうか。 |
|
57:
ぴょん吉
[2012-06-15 23:40:57]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
58:
匿名係長
[2012-06-16 11:51:11]
ここって納得傘下でしょ。他社批判やゴージャスライフは納得の社長に比べればぬるいよ。所詮、二番煎じ。
|
59:
購入検討中さん
[2012-07-08 12:01:23]
NO54さん長過ぎ。
社長ってピアスしてんの?営業職としてはだめだね。所詮個人経営の兄ちゃんか? あなたは否定的な書き込みはしないって言ってるけど100人が100人良いとは 思わないでしょ?嫌な思いをしてる人もいるってことです。 おれも行ったことあるけどやはり他社批判してたんだよね。いい気分しなかった。 そう感じるお客もいるってことだよ。 私も素材はいいと思ったからね。床はよかった。 なんでここの基礎って丸型換気口なの?強度落ちるでしょ? 教えて。 |
60:
匿名
[2012-07-08 14:42:35]
社長がピアスをしてるってのは嘘ですね。
見たことないですよ。 |
61:
物件比較中さん
[2012-07-08 23:05:48]
丸型換気は”夢ハウス”の工法を取り入れてるからですよ。
鉄筋を切ってないとか言ってるけど穴があいてるんだから強度は確実におちますよ。 換気自体も角とかは空気が滞留してうまく換気できません。 今主流のロングパッキン工法は四方から換気できます。友達のお家とかで手を当ててみてください。 風がビュウビュウ通ってますよ。 ちなみに建具、床材はverywood 東新林業というところで買えます。 荻野ももちろんここのです。verywoodのカタログ見てうけたのは荻野の完成物件のギャラりーと カタログのトイレの手洗い鉢から水栓まで同じだったこと全くオンリーワンデザインじゃないんです。 材料は夢ハウス、デザインは納得の真似っこ。 結局は周りの受け売り自分で考え出したみたいなこと言ってるけどね。良いとこどりしてるだけ。 |
62:
住宅が趣味になった男
[2012-07-09 14:45:05]
初めまして。私は他社にて住宅を建てたものです。
もちろん人生で初めて注文住宅を建て、おそらくこれが最後になると思います。 従って荻野工務店でも建てる事は、もはや出来ません。 ただ、注文住宅を建ててみて、いろいろ勉強したりして、感想は「注文住宅ってオモロいな〜〜!」って事です。 以降、すっかりハマってしまって、契約を済まして変更できない(会社や仕様など)にも関わらず、色々勉強してます。 断熱とか基礎とが、結露とか、云々…。 知人が荻野工務店を検討中、との事で、「何何?!」ってな感じでホームページを見ました。 で、このレスも拝見する事となったわけなんですが。 で、荻野工務店の基礎•床下について、教えてほしい事があります。 基礎の外壁に丸穴が開いている事についてです。 これは自然の通気による床下換気を期待しているものなんでしょうか? 古い構造物の床下は自然通気により湿気が籠らず、現在も腐らずに存在している、ってな立派な建造物があります。しかし、僕の考えでは、それは昔の事であり、それしか出来なかった時代の事であり、現代ではそれらの理論に基づいて、強制的に•計画的に床下換気を行うような住宅が一般であるように思えますが、いかがなもんでしょうか? また、床面に断熱材をしき込んでいますが、ホームページの図を見ると、断熱材、床構造の木材が外気に曝されて存在しているように見えます。外気に曝されると、湿気や風化の問題が自然に発生してくるように思えるのですが、大丈夫なものなのでしょうか。 他者と比較して大きく仕様が違う点であったため、この会社の床構造に非常に興味引かれ、質問させてもらった次第です。 どなたかお返事を頂ければ幸です。 |
63:
匿名さん
[2012-07-09 15:46:57]
ここの丸型換気口について。
私も不思議に思い、知人の他社HMの、営業さん、大工さんにそれぞれ聞いてみた事があります。 どなたかが、今主流の穴を開けないパッキンの換気口は風がビュービューと書いておられましたが、それは違うようです。 確かに風は入るらしいのですが、やはり風の通らない部分もあるそうです。 しかし、その分、雨も入りにくい。 丸型換気口は、雨も入りやすければ、風も入りやすい。 らしいです。 どちらが実際ベストなんでしょうね? また丸型に穴が開いていて強度は? と、言われてましたが、3.11の地震で隣の注文住宅のお家は、基礎が割れ、補修作業に来ていましたが、荻野の家は、その様なことはありませんでした。 もちろん、地震のあと、すぐに安否確認?的なお電話は頂きました。 自分的に、いいとこ取りと聞いて、逆に安心しましたが~ |
64:
販売関係者さん
[2012-07-09 16:37:57]
丸型換気含め、基礎に穴が開く様な形で存在する換気の欠点は
最近特に目立つゲリラ豪雨などで、基礎パッキン工法の家に比べて早く床下浸水します。 特に基礎の途中に形成する丸型換気は、角型換気よりも地面に近いために浸水は一番早いです。 床下換気量は一定量必要なので、丸型換気は本来であれば相当数設置しなければ規定換気数値に達しません。よって数多く設置すればするほど床下浸水が早いということです。 この件は実際に知り合いの家の床下が池になったことがありますので詳しく調べた経緯があります。 建物は地震だけに強くてもダメだということです。 これは本当にいいとこ取りなのですか? |
65:
住宅が趣味になった男
[2012-07-09 16:51:33]
早速のご検討、お返事誠にありがとうございました。
これで私の趣味(知識)も充実を得る事が出来、知人にもそれなりのアドバイスが出来ると思います。 もはや自分の事には還元できない今、“住宅オタク”の楽しみと言えば、“他人の注文住宅”しかないですから!! ちなみに知人は荻野工務店をものすごく気に入ってました。 “よけいな口出し”では無く、“明日へのアドバイス” 的に関わって行きたいと思います。 本当にありがとうございました。 |
66:
匿名さん
[2012-07-11 05:41:53]
いつもなら関係者らしき反論があるのですが、さすがに丸型基礎換気の床下浸水問題はお手上げの様子だね。真似事に落とし穴があるとは気付かなかったのでしょう。
|
68:
匿名さん
[2012-07-11 20:11:30]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
69:
匿名
[2012-07-11 21:13:32]
68に一票~
|
70:
匿名さん
[2012-07-11 22:35:19]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
74:
匿名
[2012-07-12 19:27:31]
66さんの床下浸水しない会社、自分も知りたいです!
|
76:
匿名
[2012-07-13 23:02:38]
荻野工務店を擁護している方、本当に擁護するために書かれてますか?
端から見ているとむしろ荻野工務店を貶めるために書いているようにしか見えないのですが… 貶めるための同業者の書き込みでしたら、効果はありますが訴えられる前に止めた方が良いですよ。 本気で擁護されているようでしたら、その様な相手を馬鹿にする書き方は会社の印象を下げるだけかと思いますよ。 |
77:
匿名
[2012-07-14 09:31:32]
76さんの仰るとおりですね。
この会社は擁護しなくても家で語りますからね♪ |
78:
購入検討中さん
[2012-10-21 00:00:28]
家で語るなら、社員のみなさんはいちいち擁護するような書き込しないでください。
|
79:
真実はひとつ
[2012-11-21 23:44:00]
私は、ここで決めました。構造現場・完成物件を10社以上見学しました。最終的に残ったのがここです。これから工務店を選ぼうとしている方々は、レスの書き込みを見て迷うより実際に見学に行ってみましょう。ある程度の耐震壁や断熱の勉強をネットや本で身に付けてから行ってみると真実が見えてきますよ。素人は、素人なりに勉強してみるのもよいのではないですか?社員がここの書き込みをしているかどうかなんて、どうでもいいことです。すべては、自分の目で確かめ、自分の足の裏で確かめてみることです。基礎の穴なんてゲリラ豪雨でも余程の低地でない限り大丈夫だと感じます。加えて、ここの完成見学会の現場は床暖なしでも素足で暖かかった。確かめてみては、いかがですか?ここの社長も誠実でした。ピアスなんかしていなかったですよ。真実は、ご自分の目で確かめましょう。ここのレスは危険ですよ。
|
80:
購入検討中さん
[2013-01-15 10:37:23]
現場見学にいったい際に『色々な現場を見てゆっくり検討してください』と案内されとても好感をもてました。
しかし、違う現場見学にいった際に営業担当の方から分譲地の紹介を強制されました。 また、新しく始めた企画住宅の押し売りをされました。 自然素材がよく間取りや設計の希望を持っていたのに、話すら聞かず『この企画住宅はお勧めです』の一点張り。 ここでの購入を希望していましたが、担当が変わらない限り絶対に購入しなしですね。 |
81:
入居済み住民さん
[2013-01-17 23:03:39]
no80さん
オンリーワンデザインとうたいながら企画住宅・・?やってることが矛盾だらけだね。 あんな企画住宅買うなら建売買うよ。安く仕上げるためだけに真四角にした家・・。 結局誰も買わないから社長が営業にプレッシャーをかける・・。そこらへんのHMの営業と変わらなくなる・・。 金もうけに走るとろくなことがないよ。 営業変えるていっても他にいないでしょ?社長と直接やりとりしたほうがいいかもね。 うちを造った時みたいに no80さんにオンリーワンデザインの家を造ってあげて・・。 |
82:
マンション15Fの民
[2013-01-19 22:30:13]
>>購入検討中さん
それは災難でしたな…小生もまさにそんな感じでしたわ! しかもベラボーに高い金額を提案されちまったぃw >>入居済み住民さん オンリーワンと企画型住宅は確かに相反しますなぁw最近は家具も提案しているらしく…余計オンリーワンにならんやん。何だかきな臭いのぅ やはり時代は利便性の高い中古住宅をリノベーションかと。 |
83:
入居済み住民さん
[2013-01-21 23:48:56]
近くに“匠”がいればいいんですけどね。
センスは持って生まれたもの・・ 家具・・イタリア製・・?だから何って感じ。無垢の家に合うのか疑問です? “納得倶楽部”とは仲良くしなくてもいいと思うけど、荻野の家とは方向が違うかと・・ 仲間がいたほうがいいんかね?悪い仲間じゃ意味がない・・ “シャルドネ”って会社のほうがいいみたい、家から家具まで木にこだわって作ってて統一感がある。 家具は、シャルドネで買いました |
84:
検討中の奥さま
[2013-01-22 12:43:08]
NO80さん
我が家もそのような対応をされました。 企画住宅のモデルハウスを現在建設中とのことで、かなら勧められました。 間取りや仕様の変更が聞かない企画住宅を、注文住宅で建てなければならないのかわかりません。 そのな中途半端な住宅は買いたくありませんでした。 企画住宅ってオンリーワンではないですよね。 お客様のための住宅とはかけ離れてると思いますが・・・。 企画住宅に魅力なんて一切ないと思いますが・・・。 坪単価60万の企画住宅って・・・。 と会社の方針に疑問がでたので他のHMにしようと思います。 |
85:
匿名さん
[2013-01-28 14:04:28]
ここの社長のブログ見ると道楽三昧で笑っちゃいましたwww
|
86:
匿名
[2013-01-29 08:55:58]
85> よく言うよ(^w^)
|
87:
匿名さん
[2013-01-29 23:21:01]
オールインワンじゃねぇ?
|
88:
匿名
[2013-01-30 08:31:08]
87>つまらん。
|
89:
匿名さん
[2013-01-30 20:40:47]
ここはオールインワンの家だよ!
|
90:
購入検討中さん
[2013-02-01 16:52:30]
完成見学会に行ってきました。
自然素材は魅力的でしたが、従業員みなさんの話す内容にびっくりしました。 HMの建物は『プレハブ』、『物置』と同じと・・・。 他者批判しすぎではないでしょうか。 自然素材を使用しているのがそんなに偉いのでしょうか。 コスト削減で中国製の木材を使用でも他者の工務店さんは国産でも坪単価あんたより低いよ。 デザインもパクリばっかり 上から目線のおっさんにうんざりでした。 |
92:
私立越生
[2013-02-02 13:18:15]
どちらにしても関わらないほうが、損はしません。
|
93:
匿名
[2013-02-02 16:29:18]
言いたい放題やな~(^O^)
真実は自分の目で確かめるべし! |
95:
匿名
[2013-02-03 07:44:35]
どん引き~(≧∇≦)…
するかしないかは自分の目で確かめるべし♪ 当たり前だけどそれが一番でしょ♪ |
96:
匿名さん
[2013-02-03 16:57:48]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
97:
匿名
[2013-02-03 18:03:44]
自分の目で見た結果最高でした。
|
98:
匿名くん
[2013-02-03 18:05:50]
うちはまた行こうと思ってます。
|
99:
匿名さん
[2013-02-03 18:59:45]
本当に行こうと思う?
社員さん! |
100:
匿名くん
[2013-02-03 19:35:59]
はい!!思います!
|
101:
匿名さん
[2013-02-09 13:59:09]
顔文字使ってる書き込みは関係者でつね・・・
必死に話題なごましても無駄ですから (><) |
102:
匿名くん
[2013-02-09 22:16:32]
そうでつね(^w^)
|
105:
匿名
[2013-02-13 00:22:49]
我が家は荻野工務店で建てて良かったですよ。
批判もあるようなのであくまで私個人の感想ですが… やはり見学会に行って話を聞いた方がいいかと思いますね。擁護するような書き込みをすると関係者か?と意見されそうですが… あまりこちらの掲示板は参考にならないかと思います。 個人的には、おすすめです。 |
106:
匿名さん
[2013-02-13 05:56:05]
私は個人的にダメだぁ、と感じてしまいました。
あることで問い合わせの電話をかけました。それについて資料があるから取りにこいと言われました。その時は行くと答えましたが、子ども(乳児)がぐずって大変だったので、やはり今はいけないと連絡をし直しました。すると、『はぁ?取りにこいよ。近いんだろ?資料を送ってほしい?まだできてないから送れないね。』と言われました。 資料が本当にあったのかなかったのかわかりませんが、客に対する対応がなってないなと感じました。大きな買い物ですから、気持ち良く進めたかったので、この会社は無しと判断し、それ以来連絡をしていません。見に行くことすら嫌気がさしたので建物のことなどはわかりません。一人の方に残念な対応をされると、会社全体が残念な印象を受けるのでもったいないと思います。 |
108:
匿名さん
[2013-02-13 19:52:23]
106〉これも悪意ありすぎですね。関わった人ならまずわかりますよ。
そんなやり方してたらとっくに会社なくなってるって。 客だってバカじゃないんだからちゃんと選んでるんだよ。たくさんの人が選んでる。 それが全てだと思う。別に強引に薦める気もないけど良いとこだと思う。 わかる人がここで建てれば良いだけで、合わない人は縁がないだけなんだから 文句言ってないで他に行けば良いのに。それで満足すればいいじゃん。 くだらないんだよね。 |
110:
匿名さん
[2013-02-13 20:43:46]
109〉関係者じゃなくて購入者からの意見です。
残念ですね。建てられなくて(笑) |
111:
匿名さん
[2013-02-13 21:04:30]
>108ここの何がいいんですか?
|
112:
匿名さん
[2013-02-13 21:12:19]
使ってる素材とかは言うまでもなく、やっぱりみんなの人柄じゃないですか?
|
113:
匿名さん
[2013-02-13 22:19:31]
>112どんな人柄ですか?
|
114:
匿名さん
[2013-02-13 22:40:50]
まぁそれは自分で確かめたらいいのでは?
|
115:
匿名さん
[2013-02-13 23:03:09]
みんな、なんか疲れたね
もぅ、人の事は気にしないで自分が良いと思ったとこに素直に行こう いがみ合っても何も良い事ないよ |
116:
匿名さん
[2013-02-13 23:47:24]
>114使ってる素材はどうですか?
|
117:
匿名
[2013-02-14 07:54:14]
>112使ってる素材はどのような素材ですか?そしてどのような人柄ですか?
|
119:
匿名さん
[2013-02-14 21:02:34]
106ですが、私がそう感じただけで、建物の構造や品質については何もわかりません。私は素人なので仮に社員さんから説明を受けても中々わからないと思います。自信を持っているならば良いものなんだろうという気がしてますが。
広告は素敵だし、街中に立っている看板も嫌味な所はなく、むしろ好感を持っています。それだけに電話対応が残念でした。子育て中のゆとりの無さを汲み取っていただきたかったです。私は物事を進めるにあたって、第一印象、相性や声質、雰囲気も大事な要素で社のトップの姿勢が表れると思っているので、その点でこちらの会社は見送らせていただきました。それは個人の感覚だから仕方がないです。そういったことを書き込んだつもりでしたが、多少感情的であったかもしれません。不快感を与えてしまいすみませんでした。 でも、いまだに広告や写真は素敵だなとは思いますよ。合うと感じた人は色々な書き込みに左右されず商談を勧めた方が良いと思います。でなければどこにも家作りを頼めません。 |
120:
匿名さん
[2013-02-14 21:13:34]
それは正解だと思います。結局は人と人なので相性は大事です。
|
122:
匿名さん
[2013-02-16 16:30:14]
>121
確かめようがない。 |
123:
匿名
[2013-02-17 00:23:14]
117>そんなのここのスレ遡ればわかるだんべ。最初から読んでみ。は~ 疲れるわ。
|
124:
匿名
[2013-02-17 00:30:16]
119 今さらごまかしすぎ。前の書きこみはマズすぎでしょ。
|
126:
匿名
[2013-02-17 16:45:06]
擁護しているのは関係者なのか…。
批判しているのは荻野で建てたくて建てたくて… でも建てられなかった人間なのか…。 どうなんだ… |
128:
匿名
[2013-02-17 19:31:01]
どっちもどっちやな~(^w^)
|
130:
まとめましょうか?
[2013-02-21 13:03:50]
結論言っちゃうと…
土地持ちで気に入れば建てればいいし、 社長の人柄や最近の会社の方向性が引っ掛かるならやめればいい。 土地が無いなら、今後の社会情勢を考えてマンションや中古買ってリノベーションするのがベストでしょう。 |
131:
マンション住人
[2013-02-21 23:11:24]
もしかして130さんは以前現れた№82&№83のシャルドネと言う会社の人ですか?
うちは古いマンションですが広さだけはそこそこあってリノベーションも同時検討しているので、戸建てを新築するよりもリノベーションする方がおすすめな理由を教えていただけますか? |
132:
130
[2013-02-26 22:16:03]
>>131さん
ただの通りすがりの素人ですよw自分で勉強していく中で、そういう結論に至りました。 今後は何が起こるかわからない時代(ローン破綻だったり、震災だったり…)、従来よりマイホームを売却しなければならないシチュエーションが増えると思うんです。そんな時に駅から遠かったりする利便性の低い住まいでは買い手がつきませんよね。ならば、駅から近かったりする利便性の高い住まいに住んでおくことにこしたことはありません。そして昨今は空き家が急速に増えています。国交省も中古住宅リフォームプランを策定しているように、国をあげての取り組みなんですよ。 つまり、利便性の高い土地を買って注文住宅を建てるというのは贅沢の極みであり、ストック住宅が増え続けるであろう本国においては逆行する考えなのです。 質が良くてそこそこ古い中古住宅ならほぼ土地だけの値段となり、あとは自分好みにリノベーションすることで注文住宅に近いオンリーワン(笑)なマイホームが安く手に入るのではないでしょうか? ただすでにマンションをお持ちだとわかませんwこちとらプロじゃないんでw |
133:
匿名
[2013-02-27 12:16:17]
荻野工務店で建てました!最高な家ができました!
ありがとうございました!!! |
135:
マンション住人
[2013-02-27 13:33:43]
№132さん、丁寧な回答をありがとうございます。
中古の一戸建てを買ってリノベーションと言う発想は、正直全くなかったので参考にさせていただきます。 ただ、古いのに質が良くて駅近物件は探すのに苦労しそうです。 新築の建て売りもそうですが、出来上がってしまっているものは隠れた部分が見れないので、質の良し悪しを見極める為には協力者が必要になりそう。 |
137:
No.132
[2013-03-12 12:40:40]
〉〉マンション住人さん
いえいえ、長くなってすみません。 最近はそういった住宅へのアプローチもあるってことで、じわじわと人気が出てきてるみたいですよ!まぁまだまだ中古住宅市場に関してはこれからでしょうけどね、、、 もちろんそういった不安がありますよねー…なのでホームインスペクションなんていう家を診断する専門家も増えてきているようです。それと、中古住宅をメインとした仲介業者もポツポツと出始めていますので、物件探しに一役買ってくれるかも!? スレチですし、宣伝になっちゃうので具体的な会社名は言えませんが(笑)これからは新築だけが全てじゃないってことですね\(^o^)/ |
140:
購入検討中さん
[2013-03-17 15:03:36]
最近はコンシェルジュなんて言うスタッフがいるみたいですね。
|
141:
署名
[2013-04-05 14:25:41]
まともな会社なら叩かれないでしょ・・・
大手の有名な会社じゃないんだから。 所詮は苦労もせずになんとやらじゃないのかね・・・ |
142:
周辺住民さん
[2014-12-20 01:25:21]
ここの社員はいちいち発言が過激で、人を舐めきってて、分からず屋でしつこくて、とにかく揚げ足を取るのが好きな模様。
営業だかなんだか知らないけどそんなことやってる暇があったらさっさと家作ってろって思ったよ。 |
143:
周辺住民さん
[2015-02-09 23:51:20]
社長の態度を見て社員もそういう態度をとるようになるんだよ。そういうのがかっこいいと思ってる。
全く謙虚さがない |
144:
[女性 50代]
[2016-01-27 16:29:35]
築十数年です。家自体の評価は◎大工さんも!ただ残念なのが事務所の対応&アフターケア。定期点検時に壁紙に隙間がでてきたので補修をお願いしたのですが、何年経っても治しに来ません。TEL対応も悪いしね。
極めつけが年末にカレンダー持ってくるんだけど、若社長が自慢げにランドローバーに乗ってくるw社用車で来るだろ普通。まあファミリー企業みたいなもんだから世間知らずなんだろうね~ |
145:
購入検討中さん [女性 20代]
[2016-02-08 14:46:50]
現在購入検討中です。
家自体はすごくよさそうで、モデルハウス同等もしくはそれ以上の家が建てられるという部分で気に入ってます。 素材とかネットワークとかはすごくよさそうなものを持っている感じで色々納得させられるのですが、 社員さんの方の態度はやはり気になってきました。 なかなか約束した期日を守ってくれなかったり、何度も同じことを聞かれたり・・・ ちょっと不安があります。 素材・質にこだわった同じような企業さんで比較されたところはありますか? 社員さんの態度以外でも、気になる部分とかあれば教えてほしいです。 |
146:
購入経験者さん [女性 30代]
[2016-03-07 15:10:26]
私も数年前に……家自体は◎!今は飛ぶ鳥落とす勢いかも知れないけど、明らかに人員不足!!アフターメンテナンスの対応とか、私たちオーナー軽視って感じですよね~。BBQとかボウリング大会で誤魔化されてる感じも受けますしね~!今のスタンスだと企業として、足元すくわれちゃうかも……って思っちゃいます!!
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
使用をしていることを、ここの会社は隠してません。
必要に応じて使い、それを客に伝え、客が納得しているのであれば問題ないかと?
以前にクロスや床板なども、そこら辺のHMと変わらないと書き込みがありましたが…
全く違うと思いますが?
実際に、良く見られたのでしょうか?
クロスは本当の『紙』、鼻につく接着剤の臭いもしない、糊?なのかな?
その分、一般に使われるビニールクロスよりはメンテが大変でしょうが…
床は、本当の『木』
暖かい。
大手のHMさんも色々見て、体感しましたが、冷え性な私は、俄然、こちらの暖かな床でした。
これは、冬がホントに違いました。
デザインは、最終的に施主が決めるので、施主のセンスかな?
ここは、持ち込み的な事や、他では断られる事も受け入れてくれると思いますが…
反対意見が、あまりにも事実と異なるのかな〜と感じました(笑)